広島帰省〜2023年10月26日〜29日〜縮景園編〜

10/29(日) 泊3→カフェグロウ❌→ココス→縮景園→実家→広島駅→広島空港JAL17時10分→18時30分羽田空港

お目当ての喫茶店は、駐車場が満車🈵

諦めて、『ココス』のモーニングを食べました。

『ココス』って、朝はビッフェになっていて、5人待ちでした。

母もたくさん食べてくれました😋

広島城のお隣、サッカースタジアム建設中です。

広島城では『フードフェスティバル』開催中です♪
縮景園に行ってみよう〜
車椅子を借りました。
菊の花の時期ですねえ
園内のバリアフリーは進んでいないので、入り口付近をぐるりひと回りする
マンリョウ
濯纓池(たくえいち)→園の中央の池

『流川』って、広島の繁華街の流川の地名の由来だったんですね。

見たことのある灯籠の形、なんだったっけ?

こたえ。。。

楊貴妃石灯籠だって!

こちらは油谷湾温泉楊貴館の石灯籠

おんなじかと思ったら、ちょっと形が違ってました💦

ツワブキ
赤松

あの建物はなあに?

広島県立美術館です。

入ってみよう〜

ボタニカルアートの特別展もありますね
母は、「興味がない」と、常設展のチケット購入🎫。

美術館も「わたしゃあ、あんまり興味がない」と、絵画には興味を示さず、うとうと車椅子に座って寝てました😆

被爆後の縮景園
戦争中の縮景園は、空襲はなかったの?

こたえ。。。、戦時中の縮景園は地域の避難場所になっていましたが、原爆が落とされるまでは空襲の被害はなかったそうです。広島からアメリカへ移民も多くいたので空襲はないのだろうと、当時の人々が勘違いをしていたほどでした。8月6日の当日も、広島市内でたくさんの建物疎開の作業に当たっていました。
そして原爆投下の後、被災した人々は水を求めて縮景園に集まります。しかし庭園の木々は焼失し建物は全壊、園内や周辺で数千人の方たちが命を落とし、地獄のようだったと聞いています。国際平和拠点ひろし
(国際平和拠点ひろしまホームページより)

建物疎開ってなあに?

こたえ。。。建物疎開(そかい)は、空襲(くうしゅう)による火災の延焼を防ぐために建物を取り壊(こわ)して空間をつくる作業のことです。戦時中、全国の都市で行われ、広島市では1944年11月に国の指示を受けて開始。燃えると困るという理由で市役所や県庁、軍需工場などの周りを壊しました。

美術館内のティールーム

縮景の出口でで車椅子を返却!!

広島駅方面、こちらの線路は2025年春には、なくなります。

いつものスパークで母と主人と3人でお買い物。

お天気も良くて、洗濯もよく乾きました。

衣替えも完了🙆

これで、寒くなっても大丈夫👌

また来月にねー

1万1352歩、歩きました。

おしまい。

広島帰省〜2023年10月26日〜29日〜深入山編〜

10/27(土) 泊1😆7時半→8時実家9時半→11時戸河内道の駅11時20分→11時40分深入山駐車場11時50分→12時45分深入山13時05分→13時40分駐車場13時55分→15時実家泊2

いいお天気になりました☀️

母をデイサービスにお見送り、中国山地にある『深入山』に向けて出発〜

戸坂を抜け、太田川に出る
武田山
上安方面に左折
この建物は何?

友鉄工(ともてつ)業です。どんな会社なの?

こたえ。。。1959年から、鋳造(ちゅうぞう)という加工法で鋳鉄鋳物製品の製造を行っている会社です。マンホールも注文できます。なんと、広島のデザインカラーマンホールを作っている会社なんです😀

鋳造って?

こたえ。。。主に鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属材料を高温で溶解させ、砂などで作った鋳型(いがた)に流し込み冷やし固めることで目的の形状にする金属加工方法です。(佐藤鋳工株式会社ホームページより)

トンネルの向こうは紅葉の景色🍁
いい景色だねー
廃線になった可部線
線路壊してます💧
廃線になった可部線くぐります。
懐かしの可部線の姿☺️を目で追っちゃいます。
高速道路をくぐる
三段峡方面へ
また廃線可部線くぐります

「主人御用達の道の駅⁈があるそうな。」行ってみよう〜

JAが目印よ☺️
『おふくろ弁当』に到着!

試食は食べ放題、「もっと食べていいよー」とどんどんすすめてくれます^ ^

「いっぱい食べちゃった」

お弁当を買うと、外にあるコーヒーも頂けます🥰

帰りにも寄って、鳥焼き買おうー

可部線跡をくぐりながら、進みます。
廃線になった可部線『三段峡駅』まであと少し。。。
何度も乗った可部線、そろそろ終点だね。
神楽館は休業中のよう。。。
三段峡を過ぎ、深入山まであと少し。。。
紅葉もちょうどいい感じ。。。
赤い紅葉が見えたら、もう少しで駐車場
レストハウス
こちらはお休み中
お山の案内板
さぁ出発〜
リンドウ
同じ種類かな〜
紅葉したシダ
なんだろう⁇
ススキ
ヨメナ
アキノキリンソウとススキ
アキノキリンソウ
バッタ見つけた🦗
まだまだ登り
「主人が旧道から行くよ」と。。。
眩い黄色
ウメバチソウ
リンドウを真上から見たよ
通ってきた道は、迂回路なんだって!!
白い目のバッタさん🦗
あの奥に見えるのが山頂かな?
岩に誰か立ってる.まだまだ登りは続くね。
アザミ
ウメバチソウ
曇ってるけど、遠くのお山見えますね。
あと少しで、尾根にたどり着けそう〜
ハート型😍

センブリ

頂上まであと300メートル
石がカクカクしてるね🪨
展望の良い岩
主人は山頂に到着!
私も到着!
『ピーク』
あのお山は、臥龍山(がりゆうざん)かな?
案内板と照らし合わせる、臥龍山ですねー
聖湖が(ひじりこ)見える
お弁当🍱頂きまーす🍙
うっすら見えるのは、大山かな?

三瓶山だ!!

下山開始
岩の景色の良い岩でひと休み
センブリ
菱形の石😆

正面にゲレンデらしき山が見える。恐羅漢山(おそらかんざん)かな?

青いお空をパチリ😍
景色にうっとり
ナデシコ
黄色の葉っぱもいっぱい

ススキの下に、
親子バッタ
大きな木まで戻ってきました
ススキの道🌾楽しいな
駐車場に降りてきました
もみじもキレイよ
黄色の紅葉
駐車場を出発〜
帰りは高速で帰ります。

『広島』出口はすぐそこ

早く帰ってこれました。

芸備線、もう実家はすぐそこ

晩御飯のメインは、おふくろ弁当の炭火焼き鳥、メチャクチャ美味しかったです😉

今晩は、満月だあー

義理父が亡くなった時も満月でした。あれから約1か月だったんだなあー

1ヶ月前。。。

義父の亡くなる前日の満月、義父は眺めたかなあー
早朝、電車の中で訃報を聞いて、
薩摩今和泉駅で電車を降り、
鹿児島駅に引き返す
義父は今日の朝日を見ることはなかったんだ。
怒涛の日々の中、宇部の様子を写真に収める
咲き終わりの曼珠沙華
お庭にも。。。
白い花も見つけました
模様入りの花もありました。
この時期に宇部に来るのは初めてなのかもしれない。
その夜の夜空
月あかりの中、
こんなにたくさんの星が見えました。

亡くなる3日前、少し熱が出て食欲がなかったそうです。

義母と会話をしたのが夜中、その後、亡くなったのは、明け方くらいではないかとのことでした。

みんなで義父の思い出話しをしながら、見送りました、

これからは、満月を見るたびに、義父のことを思い出すでしょう。

今日は、22221歩、歩きました。

広島帰省〜2023年10月26日〜29日〜宮島&江波気象台編〜

10/26(木) 羽田空港19時55分JAL267便→21時20分広島空港21時35分→広島駅→主人宅泊1

10/27(金)広島8時53分→宮島口9時35分→宮島→包ヶ浦→宮島12時→宮島口→広電→土橋乗り換え→江波→江波気象台→お墓参り→広島バスセンター→広島新幹線口→主人宅泊2

バス電車フリーパス購入
行きは実費でJR宮島口へ420円
途中、お菓子をもらう。

うえのや、穴子弁当買おうと思ったけど、2700円と書いてあり諦める💦

こんなに高かったっけ?

自動販売機で『宮島訪問税券』を初めて購入する🎫

これが『宮島訪問税券』です♪

人は少なめだね。。。
弥山に登るか、包ヶ浦に行くか迷うなあー

予報で雷注意報⚡️が出ているので、包ヶ浦に行くことに決める。

観光案内所で、地図をもらう。

案内版あり💁‍♀️
あの鳥居はなあに?

この先に、

神社があります。
長濱神社
数字の8に見える^ ^
平和公園方面の船かな〜
宮島小学校と中学校
ひとつ目の山を越える

案内所の方が「2つ山をこえる」って言ってましたね笑

看板の下、鹿がこっちを見てる
視線を感じた先を見ると、こっちをじっと見てた。
少し紅葉が始まってるね🍁
点になって見えるのは、
鹿たちです🦌
生きたお魚買えるお店!
沖野水産

杉の浦ってどんな場所❓

こたえ。。。島の北東部にある杉之浦は、牡蠣を中心とした漁業が盛んな自然が豊富な場所です。杉之浦の桟橋は、漁船がたくさんとまるのどかな宮島のもう一つの風景です。(マルアキ水産ホームページより)

神社が見える

なんていう神社❓

こたえ。。。杉之浦神社(スギノウラジンジャ)です

ここにも鹿がいたいた🦌

じっとこっちを見てる

そんなに見つめないで💦

見つめ合おうかあー
大きな魚発見🐟
『包ヶ浦』まだもう少し先。。。
『宮島シーサイドホテル』

『かきうちの音』が聞こえてきた。。。

あそこから、聞こえてる
牡蠣殻が落ちてる🦪

今度はどんな景色が見つかるかな?

弥山が見えた😀
キヨウチクトウ
包ヶ浦まで1.3キロ
宮島杉野浦公民館
トンネルが見えてきた
出口に見えるのは鹿さん
海岸線を歩いていく

牡蠣の貝殻で埋め尽くされた砂浜
水を飲んでるの⁇
どこへいくのかな。。。
木組の中に入ったやった
これは牡蠣イカダ
包ヶ浦桟橋
ぎろりと見つめられる
突撃してこないでね。。。
ゴールが見えてきた

包ヶ浦に到着!

ここから、もみじ谷にも山を越えて歩けます。

もみじ谷まで歩くか、どしたもんかと考えるが、万が一天気予報が当たって雷がなったら大変と思い、引き返すコースに決めました。

『厳島合戦史跡』ってどんな戦いだったの?

こたえ。。。「厳島の戦い」(いつくしまのたたかい)は戦国大名「陶晴賢」(すえはるかた)と「毛利元就」との争いであり、のちに日本三大奇襲戦と呼ばれるようになりました。

どうして、日本三大奇襲戦と呼ばれるの?

こたえ。。。厳島の戦いでは、敗退した陶晴賢が約20,000もの大軍を抱えていたのに対して、勝利した毛利元就はわずか4,000程度の軍勢と言う大きな戦力差があったからです。(「刀剣ワールド」ホームページより)

現在位置
包ヶ浦海水浴場
バス停の時間をチェック!

帰りはバスに乗ろうっと🚌

時間まで包ヶ浦キャンプ場の中をぶらり〜

包ヶ浦キャンプ場
大きな池もあります
波止場の先っちょ^ ^
あの岩は?
なんだろう🤔
歩いてきた道
波止場を引き返す
砂浜をお掃除してくれてます
保育園送迎車が通り過ぎました。

宮島内に保育園もあるんだね😀

包ヶ浦では、色んなアクティビティが楽しめます
乗合バスが来ました。
宮島口桟橋から赤ちゃん連れの母子3人乗車👦

育休中のママ、今日は上の子の保育園を休ませて、赤ちゃんと3人でのお出かけなんだって!!

おしゃべりしながら、あっという間に時間が過ぎる。

水族館前で下車🚏

宮島の国民宿舎
黄色い紅葉
まんじゅう色と紅葉
弥山見えるよ!
雷⚡️の音がして、ポツンと雨粒が当たる
ザアーザアー雨が落ちてくる☔
港まで一気に歩き、フェリーに乗り込む
包ヶ浦方向
長濱神社の鳥居が見えた⛩️
宮島口の『ちんちくりん』でお昼ご飯^ ^
娘に教えてもらったソフトクリームも食べちゃった^ ^
広電で広島市内へ
1番後ろの席に座りました

土橋(どばし)で、江波ゆきに乗り換える
江波駅に到着

ここから歩いて向かいます。

江波の名前の由来は?

こたえ。。。江波が島だった頃、江波島には多くの鳥や動物等が住んでおりエサが沢山有りました。 その為、人々はその島をエサバと書いて餌場(えば)と呼ぶ様になったと言われてます。(江波街ご紹介ホームページより)

あのキツネ🦊なんだろう⁇

『民話のお部屋』のお話をどうぞ^_^

 むかし、広島の江波(えば)におさん狐(ぎつね)いうて、どえらい狐がおったげな。
 ある日のう、江波に住んどった人が町へ買物に行って帰りよったら、その人のうしろで、
 「もし、もし、ちょっと待っつかあさいや」
と言うて、子供(こども)を抱(だ)いた女の人が呼(よ)びとめるんですげな。
 「どうしたんや、何か用かいのう」
と言うて、その人が立ち止ると、
 「うちゃぁちょっと、しーし(しょうべん)がしたいけん。ほんのちいとでええけぇ、この子を抱いとってくれてんない?」
言うんじゃげな。

 「ふーん、そがあなことなら、わけはなあけえ、抱いとってあぎょう。あんたぁまぁ、早うしんさい」
言うて、その人は女の人から子供をもろうて抱いとったんじゃげな。
 ほうしたところが、なんぼうたっても女の人は戻(もど)ってきゃぁせんようのう。
 「あの女子は、なした長ぁ小便をひりゃがるんかいのう。早う来りゃええのに」
 そう言うて、ひょいと子供の顔をのぞきこんでみたら、こんなぁ、まぁ、かぁ、なんじゃった思やあ?(あんたは、いったい、なんだと思うか)
 子供じゃ思うて抱いとったなぁ、大けな石じゃったんじゃげな。
 たまげたよのう。
 それがまた、どひょうしもなあことに、その人をだまくらかあたなぁ、江波にすんどるおさん狐じゃったんじゃげな。
 おさん狐いうやつは、どがいなことをやらかしゃがるや、わかったもんじゃなぁで

語り 井上 瑤
再話 垣内 稔

おさん通りを進みます
『江波営業所』バス停を通り越し、
高速をくぐります。
山の上に『江波気象台』が見えた
看板に従います
階段を上がります
着いた

被爆建物『広島市江波気象台』に着いた‼️

江波のシンボル江波山公園。 山頂にあるのが「江波山気象館」で、昭和9年に建てられ昭和10~62年まで旧広島地方気象台として使用されてました。 その後施設は改装され、平成4年に全国で初めての気象博物館となりました。 江波山公園に生い茂る桜の木は、ここでしか見る事が出来ない「ヒロシマエバヤマザクラ」で花見の名所です。(江波街ご紹介ホームページより)

入場券を購入
気象台入口
ステンドグラス

広島のお天気の展示

クラッシックなた建物です。
2階に上がります
大きな窓
扉を開けて、
テラスに出てみる
川が見える
向こうの塔はなあに?

こたえ。。。『旧測風塔』です。

宮島が見える

『旧測風塔』に上がってみようー

到着
壁の穴

雨がポツポツ落ちてきたと思ったら、

雨が酷くなってきた☔️
雷⚡︎の音も聞こえるし、稲妻もみえる😱
丸いアーチの続く廊下を通り、展示を見学しよう〜

台風体験

雲の中体験もできるよ!
台風の目
この窓は?

曲がった窓枠はどこか見つけにくい💦
爆心地方面から爆風で窓ガラスが割れて、
向かいのドアに
ガラスが突き刺さった。
秒速700メートルだって😅

懐かしの『百葉箱』ひやくようばこ

今は使われてないそうです。

「露場(ろじょう)」ってなあに?

こたえ。。。。百葉箱や雨量計などを設置した気象観測のための場所のことです。

これは何⁇
台風🌀を体感できました
次は雷体験
雨音が聞こえなくなった

外に出てみる。。。

虹だ🌈

もう一段高い場所へ移動〜

途中で出会ったり気象台の方にも「虹が出てますよ」とお伝えする。

わあ🤩
虹の付け根^ ^
あのお寺はなあに?

こたえ。。。龍光院(高野山真言宗)です。

モザイクタイル
モルタルの彫刻

受付の方も虹を見に行ったそうです😉

この本を持って館内を探検すると、ぞっとするって受付の方が教えてくれました。

『被爆建物のプレート』

お山を探検してみよー

あの建物はなあに?
レストランです❤️
お店の前の飾り
木々に隠れて、ロケーションもバッチリ👌
ころん
気象台が見えてます
この木はなあに?

こたえ。。。ヒイラギモクセイ

こんなお花が咲いてました

可愛いお花たち
小鳥の足跡😆

トイレ☺️

ここは『江波山公園』です
江波山桜(えばやまざくら)の大木
色んな見どころのある町です♪♪♪
クサギ
江波漁港が見える🐟

ヒマワリ🌻

江波漁港まで降りてきた

昔「江波島」という島でしたが、江戸時代頃から徐々に埋立てが進み陸続きになりました。 現在の地形になったのは戦後の埋立てによるものです。 (江波街ご紹介ホームページより)
バスに乗って、お墓参りに行きましょう〜

お寺に到着!

お寺の言葉

こちらも💁
百メートル道路のお花畑
呉の名物『いが餅』と、

おかずを買って、広島バスターミナルからバスに乗って主人宅へ。

バスの中で隣同士になった奥さんと、おしゃべりしながら帰りました。山口の柳井にも家があって、埼玉にいる50歳過ぎの息子さんが「売らないで!」って言うから、たまに家に空気を入れ替えに行くんだって!!

老後はゆっくり歴史ある街並みと海の近くで過ごしたいのかな〜いいねえ😀

主人と晩御飯を食べて、親友とおしゃべりタイム😍

楽しい1日でした😃

2万2221歩、歩きました。また明日。。。

京都旅行〜2023年9月15日〜18日〜其の四〜映画村&妙心寺編〜

9/18(月) 泊3→東本願寺→京都駅→太秦映画村→妙心寺→京都駅15時45分のぞみ98号→17時37分新横浜

部屋の御座敷で朝ごはんを食べて、東本願寺に傘を取りに行きます。

新しい道を歩いてみましょう〜

『旅館日本館』だって!!口コミの高いお宿です。

昔のお家が残ってます。

ドンキホーテの中国語と韓国語笑
名代『松屋』名物『おはぎ』ってどんなの?

こたえ。。。大きなおはぎが特徴なんだって!!
『お東さん』手作り門前市開催中〜

いつから始まったの?

こたえ。。。。令和5年5月より開催スタートしました。

東本願寺の鐘
手水屋形ってどれ?
こちらです💁‍♀️
龍の口からお水が出てます。
傘を取りにいってきます。
主人は写真を撮りながら待っててくれてます。

傘を受け取り、

京都駅にあと戻り💦
73系統バスに乗り太秦映画村向かいます。
京福電車が道路を横切ります
太秦広隆寺バス停に到着!

『自然幼稚園』だって!!どんな幼稚園なの?

こたえ。。。昭和7年自然幼稚園は四条大宮角の悟眞寺の境内にて産声を上げました

どんな思いでできた幼稚園なの?

当時住職であった北村祐諦が自然の中で子はより良く育つという思いから、雨の日は本堂の一角を保育室として使用し、晴れれば知恩院や広隆寺へ出かけ、森の幼稚園の活動を楽しんでいました。   

どんな風に子供達に接してるの⁇

子どもは一人ひとり違うタネを持ち、育ちのペースも違います。同時期に同じことをさせて出来栄えを比較するのではなく、それぞれの伸びたことを認め、意欲的に取り組む、相手を思いやる、創意工夫する、友達と協力するといった「目に見えない力」を育てることがこの時期には必要です。この力は遊びに没頭する中で育ち、それぞれ発達に必要な経験を繰り返し行い、その後の人生に必要なスキルとして身につきます。(自然園幼稚園ホームページより)

あの白い建物が映画村かな?
映画村でした^ ^

建物に入ると、

『大きな仮面ライダー』がお出迎え。
昔はなかったよね!
『ごんぎつねスタンプラリー』をやりながら、館内を巡ることにしました☺️

昭和の映画のポスター

映画村内の様子。。

この景色には見覚えあり^ ^

二つ目のスタンプゲット
時間が合えば、俳優さんと回る『ガイドツアー』も面白そう
『吉原通り』入ってみよう
建物内が朱色

建物も朱色、吉原色だねー

『銭形平次の家』
そうそう、神棚あったね🤭

銭形平次の歌、口づさみたくなる🎵

この建物はなあに?
読み書き、そろばん教室です📖
庶民が住んでた家が並んでます
内職やってたなあ〜
長屋の様子

次のスタンプ『大手門』に向かいます。

アトラクションもあるよ
記念撮影はこちらでどうぞ💁‍♀️

四条河原のようす

誰か空中を横切ってます。誰だ!!
忍者です🥷🥷
『大手門』スタンプゲット
『映画の泉』の後ろの建物はなあに⁈

こたえ。。。『映画文化館』です。

『美空ひばり』がお出迎え
水戸黄門様がやってきた^_^
行ってらっしやい👋
美空ひばりのポスター
こちらも💁

東映京都撮影所で撮られた作品はいくつあるの⁈

こたえ。。。170本の作品のうち63作品が京都撮影所で撮られました。

懐かしポスト
ちっちゃい美空ひばり
もっとちっこくなりました😍

「チャンバラが見れる芝居小屋があったなあ」と探してみる。。。

とんちの『一休さん』
街並みパチリ
お馬さんだ!
可愛いお顔なのに食べる時は、
こんなお顔になりました🥕
昔ここでお姫様に扮装して、写真を撮りました。
父母は、娘が喜ぶと思ったんでしょうが、不細工な写真が出来上がりました😞

芝居小屋に行ってみよう

チャンバラが始まってました。
おしまい
次のショーも見てみよう
クレープ食べてみようか...
最後のスタンプを押して、
クレープ注文しました

墨色入りクレープよー

中村座に戻ってきました。
笑える演出で始まる😆
イケメンも出てきます。

そろそろ帰りましょう〜

主人が行きたいと言っていた『太秦映画村』楽しめたかな⁈

お腹空いたね!

『お好み焼き』のお店に入ってみよう〜

何食べようかな⁇
お好み焼きと焼きそばを注文
懐かしい雰囲気漂ってます。
ネコちゃんかわいい😍

老夫婦が「また来てくださいね」と。。。また立ち寄りたいお店です♪

花園駅を通り過ぎ、

妙心寺に寄り道。。。

どこを拝観しようかな➖
大きな山門

浴室

デカッ(龍の天井図があります)
玄関から入り、法堂と大庫裏の拝観券購入🎫
主人を写経に誘ってみるが、全く興味ないだって。。。
建物内は、撮影できません、

大きな龍の天井図がありました。

日本最古の水墨画は『退蔵院』にあります。

どういう意味かな?

こたえ。。。月が煌々として照っているということは、松においては自分の影が黒々と道路に横たわって見えるということである。それによって自己を見失わない、自己肯定にならない。いつも照らされて、自己自身が見えると言うことがある。

自己自身が見えるということは如来の眼にうつる私の姿が「これが本当の私」とわかることであって、仏眼をわが身に得た働きにほかならない。私が自分自身を見失わないと言うことは、とても不可能なことである。如来が私に来たって、如来のまなこにうつる私の姿をこれが私と教えてくださる。それを信心の智慧という。人間が如来の智慧を賜った姿である。そうなると人は必ず自己否定される。自己肯定にならない。それではいつも消極的な、自分自身の悪い所ばかりが見え、闇ばかり見えて、明るさを持たない人になるのか。そういうことではない。「松影の黒きは月の光かな」と、自分の姿が黒々と見えるということは同時に煌々たる月の光を仰ぎみるという事と同じなのである。(『歎異抄講読 異義編(第十三章について)』細川巌師述 より)

ここから4つのお寺に行けます。

花園駅に到着!!

14時12分過ぎの電車に乗ります

京都駅に到着!!

暗くなる前に家に着きました。

私の晩御飯

主人には、豚饅とシュウマイを買いました😃

今回の旅は、格安ホテルを見つけたことから始まりました。行きたかった場所を網羅できました^ ^

8457歩、歩きました。

おしまい

京都旅行〜2023年9月15日〜18日〜其の参〜大台ヶ原日帰り切符〜

9/17(日) 泊2→京都駅6時34分→7時36分大和八木→南口8時15分→大台ヶ原ビジターセンター→12時10分日出岳(ひでがたけ)12時35分→正木峠(まさきとうげ)→正木ケ原→牛石ケ原→大蛇ぐら→シオカラ谷吊り橋→大台ヶ原駐車場16時→18時15分橿原神宮駅19時17分→京都駅→泊3

少し曇り気味。お天気大丈夫かなあ〜
早朝の京都駅
京都駅、静かだねー
時間まで展望所に行ってみよう
朝日が見えた☀️
京都駅のホーム
誰もいない^ ^
エスカレーターも動いてません

京都タワーを見て、

近鉄京都駅に向かいます
そろそろホームに行きましょう〜
始発電車に乗ります。
電車が入線〜
ホームに外貨両替機、さすが京都👍
レートをパチリ😆
橿原橿線は、全線開通100周年🥳

大和八木(やまとやぎ)駅に到着!!

あの鳥はなあに?

こたえ。。。金鵄(きんし)の像です。

何を表してるの⁇

こたえ。。。日本書紀に記された神武東征(じんむとうせい→のちに神武天皇)に登場する霊鳥で、大和への進行を阻む敵対勢力を、そのまばゆい光によって屈服させたという神話を現在に伝えてます。(奈良新聞ホームページより)

名店街
近くに耳成山があります^ ^

バス停に到着🚏

もうこんなに並んでる。。

コミュニティバス乗り場もある🚌

明日香観光巡りに便利そう🚌

バスは、1番後ろに座れました😌

料金表は、いきなり1500円💦

次は、杉の湯に停車します。

どんどん山の中へ
吉野川の渓谷が見えてきました。
『大滝ダム』ってどんなダムなの⁇

こたえ。。。住民の反対も多く、東の「八ッ場ダム」、西の「大滝ダム」と呼ばれたダムです。

おまけ。。。ダム完成直前に貯水池斜面に地すべりが発生。対策に長期間を要したこと等、
完成までに50年の歳月を費やし、日本における長期化ダム事業の代表格となりました。

いつ完成したの?

こたえ。。。 3640億円の巨費を投じ2013年に完成しました。

あの木はなあに?

こたえ。。。オオスギの塔です。『学べる防災ステーション』があります。

貯水量が少ないね。

ダム湖の名前は⁇

こたえ。。。『おおたき龍神湖』です。

とんがった山は大台ヶ原かな?
景色にうっとり
湯盛温泉♨️杉の湯に到着!
『川上村』ってどんなところなの⁇

こたえ。。。奈良県川上村は、吉野川(紀ノ川)の源流に位置する水源地の村です。屋久島に並ぶ日本有数の多雨地帯です。

川上村役場のある迫集落の標高はどの蔵かあるの?

こたえ。。。345.9mです。

(川上村移住定住ポータルサイトホームページより)

国道169号線を進みます
『杉の湯』日帰りプランもあります。
「火打餅(ひうちもち)」ゲット😍
林道❌
バスに戻る
おおたき龍神湖広いねー
橋が途中で切れてる💦→普段は水の中に沈んでいます。
『大迫ダム』どんなダムなの⁈

こたえ。。。十津川(吉野川)に建設された多目的ダムです。

どんな目的があるの⁈

こたえ。。。農業用水や県営水道への水道用水の供給のほか、発電もしています。

流木がたくさん
山肌に道路が見えてます。これから通るのね。。。
大台ヶ原は奈良県と三重県の境にあります。
狭い道路に入りました。ここは、県道40号線です。

離合できるかな⁈

わあ〜景色が見えてきた
離合するのは大変💦と思ったら、駐車中の車です。
終点までは2700円
大台ヶ原バス停
約5時間コース歩いてみよう〜
登山口入口
出発ー
森の衰退のきっかけは、伊勢湾台風だったんだね🌀
平坦な道が続きます。
ミヤコササが多いね。。。
トウヒ&ウラモミジ見つけられるかな⁈
鹿よけの柵🦌
木の幹や、
根っこにも網がかかってます。
穴開き葉っぱ😆

林を守らなきゃね。

キノコ🍄
吹き出してる💧
なだらかな道が続きます
柔らかそうなはっぱ
こんなはっぱです🍃
ハート型見つけた❤️
階段が出てきた
紅葉が始まってる
山頂まであと300メートル
海見えるかな?
うっすらと、『熊野灘』が見えました。
木の根っこ⁈

山頂への登り。きついなあ〜

あの上が山頂かな?

アメガシワ

トウヒ
シラビソかな?
イメージしていた大台ヶ原の景色が広がってきました。
ここから、はっきりと海が見える🌊
あれは、展望台かな?
ミヤザササ(別名イトザサ)
百名山の『日出ケ岳』に着いた^ ^
ピーク⛰️
展望台から西方向に見える大峰山系の山々です
こんな風に見えました
山頂の様子⛰️
景色を見ながら、
ハイキング定番の『魚肉ソーセージ』をパクパク
下りは楽ちん😻
動物たちに会えるかな🐱
緩やかなアップダウンが続きます。
木道歩きやすいよ〜
楽しい〜
ナナカマド
まだまだ上り
トウヒなど植樹してます。
迷って『けもの道』に入らないように気をつけて!!
白骨林が見渡せる
『正木峠』
立ち枯れた木々をパチリ
サバンナみたい笑

この景色、どこまで続くんだろー

るんるん🎵

ここは木々に覆われていた場所なんです。

看板をパチリ
あの上から下ってきました。
育つように大切に保護
どんどん下るねえ
大きな葉っぱ🍁
ササの道。。。
バッタと睨めっこ🦗
『正木が原』に到着
いい景色やねー

ゴールまでは2.9キロ

イトザサがモコモコして可愛い❤️
ここにいます😉
あの原っぱに見える場所はなんだろう⁇
砂地に変わりました

大きな像が見えます。

『神武天皇像』だって、何故ここにあるの⁈

こたえ。。。 「神武天皇様が東征の折にじゃ、熊野の二鬼島に上陸なされ、大台ヶ原を越えられて吉野へ出られたそうじゃ。ところが、大台ヶ原に登ってこられて大変にうとうとなされて牛石ヶ原で石に腰掛けられて休息された。その石を腰掛け石と呼ばれることになったそうじゃ。」(大台の自然観察ノートホームページより)

大きさはどのくらいあるの⁈

銅像2mを越す神武像は、本体が4,500kg、金鵄と弓が68kg、太刀が83kgで、総重量4.6t余りあります。

いつ誰が作ったの⁇

こたえ。。。 大台ヶ原開山の父であり、神習教福寿大台教会教長の古川嵩(かさむ)が牛石ヶ原の神武天皇像建設を推進、1928年(昭和3)、神武天皇銅像の除幕式が行われました。

どうやってここに運んできたの?

こたえ。。。大阪市生野区の大谷鋳造所で製造され、6分割して、尾鷲→木津→水無峠→木組峠→堂倉山→牛石ヶ原のルートを使い、人力で運ばれたという。杣道は木馬、急登や岩場は人の手を使い、運搬作業だけで80日を要した。到着後は、鋳物師が鞴(ふいご)を使って本体を溶接し、丸太で組んだ三又に滑車と万力を取り付け、吊り上げて設置しました。(大台の自然観察ノートホームページより)

そしてここは、牛石ケ原』と呼ばれています。
大蛇嵓(だいじゃぐら)へ分岐点
すごい岩場💦
先まで行くのは順番待ちです。
『大蛇嵓』着いた‼️
東大台コースきっての絶景ポイント。
眼前は山上ヶ岳、弥山、釈迦ヶ岳と続く大峰連山、眼下は垂直約800mの断崖絶壁です。(心.湯治館ホームページより)

ゆっくりはできません🥲

クワガタソウかな?
分岐に戻ってきました
ツツジが咲くのはいつかな⁈

こたえ。。。4月から6月です。

キノコが🍄ニョッキリ
駐車場まであと2.4キロ
シオカラ谷の吊り橋に到着!!

ここから200メートル、一気に登ります。

あと1.1キロ
急な上りが続きます。
少し色づき始めてるようです。
クチベニダケ
あと300メートルでゴールです
駐車場に到着

コースタイム3時間38分で歩きました。

予約を取ろうか迷ったお宿。大部屋と個室があります。
ドライブウェイは昭和36年にできたんだ 。
私たちの、先輩だね!!
奈良交通のバス2台停車してます
大台ヶ原バス停を出発〜
夕日がきれいな吉野川
水面が光ってる⭐️
川で泳いでるよ😊
キャンプいいなあ〜
橿原神宮に到着

晩御飯食べれるところ探そう〜

駅をぐるりと回るが、なかなかみつからん
結局いつもの『きはる』に入る

3回目の入店です。

主人は、『ほろ酔いセット』
私は『冷うどん』
最後に柿の葉寿司も食べる
ごちそうさま😋
京都駅まで帰るよー
西大寺で乗り換え
やっと、京都駅に着いた!
夜の京都駅散策
ライトアップきれい🥰
水玉に変わる
京都タワーをパチリ🗼

ホテルに戻りましょう〜

大台ヶ原ハイキング楽しかったね🥾

忘れないように傘取りに行かなきゃね。

また明日。。。🌙

2万2218歩、歩きました。

京都旅行〜2023年9月15日〜18日〜其の弍〜

9/16(土) 泊1→京都駅7時8分→8時上賀茂神社8時29分→8時58分府立医大病院前→9時半時京都仙洞御所10時半→丸太町→四条→烏丸→桂11時59分→12時11分大山崎→大山崎山荘→山崎駅14時21分→14時35分京都駅15時→16時栂尾→高山寺→高雄18時01分→18時56分京都駅→泊2

部屋から東本願寺見える
お部屋を出発〜
上鴨神社行きのバスに乗ります

左折時、「前のバス先、行かせてあげるんで、少しお待ちください」とアナウンスが流れる😸

『出町の飛び石』
上賀茂神社バス停に到着!
お参りしましょう〜
二つ目の鳥居をくぐる
鳩さん🐦

神馬(しんめ)は不在なので、

写真をパチリ🤳

名前は『神山号』(こうやまごう)

何代目の神馬?

こたえ。。。2021年に代替わりして7代目です。

広い境内、砂跡がつけられてます。
どうして砂が円錐形なの?

こたえ。。。細殿の前の二つの立砂(たてづな)は神が降臨した神山(こうやま)をかたどって円錐形になっています。
御物忌川(おものいがわ)神々しく見えます。
 江戸時代寛永5年(1628)架橋された『玉橋』と楼門

誰が通る橋なの?

こたえ。。。神事で神主が渡る際にのみ使われ、普段は注連縄が張られて一般人は通れないようになっています

これはなあに?

おみくじアートだって!

この木の名前は?
ツガです🙀
境内広いねー
バス停に戻りましょう〜
「世界文化遺産なんだー」と主人

「朝一番の参拝、なかなかよかったね〜」

やきもちのお店の前に車が止まる。
8時半から開店するんだね。

『神馬堂』やきもち食べたかった💦

買えなくて、残念😢

上賀茂神社からバスに乗り、

府立医大病院前でバスを降りる🚌

寄り道しながら、
京都御所敷地内へ

仙洞御所はどこかな⁈

壁の先にテントが見えてきました!!

着いた〜

『大宮御所』の

『御車寄』(おくるまよせ)から見学がはじまりました。

巨木をパチリ

『大宮御所』の庭園

窓にはカーテン???どうして?

こたえ。。。室内は、洋風になってるそうです。

「仙洞御所」(せんとうごしょ)って何のために造営されたの?

こたえ。。。江戸時代初期に後水尾上皇の御所として造営された宮殿です。

庭園は誰が設計したの?

こたえ。。。小堀遠州や茶道石州流の祖・片桐石州、後水尾上皇本人が作庭に関わったとされてます。

後水尾(ごみずのお)上皇はほかに作庭したの?

こたえ。。。修学院離宮などあります。

こちらは北池💁‍♀️
ツマグロヒョウモン
なんて書いてあるの?

こたえ。。。紀貫之邸宅跡の石碑です。

木陰が心地いい〜
サルスベリ
紅葉🍁綺麗だろうな〜
苔むした道
池を掘った土でこんもりしたツツジの山ができました。
南池に出ました。
ギボウシ
雄滝(おたき)
少し色づき始めた木々
この橋はなあに?
角度を変えてみると、ジグザグになっています。

こたえ。。。英語表記では“Zigzag Bridge”笑

日本語では?

こたえ。。。『八ツ橋』→8つ角がある橋です。

敷き詰められている石の数はいくつくらいあるの?

こたえ。。。約12万個です。

“一升石”と呼ばれています。どうして?

こたえ。。。粒揃いの石を集めるのに、石一個につき米一升と交換したと言われているからです。

誰が集めさせたの?

こたえ。。。小田原藩主・大久保忠真です。

おまけ。。。小田原藩主・大久保家の庭園としては東京の『旧芝離宮恩賜庭園』も石にこだわった庭園として有名です。(庭園フォトギャラリーホームページより)

丸っこい石だよ🪨
満月と三日月が???

水戸光圀が献上したと言われる雪見灯籠です。

空が映り込んでる

海面に黒いものが。。。

アメンボです😺

この建物は?
こたえ。。。醒花亭(せいかてい)です。
陰に避難して、話を聞きます。
この灯籠はなあに?

こたえ。。。織部の切支丹灯籠。地中に埋め込まれたあたりに、『マリア像』が彫られて竿の上部(中台の下)に膨らみを持たせ、十字形を表しているそうです。

お社なあに❓

こたえ。。。柿本人麻呂を祀っているお社『柿本社』です。仙洞御所の火災の守り神として建てたと言われています。

おまけ。。。「人麻呂(火止ろ、ヒトマル)」説あり🧐

州浜に戻ってきました
藁葺き山門
奥に何があるの?

こたえ。。。お茶室『又新亭(ゆうしんてい)』があります。

茶席の又新亭(ゆうしんてい)の外腰掛。

外腰掛ってなあに?

こたえ。。。茶事が始まる時の席入の前に亭主の迎えがあるまで待つ場所です。(茶道入門ホームページより)

北池を通り、
見学会はおしまい
御所案内図
集合場所建物内でしばし休憩〜

水分補給しましょう〜

仙洞御所を出発〜

日陰を通って、丸太町駅まで歩くことにしましょう〜

主人が『大文字山』を見つけてくれました。

「登ったねえ〜」と話す

日陰がない。。。駅はまだかな〜
サルスベリの木の日陰見つけた!!
厳島神社だって!
珍しい鳥居だね⛩️

京都三珍鳥居の一つに数えられているんだって!

前にも見たね😁

ここにもサルスベリの巨木   

大通りに出ました!

道路向かいに喫茶店『てふてふ』が見えた!

行ってみよー

わたくし好みの喫茶店☕️だわ

夜はお酒が飲めるんだね。

主人は焼きうどん

わたしは焼きそばを注文

「おいしかったねえ」

素敵なお店でした^ ^
丸太町から地下鉄に乗り、

阪急電車に乗り換えて、

大山崎駅に到着!
歩いて、『大山﨑山荘美術館』に向かいます。
案内版がしっかりあります。
『パピコ』を食べて、で暑さを凌いでます。
天王山にも登れるんだって!!
見どころがたくさんのお山です。

歩きたいけど、この暑さでは歩く気力が湧かない💦

無料バスでここまで来ることもできます。
『秀吉の道』ってなあに?

こたえ。。。天王山は豊臣秀吉の天下取りの物語の中でも、「天下分け目」の決戦場として広く知られており、現在では手軽なハイキングコースとして、観光シーズンには特に多くのハイカーのみなさんが訪れています。    
大山崎町では、このハイキングコースを「秀吉の道」と名づけ、秀吉の天下取りの物語を解説する案内板を設置しました。  (大山崎町観光サイトホームページより)

トンネルをくぐります→琅玕洞(ろうかんどう)[庭園入口トンネル]
まだ上り坂
タイサンボク
ここで荷物をロッカーに預けます→旧車庫[現レストハウス]
身軽になったよ🥴
門が見えてきた
美術館に到着〜

この建物は誰が建てたの⁈

こたえ。。。美術館本館である「大山崎山荘」は、もとは関西の実業家・加賀正太郎(かがしょうたろう1888-1954)の別荘として、大正から昭和にかけ建設されました。

どうしてここが、アサヒグループの美術館になったの?

こたえ。。。加賀正太郎は、ニッカウヰスキーの創業にも参画し、晩年には同社の株を深い親交があった朝日麦酒株式会社(現アサヒビール株式会社)初代社長・山本爲三郎に託しました。この縁が、現在の美術館へと受け継がれていきます。

(アサヒグループ大山崎山荘美術館ホームページより)

中に入りましよう💁‍♀️

本館は、霽景楼(せいけいろう)と呼ばれていました。→これは平安京の豊楽殿にあった建物の名前 から採ったと思われるが、豊楽殿は宮  中での宴を行う施設であり、宴会好きの正太郎には 格好の名前と映ったのか

あらら、忘れ物。。。
チケット購入〜

美術館は、ガラス工芸展開催中です。

誰の作品⁇

こたえ。。。ガラス工芸作家・舩木倭帆(ふなきしずほ1935~2013年)の作品105点を紹介する「受贈記念 没後10年 舩木倭帆展」です。

鮮やかな青色
横から見る

なんていう作り方なの?

こたえ。。。垂描文(すいびょうもん)

主人はゆっくり鑑賞中。

ベランダに出てみる

お寺の塔の屋根がみえるね。

やっと主人と合流できました。

喫茶ルームに入ろう〜

ケーキセット注文🍰

飲み物は、ビールも選べます🍺

水菓子美味しい😋
ベランダでもお茶できます🫖
別館も見学
お庭に出てみる
これはなあに?
ハクモクレンだって!
素敵な建物だったー
お庭を散策
モダンな造りの建物だね

こちらの建物は、安藤忠雄設計の「地中の宝石箱」、「夢の箱」に繋がってます。

池を覗くと、

9月におたまじやくし😳

おまけ。。。ウシガエルやツチガエルのおたまじゃくしは9月に見られるそうで、このまま越冬するそうです。

ヤブラン
新緑に見えちゃう^ ^

ロッカーに預けた荷物を取りに行きます。

ここで、傘が見つかったと『東本願寺』から連絡あり🥰

最終日に取りに行きます。

さっき見えたお寺の塔への分岐
JR踏切渡る
美術館への送迎バスとすれ違う
JR山崎駅に到着!

レトロな構内通路を通って、

ホームへ

京都駅に戻る

JRバスに乗ります🚌
1日乗車券を超有効的に使ってます😝
この建物はなあに⁈

こたえ。。。仁和寺です。

ここでみんな降りて行きました。
山の中に入って行きます
離合するのも大変な狭い道
次は、栂ノ尾(とがのお)
終点に到着!

ここまで230円で来れるなんて安すぎる💦

帰りのバスの時間をチェック
バス停
高山寺(こうさんじ)に向かいます。
階段
なにを作ってるのかな?
境内は広いね〜
お茶の発祥の地でもあるんだね
国宝の『石水院』(せきすいいん)見て行きましょう
山門をくぐる
明恵上人(みょうえしょうにん)が創建したお寺なんだね。
風格を感じるお堂です♪
ムクゲかな?
鳥獣戯画は高山寺を代表する宝物
です。

展示→レプリカ

本物はどこにあるの⁈

こたえ。。。保管は東京国立博物館と京都国立博物館です。所有が高山寺です。

貸切で見学できました。
釘隠し
お寺を後にする
なんて書いてあるの⁈

こたえ。。。『仏足石参道』

今年の秋は来るのかな?と思ったけど、

ススキの穂を見てホッとする。

お手水かな⁈
明恵上人の御廟にお参りしよう。
2組とすれ違う。
階段を下り、
石水院入口を通り過ぎて、
次のお寺へ
大きな石灯籠だねー
いい道ですねー

西明寺へ

清滝川を渡ります。

しばらく車道を歩くと、

西明寺に続く、赤い橋が見えてきました。
橋の上からパチリ📷
ちょっとだけ紅葉
石段を上ります
西明寺が見えてきました

拝観時刻は過ぎちゃいました💦

西明寺の由来は?

こたえ。。。☟

お寺の由来→真言宗のお寺なんだって!
苔むした石灯籠

バス停に向かいましょう〜

橋を渡って、

神譲寺方面へ

静かな京都、いいね➖
しばらく車道が続きます。
ヨメナ
昭和っぽい看板^ ^
透き通った水の『清滝川』
イタドリ
橋の色が全部同じだね。どうして?

こたえ。。。朱色というのは、古代の言い方で「丹(に)」と言います。これは魔を払う力がある色と考えられていたからです。

灯りが見えできた
高雄観光ホテル
川床(かわどこ)料理、美味しそう

川床会場

神護寺(じんごじ)はこの先ですが。。。ここでお寺めぐりはおしまい
京都行きバス停に向かいます
まだまだ階段続く
バス通りに出た。この建物は⁈

こたえ。。。もみぢ屋本館です。

もう紅葉マークのついた看板なんだね🍁
バス停に到着

バスの時間を一便遅らせて、

パークウェイまで行ってみようー

夕日の景色は見えるかな?

サルの腰掛け
視界が開けた😀
その先は車道🚗
色づいたお山をパチリ📷
パークウェイの料金所
駐車場は寂しい感じ。。。日が沈むのは見えません😅
北山杉の丸太ってどんな特徴があるの?

こたえ。。。①真円でまっすぐ②年輪がち密で材質が硬い③表面の色が白く光沢がある④上下で太さが変わらない⑤節がない(北山丸太ホームページより)

いつ頃から作り始められたの?

こたえ。。。室町時代 応永年間(1394~1427)頃からつくり始められたといわれています。

バス停に戻りましょう♪

バスに乗る頃には、日も落ち真っ暗になりました。。。

『まい泉』カツ丼😝

いただきまーす。

1日乗車券よく使いました
明日の切符はこちら🎫
大台ヶ原に行きます。

明日に備えておやすみなさい💤

2万1688歩、歩きました。

京都旅行〜2023年9月15日〜18日〜其の壱〜

9/15(金) 新横浜6時11分のぞみ99号→8時02分京都(広島6時のぞみ74号→7時28分新大阪→京都)→新阪急ホテル→京都駅→東本願寺→1桂離宮(12時予約)→八坂神社→長楽館アフタヌーンティー→清水寺→京都新阪急ホテル泊1

朝ごはんを食べながら今日の予定を立てます。
京都駅到着🐧

どうしてペンギンがいるの⁇

なるほど。。。
桂離宮行きのバスの時間をチェックしてホテルへ

主人と合流〜

見学時間まで近くをお散歩しましょう

富士ラビットビルってなあに?

こたえ。。。京都で自動車販売の草分けといわれる日光社の社屋として建てた3階建の商業ビル。社名の日光を象ったといわれる塔屋の意匠や古典的な柱のオーナメント、1階正面の自動車の描かれたステンドグラスなど様々な要素が混じり合った建物として知られている。(文化遺産オンラインホームページより)

いつ頃建てられたの⁇

こたえ。。。1925年頃です。

一階は『なか卯(なかう)』建物内見てみたいなあ〜
ハス🪷
壁沿いに歩きます。
読みながら歩きます。
『阿弥陀堂門』をくぐります。
境内広いねー
「スタンプラリーやろう〜」ひとりで盛り上がる😝
スタンプ台あった🤭
教えが
廊下にずらりと並んでる。

なるほどと思う言葉ばかり🧐

タイサンボク
3つスタンプが集りました😍

門を出る前に、持っていた傘がない💦「主人が記憶をたどりながら探してみよう」と、歩いてきた道を辿ってみるが見つからず^^

忘れ物届けを出して、京都駅に向かう。

京都駅バスターミナルに到着

1日乗車券は、自動販売機で買えるんだね。
バスの時間、『傘探し』で一本遅い便になりました💦ごめんなさい🙏
バスの中から見つけた『かしわ&だし巻』のお店
和菓子屋さん

美味しそう😋

『桂離宮前』バス停で降りる。

『中村軒』に寄り道。。。

私はかき氷🍧主人はにゅうめん^_^

超高速スピードで食べる。

お店で教えてもらった近道

この道通ったことある。。。

柵沿いを歩きます
当日券もあるんだって!!
12時当日券⭕️
チケットは並んで順番に買います。
いつから有料になったの⁇

こたえ。。。2018年11月です。

待っている間に、館内の展示を見学

この写真なあに?

こたえ。。。☟


ベテランの職人でも一人1日30センチ角~50センチ角ほどしか施工できないんだ!(◎_◎;)
庭園に天橋立があるんだって。
桐の紋
こちらも桐
桐子小紋

桐の紋の由来は?

こたえ。。。鳳凰は、霊泉と呼ばれる泉の水を飲み、竹の実のみをその餌とし、その止まり木には唯一、キリの木を選ぶとされています。こうして、キリの木を神聖視する考えが広がったといいます。

このような経緯で、日本の皇室でも「桐」を尊ぶ伝統が育まれたわけですが、現在でも天皇が即位の礼などでお召しになる「黄櫨染御袍」(こうろぜんのごほう)(高貴な伝統装束のうち、天皇専用の黄櫨に染められた上着の事)の文様に「桐竹鳳凰文」(きりたけほうおうもん)が用いられている事が知られています。(家紋ホームページより)

いよいよ出発の時刻となりました☺️

最初の橋を渡ります。
🍄ニョキニョキ
どんぐり
最初のビューポイント
少し色づき始めた庭園、『あられこぼし』の上を歩きます。
これは?
こたえ。。。『御幸門』柱の木です。

なんの木で作られてるの?

こたえ。。。アベマキです。表面がコルク層で覆われてるんだね。

“御幸門”はなんのために作ったの?

こたえ。。。後水尾(ごみずのお)上皇を迎えるために造営されました。

紅葉🍁の時はきれいだろうな
ここにもキノコ🍄
四角いお手水
贅沢な石とソテツ

どうしてソテツがあるの?

こたえ。。。薩摩藩・島津家より献上されました。

こここはなあに?

こたえ。。。トイレです。実際に使う事はありません。(掃除の基本はトイレから見せるトイレだそうです)
青石
キリシタン灯籠
ここに注目→マリア像
海を表した池

「蛍橋」、「中島」とその一連を「天橋立」に見立てています。

こちらもキリシタン灯籠

園内にいくつキリシタン灯籠があるの?

こたえ。。。7つです。

どうして7つなの?

こたえ。。。八条宮家の家臣であり 智仁親王の片腕でもあった本郷織部が 1634年にキリシタンとして 処刑されたこと。

その七年後に 桂離宮に七つのキリシタン灯籠が立てられたとも 処刑されたのが 本郷織部の一族七人であったとも言われているようです。(和みの庭ホームページより)

とにかく暑い😵みんな汗だくになりながら、歩きます。
お茶席をを待つ間の東屋

ここはどこ?

桂離宮の庭園のハイライト、お茶室「松琴亭」(しょうきんてい)です。

「松を渡る風が琴の音(ね)を思わす」
茶道口(さどうぐち)

ここから眺めるお庭は最高ですね😃

天橋立に見立てた中島の蛍橋に立石を据えることで景観を引き締めています。

おまけ。。。景観維持のため、桂離宮は自らの園地のみならず周囲の農地7,000平方メートルも買い上げています。

ここは炊事場

市松模様の襖絵いいですねえー

軒先の木は、アベマキですね。
ゾロゾロ歩いてみんなで見学

12時の3グループ目は、ギリギリ参加の人が増えて、人数は多めです。

ハート型見つけた❤️
去年登った愛宕山が見える😀
次はどんな景色が見られるかな?

コバノギボウシ

松琴亭が見えてます。
白萩
賞花亭(しょうかてい)炊事場

畳の並び方、これでいいの?ドアもない💦

遊び心を感じます😁

おまけ。。。桂離宮で最も標高が高い築山の上にあリ

赤もみじ
池の周り半分くらい歩いてきました。
急かされる事なくゆっくり回れてます。最終グループの利点ですね☺️
お洒落な石の配置
園林堂の読み方は?

こたえ。。。おんりんどう

どんなお堂なの⁇

こたえ。。。”園林堂は持仏堂として建てられたもので、現在は桂宮家や初代・八条宮智仁親王に古今伝授をした細川幽斎(ほそかわゆうさい)まつられているそう。(庭園フォトギャラリーホームページより)

 「古今伝授」ってなあに?

こたえ。。。古今集の解釈を中心に、歌学や関連分野の諸学説を、口伝・切紙・抄物によって、師から弟子へ秘説相承の形で伝授することです(古今伝授の里ホームページより)

細川幽斎ってどんな人?

こたえ。。。彼は「和歌の才能がありすぎる」という理由で、皇室総出(そうで)になって助命されたという歴史があります。本来であれば、「戦国の勝者」が決まった関ヶ原の戦いと関連する諸戦を通じて、東軍・西軍ともに多くの死者が出た「戦の死者」になっていました。(和楽ホームページより)

ここからの眺め^ ^いいね。
石畳
墨を流したような模様な襖絵

ここはどこ?

笑意軒(しょういけん)お茶室です。
眺め良いねー
2つの矢はなあに⁇

こたえ。。。襖の引手です。

お手水

柵越しに、部屋の中を覗く🫣

灯台の役目の灯籠→「日・月・星」見える⁇
敷地の左角に立ってます。
書院は改修中
1番後ろからついていきます。
人が走ってるように見える😆
タンポポ見つけた
どんどん景色も変わってくる
ビルが見えないのはいいね
天井が高い。ここはどこ?
こたえ。。。月波楼(げっぱろう)

天井は葦簀(よしず)を竹で支えた舟底天井になっています。

池の周りをぐるりと回ってきました
市松模様の障子が見える
門をぐって見学おしまい

今日の案内の方、前にも会った気がする。仙洞御所で案内してもらった方だ!

地下鉄桂駅に向かいます
阪急桂駅が見えてきた

河原町に到着!

懐かしの階段を上がる
『東華菜館 本店』行ったね〜
鴨川を見ると京都に来たーと思う^ ^
『レストラン菊水』いつか入ってみたいな
八坂神社を通り抜けよう
母と北海道旅行前に、ここに来たのことを思い出す。
その時の母はまだ50代だったんだなあ〜

今の私より若かった母。「楽しい」と喜んでくれていた姿が思い出します。

娘の出産、息子の再就職とみんなの健康を願いましょう。

中央:龍(青龍)
左:寅(白虎)

右:獅子がありました。

八坂神社裏鳥居から出て、
長楽館に向かいます。
「着いた」と思ったけど、
ここは、南門、正面口に向かいましょうー
洋風な建物です。建物内見学楽しみ😊
サルスベリ⁈
長楽館正面口に到着!
長楽館『村井家』の家紋の『三つ柏』(みつかしわ』

1時間早めに着いちゃった💦

早めだけど、建物内に案内してもらう。

準備が整うまで待ちます😉
ステンドグラス

アフタヌーンティーの準備ができました。

 メニュー
準備が整いました☺️
お皿も素敵、マイセンですって💓
1番下の段から頂くようです。
テーブルにセットしてくれました。

食べるのもったいない💦

長楽館オリジナル和紅茶を注文🫖

主人はウィーンのバラの紅茶🌹

フレーバーティーに興味を示す主人、意外な一面を見た気がしました👅

他にお客様がいないので、室内はパチリ📷
テーブルの装飾
コースター

どうしてシガレットのデザインなの?

こたえ。。。長楽館は明治四十二年(一九〇九)“煙草王”と呼ばれた
実業家村井吉兵衛(むらいきちべえ)により国内外の賓客をもてなすための迎賓館として建築されました。(長楽館ホームページより)

食べ終わった頃に、

焼きたてマドレーヌが出てきました。
紅茶のお代わり頂きました。

豪華なおやつタイムでした^ ^

建物見学ツアーのはじまりー
通常非公開のお部屋へ案内してもらえるようです。
和室があるなんて驚いた😱
窓の形は洋風ですもん。

ここは「長楽庵」お茶室です。

いい景色
和風のステンドグラス『桜🌸』
『紅葉🍁』
説明付き贅沢だねー

次のお部屋は、

『御成の間』
書院造のお部屋です。

天井は空を表してます。

バカラ社のシャンデリア
襖には、小鳥が描かれています。

格式の高いお部屋です。

3階からの眺め(西側)
正面入り口方面(東の山)
天井の『三つ柏』

釘隠しの『三つ柏』

襖の『三つ柏』
純和風の廊下を通り、
次のお部屋へ
この塔は?

こたえ。。。祇園閣です。鉄筋コンクリート造3階建てです。

頂部まで含めた高さはどのくらいあるの⁇

こたえ。。。約36mあります。

その奥に八坂の塔が見えます。
立派な碁石台
春夏秋冬を表してる^ ^
戻って、喫茶室を見学
ひとつ目のお部屋

お客様のいない部分をパチリ📷

ふたつ目のお部屋
柱の彫刻
階段の電気
三つ目のお部屋
調度品
手の込んだ細工が施してあります。

おまけ。。。昭和六一年に建物のみならず、多くの家具調度品を含めて、京都市有形文化財の指定を受けました。(長楽館ホームページより)

灯りの影🥳
アールヌーヴォー様式ですね〜
4つ目のお部屋
長楽館は誰が名付けたの?

こたえ。。。伊藤博文です。「楽しみが長しえに続きますように」との思いで「長楽館」の名付けられました。

この文字も伊藤博文が書きました。

豪華なお部屋
イスラム様式のタイル
5つ目のお部屋は、漆喰彫刻とシャンデリアの
広いお部屋^_^

6つ目の部屋は、アフタヌーンティーを頂いた「迎賓の間」

さっき座っていたテーブルは、館内で1番歴史のあるものだったとのことでした。

竣工当時を知る貴重な家具たちです。

シャンデリアは、こちらもバカラ社💁‍♀️

バカラ社って?

こたえ。。。誰もが知るフランスでも代表的なクリスタルガラス・メーカーです。

バカラ社の始まりは?

こたえ。。。ロレーヌ地方バカラ村の州のトップだったモンモランシーラヴェルが、7年戦争で疲弊した自分の州で、どうにか産業を盛上げて行きたいということで、当時非常に人気のあった、クリスタルガラス工場の建設をルイ15世に提案し工場が完成します。(古き旅ホームページより)

いつ建てられたの?

こたえ。。。明治42年に建てられました。
外観は重厚さを讃えるルネサンス様式です。

誰が設計したの?

こたえ。。。建築家ジェームズ・マクドナルド・ガーディナーです。立教大学の初代校長てありました。

『長楽館』👋
寄り道して帰ろう〜

大谷祖廟参道→親鸞聖人の御廟所(墓所)です。

いい道だねー
『祇園閣』色んな角度から撮ってみる
ここは『ねねの道』です☺️
匂い袋が、
軒先きにかかってます。
外国観光客が多いね
重なり合う屋根
清水寺に向かいます
夕日の沈むの間に合うかな〜
秋見つけた
😆
清水寺に到着!!
京都タワー
紅葉の始まった境内
夕日の燈🤣
オレンジ色に染まってきた
鳥のむれ、お家に帰って行く。。。
みんなで夕日をパチリ📷
閉門の時間です。帰りましょう〜
八坂の塔が見えて来ました。
ここでもパチリパチリ📷

どんな風に撮れるの?

こんな風に撮れます。
振り向くと、五重塔が見えました^ ^
「八坂庚申堂」の名物お守り「くくり猿」
どこまで歩く⁇
建仁寺を通り過ぎる
餃子屋さん、持ち帰りあるかな?
持ち帰り餃子ゲット🥟

ぎょうざ湯ってなあに?

こたえ。。。サウナ好きの店主、サウナ上がりにうまい餃子とビールをやれたら最高なのに、という思いで思い切ってつくってしまいました。(なかじま餃子ホームページより)

店内にお風呂グッズも売ってます^ – ^

注意⚠️「ぎょうざ湯」完全予約制👀

鴨川を渡り
水路を横切る
鱧(はも)料理のお店

京都ですねえ

鱧っていつ頃から食べられてたの⁈

こたえ。。。鱧は縄文時代から食べられていました。各地の貝塚から鱧の骨が出てくるのです。平安時代には干物にして朝廷に献上されていました。(和楽ホームページより)

満員🈵バスで京都駅に戻ってきました😀

京都タワーの手前ががホテル

京都駅近くのホテルは便利だなあ〜

3日お世話になります
夕ご飯頂きまーす🍚
美味しい餃子でした🥟

主人は気持ちよさそうにねてます。

わたしは明日の計画を立てて、寝ます💤

また明日。。。

2万4034歩、歩きました