1/8(金) 東京7時53分→9時06分国府津9時10分→10時40分沼津12時37分→13時30分静岡15時20分送迎バス→16時日本平ホテル泊1
年末年始に余ってしまった3回分の青春18切符🎫🤔🤔🤔
予定していた3泊の東北方面のホテルと早特の特急電車切符はキャンセル、息子が「行って来れば」と日本平ホテルを予約してくれました。
一泊二日で行くことに決めました!
御殿場線楽しみだなあ〜
車内での会話はみんな謹んでいます🤫
国府津で御殿場線に乗り換え。梅林で有名な下曽我にも停車します。
梅花の季節はきれいでしょうね~
松田駅では、小田急線にも乗り継ぎできます。
東名高速と国道246沿いをしばらく走っていくと、
谷峨駅に到着‼️
見覚えのある駅だ。。。
そうだ、友達と大野山に行ったとき、ここの駅で降りたんだ。懐かしい〜
大野山山頂が見えてますね🙂
もうすぐ足柄駅に到着。東名高速の向こうの富士山は、雲に隠れてます😒
車内は、換気のため一部の窓が開いています。寒いけど、安心☺️
まもなく御殿場駅〜
乗り換えのためか?、どっと人が降りて行きました。
名所案内に御胎内清宏園(おたいないせいこうえん)って書いてある。高山植物2000種類もみられるなんてすごいね😳
御殿場線は、富士山を間近かに見られる路線で、富士山好きにはたまらないです。
色んな角度から富士山を楽しめますが、富士山頂は雲の中😒
裾野駅に到着‼️
標高はどのくらいあるの⁈
こたえ。。。123.7メートルです
御殿場駅の標高はどのくらいだったんだろう?
こたえ。。。御殿場線の最高地点駅で、標高457メートルありました。
御殿場駅から裾野駅まで、329.7メートルも下ってきたんですね🤨
おまけ。。。御殿場線は、明治22(1889)年2月開業。当時は現在の東海道線はなく、現在の御殿場線が延伸して開業しました。昭和9(1934)年12月に熱海−沼津間が開通し、そちらが東海道線になりました
沼津駅に到着❗️レトロな雰囲気が漂う駅舎です。
天井の電気
観光案内所でおすすめの場所を聞いてみるが、海に行かないと、近くには何もないですとのこと。
地図に欧蘭陀館(おらんだかん)って書いてあるので、何か聞いてみたら、カフェのようですとのこと。
欧蘭陀館(おらんだかん) を目指して歩いてみよう~
井上靖ってかいてあるね。どうしてここにあるの?
こたえ。。。沼津駅南口のロータリーにある母子像は、学生時代を沼津中学(現沼津東高)で過ごした井上靖の文学碑となっています。「若し原子力より大きい力を持つものがあるとするならば、それは愛だ。愛の力以外にはない。」と刻まれています。(沼津観光ポータルホームページより)
歩いてみたいと思ってるぬまずアルプスのMAPだ😘ここが最寄り駅なんだ!
地下道を通り、大通りを歩いて行きます
変わった形のポスト📮
郵トピア記念ポストってなんだろう?
こたえ。。。「郵トピア記念ポスト」とは
・旧郵政省が1987年から展開した「郵トピア構想」のモデル都市に設置された「記念ポスト」です。
本来はポストの上にご当地ものの像が乗っていたり、「音が出て、夜は照明がついた」りしていた様です。
海まではまだ1.7キロもあるんだ。
石碑があるよ。
旧東海道って書いてある。こちらの道を歩きましょう〜
ここは、川廓(かわぐるわ)って呼ばれる通りのようです。川廓の由来は?👇
沼津城と狩野川の間を城郭に沿うように通っていたのが、「川廓通り」(かわくるわどうり)なんですね。
昔の絵図が残っていました。
川土手を歩きましょう〜
上流方向
こちらは下流の方向💁♂️
2つの橋を通り過ぎて歩いて行くと、カフェが見えてきました😋
ここだ、入ってみよう〜
あら😒思ってた喫茶店と違う。一旦、ドアを閉め外に出る。。。
まあ、入ってみようかと。。。思い直してもう一度ドアを開ける。
このアニメはなんじゃろうか? おばちゃん1人で来るようなところではないような😒
ここは、曜ちゃんの家なのか⁈?
この場所は、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の「聖地巡礼」のようです。
どんなお話なの?
こたえ。。。 この作品は、沼津の9人の女子高生が、自分たちの通う高校の統廃合を阻止するために、スクールアイドルグループ「Aqours(アクア)」を結成し、立ち上がる物語だそうです。
いつ頃のアニメなの❓
こたえ。。。16年7月から9月、17年10月から12月の2期に分けてTVアニメが放送されました。「Aqours」は現実の音楽アイドルグループとしても活躍しており、18年のNHK紅白歌合戦に出場したそうです。
全然ついていけん😩
ポスターにも出ていたハンバーグをを注文
お子様ランチですが、大人の方も頼まれますよと。。。
お子様ランチだったんだね。恥ずかしい😟
「昨日は、ライバーさんで混み合っていたんですよ」
「ライバーさんって何ですか?」
「私も知らなかったけど、漫画のファンの人のことをそう呼ぶのを、最近知ったんですよ」と。
日本の各地からファンが訪れるお店のようです。
「数年前までは、大人の方が来る落ち着いた喫茶店だったんです。」と。。。
今日はお客様が少なくて良かった❣️
川土手を通ってみます。
お腹もいっぱいになり、川土手を引き返す。
富士山が少し見えてきました🗻
賑やかな道を歩いてみましょう〜
近代小学校ってなんだろう❓
こたえ。。。幕末維新の混乱の中、静岡藩は沼津に、当時のわが国最高の教育・文化の粋沼津兵学校を開設しました。
明治元年設立された兵学校付属小学校は代戯館(だいぎかん)に端を発し、士族平民の別なく入学を許し、洋算・地理など新時代の教科や教授法を採り入れたわが国最初の近代的小学校である。(人力旧街道サイトホームページより)
ここは沼津宿
沼津宿(ぬまづしゅく、ぬまづじゅく)は、東海道五十三次の12番目の宿場です。
沼津市のマンホールのデザインはなあに?
こたえ。。。市の花「はまゆう」、木「まつ」を手前に配し、その奥に沼津の海岸線から望む「駿河湾」、「愛鷹山」、「富士山」をデザインしたものです。
アーケードがありました‼️
ここにもアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」
ここにも。。。
マンホールもあるよ。
漫画とコラボして街の活性化につなげているんですね。
昔の商店街の様子の看板もありました。
ランタンだ!どうしてここにあるの❓👇
電車に間に合うかなあ〜
沼津駅に戻ってきました。
予定していた電車に間に合いました❗️
静岡駅に到着❗️
旧静岡市役所庁舎の塔の周りをヒメアマツバメが飛び交うマンホールです。
静岡県庁を右に曲がり、駿府城公園に向かいます。
お堀に到着!石垣にいるのはなあに?
たくさんの鳩🐦です🕊石垣にへばりつくように羽を休めてるんだね。
天守台発掘調査現場が見えてきました。
中に入ってみましょう〜
まずは、発掘情報館へ。無料で見学できます!(^^)!
「ゆっくり見学していってくださいね」と施設の方が声をかけてくださる。
28年しか存在していなかったお城なんだ(*’▽’)
瓦の紋様に金箔が施されていたそうです。
こちらは、軒丸瓦 (のきまるがわら) と呼びます。
金箔瓦を使用できるお城は、限られていたんですね。特徴も軒丸瓦(のきまるがわら)と軒平瓦(のきひらがわら)と2種類あったんですね。
こちらが、軒平瓦(のきひらがわら) です。

軒丸瓦(のきまるがわら) のほうが、古いんですね~
「ぜひとも、石垣の違いも見てくださいね」と言われ、見学ルートに向かいます。
家康と秀吉が築かせた二つの天守台を同時に見ることができるそうです。
こちらは慶長期の石垣です。
家康の隠居城であった慶長期の天守台は、約61m×約68mの大きさがあり、日本一大きい天守台であったことも確認されました。
駿府城で見られる石垣。。。
打ち込み接(うちこみはぎ)ってなあに??
こたえ。。。打ち砕いて加工した石を積み、小さな石で間を埋める築城当初の石垣
切り込み接(きりこみはぎ)ってなあに??
こたえ。。。方形に整形した石をきれいに隙間なく積む。築城後に地震で崩れ、修築した際の新しい石垣
算木積み(さんぎつみ)ってなあに??
こたえ。。。石垣の角に見られ、横長の石を交互に積み上げることで崩れにくくする積み方
シルバーの柱はなあに???
こたえ。。。駿府城の天守台の高さを示したものです。地表から12メートルあります。
離れてみると、12メートルの高さを感じることができますね。
天正期の天守台方面に行けそうです。
野面積み (のづらづみ) もあるようです。
初期の石積法 でしたね。
天正期の石垣のそばまでやってきました。
石垣の積み方がさっきとは違いますね。
天正期の石垣(1590年豊臣秀吉が部下の中村一氏(なかむらかずうじ)に築かせた石垣『豊臣方の石垣』)と、
慶長期の石垣(1607年、徳川家康が築いた『家康の石垣』))
案内図があるとわかりやすいです。
地図で見ると、慶長期と天正期の天守台の位置がよくわかります。
もとあった地面より、深く掘り下げて発掘しています。
これは刻印かな?
23番の刻印のような。。。
刻印ってなんでしたっけ?
こたえ。。。石垣の工事にたずさわった大名の家紋を刻んだものや、石を積んだ職人のサインで、作業を担当した場所を表していたとされます。ほかにも、石材の原産地を表していたり、奉行の名を記したと言われたり、その役割は今も研究されています。
駿府公園で発見された刻印の数と種類はいくつあるの?
こたえ。。数は300以上、種類は150種類くらいあります。
駿府公園をあとにして、娘と行ったことのあるキルフェボンに寄ってみましょう~
キルフェボン本店(首都圏でもみんな知っている フルーツタルト専門店 )
あらまあ~カフェスペースがなくなっていました😞
静岡駅に向かいましょう~
あの鳥居はなんでしょう?
小梳神社 って書いてあります。なんて読むの??
こたえ。。。 「 おぐしじんじゃ 」って読みます。
どんな神社なの?
こたえ。。。 徳川家康の幼少期、竹千代と呼ばれていた時に、人質として今川義元に対面する前にこの神社に立ち寄り、武運長久を祈願したとされている神社です。
駿府城の守護神として尊崇され、長きにわたって徳川家の庇護を受けました。 (静岡市ホームページより)
静岡駅構内で夕食を買って、
静岡駅からホテルの送迎バスに乗ります。
バスから降りてくる人はいましたが、ホテルに向かうのは1人だけでした。
ホテルに到着!
ロビーから富士山が一望できます。想像以上に景色の良いホテルです。
明日の日の出時間と天気をチェック‼️
部屋に入ってみましょう〜
モダンな部屋。
お土産の粉末の抹茶とお茶があります。🍵
さすがお茶の町。。。
こちらは、新年の特別なお土産😏
富士山の折り紙🗻もありました。
部屋からの景色。
見えてるのは、静岡市と焼津方面です。
富士山を見に行きましょう~
お庭に出てみます。
風が強くて冷たくてさむーい🥶
2012年9月19日に新装開業したばかりの、比較的新しいホテルです。
夕日の時間が近づいてきました。
山頂の雲がとれないかなあ〜
テラスラウンジで富士山をゆっくりと眺めながら、おやつタイムにしましょう~
パンケーキを注文、出来上がるまで15分くらい時間がかかるそうです。
山頂が見えてきた☺️
パンケーキ🥞が運ばれてきました🥰
時間をかけて焼いたふわふわのパンケーキ。。。おいしい^ ^
これだけでお腹いっぱいになりました。
買ってきたサンドイッチとキルフェボンのケーキ食べれるかな。
富士山側の部屋からは、この絶景が見えるだね。宿泊費に差が出るはずだ。。。
日が落ちて、みんないなくなりました。
上に見えるのがロビーです。
そろそろ、部屋に戻りましょう〜
街に灯りが灯りはじめました。。。清水港の明かり、きれいですね。
伊豆半島がよく見えますね。
ロビーにはさりげなく、お花が生けてありました。
部屋に到着!
こちらは日本平方面
夕日の余韻が残ってました。。。
きれいだなあ〜
キルフェボンのケーキの箱
サンドイッチもケーキもいただきました😛
明日はどうしようかと考えつつ、いつのまにか眠ってしまいました 🌙