皇居東御苑~2020年10月21日〜

神保町へ届け物。せっかく都会に来たので、自転車を借りて皇居東御苑までサイクリングに行くことにしました。

自転車から見る景色は新鮮(^^)
こちらが大手門💁‍♀️
「北桔橋」 (きたはねばしもん)、 「平川」入り口 には自転車を置けるような場所はなく、皇居東御苑に入るのはあきらめかけていたところ、 「大手の前に自転車を止められました(^^♪
中に入ってみましょう~
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4668FE3A-C748-4E0B-AEC1-8979C02794A6-768x1024.jpeg

門の前で、鯱鉾がお出迎えしてくれます。
門をくぐると、荷物検査と受付があり、検温と手の消毒をして中に入ります。
三の丸尚蔵館(さんのまるしょうぞうかん)前の ジユウガツサクラ
なんの工事❓
三の丸尚蔵館新築棟の工事ですって‼️

三の丸尚蔵館を見学して、江戸城天守復元模型を見に行きましょう~

入場は15時45分まで (公開時間は皇居東御苑開園日の9時から閉園30分前まで。入場は閉園45分前まで )間に合いそう~

ここから天守閣のほうに向かいます。
初めて来たときには、巨大な石垣に驚きました🙂
これは何の石❓
Dの部分から表面が広く奥行きが短い築石なんだそうです。

石垣の奥行きはまちまちなのですねえ。石の種類もね👇

E(中之門の中で最大級の花崗岩)とF(安山岩)の部分の石もありました。
中之門は、江戸城のこの辺りです。
この木はなあに❓

こたえ。。。シナマンサク(マンサク科マンサク属)です。。
これは?

こたえ。。。カラスウリ😁
中雀門(ちゆうじやくもん)を通ります。

ここが本丸・表御殿(おもてごもん)の玄関門です。
門の痕跡も残ってます。
あ、この木は似島で見た、ゴンズイですね😄
江戸城復元模型入り口に到着❗️

寛永期の天守を30分の1スケールで制作した模型があります。入ってみましょう〜

こんな天守閣だったんだね。

大きさはどのくらいだったんだろう❓

こたえ。。。五重6階の建物と石垣の天守台を合わせた高さは約60m(20階建てのビルに相当)で、日本一高層な天守でした。
江戸城復元模型入り口のシユウメイギクが満開🌼

「富士見多聞(ふじみたもん)はもう少しで閉まります。見学の方はお早めにどうぞ」のアナウンスが流れる。

「どこにあるんだろう?」

警備の方が 「芝生の先の、お茶畑の丘の上にありますよ」と、丁寧に教えてくれました。

芝生の上を歩いて、富士見多聞(ふじみたもん)に行ってみます。
丘の上にありました!(^^)!

多聞って何だったっけ❓

こたえ。。。「多門」とは長屋造りの防御施設ことです。

富士見多聞で一緒になったご夫婦が、「お茶の花が咲いているよ」と教えてくれました^ ^

「年齢を重ねると、若いときには興味なく通り過ぎていたことに立ち止まり、深く考えるようになった。お金をかけなくても身近な場所でいっぱい楽しめる、よくできたもんだ」とおっしゃっていました。

お茶の花のつぼみ
お茶の花、たくさん咲いてましたよ😆
これはなんの花❓

こたえ。。。サザンカ
これは?

こたえ。。。フヨウです。
天守跡が見えてきました。
天守の石垣に、水はけ用の穴かな❓
天守入り口、上がってみましょう~
昨日と今日と久しぶりの青空が広がり、気持ちがいい~
日も短くなりました。もう夕暮れ時刻なのね。

天守台に到着!

門の下にランナーが走ってます。

下に見える門はなあに???

こたえ。。。 「北桔橋」 (きたはねばしもん) です。
武道館の屋根も見えます。

二条庭園に行ってみよう~

どんな植物があるのかな?楽しみ❤

まだ、百合の花が咲いている。
黄金色に輝く蜘蛛の巣^ ^
汐見坂を下ります。

どうして汐見坂って言うの❓

こたえ。。。江戸時代には、ここから海が見えたからです。
内堀のそばを通り、
二の丸庭園へ
ウツギの実でしたね。
菖蒲園もあるんだねえ~
珍しい
コオホネの花も咲いていました。
これはなあに?

こたえ。。。ガマズミです。

ススキ🌾
二重橋の電灯と同じものだね〜
そろそろ閉門しますのアナウンス、大手門に戻ります。
大手門出入口まで戻ってきました。

丸の内のエシレバターを使ったケーキ屋さんに寄ってみます。

もう少しで日が沈むね🌆
お堀も夕暮れ色
あちらこちらで結婚式用の写真撮影をしています。
いつもお世話になっているチャリコを撮影。こちらは、東京駅側🚉
ここも前撮り写真撮影ポイント
エシレ・メゾン デュ ブール」 のバターケーキは売り切れ、カットケーキ2つ買いました。

この景色を見ていると、東京の大都会にいることを忘れてしまいます。
富士山がうっすらと見えました。
靴が気持ちよさそうに干されてました👟

チューリップを植え、衣替えをしたのが、同じ日だとは思えない充実した一日になりました。

おしまい。

広島帰省〜岩屋観音〜高尾山編〜2020年10月8日〜12日〜

10/11(日) 泊3→水分峡(みくまりきょう)森林公園駐車場9時20分→10時30分岩屋観音→高尾山11時05分→12時駐車場→実家→主人宅泊3

久しぶりにいい天気☀
母は、毎日届けてもらっているお弁当を食べるというので、私たちはお昼過ぎまで近くの山にハイキングに行くことにしました😆

岩屋観音(いわやのかんのん)リベンジに出発〜
駐車場からは、舗装された眺めのよい道を歩きます。
岩屋の観音まで2キロの道のりです!
楽しみ~
大し乃❓ 調べてみたけれどわかりません(-_-;)違う読み方かもしれません。
お地蔵さまがお出迎え😊
整備された登山道を進みます。
道隆寺 (どうりゅうじ) で「順拝については聞いてください」と書いてある。この先には何もないけれど、どこにあるのかな❓

こたえ。。みくまり峡入り口にあります。

おまけ。。。最初の札所は、道隆寺だそうです。

石仏の並ぶ山道を歩きます!(^^)!

薬師如来
地蔵菩薩
大きな岩が見えます 赤羽根巨石構造物(あかばねきょせきこうぞうぶつ)って書いてあった古墳かな?

調べてみたら、

「城ヶ丘入口」バス停から岩谷観音跡(高尾山)に登る途中にある三叉路付近は、昔アカバネ(墓場の意)と呼ばれていました。
 その三叉路の奥左手の温品町側の雑木林の中に、巨大古墳に似た人工石造物らしいもの2基が残っています。
 前方後円墳という説と往時道隆寺の奥院(祭壇)であったという説があるのですが、未発掘調査で詳細は不明です。

ってあります。(府中町ホームページより)

なだらかな道なので、ここまでは快適に登れます。

桜の時期はどんな景色になるんだろうね(^^)
どんぐりの実
シリブカガシ(尻深樫、ブナ科マテバシイ属)
登山道の脇のシダの群生地

だんだん、傾斜がきつくなってきます。

ごつごつした岩場を上っていくと、
温品(ぬくしな)と水分峡への分岐点!

その先に、お社が一つ。

ここはどんな場所だったんだろう❓👇
古図によると、こんな立派な建物が建っていたようです。

しばらく進むと、巨石の上から実家の裏山と高天原が見えてきました。

宮島も見えるね。
似島安芸小富士と海も見えます!(^^)!
安芸小富士って、富士山のような形ですね。

前回は、このあたりで雲ゆきが怪しくなり、引き返しました😢

しばらく滑りやすい岩の上を歩きます。

ハンの実 が落ちてる。。。
木々の隙間からも広島市内が見えます。
観音堂(薬王院)の石段を上っていくと、
崩れたままの灯籠や、お地蔵様が散らばっています。
こちらのお地蔵様のお顔はあとからつけてもらったのかな?
焼失前はどんな風になっていたんだろうと思いをはせながら歩きます。
しばらく階段は続きます。

どうしてこんなに荒れてしまったの???

こたえ。。。観音堂は、平成16年5月に発生した山火事で全焼し、そのままになっています。

前に登った時には観音堂があったはずなのに思い出せない。。。(-_-;)

階段を上りきると、岩屋観音由来の看板がありました。
 岩屋観音由来。。。いまから700年位前、前近藤三郎左エ門、甲斐の国を浪人 (古代においては、戸籍に登録された地を離れて他国を流浪している者のことを意味 します)伊勢の海に出て、魚を取ろうとして網を入れると重い石仏が網にかかりました。
『この石仏のやつ面倒だ、とて海へ投げすて、一里ばかり外海に出て網をおろすと又石仏がか不思議なりとて、安芸国温品村高尾山上に岩谷を建てて祭ったと云う。』
爾来(じらい)→それ以来、岩谷観音と呼ばれるようになりました。
現在、岩谷観音は岩谷寺に安置されてるそうです。 
山頂まであと少し。。。
大きな岩が見えてきた!👇
落石に気を付けて登りましょう~
温品、馬木(うまき)方面も見えます。
またもや巨岩が現れる。
白木山も見えてきた!
アップで確認!
右奥の鉄塔の立っている山が白木山⛰

もう少しで岩の上に出ます。

梯子の先には、
高尾山が見えてきました。

ハイ!(^^)!  岩屋観音に到着!

南無阿弥陀佛の石碑
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 97397760-BECC-4315-BA97-F278A7FF157D-768x1024.jpeg
石碑の裏側、まだ新しいですね。

山頂からも、広島プリンスホテルと似島、その先に江田島が見えますね。

どれどれ(._.)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 80A41FBD-D985-4356-AE45-AF1F987F15D3-1024x768.jpeg
アップしたら、よくわかるよ。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: D1731947-0530-4997-AA65-060871F00338-1024x768.jpeg
左側をズーム、黄金山が見えます。
いつも気になっている工事中の高速道路も見えますね。仏舎利塔の山を突っ切ります。
実家も見えています😃
瀬戸内高校野球部のグランドも見える。
商業施設の先が、新幹線車両車庫。その先に、姉一家の住んでいるマンションが見えます。
姉が、ベランダから手を振ってくれていたんだって(笑)
マツダスタジアムは写っているけれど、わかりにくいね😢
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0F1DBD82-4F3F-4A8A-AD26-BE94941DD440-768x1024.jpeg
この穴は何かねえ~?
旗差しの穴 説もありますが。。。

この岩に座って、コンビニで買った、チョコパンを食べる🍞

やっと、山頂にこれた! リベンジ成功❤えかったねえ~

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 15C74F65-0FD9-41F9-87D7-986BAD3FAC40-1024x1024.jpeg

駐車場から見えた四角い建物、帰りは水分峡方面に下るのでこちらの谷を下ります。

せっかくなので、高尾山にも登って帰りましょう~

岩屋山(現・高尾山)は、神武東征の際に神武天皇がこの山に立ち寄り、神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれびこほほでみのみこと)のいわれ彦が転じて岩屋(いわや)山という名前になったんですって。 
あら、こちらもちょっと急な登り道、結構楽しいよお~(^^)

高尾山(424.5メートル)に到着!

展望はどうかな?
呉娑々宇山への縦走路 方面
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4121149C-E226-4951-8ED4-3D168812638D-768x1024.jpeg
こちらは、岩屋観音方面。チョコパンを食べた岩の上に、カッコよく立ってる人が見えますね(笑)

三等三角点 

おなかも空いたし、そろそろ下山しましょう~

山火事には注意しなきゃあね。
水分峡(みくまりきょう)方面に下ります。

自転車( ゚Д゚)

よくここまできたね。。。どこまで行くんじゃろう???
だいぶ、下ってきましたね。

あら、なにかいる?と感じました。

シカがみえました🦌
しばらく、固まって動きませんでしたが、急に走って逃げてしまいました。

分岐の標識が見えてきました。キャンプ広場方面に進みます。

水分峡キャンプ場にテントを張って泊まったことがあります。
懐かしいね、行ってみよう。

しかし、平成30年7月豪雨の影響で、ここから先は立ち入り禁止 、キャンプ場までは行かれんね(>_<)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7E19BB02-90AE-4960-B7DB-BE6BFB110C54-1024x768.jpeg
立ち入り禁止の先に見える景色。

引き返します。

階段を下りていくと、水分峡大堰堤(だいえんつつみ)の看板がありました。
昔からこのあたりは、水害が起きやすい場所だったのですね。

その先に、水分神社(みくまり)が見えてきました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: A00417B1-EA68-42CC-B0B2-44903737FC6D-768x1024.jpeg

水分神社⛩つてどんな神社なの???

こたえ。。。   貞観元年(859年)に従五位下を授けられた安芸国水分天神の名残と考えられ、鎌倉時代の古文書にも国に年貢を納めなくてもよい「免田」が認められているなど古い歴史を持つ神社です
。「水分」には「水配り」の意味があります。この地域の水の神としてのときには雨乞いの祈祷が  行われました。

大堰堤(だいえんつつみ) のまわりには、紅葉が植えてあり、紅葉の時期はきれいでしょうね~❤
御手水
カマキリがいたよ。
あの橋を渡って駐車場に戻ります。
ハンの木
ガマズミの実かな?
山頂から見えた、四角い建物が見えました。大雨で被害が出ないよう工事中~
小鳥がいるよ。
何か食べてる。。。
さっきの鳥はどれかな?
ジョウビタキのようですね。

駐車場に到着!

ステーキを食べに行きたいと主人が言うので、GO TO EAT先検索して、広島駅構内のお店を見つけました。

早速、予約を入れました。

並ばず店内に入れて、ポイントも付く、電子地域振興券も使えてお得に頂けました。

しかし、iPhoneを持っていないと、こうはすんなり予約できないし、ポイントも使えない。不公平感はありますね。

みんな大好きミニヨンのシュークリームをお土産に買いました。

姉たちと一緒に食べましょう~

午後からは、1階の不用なものを片付ける。細かく片づけをするので、思ったようには、はかどらない。

続きはまた今度。。。

今晩は、主人の家に泊まります。おやすみなさい。

10/12(月) 泊4→広島駅5時50分→6時40分広島空港7時40分JAL→8時50分羽田空港→自宅

羊雲🐏もう秋ですねえ~
山の谷間に貼りついた雲☁️
まだ雪はかぶっていない富士山🗻がみえました。

また来月、広島に帰ります。おしまい。

広島帰省〜似島(安芸小富士〜下高山縦走)と元宇品編〜2020年10月8日〜12日〜

10/8(木)羽田空港19時45分JAL267→21時10分広島空港→広島バスターミナル→ホテルインターゲート広島泊1

台風接近で、ほとんどの飛行機が欠航している中、広島便は飛びます。良かった😌

しかし、空港内の殆どのショップは、18時半に閉店🙀なんとか開いているショップで帝国ホテルのチョコレートを無事に買うことができました😺

ホテルに到着後、主人とLINEで相談して、明日は宇品港で待ち合わせて似島の山に登ることに決めました。

おやすみなさい💤

10/9(金)泊1→八丁堀7時25分→ 8時広島プリンスホテル8時13分→8時20分広島港(宇品港)8時30分→8時50分似島9時→9時45分安芸小富士(278メートル)10時5分→11時10分下高山(203メートル)11時35分→少年自然の家→学園前桟橋13時20分→13時40分宇品港→元宇品公園→広島プリンスホテル泊2

窓の外に仏舎利塔が見えます。午後から雨が降るかも。。。
朝食会場は、14階フロントの隣にあります(^^♪
ビルの間からリーガロイヤルホテルが見えてます。

朝ごはんを急いで食べて、7時15分にチェックアウト。7時25分のバスに間に合いそう~
路面電車白島線沿いを通り、
福屋前に八丁堀バス停へ

バスの発車時間の確認をしていたら、ちょっと怖そうな男性がこちらをジロリと見られている気配を感じました( 一一)

しばらくして、その男性が「バスが少し遅れてますねえ」と話しかけてくれる。ほっ☺️

「どこまで行くんですか? 私は、毎日宇品の学校まで通っているんですよ」と、すぐに心のまっすぐな方だなとわかりました。

21番プリンスホテル行きのバスに乗ります。
表示の一番下、あと921分って書いてある(笑)

終点のプリンスホテルバス停で下車して、ホテルに荷物を預け、折り返し広島駅方面行きのバスに乗り宇品港に向かいます。

港が見えてきました。フェリーの出航時間までまだ10分ある!(^^)!
市内電車ターミナル駅の先が宇品港のバス停です。

「主人はどこかな❓桟橋まで探しに行くが見つからない(-_-;)」と思っていたら、おやつのパンを買ってくれていました。気が利くねえ~

似島行きの桟橋に向かいます。
乗船券というものはなく、フェリーの中で450円を支払います。
似島に向け出航します😀

似島ってどんな島???

こたえ。。。 人口761人(2020/03時点)。コンビニ・信号・交番・バスもなく自然がそのまま残されている人情が生き続けている島です。

似島は、バームクーヘン始まりの地でもあります。

そして現在は、アウトドア満喫拠点もできました😁

翌日の中国新聞の記事に、似島が紹介されていました😆

おまけ。。。1945年8月6日(原爆投下された日)似島→当時、1700人あまりの住民が暮らしていました。

住民は当時も大部分が検疫所の反対側になる家下(いえげ、似島港のあたり)にありました。似島の住民も広島に出向き100人あまりが亡くなったそうです。


原爆の衝撃が収まったころには、家下にも負傷者を担ぎ込む船がおしよせて、お寺にも300人ほどが運ばれました。

正面に見えるのが安芸小富士⛰

ずっと甲板に出て景色を眺めていました🙃

牡蠣イカダです。
江田島の三高行きのフェリーが通ってます⛴
あの煙突はなんだろう?

こたえ。。。焼却場です。
もう少しで似島港に入港。20分間の船旅でした。
似島に上陸~
神社にお参りして、
安芸小富士登山口に向かいます。
ここを右への案内。迷わず登山道入り口に行けますね。
細い道を進む。。。

40年前位に来たことがありますが、全然覚えていません😞

アーケード❓を抜けて、
しばらく道なりに進みます。
家がなくなり、登り道になりました。
登山道に入ります。
石垣が残ってます。昔はこの辺りにも家があったのでしょう。

主人が、枝で蜘蛛の巣を払いながら歩いてくれています。

目の前に、江田島の切串(きりくし)が見えてきました。細長い岬の付け根あたりが港です。
臨海公園分岐
これはなあに?

こたえ。。。 サルトリイバラ(猿捕茨、サルトリイバラ科(またはユリ科)シオデ属に分類される多年生植物)
安芸小富士(標高278メートル)に到着❗️

広島市内をパチリ📸
赤い鉄塔はなあに???

こたえ。。。航空標識です。→ 航空機の安全な航行をはかるために、航空路や飛行場およびその付近に設ける標識です。
真ん中に見える半島が、元宇品公園です。
正面の高い山が休山 (やすみやま) 497メートル。休山のふもとの町が呉市です。
峠島 (とうげしま) のまわりに牡蠣イカダがいっぱい😄
広島市内をズーム
宮島と江の島

下山開始~

似島港の桟橋と家下(いえげ)の街並みが見えます。
瀬戸内の景色を満喫しながら歩けて、幸せ(^。^)
この先に見えるのが下高山。
真ん中にまあるい実がなってます。何の木???

こたえ。。。 ゴンズイ.(クロハゼ. 権萃, 分類, ミツバウツギ科ゴンズイ属  )
竹林を下っていくと、
似島港と臨海少年自然の家の分岐、ここから臨海少年自然の家方面に向かいます。
この花は何かな❓

こたえ。。。 コセンダングサ(小栴檀草キク科センダングサ属の一年草 )
また分岐点、墓地の方に向かいます。
こんなに可愛い小さな花😍はなあに???

こたえ。。。イタドリ (タデ科 イタドリ属)
墓地を抜けて進んでいきます。
あの実はもしや、あけび❓
アタリ😁パクリ、あまい~
少年自然の家が見えます^ ^
小手鞠かなあ❓

こたえ。。違いました😅ランタナ(クマツヅラ科の常緑小低木)です。
車道を少し歩き、
下高山の登山道に入ります。
この花は何かなあ?

こたえ。。。 キツネノマゴ(キツネノマゴキツネノマゴ属の一年草)
ネジリバナの向こうに、下高山が見えてきた!
シダの群生地を通ります。皇居の周りのシダと同じ種類だね。
実家でイノシシのことには詳しくなった主人🐗いわく、 「イノシシの掘った穴じゃね〜」と

下をよく見て歩かないと、穴に落ちてしまいます。

子供たちの集団に出会いました。体験学習で広島の西条から来たそうです。

「こんにちは〜」と、みんな元気に挨拶をしてくれました😉元気をもらいました❣️

尾根に出ましたよ。。。

視界が広がってきました。
『がけあり』の看板、落ちないよう気をつけなければ。。。
大きな岩の下を通り、
まもなく山頂に到着‼️
島の真ん中を歩いてきだのですね。帰りは、学園桟橋からフェリーに乗ります。

山頂からの眺め。。。🌊

右正面の島が江田島、一番高い峰が古鷹山です。
この岬は❓👇
この岬は❓
こたえ。。。地獄鼻

似島って、こじんまりとして本当にいい島だなあ〜

ここは、広島市南区なんですよ🤗

ハゼの実がいっぱいなってます。
マツダ宇品工場方面に、大きな船が停泊中〜
向こうに安芸小富士が見えています。
その奥に、広島市内が見えます。
木の実はなあに❓

こたえ。。。ネズミサシ (ヒノキ科/属名:ビャクシン属 )
少年自然の家方面に下ります。

登山道の真ん中にいくつか石柱がありました。なんだろう❓わからんねえ🤔

これは何のポスト?
クイズが書いてありますよ。

似島少年自然の家のオリエンテーションで使うのかな⁈
畑に出てきました。
「主人が可愛い花があるね」と。野菊です。
紫色のカタバミはなあに❓

こたえ。。。オキザリス.トリアングラリス(カタバミ科カタバミ属の多年草)
ミカンみーつけた🍊
舗装された道に変わりました。
この穴はなんだろうね❓
木でとうせんぼのままの道。。。
下高山登山口入り口に到着。
絵下山の下に大きな船が見えますね〜
さっきの船とはまた違います。。。

住宅が見えてきました。

イノシシに荒らされないようにしっかししたゴミ入れ❗️
市営アパートも見えてきました。
似島中学校方面に下ります。
小学校も近くにあるんですね〜

生徒数はどのくらい❓

こたえ。。。32人(2019年)
綺麗な花なあに⁈

こたえ。。。ツタノハルコウ (ヒルガオ科サツマイモ属)
海岸沿いに出ました🌊

海岸沿いを歩きます。
タコも取れるんだ🐙
四角い大きな石でできた桟橋
漁船がいっぱい
防空壕あとかな❓
少年自然の家入り口、トイレをお借りしました。

この場所には何があったの❓

こたえ。。。第1次世界大戦で捕虜となったドイツ人たちの収容所があり、多い時で約550人が生活していました。
高床式の施設、カヌーがいっぱい🛶

『菓子伝説の地へようこそ』の看板

ユーハイムバームクーヘンと広島サッカー王国の理由は、ドイツとのつながり(ドイツ人捕虜)のおかげだったのですね。
海の上に建ってる家があるよ。
ここから、入るんだね〜
原爆被爆者診療の地の碑がありました。苦しんで亡くなった方々を思い手を合わせます。
この建物はなあに❓
こたえ。。。広島平和養老館です。
平成2年優秀建築物景観賞って書いてありました。

海岸に出てみます。

海沿いの道、整備されてますね。
牡蠣の養殖に使うホタテの貝殻 がたくさんありました。
ホタテの貝殻いっぱいあるねー
この先にフェリーターミナルがあるはず。。。
あれはなんだろう?

広島産牡蠣の製造・販売をしている「堀口のかき」です。
「牡蠣買って帰る???」って聞いたら、
「いらん」だって!!
ここで養殖してるんだね。
何かの跡❓
中を通ってみました。
トンネルの先には何も残っていません。なんだったんだろう⁈

こたえ。。。陸軍運輸部の倉庫や陸軍兵器工廠の弾薬庫として使用されていました。
なんていう植物かな?
パカっとひらく!!

こたえ。。。クサギ ( クマツヅラ科 クサギ属)
桟橋に到着❗️

出航時間まで15分位あるから、近くをぶらぶらしてみよう〜

1日2本しか学園桟橋には止まらないんだ😟
似島港の反対側にいます。(安芸小富士方面)
(下高山方面)
似島学園(養護学校)入り口

似島学園あたりには昔、何があったの???

こたえ。。。検疫所がありました。

検疫所って?

こたえ。。。大陸から帰還した兵士を一定期間隔離して経過観察し消毒する施設です。

いつ頃のことなの???

こたえ。。。日清戦争時(1894年8月1日ー1895年4月17日)の日清戦争戦勝終結時のの頃のことです。明治時代の戦争ですね。

モダンな校舎❤
このトンネルはなあに❓

こたえ。。。通路用トンネルです。

おまけ。。。明治38年(1905年)に、第一検疫所が改修され、捕虜収容所となり、その後、倉庫や弾薬庫として使用されました。そのような施設を行き来するために、写真のような通路用のトンネルが何か所もあった。現在は、似島学園の貯油庫として使用されています。
けいりん号少年丸が停泊中~
安芸小富士山頂の鉄塔が右側にちょこんと見える!(^^)!
桟橋の掃除道具
フェリーが入港~

あら、広島市営桟橋ゆきの船もあるんだね。
出航しま~す。
軍用桟橋が海に突き出ています。
牡蠣棚のそばを通り、広島港に向かいます。
PEACE BOATってどんな舟なの???

こたえ。。。クルーズ船『オーシャンドリーム』(35.265GT)です。ドック調整の待機のため、一時的に広島港に入港しています。
右側にプリンスホテルの大きな建物が見えます
似島の航空写真(船内にありました)
似島、さようなら~
宇品港に到着❗️

お昼ご飯(広島うどん)を食べて、

主人は、いったん家に戻ると、市内電車に乗りこんでいるところです。

私は、港内を見学して、ホテルに向かうことにしました。

松山ゆきフェリーはすべて欠航(-_-;)
ターミナル内はシーンとしています。
展望デッキで似島を眺める。
地図を見てみよう。いつか、江田島の古鷹山に登りたいねえ~
広くて気持ちいい~
昔の面影ない宇品港。。。
2Fから市内電車を眺める。

海岸線を歩いて、ホテルに向かいましょう~

サギがいた(^^)近くに行っても逃げないね。
港のまわりは公園として整備されています。
安芸小富士の山頂の鉄塔が見える(^^♪
鉄塔があるなんて、今まで気を付けてみることはなかったなあ~

広島港東防波堤灯台(赤)と広島港西防波堤灯台(白)です。
海を眺めている人、読書をしている人、釣りをしている人、近くにこんな場所があったらいいよね。
広島港から2キロも歩いたんだ。

魚釣りをしている方に何が釣れるのか聞いてみました。

「餌ばっかりとられるけんのう」といいながらも、

たくさん釣れた、ギザミを嬉しそうに見せてくれました。おいしそう~
ホテルが見えてきた。。。

フロントは混んでなく、すぐにチェックインできました。

クラブフロアーに宿泊なので、アフタヌーンティーは無料です。
いただきまーす。(主人は アフタヌーンティー にはあまり興味がないらしい)

無料シャトルバスで16時ごろ到着予定の主人からは、到着の時間を過ぎても連絡がこない。lineを送っても既読にならない。。。携帯を落としちゃったのかなあ~と心配になる。

主人は、携帯の設定がいつの間にか機内モードになっており、17時過ぎ到着のバスで行くと送ったのが不着になっていることに気づいてなかったみたいです”(-“”-)”

まあ、無事についたからいいか。。。
夜景を見ながら、カクテルタイム。オードブルセットと飲み物はフリー。主人はワインとビールを好きなだけ飲めてうれしそう~

締めは、お好み焼き屋さんの焼きそばでした😸
母の退院祝いに2人で泊まろうと思っていましたが、母は腰骨を骨折して一緒に宿泊できませんでした(>_<)

治ったら一緒に行こうね~

10/10(土)泊2→ 元宇品公園→主人宅→実家泊3

クルーズ船『オーシャンドリーム』が、ここから見えます🛳
昨日歩いた道
大きな船がやってきました😳

主人が、「マツダの工場に向かっとるけん、自動車を運搬する船じゃないかねえ」と。

MORNING. CHERRYって書いてあります。どんな船なのかな?

こたえ。。。自動車運搬船です。主人の言う通りでした!!

赤い線が喫水線かな?

マツダ宇品工場に入港しました。

江田島と似島と宮島見えます🤗
灯台が見えます。行ってみましょう〜
朝日は見えるかな?
ここから、お山に上っていきます。
灯台に到着!!中には入れません。

初点灯はいつ?

こたえ。。。50年以上昔の1950年1月27日に点灯しました。

灯台のレンズはどこで作られたの?

こたえ。。。レンズは、1895年フランスで製造された年代物が今も使用されています。

おまけ。。。ここには旧陸軍広島運輸部が建設した信号所があったそうです。

海の駅❓プリンスホテルに向かいます。

海の駅って❓

こたえ。。。海からのチェックインが可能なので、海の駅って呼ばれるのですね😁
車道を歩きます。
上を見上げると、青空が見えてきました😊
木々の隙間から街見えます…
元宇品公園のネコちゃん🐱
船がたくさん並んでる。どうして⁈
ヤマハのボートのレンタルなんだって❗️

どのくらいの値段から借りられるの❓

こたえ。。。3時間4500円から借りれます。
今日も曇り空だね。
遊歩道を通ってホテルにと戻ります。
元宇品公園の地図
部屋に戻り景色を眺めながら休憩〜
さっき歩いた元宇品公園
「宇品海岸プロムナード」友達とランチした倉庫街です。
武田山を遮る高いビル🏙
仏舎利塔のある広島駅方面
ホテルのロビー

二階のレストランで朝ごはん🥣

9時50分の無料シャトルバスで広島駅に戻ります。

午後からは、近所への挨拶と実家の衣替えをしましょう〜

主人は庭の手入れをしてくれる。

晩御飯は、日頃一人暮らしの3人が揃って、楽しい夕食タイム😘

母は、思ったことを口するのでドキドキする。主人の母の悪口を言うけど、主人は黙って聞いてくれた後に、

お母さん、「被害妄想の意識が強いんじゃね」と伝えるが、母は認めない。

「困ったなあ」と思う。

主人は、「庭の掃除に来てた時にも同じ事を聞いたよ」と。

嫌な思いさせているのに、仲良くしてくれてありがとう🙂

明日は、部屋の掃除をしよう〜

おやすみなさい😴

くりはま花の公園〜ペリー公園〜弘明寺〜2020年10月3日〜

センター南6時50分→7時28分上大岡7時43分→8時17分京急久里浜→久里浜花の公園→ペリー公園→久里浜12時18分→12時44分上大岡12時55分→12時57分弘明寺駅→弘明寺→弘明寺駅13時34分→14時10分センター南

コスモスと彼岸花を見たくて、くりはま花の国に行くことにしました。

朝一番の電車は、寝坊して乗れず1時間遅れの出発になりました☹️

久里浜駅に到着。
黒船市場のアーケードを通り過ぎ歩いて行くと、案内が出てきました。
久里浜花の国までは840メートル、思ったより近い☺️
可愛いマンホール💕
横須賀上下水道イメージキャラクター「アクアン」です。
立派な天神様があります。寄り道しよう〜

久里浜天神っていつ創建されたの❓

こたえ。。。主祭神は菅原道真公。1660年(万治3年)、砂村新左衛門が内川新田開拓工事の加護を願い、崇敬していた福島天満宮(大阪)の祭神・菅原道真の分霊を勧請し、祀ったのが創建とされています。

水おみくじって珍しいね。
神明公園の向かいに
ニコン製作所がありました。本社かと思いきや、製作所なのですね。
コスモスの花の電柱🌸
金木犀の花があちこちで咲いていて、いい香りが漂ってきます🥰
くりはま花の国に到着❗️
園内は広くて、フラワートレインも走っています。

第二駐車場まだ歩くと、距離はどのくらいあるの❓

こたえ。。。約2キロあります。広いねえー
コスモス、彼岸花は咲いてそうです🥰

くりはま花の国の敷地は何に使われていたの❓

こたえ。。。在日アメリカ軍の倉庫として使われていました。土地を返還後に横須賀市が「久里浜緑地」として整備したそうです。

この花はなあに❓

こたえ。。。ペチュニアです。

しばらくなだらかな斜面をあがっていくと、

黄色のコスモスと普通のコスモスが咲いていました。
はなのくにって書いてあります🥰
文字はこんな風に、お花で作られてます。
濃いピンク色のコスモス
白と薄ピンクのコスモス
内側が濃いピンクのコスモス
黄色いコスモス
いつも見慣れたコスモス
こちらも見慣れたコスモス白色
くりはま花の国のキャラクターかな❓

こたえ。。。くりはなちゃんです。
緑の草に見えるところがコスモス畑です。
こちらが展望台になっていますが、
階段は通行止です。ご注意を。。。
冒険ランドってどんなところかな❓
冒険ランドに行く途中、遠くの景色も見えてきました☺️

冒険ランドに到着❗️
自動販売機の後ろにゴジラがいるよ🤭
横須賀にゴジラがいるのはなぜ❓

こたえ。。。「ゴジラすべり台」ができたのは、映画『ゴジラ』の第1作目(1954年)で東京湾の観音崎沖にゴジラが登場するシーンがきっかけでした。

ゴジラの滑り台は昔からあったの❓

こたえ。。。1960~70年代に久里浜から少し北の観音崎のたたら浜にゴジラを模したすべり台ができて人気になりましたが、老朽化のため取り壊されました。

そして、ゴジラ復活となりました👇

迫力がありますね🤗

滑り台はどんな風になってるの❓
こんな風になってます。

くりはまのゴジラの滑り台は、いつできたの?

こたえ。。。横須賀商工会議所青年部が中心となり、1999年に完成しました。東宝の協力の下、忠実に再現したそうです。

敷地内には遊具があったり、
ボルダリング体験できる施設があったり
彼岸花もひっそりと咲いていました。
園内には大島桜の木もありました。

横須賀市の木だとは知らなかった。。。
花の国の目印の塔が見えてきました。
ハンカチの落とし物。。。
萩の花が咲いてますね。
上り道から下り道に変わりました
海見えてきましたよ。
あら、フラワートレインが走ってきました!
わあー、またきた‼️回送車だね。
さっき後ろ姿だったフラワートレイン
「コスモス号」

こちらは、「ポピー号」

施設の方が、「バスは4台あるんですよ。」と、もう一台は❓

こちらのバスです🚌
コスモス園オープンのチラシがありました。
コスモス園は、11/1までなのですね。

ひまわり畑🌻もありました。
ハーブ園に行ってみましょう〜
植物のトンネルをくぐると、
こちらもひまわり畑🌻を抜けて、歩いて行くと、
海が見えてきました。
アップしてみたら、砂浜が見えました。ペリー公園の前の砂浜かなあ❓
ひまわりを見ていると、元気が出てくる💪
ハーブガーデンに到着🌿
なんの花❓

こたえ。。。ラベンダー
ハーブ園の花壇
遊具にくりはなちゃん🌼
長ーい滑り台があります。

「ぎゃーと」奇声を発しながら滑り台を滑って、滑り終わったら、また階段を上っていく2歳くらい男の子。

次に滑ってくるのは、「ぎゃはは、きゃー」と言いながら、1歳くらいの男の子。

可愛いね😍

階段を上っていると、前を歩いていた親子三代で来ているおばあちゃんが、「ばあば、ちょっとタイム、はあはあ、」と言っています。

天空広場に到着❣️

レストラン開いてるかな❓と思ったけど、まだ閉まってました😢


カフェもありますよ🍰

天空広場からの景色🙂

右に見えるのは、横須賀火力発電所です。
アップにしてみましょう〜
久里浜港の向こうに、房総半島見えます😉
千葉行きのフェリー停泊中🚢
BBQ会場の席からの景色
第二駐車場出口に向かいます。
フェリー乗り場から見えるくりはま花の国の大きな看板の前を通ります。
駐車場が見えてきました。
第二駐車場フラワートレイン乗り場に到着。
パンパスグラフ😺
クロアゲハがやってきました。
アサギマダラも飛んでいましたが、速いスピードで飛んでいってしまいました😓
久里浜駅までは1.6キロ
くりはま花の国の敷地内に、エアライフル.アーチェリー場もあるんですね。
くりはま花の国の入り口、ポピーのお花畑も綺麗なんでしょうね〜
ペリー公園まで420メートル、寄ってみることにしました。
道端に咲く白い彼岸花
海岸にでてきました。
千停泊中だった葉行きのフェリーが遠くに見えます🚢
釣具屋さんの前をとおり、
ペリー公園に到着❗️
上陸記念碑があります。

記念碑はいつできたの❓

こたえ。。。ぺリー上陸記念碑の除幕式は明治34年(1901)7月14日、ペリーの上陸と同じ日に行われました。

公園の入り口は、椰子の木🌴
くりはま花の国から見えた場所ですね。
南国の雰囲気🏝
記念館に入ってみましょう〜
ペリー来航当時の模型があり、5分のアナウンスを聞きます。
そのあと、係の方が説明してくれます。
二階に上がると、双六でペリー来航の歴史を知ることができます。
一階で説明を受けた内容が書いてあります。
3日間じっと待っている間に、できる範囲で海図を作ったんだね。
翌年、ペリー来航の時には、海図のおかげで、横浜までくるのとができました。
浦賀で黒船を待っていた役人は、黒船が通り過ぎてさぞかし焦ったでしょうね。
ゴール
ペリーが手紙をあてた戸田伊豆守の像

ゆっくり見学させていただきました。

もう一度海岸へ。

ペリー来航の時、ここにゴザを引いて、簡易の応接室を作ったそうです。
あの塔は何かな❓
1865年開港という事でしようね。
あの山はなあに?
こたえ。。。早川宇部生コン株式会社でした。
この川はなあに?

こたえ。。。平作川(ひらさくがわ)
平作川沿いを歩きます。


茄子の花が咲いています😺
陸上自衛隊久里浜駐屯地の入り口
駐屯地に向かう橋は、老朽化で架け替えになるようです。
自衛隊前のバス停
久里浜港行きのバスは、このバス停を通ります。
係留所が見えてきました。
石橋も見えてきました。
なんていう橋でしょう❓
こたえ。。。夫婦橋って書いてありました。

『横須賀風物百選』に選ばれてるんですね。

橋の上からの景色は❓

こんな景色🤗
久里浜駅に向かいます。
道に埋め込んである黒船、あちこちにあります。
尻こすり坂を通り、
黒門市場アーケードを通り、
久里浜駅に到着❗️
ここにも黒船😊

弘明寺に寄り道して帰りましょう〜

弘明寺のアーケード

どうして弘明寺のアーケードに菅総理大臣の横断幕があるの❓

こたえ。。。菅氏が弘明寺商店街の顧問を務めているからです。

菅総理大臣のお祝いムードが残っています。
観音橋を渡り、弘明寺へ。
山門をくぐり、お参りします。

弘明寺は横浜で一番古くに創建された古刹で、弘明寺観音で知られています。

いつ開山したの❓

こたえ。。。寛徳元年(1044年)3月10日、光慧上人により本堂が建立され、開山しました。

たくさんのお地蔵さまが出迎えてくれます。
馬頭観音もありました。
白色の紫式部→シロシキブ
お寺は階段の上にありました。

そろそろ帰りましょう〜

SLの運転手パンダ🐼がいるね😸


菅総理大臣祝いスタンプラリーもあったんだね。
菅カツ笑
オープンしたばかりの唐揚げ屋さん

唐揚げおかず495円を買いました。唐揚げの味、3種類あり選べます。

節約してお昼ご飯は、家で食べることにしました。19176歩歩きました。

行きたいとずっと思っていたくりはま花の国に行けて満足です😊

大人の休日倶楽部パス東北の旅〜浅虫温泉〜大湊〜2020年9月25日〜28日〜

9/28(月) 泊3→朝散歩→浅虫温泉9時42分→10時05分野辺地10時23分→11時13分大湊11時48分→12時39分野辺地12時45分→13時31分八戸14時16分はやぶさ28号→17時04分東京→センター南

良かった、今朝は雨は降ってません😀

あの島はなあに?

こたえ。。。湯ノ島です。

島に渡れるの?

こたえ。。。 観光船は4月から10月の間運航しています。

どんな島なの???

こたえ。。。 小さく赤い鳥居が見える参道の長い階段を登ったところに海の安全を見守る弁財天の祠があり、そこから頂上へおよそ30分で登ることができます。
毎年4月には好例の「湯の島カタクリ祭り」が開か れます。

朝のお散歩に出発!!

朝の気温は15度、ちょっと肌寒い。

浅虫温泉駅前を通り、海岸へ。
向こうに見えるは青森市内
海釣り桟橋は入れるのかな?
海づり桟橋入り口、営業は、9時からでした。
  

料金表があります。

餌付きで1030円は安いですね。
火の見櫓の前を通り過ぎ、しばらく歩くと、😊
津軽高野山のバス停に到着❗️
ここが 津軽高野山の 入り口です!陸奥護国寺を津軽高野山って呼ぶんですね。
108段の階段を登っていくと、

ちょうど住職さんが出てこられました。

「境内に八十八ヶ所のお地蔵さまがあり、お参りすると四国八十八ヶ所お参りしたのと同じ御利益があるので回ってこられたら良いですよ」

「1時間半あればひと回りできますよ」と。。。

平坦な道ではなく、谷地山(やちやま)っていうお山に登るようです。

「クマは出ませんか❓」とお聞きすると、

「この辺りはクマは出ませんよ」と

その一言に後押しされ、八十八ヶ所参りに出発〜

道はよく整備されています。

彼岸花の時期ですね。
首都圏と変わらない時期に咲くのね(^_-)-☆
目力のある横顔👁
お地蔵さまの表情がリアルです。
ここから、左回りでお参りしていきます。
弘法大師さまの前を通り過ぎていくと、
徳島県(阿波の国)に入りました。

陸奥護国寺ってどんなお寺なの?

こたえ。。。昭和10年に、青森の港町から 仏縁を頂き移転しました。 付近の住民や信者の奉納により、四国八十八ヶ所を模した八十八ヶ所の石仏霊場を建立し、”浅虫の高野山”として親しまれています。

蝦夷の館跡❓

こたえ。。。多宇末井館跡(とうまいだて、蝦夷館跡)地域には”坂上田村麻呂が蝦夷征伐でこの地を攻め苦戦。そこで谷地山にねぶたを置いて蝦夷をおびき出し征伐した”という言い伝えもあるそうです。
山道ですねえ。
涅槃仏
千手観音
標高も上がってきましたね。湯ノ島見えてました。
1.43キロ歩いてきたのですね。
景色を見ながら歩くのは楽しいな♡
高知県(土佐の国)に入りました。
平坦になりました。そろそろ山頂かなあ

谷地山は標高180.7メートルです。
愛媛県(伊予の国)に入りました。
青森市内方面です。
鮮やか色のキノコ🍄
八十八ヶ所参りは、この辺りから下り道になります。
香川県(讃岐の国)に入りました。四国4県全てクリアしましたね。
頭の部分がサイコロの目に見えてしまう。。。(^-^;
景色をゆっくり堪能しながら下ります。^ ^
像の鼻にみえるよー😁
その先に見える山は、下北半島の脇野沢あたりですね~
葉っぱも色づき始めました。
この木はなあに???

こたえ。。。ミヤマシキミ(ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木)


八十八ヶ所参りをさせて頂きました。

境内からの景色もバッチリ👌

住職さんに挨拶して、温泉街に戻ります。私の半そで姿を見て、「寒くないですか?風邪をひかないように」と心配してくれました(^-^;

道路沿いを歩きます。


セイヨウトウキの花に似ていますが。。。花の咲く時期違ってるような⁈
青森県をかたどったマンホール❗️
ねぶた祭のマンホール~

昭和13創業の時から愛され続けている辰巳館本館 。中に入ってみたいなあ。
線路の下を抜けて、山側に行ってみましょう~
浅虫八幡にお参りします。

浅虫八幡はいつ創建されたの?

こたえ。。。1282年勧請(かんじょう) →神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること。 と伝えらています。地元はもとより青森各地から参詣者が訪れます。現在の本殿は大正4年に建設されました。

社殿にお参りさせていただきましょう。階段を上がったところに
すらりとした体つきの狛犬がいました。
狛犬の目を見って、自分で作った陶器の物入れを思い出したました。ごめんなさい( 一一)
どうして馬がいるの???

こたえ。。馬は神様の乗り物とされており、 八幡宮をはじめ多くの神社に馬像が奉納されています。
青い森鉄道 の電車がやってきました^ ^
八幡宮の裏手からさっき行った高野山にも行けます。
また電車がやってきました。ラッキー

おまけ。。。 【浅虫温泉ねぶた祭り】
ねぶた発祥の地といわれる浅虫温泉で行なわれる夏の一大イベント。祭りでは、ねぶたが4台に化人(ばけと)と呼ばれる仮装した踊り手も参加する日があり、衣裳の無料貸し出しや振舞酒なども用意されています。 参加してみたいね~


夢宅寺 の前を通り、浅虫ダムに向かいます。
学校の体育館が見えます。
この先に本当にダムなんてあるのかな???

ムラサキツユクサ (ツユクサ科 ムラサキツユクサ属)
トリカブト (キンポウゲ科トリカブト属 )
ユウゼンギク(友禅菊キク科シオン属の多年草 )

花を楽しんでいているうちに、ダムに到着!

こんな海岸近くにダムがあるなんてびっくり( ゚Д゚)

浅虫ダムってどんなダムなの?

こたえ。。。平成14年完成。浅虫川の治水対策として計画された総工費120億円、総貯水量30万立法メートルのダムです。夏には蛍が見られることから通称『ほたる湖』と呼ばれ、地元の人たちから親しまれている場所です。

ダム湖の周囲は何キロあるの???

こたえ。。。2.1キロです。

のどかな風景~
蛍を見に行きたいなあ~
牛だと思っていたら、カモシカ像でした。このあたりカモシカが生息しています。
トンボもたくさーん飛んでいました。
ゆのはなばしを渡り歩いていくと、
浅虫小学校がありました。さっき体育館が見えた場所ですね。
2013年3月31日に閉校になっていました😞

棟方志功ゆかりの宿 椿館に到着!

大きな棟方志功さんです😬
公衆浴場、松之湯がありました。

浅虫温泉ってどんな温泉なの??

こたえ。。。平安時代に慈覚大師(円仁)により発見された温泉は、布を織る麻を蒸すためだけに使われていました。1190年にこの地を訪れた円光大師(法然)が、傷ついた鹿が湯浴みするのを見て村人に入浴をすすめ、それ以来人々に利用されるようになりました。

温泉名も麻を蒸すことに由来し、「麻蒸」が転じて「浅虫」になったといわれています。

ここは、麻蒸湯って書いてありますね。
ちょうど足湯につかるためやってきた女性の方がいました。

「温泉街をゆっくり散歩して、足湯に入るのが楽しい」と、私と同じ大人の休日俱楽部パスを使って旅行している方でした。明日は、リゾート白神を予約しているそうです。
ホテルまで戻ってきました。
部屋でコーヒーとパン🍞の朝食。温泉につかって出発~
9時42分の電車に乗ります。
構内にモーリーズカフェもあります。
この彫刻は、棟方志功作かな???
そうそう、駅前には足湯もあるんですよ。

金太郎の絵が目に入りました。

『金太郎』は、 貨物列車の世界では機関車の愛称ですが、『桃太郎』もあるそうです。いつか見れるかなあ~

野辺地駅に到着!

快速しもきたに乗り換えです。
駅前駅前はなんだか見覚えがあるような懐かしさを感じます。
野辺地のシンボルは「浜町の常夜燈」と駅員さんが教えてくれました。
日本最古の鉄道防雪林

防雪林はどうしてできたの???

こたえ。。。 明治25年、ドイツ留学を終えて帰国まもない青年林学者・本多静六博が「鉄道の防雪には森林をもってすることが、すべての面で最善である」と、時の日本鉄 道株式会社重役・渋谷栄一に進言したところ、直ちに採用されて早速第一次の設置箇所決定の運びとなりました。翌年一斉に造林が実施され、ここにわが国初めての鉄道防雪林が誕生しました。

本多静六博ってどんな人???

こたえ。。。本多静六(ほんだせいろく1866-1952)は、 「日本の公園の父」と呼ばれて、明治神宮の森、東京都水源林などの造成や、日比谷公園、大宮公園をはじめとする全国の公園設計に携わるなど、多くの功績を残しています。

JR大湊線初乗車(^^♪
景色が良さそうなので、出入り口のあたりで写真を撮ります。

近くにMY自転車を持っている女の子がいました。やっとお休みをもらえたのでおばあちゃんに会いに行くところなんだって!

東京の 西洋菓子おだふじ(練馬区) で働いているということで、ニュータウンのケーキハウスノリコや、ユウジアジキケーキ屋さんのことも知っていました😊

主人の両親と菜の花畑の迷路を歩いたことがあります!(^^)!下北半島一周したよね。
みんなで一緒の旅行、楽しかったなあ~
車窓はこんな景色に変わりました。

さっきの女の子は、下北駅で下車。

バイバイ(@^^)/~~~手を振ってお別れしました。練馬区に行くことがあったら、ケーキ買いに行くね❣️

下北駅で乗客が減りました。

次は、大湊駅です。

大湊駅に到着❗️
線路の先に見えるドームはなあに???

こたえ。。。 しもきたむつ克雪(こくせつ)ドーム→スポーツ施設です。

設計者は???

こたえ。。。 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所、大成建設JV です。

原広司(はらひろし)ってほかに何を設計したの???

こたえ。。。 梅田スカイビルや京都駅 、札幌ドーム 、広島市立基町高等学校 などがあります。広島にもあるんだ。

克雪ってどういう意味?

こたえ。。。降雪、積雪に伴う被害や問題を克服することです。

快速しもきた キハ100系 の車両でした。
終着駅です。
30分くらいフリータイムがあります。
大湊駅ロータリー
お昼ご飯を買いに、大湊吉田ベーカリー直行〜

あんバターサンドとピーナッツクリームサンドは、注文を聞いてから作ってくれます。店内はお昼前で混んでいました。

駅に戻る途中、黄色い建物の手作りケーキのお店が目に入り、行ってみることにしました。

おしゃれなお店(^^♪
入ってみると、優しそうなおばあちゃんが出てきてくれました。

黄色鮮やかなモンブランと、渋皮色のモンブラン2種類あったので、どちらかが期間限定のケーキかな?と思って聞いてみたら、「栗はいつでもあるよ」だって(笑)

大湊の町に、ケーキ屋さんがいくつくらいあるのか聞いてみたら、

「3件くらい、昔はもっとあったけれど、子供が継いでくれないとお店は閉めるしかないからね」

エチゼンヤさんは、お子様が継いでくれるのか聞いてみたら、「パティシエだけど東京にいて、大湊には多分帰ってこないでしょう、コンクールで世界で1位になって銀座のあたりにいると思う。」

「 成田 一世(なりた かずとし) で調べたらわかると思うよ。」とのこと。

調べてみたら、こんな方でした。

パティシエ 成田一世(ナリタ カズトシ)

1967年、青森県生まれ。イタリア・フィレンツェの三つ星レストラン「エノテカ・ピンキオーリ」、ニューヨークの「ラトリエ・ド・ジョエル・ロブション」など数々の名店でシェフ・パティシエを歴任。2012年、銀座 「エスキス」 シェフ・パティシエ。2016年、スイーツサロン「エスキス サンク」を開店。米ニューヨーク・タイムズ紙「Best of New York(パン・スイーツ部門)」、2017年度「アジアのベストレストラン50」で「アジアのベストパティシエ賞」を受賞するなど受賞歴多数。

おばあちゃん、「心の中では大湊に帰ってきてほしいなあ~」って思うことがあるんでしょうね。

いっぱいおしゃべりしたのに、買ったのはバタークリームのロールケーキだけでごめんなさい(-_-;)

成田一世 さんのお菓子も食べてみたいな。いろんな企画をされ、表に出る仕事は少ないっておばあちゃんが言っていた通り、お菓子を見つけるのは難しそうだ。。。

下北和紙人形、ほっぺが赤くてかわいいね。駅構内に飾ってありました。

散策マップ

大湊でもう少しゆっくり出来たらよかったね。
あと5分で出発です。

釜臥山(かまふせやま)標高約878mが見えています。展望台までは車で行くことができます。
はまなすベイライン大湊線の相性で親しまれています。

電車に乗ります🚃

お昼ご飯いただきまーす。
車窓を眺めながらパクパク。
あんバターだけでおなか一杯になりそう~
食パンはふわふわでパンの耳まで柔らかいよ。
下北駅で、リゾート電車とすれ違う。
あんなおしゃれな電車も走っているんだね。

『リゾートあすなろ 下北 』 です。

海沿いに出てきました。

なかなかこんな景色は見られんね。
森の中も走行するよ。

野辺地で青い森鉄道に乗り換えします。

「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録を目指すため、青森県教育庁文化財保護課が企画したPRラッピング列車が2014年6月30日より運用開始しました。

八戸駅に到着!

新幹線改札口から東北新幹線に乗ります。

旅は心に栄養を与えてくれるので、長引くコロナウィルスとうまく付き合いながら、これからも旅ができたらと思います。

おしまい

大人の休日倶楽部パス東北の旅〜田老(たろう)〜三陸鉄道〜向山駅ミュージアム&カリヨン牧場編〜2020年9月25日〜28日〜

9/27(日) 泊2 9時→たろうホテル→三王岩→高台展望台→道の駅たろう→田老町中散策→新田老駅11時01分→12時33分久慈12時57分→14時42分八戸14時48分青い鉄道→15時02分向山駅→向山駅ミュージアム→カリヨン牧場→向山駅16時40分→17時34分浅虫温泉 南部屋・海扇閣(なんぶや・かいせんかく) 泊3

窓の外は霧に包まれ雨模様☔️散歩は中止😿

朝ごはんを食べにレストランに行く前に、送迎車の出発時間をフロントで確認しておきましよ。フロントに、グリーンピア田老の地図がありました。見ていたら「被災前の地図なんですよ」と。。。

たくさんの被災者の方々がここで暮らしたそうです。

🐤ホテル内にあった言葉🐤

復興に向かって航海中~

田老の特産物を買いました。

被災後の『田老』の町。。。

被災前の写真と一緒に飾られていました。
放映中朝ドラ『エール』の主人公、古関裕而が早稲田大学野球部の応援歌を作曲したシーンが頭に浮かびました^ ^
三王岩を通って駅まで送ってもらいます☺️

出発~

ホテルの敷地内には、被災後5年間仮設住宅が建っていたそうです。現在、1世帯、敷地内の仮設住宅に住んでいらっしゃいます。

仮設住宅はいつできたの?

こたえ。。。2011年7月に完成しました。

仮設ができる前はどこで暮らしていたの?

こたえ。。。ホテルの施設を避難所として使っていました。

ホテルの施設は避難所としてすぐに使えたの❓

こたえ。。。「怒られてもいい」と割り切って誘導 ~「田老(たろう)の人はグリーンピアに」と避難所集約〜田老地区では、避難所が10か所ほどできていましたが、想定外で環境が良くないところもいつまでもそのままにして置けませんし、学校もできるだけ早めに再開しないといけない。ですので、1か月でみんなが住めるグリーンピア1か所に避難所をまとめ、ほかの避難所を閉鎖しようということにしました。

内閣府ホームページよ防災情報かっこ(市役所勤め男性より)

お風呂は毎日入れたの❓

こたえ。。。3日に1度、短かい時間の入浴時間しかありませんでした。班を作ってスケジュールを決めていたそうです。


宮古市田老は、2011年3月11日の東日本大震災で津波に襲われ、市街地は全滅状態で、200人近い死者・行方不明者が出ました。
当ホテルは、高台で被害も少なかったため、震災直後は避難所として多くの方を迎え入れました。
避難した方が、肩を寄せ合って過ごしていた場所です。
敷地内のグラウンドやテニスコートに約400棟の仮設住宅が建設され、多くの人が生活をしていました。また、駐車場には22店舗が並ぶ『たろちゃんハウス』と呼ばれる仮設商店街も隣接されていました。
従業員の多くも被災しましたが、今は心ひとつ復興に向けて前向きに取り組んでいます。

グリーンピア田老ホームページより

「ここが田老町漁業協同組合ですよ」と車を止めてくれました。
津波が乗り越えた防潮堤を抜けて進んでいくと、
すべての家が流された場所
たろう観光ホテルが震災の爪痕として残されています。
製氷貯氷施設右角には、黄色いテープでこれまであった3回の津波の高さが記されています。
アップで見てみましょう〜
昭和、明治、平成と書いてあります。
建設中の新しい堤防

 岩手県宮古市の田老地区を襲った7年前の大津波(高さ約16メートル)は、「万里の長城」とも呼ばれた長大な防潮堤を乗り越え、街を飲み込んだ。海岸沿いでは現在、令和2年度に完成予定の防潮堤の工事が進む。長さは約1.2キロで、海面からの高さ14.7メートル。旧防潮堤の上からこの防潮堤を望むと、海面が見えづらくなってきた。

産経フォトより〜

三王岩に行く途中、

石垣の上に、津波到達地点の碑がありました。

この辺りに軽トラックがしばらく横倒しになったままだったそうです。
津波が過ぎ去ったあと、地元の方々が「三王岩は大丈夫か」と心配してみにくるくらい、町にとって大切な岩なのだそうです。小さい岩の上の松の木はなくなってしまいました。

今回は波が高くて近くに行けませんが、またいつか来て三王岩のそばに行ってみたいです。

田畑ヨシさんってどんな人だったの❓

こたえ。。。。 昭和三陸津波体験をもとに紙芝居『つなみ』を自作して、地区内外の児童に講演で津波の恐怖を語り続け、地域の防災教育に貢献しました。2018年2月28日93歳で亡くなりました。

向こうに見えるのは、高級旅館。GO TOキャンペーンでほぼ満室のようです。

遊歩道は、台風の影響で通行止めのまま。
少し先の展望台からの眺め。


グリーピア三陸みやこの車☺️
三王眺望公園に到着‼️
高台に作られた住宅が見えます。
右手の長屋タイプの家が公団住宅アップ
👇
テラスハウス型の建物が公団です。
左の方が戸建て住宅

山を切り開いて宅地を造成しました。建物は、資材、大工不足で建築にも時間がかかり、2017年にやっと8割くらいが完成しました。コンクリートについては、3年待ちだったそうです。

高台住宅には、500棟の希望がありましたが、現在は、170世帯、公営入れると200世帯が住んでいます。

どうやって造成した土地を振り分けたの❓

こたえ。。。土地の広さを申請して、場所は抽選で決めたそうです。

田老中学校が見えます。地震の時、翌日の卒業式の練習や準備をしていたそうです。津波は、職員室(1階)まで入ってきました。
田老町漁業協同組合の建物が右橋に見えますね。その左隣が道の駅たろうです。
高台住宅の貯水場タンクです。

道の駅たろうまで送ってもらいました。私一人のために、町の案内もしていただき本当にお世話になりました。

おまけ。。。案内をして下さった方は、田老の町で育ったそうです。津波で、家が流されました。防潮堤は、X形だったので、真ん中の部分が弱くて津波が超えてしまったとのこと。家族はみんな無事だったそうです。

被災地熊本との繋がりが深く、お互い離れた場所でも交流があるそうです。

道の駅たろうの案内所で、新田老駅の場所を教えてもらいました。歩いても10分くらいなので、町の中を歩いてみましょう〜

防潮堤にやってきました。
草むらから猫ちゃんがこちらを見ています😻
防潮堤にあがってみました。

防潮堤を降りて、進んで行くと、

あの建物はなんだろう?

カフェすいか🍉って書いてあります。

どんなお店なの❓

こたえ。。。東日本大震災での支援活動が縁で、宮古市に移住したというカリフォルニア出身のリネー・ウィリアムズさんのお店です。

営業は11時半からでまだ閉まっていました🥺

令和2年8月31日で工事終了のようですが、工事は進んでないようです請負額は、3億8千7百万円😧
たろう観光ホテルまできました❗️
施設見学について案内があります。ひとりでも40人でも4千円です。いつかみんなで来た時に参加させてもらいますね。
水の力でこんなに曲がってしまってます。
壁もほとんどなくなっています。

たろう観光ホテルってどんなホテルだったの?

こたえ。。。1986年に建てられた6階建て30室の観光ホテルで、最大160人が宿泊できました。

2011年3月11日、東日本大震災による津波でどこまで水がきたの?

こたえ。。。6階建ての建物の4階まで浸水し、1階と2階は壁も流出してしまいました。

おまけ。。。
復興庁は、たろう観光ホテルを震災遺構として保存するため、国費(復興交付金)2億1千万円を投じて整備さました。

引き返しましようー
田老のマンホールは、三王岩とウミネコ🐦
避難の標識があります。スピーカーが付いてますね。

道の駅を通り過ぎると、
立派なグランドが見えてきました。なんのグランド❓

こたえ。。。田老野球場です。
遠野対久慈中の試合中です。
白色彼岸花、綺麗ですね。


プレハブで営業中の散髪屋さん
津波の高さを示す標識
田老第一小学校

【震災当日の様子】はどうだったの?

こたえ。。。地震後、下校を始めていた児童を教員が連れ戻し全児 童を校庭に避難させた。保護者が児童を迎えに来たが、校長らは津波の情報収集中であることを理由に留まるよ うに説得した。しかし、1人の保護者が子どもを連れ出すと、 50人ほどがそれに続いた。その間、防災無線が大津波警 報を伝え、海の方を見ると空に土煙が舞っていた。「逃げ ろ」という声がして、校庭にいた児童は学校の裏山に避難 した。、保護者と避難した児童が被災したケースも報 告されている。
宮古市ホームページより

津波てんでんこってどういう意味❓

こたえ。。。「地震があったら家族のことさえ気にせず、自分の命を守るために、てんでんばらばらに直ぐに避難せよ」という意味です。
新しくできた田老駅は、こちらの建物の中にあります。
3階に上がります。エレベーターもありますよ。
もう一階あがると、
新田老駅に到着‼️
ホームに出ました。
ホームから田老第一小学校が見えます。
2020年5月18日に開業した新しい駅です。
周辺案内図 どこも駅から歩いて行ける場所です。
待ち時間に道の駅で買った、わかめサブレ頂きます😁
久慈行き電車が入線🚃

ホームで1組の夫婦と一緒になりました。同じホテルに宿泊していました😳8時から町の中を散策して、たろう観光ホテルの中も見学したそうです。

2日目三陸鉄道の旅始まります。

田老駅を出発すると、すぐに長いトンネルに入ります。

摂待駅(せったい)→駅前には「摂待駅前地場産品産直所」があり、買い物をするひとたちで賑わっているそうです。

摂待駅ってアイヌ語なの?

こたえ。。。そうです。アイヌ語「セッタイset-tay」セッ(鳥の巣),タイ(森)で「鳥の巣のある森」の意です。

このあたり、これからどう変わるのかな❓
島越駅→岩手県といえば宮沢賢治。メルヘンチックな駅舎は、賢治の童話「グスコーブドリの伝記」から名付けられたそうです。
防潮堤が完成しています。
田野畑駅→天野アキの親友、足立ユイが住んでいる家の最寄り駅の「畑野駅」に設定されているのは田野畑駅です。この駅の南東350mほどのところには、三陸鉄道36-100形気動車を模した、シャレた水門の制御棟が建っています。

白井海岸駅と堀内駅の間に差しかかります。

景色が良い場所で、しばらく電車が停車してくれます😍

下に見える浜、あまちゃんで『夏バッパが大漁旗を振った浜』です。

山側は、

高さ302メートル、大沢橋梁です。
普代村、ここは北緯40度線上にあります。

どうして北緯40度線は重要なの❓

こたえ。。。世界的に重要な都市があり、気候が違うからです、

どんな都市があるの?

こたえ。。。ポルトガル(リスボン),スペイン(マドリード)、イタリア(ナポリ)、トルコ(アンカラ)、中国(北京)、北朝鮮(ピョンヤン)、アメリカ(サンフランシスコ、ワシントン)
堀内駅到着❗️
こっちがテレビに映ってた方だよと教えて頂く。👇

ここもあまちゃんのロケ地です。
ユイが「アイドルになりたい」と叫び、アキを驚かせるシーンで登場しました。
堀内の待合所
袖が浜の駅もあります。あまちゃんでは、堀内が袖が浜として登場していました。

こちらは、電車が低速で走り景色を見せてくれる安家川(あっかがわ)橋梁です。

安家川(あっかがわ)の語源は?

こたえ。。。安家アイヌ語のワッカ(きれいな水)から来ており、安家川は清流として知られています。

鮭も遡上します。

電車の中はこんな状態。。。みんな車窓の景色を楽しんでます😻
みんな座れて適度な距離が保たれてます😊
波が高い🌊
こちらは、山側の景色。

橋の下に見えてる施設はなあに?

こたえ。。。下安家(しもあっか)鮭マス孵化場です。
トンネルに入ります。

三陸鉄道は、いくつものトンネルを通ります。
野田玉川駅→奇岩の続く玉川海岸があります。
十府ケ浦海岸駅(とふがうらかいがん)は、震災で被災しました。

三陸を走る車両は、津波の被害はあったの❓

こたえ。。。南リアス線、北リアス線とも走行中の車両は無事でした。
ホームの待合所に可愛い絵が描いてあるよ。
防潮堤で囲まれているよ。
見えてる木は被災したのかなあ〜
陸中野田駅→牛が塩を運んでいます。道の駅に併設した駅。

野田村べこの道
ホームに降りると、赤ちゃんヘビがニョロニョロ☺️ホームの下に落ちていきました。

ヘビの顔の前に携帯を近づけて写真を撮るお兄さんもいました😨

白い建物が道の駅ですね。
「マカプゥ」のラッピング電車🚃

「マカプゥ」ってなあに❓

こたえ。。。東北電力のゆるキャラです。出身地が「マカプゥ島」という島です。

陸中宇部駅→縄文時代の遺跡が多く発見されています。
三陸鉄道終点まであと少し。。。

久慈駅でお昼ご飯を食べるのが楽しみー
久慈駅に到着❗️
かいけつゾロの車両が止まってます。

最後にお世話になった三陸鉄道をパチリ🤳

あまちゃんロケ地紹介ポスター
『潮騒のメモリー』懐かしいね〜
八戸行きの電車が止まってます。
ちょっと意味がよくわかりません😅と思ったけど、もしかして、安家川の鮭の遡上とべこの道を伝えているのですね。
久慈観光案内に寄ったら、「食べるところも歩いて行ける観光地もあまりないから、早い電車で行った方が良いですよ」と笑

もっと久慈の町をアピールしてえー😝


駅舎を写真に撮って、八戸行きの電車に乗りましようかねー

お腹が空いたあ^^

あまちゃん、ロケ地看板がある。。。

あまちゃんによく登場していた駅舎は、久慈駅だったんだね。
北限のあまちゃんですもんね。
この黒いものはなあに❓

こたえ。。。ウニです。なるほど。。。
矢印の方向ヘ
向こうに見えるのは、三陸鉄道の車庫ですね。
さようなら👋久慈駅🚉
あら、なんだかお洒落な電車が止まってます。
〈TOHOKU EMOTION 東北レストラン列車〉なんだって❗️
林の中を進んでいきます。
種差海岸駅だ‼️息子が小学校低学年の頃に2人で日帰りできたことがあります。懐かしいな〜

覚えているかなあと息子にLINEはみたら、覚えとりました🙂


ウミネコの蕪嶋神社へも行きましたね〜
懐かしい鮫の駅😬
八戸で青森行きの電車に乗り換えます。
青い森鉄道、青い森のネーミングに惹かれて、いつか乗ってみたいなと思っては電車です😍
まっすぐ北に向かって走ります。
次は向山駅。ここで途中下車します。

向山駅ってどんな駅なの?

こたえ。。。向山駅は三沢駅と下田駅の間にある駅で、1992年(平成4年)に国鉄分割民営化とJR東日本への移管などにより無人化となりました。

向山ミュージアムってどこにあるんだろう❓

陸橋を渡り改札口に向かうと、小さな蒸気機関車が止まってます。

このあたりが入り口のようですが、

シーンとした雰囲気😒開館してるのかな?


入り口の看板があった🤗

スタッフの方が出て来て、「会員の人にしか公開してない日なんですよ」とガーン😱

「どこからお見えになったんですか?横浜ですか?種一くん、見学いいかな?」と聞いてくれる。

「作業中ですが、いいですよ」と中に入れてもらいました🙃

コロナで最近までお休みしていました。10月
20日と27日は県内会員のみの異例の対応で、再開したそうです。

今は、いちからモデルチェンジをしているところ、短期間モデルチェンジの試みは初めてとのことです。

ジオラマには詳しくないですが、
製作の様子を見たのは、初めてなので、嬉しい〜
配線なども全て自分達で手掛けられるそうです。大変な作業ですが夢中で作業されてる姿を見て、こんなに夢中になれることがあっていいなあと思いました。
右の方が自治会長さん、真ん中が種一さん、右端の女の子がジオラマに癒される女の子です🥰
青い森鉄道の車両🚃も新しく入りました。

どうしてここにミュージアムが出来たきっかけは?

こたえ。。。きっかけは2011年(平成23年)5月に行った駅事務室の大掃除でした。
平成4年に無人化されて以来閉ざされていた駅事務室に地域の人たちの手が加えられました。

そして20数年来のほこりやごみ、くもの巣などを取り除いて出てきたものが、国鉄時代に同駅で使われていた数々の鉄道関係品でした。
関係者曰く、最初は単なるガラクタに見えたそうです(笑)

鉄道関係品はどうして残ったの❓

こたえ。。。しかし、地域の歴史を刻んだ貴重なものとして、そして、向山駅を盛り上げるために開かずの駅事務室をミュージアムにしようという構想をまとめ、駅舎を借り受け、平成23年11月に向山駅ミュージアムが開館しました。

まるごと青森ホームページより

昔使われていたプレート
大正11年8月15日が開業なのですね。

向山駅の歴史って❓

こたえ。。。もともとは、大正11年に開設した木ノ下信号所でした。昭和11年に駅に昇格、現在の向山駅になりました。

国鉄OBの方が持ち寄った貴重な物品、向山駅が無人駅となってから保管されていた物も展示してあります。

色んな方々が当時の駅服を持って来てくれたそうです。
ボタンは、SLの車両だそうです。
こちらも。。。
鉄瓶にも、SLの写真
キーボルトとハンドル置き場

手荷物等の預かりもしていたのですね。
貴重な品がぎっしり詰まってます。
こちらの金庫、開かないので開け方を知っている人をネットなど使って探していたら、たまたまテレビ局から連絡が入り、テレビ取材の上、めでたく金庫を開けることができたそうです。

30年以上開けられていない金庫に入っていたのはなあに?

こたえ。。。硬券差や日付印字機が入っていました。

硬券ってなあに❓

こたえ。。。自動券売機で発行する切符とは厚みが全く違い、自動改札機に通す事は出来ません。厚紙で硬い券ですので硬券と呼ばれています。

何の番組だったの?

こたえ。。。「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」 2015年4月24日(金)放送分でした。

いつ置かれた椅子かな?
59年10月です。
あの輪っかのようなものはなあに?
こたえ。。。「タブレット(通票)」って言います。機関車などに取り付けられているものです。
ジオラマ出来上がるのが楽しみーん
新幹線が通った時、特急が廃止になり外していた特急のプレートをくださいと言ったら、もらえたそうです。
ひとつひとつのものに、それぞれエピソードがあるのでしょうね。
会長と種一さんに出口まで見送ってもらいました。
カリヨンまでの近道を教えてもらい、歩いていたら、さっきいた女の子が走ってきて、分かりにくい踏切だからと、踏切まで一緒に着いてきてくれました。

「仕事とかで、気持ちにいっぱいになった時に、ミュージアムに来て見てるだけで、こころが安らいで、また頑張ろうって思える。」って話してくれました。

そんな場所があるって、いいね😊

私も心が安らぎました💓またいつかミュージアムを尋ねた時に覚えてくれてるような気がします。

ここは、JR車両の電車も通るんだね。
カリヨン牧場入り口がありました。
レストランは閉まってますが、売店は空いてそうです。
リスがこちらを見てました。ピンボケですが。。。
紫陽花が見頃🤔
牧場が見えてきました。

この実はなあに❓

こたえ。。。ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草)
顔の黒い羊たちがいます🐏
牧場はこんなに広いんです。
子供に注意の看板の道を進んで行くと、
ユースホステルもありました。コロナの影響で閉鎖中〜
売店入り口に到着‼️
お腹がペコペコ、何が食べれるかな❓
お腹に溜まりそうなものは?クッキーしかありませんでした😕おすすめのアイスクリームも買ってみました。

ヨーグルト味は、どちらかというとシャーベットのような食感でした😍

ベランダにて、牧場を眺めながら、休憩。
園内でパークゴルフもできるようです
一日雨が降ったり止んだりのどんよりとした厚い雲に覆われた1日です。
可愛らしい動物がいるよ。
コヤギちゃんです。
向山踏切まで戻ってきました。さっき女の子が案内してくれた場所です。

踏切を渡り、向山ミュージアムに立ち寄りました。カリヨンで買ったクッキーをお礼にお届けしました。。。ありがとうございました😊

向山ミュージアム見えますね。
向山駅、忘れられない場所になりました☺️

青森行きの電車が来ました。
アマビエちゃんの力でコロナ退治お願いおね🤲

浅虫温泉駅に到着‼️

もう日は沈んでしまいました。寒いよ〜
ホテルが見えた。
明日、早朝出発の予定なので本日は素泊まり。

ホテルで夕飯を食べれるところを聞いたけど、開いているお店が少ないらしい。しばらくお店を探してみるが、なさそう😣

結局、晩御飯はコンビニで買ったかき揚げ丼
半額になっていて250円

明日の予定変更。せっかく浅虫温泉まできたので、町の中を散策する事に決めました。

おやすみなさーい。

大人の休日倶楽部パス東北の旅〜遠野・三陸鉄道編〜2020年9月25日~28日~

9/25(金) 中山16時49分→16時59分新横浜のぞみ230号17時7分→17時24分東京はやぶさ107号17時56分→20時32分新花巻20時57分→21時56分遠野→あえりあ遠野泊1

東京駅でお弁当買って新幹線に乗ります。

お忘れ物ランキングだって、お土産が2位(笑)新鮮な気持ちで見たけれど、昨年にも見たような気がして???
はやぶさ入線〜

「お席は対面での使用は控えさせて頂いております。お食事以外を除きまして、なるべくマスク着用用をお願いします。」のアナウンス。

上野、大宮、次は仙台!仙台から盛岡までは各駅停車になります。

東京駅から乗車したのは10人くらい、人の少ないうちにお弁当を食べよう🍱
秋限定のお弁当
栗がゴロゴロ入っていて美味しかった(^。^)

マスクをせず、おつまみを食べながら、お喋りするおじさん2人😠仙台から乗車しました。

あはっん、あっはんと咳き込みながらも喋る。

お喋りは女性とは限らんね。

注意のアナウンスを期待したけど、アナウンスなし😞

会社の愚痴をこぼしている。

「空気読めんよな」「信じられん」と。。。お酒も飲む機会も減って、おじさん達もストレス溜まってるのかな?

仙台を過ぎてから、バリバリ音を立てながら雨が降り始めました。釜石線の運行状況を調べてみる。。。平常運転と書いてあり、ホッ😙

釜石線で遠野へ、
明日は、田老まで行きます。
はやぶさ号のロゴ

新花巻駅で電車乗り継ぎ時間が30分あるので構内をのんびり探検!
階段を降りると、のれん♨なんだろう?
こたえ。。。温泉PR用 の‘’のれん’’だそうです。
カッパも
フクロウ🦉もマスク姿😷

可愛いねえ😍

釜石線乗り場はどこかな❓

矢印の方向に向かうと、外に出ちゃったよ😅

この先、階段を降りるらしい。。。

どこまで行くんだろう❓

ちょっと寂しくなってきた☹️

階段の先にホームがありました。

女学生2人がホームに立ってます。ほっとしました☺️
新幹線の駅は明るいけれど、在来線の駅は暗いねえ。
ここは、待合室。「マチアイ」って書いてあります(笑)
電車のライトが見えてきた‼️ もう2人乗客が増えました。
二両編成だね。

ホームの壁の星のマーク🌟はなあに?

何か書いてあるよ。
大熊座ですね。

詩は誰が書いたんだろう❓

こたえ。。。宮沢賢治作詞作曲「星めぐりの歌」(ほしめぐりのうた)です。

こちらは、小熊座‼️

ステキなホームだね⭐️
開業70周年の釜石線🛤

電車に乗ります。

外は暗くて何も見えない。。。

足下は暖房がついてます。今日は冷えてるもんね。

遠野までは、電車の本数も少なく、どこかの帰りに寄るという計画が立てることができなくていました。今回は、新横浜から東京駅まで新幹線を使うと仕事帰りでも最終電車に間に合うことが判明。ばっちり計画が立てられました。

もう少しで遠野に到着。どんなところかな?

遠野駅に到着!

明るそうな駅です!

遠野駅(とおの)の名前の由来は?

こたえ。。。アイヌ語のトオヌップ、「湖のある丘」という意味から名前が付けられたという説があります。

釜石線は単線なので、電車は上り電車待ちでしばらく停車します。
あと3分で釜石行き電車発車です。

ホテルまで迷わず行けるかなあ~

宿泊場所のあえりや遠野の案内が出ている。迷わずに行けそうです😊

ホテルに到着❗️

フロントで頂いたチケット

明日の計画を立て、おやすみなさい😴

9/26(土) 泊1→朝散歩(南部神社→鍋倉城跡)→遠野駅レンタサイクル→遠野郷八幡宮(とおのさとはちまんぐう)→追分の碑→キツネの関所→カッパ淵→常堅寺 (じょうけんじ) →伝承園 (でんしょうえん) →遠野城下町資料館→とおの物語の館→遠野駅13時10分快速はまゆり3号→13時57分釜石14時25分→15時48分宮古16時32分→17時01分10分遅れ田老駅送迎車→グリーピア三陸みやこ泊2

部屋から外を見てみると、雨は降ってないよう。。。散歩に行ってみよう〜
ホテルを出たところに南部神社(なんぶじんじゃ)入り口がありました。きのうは、暗くて全然気づかなかった😅
鳥居をくぐって

ミズヒキの咲く階段を上っていくと、

鍋倉神社?に到着❗️

どうして南部神社⛩じゃないの?

こたえ。。。安土桃山時代から江戸時代までは鍋倉城跡(現・鍋倉公園)の麓にあったことから鍋倉神社とも呼ばれていました。

明治14年8月10日に鍋倉神社創立出願、昭和19年3月11日に南部神社と改称したと石碑に書いてありました。

カッパの水がありました。
碑には『この清水は歴代遠野南部藩主(お殿様)が愛用された水です。』 と書いてあります。
南部神社の狛犬さん、イケメンですね😊新しい狛犬のようです。


展望台公園の方に行ってみます。
熊出没注意の看板😨

誰もいないので、携帯のラジオを流しながら歩きます。
大手門跡を通る。
景色がひらけてきた🤗
田んぼの中にポツンと一本の木🌳
本丸館跡に到着‼️

鍋倉城っていつ築城されたの?

こたえ。。。鍋倉城は、天正年間(1573-1591)阿曽沼氏の築城と伝えられ、阿曽沼氏 (あそぬまし) 没落後の寛永4(1627)年、八戸から南部直義(なんぶなおよし)が入部し、240年余りにわたって遠野南部氏12,500石の居城となりました。明治2(1869)年に廃城となりました。(遠野市ホームページより)

三の丸址
まっすぐ伸びた道の先が、遠野駅です。

あの建物は何だろう???

入れるのかな?

天守閣を模した「なべくら展望台」 で、建物の中に入ることができました。

展望台から、遠くを見渡せます。

あの鳥のモニュメントはなあに❓

こたえ。。。 「紹魂碑 」(しょうこんひ)です。
明治43年に日清・日露戦争の戦病死者の慰霊碑として建てられ、 鍋倉公園のシンボルになっています。
高い山々は雲に隠れています。
早池峰山は見えないね😢

別ルートで下ります。

この実は何かな❓

こたえ。。。 むかご(零余子,珠芽)
むかごの向こうに見える茶色のビルがホテルだ。
お花も咲いてます。名前はなあに???

こたえ。。。 ヨメナ:(嫁菜キク科シオン属の多年草)
右の建物が、遠野市博物館と図書館です。

ふるさと創生事業で整備した「民話の道」のオブジェがあります。

赤ずきんのオブジェ

遠野三山 のオブジェ
この川の名前は?

こたえ。。来内川(らいないがわ)。内堀の役目を果たしていました。


来内川の名前の由来は???

こたえ。。。アイヌ語で、来(ライ)-死 + 内(ナイ)-谷 といいます。死の谷の川っていう意味(>_<)

どんなお魚が住んでるの?👇

きれいな水にしか住めないお魚たちですね。
子猫が、水たまりの水を飲んでる。。。
何をみてるんじゃ!と睨まれた。。。
お豆腐屋さん、朝早くからお仕事されてます。
豆乳も頂けるようですが、まだお店は開いていませんね😒残念。。。
何のデザイン???

こたえ。。。遠野市(旧) 市の花「リンドウ」、市の木「イチイ」、市の鳥「ヤマドリ」 がデザインされています。 
面白い顔の狛犬を見つけました❗️

どこにあるの?

こたえ。。。遠野も物語館近くにある小さな神社の中に鎮座されています。

カモノハシのような口元が可愛らしい。耳も下向きで猫背なのね(笑)
口元に、ひげか牙があります。

いつつくられたのかは、不明。。。
柳田邦男の資料館もあるようです。あとで時間があったら寄ってみましょう〜

ホテルに戻って朝ごはんを頂きます🥣

お洒落なレストラン

ホテルで語り部を聴くことができるようです。

8時前、荷物を預けてチェックアウト、遠野駅へ。

可愛らしいタイルがあったので全種類写真に収めました😁昔話にちなんだタイルのようです。

キツネ
何かなあ〜
天狗
石臼
カッパのマンホール
遠野駅に到着❗️
民話通り のオブジェ

遠野は童話の町ですね。。。

観光交流センターに到着‼️ 開館は、8時半からのこと😒 

仕方ない。駅前をぶらりしてみましょう〜

サイクリングコースの地図がありました。カッパ淵まで行けたらいいねえ。

バス待合所がある。トイレを借りよう。

バスの待合所に、腰が少し曲がったおばあちゃんが椅子に座っていました👵

「ねーんもねえんだ、つまんねえ。畑仕事仕事してさ、パッインコ→パチンコ行くんだ。」

「でかい家(うち)にひとりで住んでる、息子は、ついんぱ→千葉に住んでる。」

何歳にみえる???とたぶん聞かれた、70歳と言うと、昭和10年と、85歳だ!

「ねーんもねんだ、つまんねえ」と何度かつぶやいていました。

昔話にできそうなチャーミングなおばあちゃんでした💕

この花何だったっけ❓

こたえ。。。シユウメイギク、秋を代表するお花ですね。


カッパのポスト📮
サイクリングに出発ー

交流センターの方が、イスの高さを調整してくれました。優しい~(^^♪

バスの停留所の椅子に馬のお顔がついています🐴

しばらく道なりに走っていき、大きな川を渡った先に、神社がありました。


遠野郷八幡宮(とおのさとはちまんぐう) 、自転車のまま参道を走ります。
入り口まで自転車で行けました😊
旧暦の8月15日に流鏑馬がおこなわれます。
馬場は約220メートルに3つの的があり、射手奉行が3回流鏑馬を行う そうです。
社殿に到着!!
八幡宮の神の使いはハトでしたね。
お祭りしている神様
縁の下に 擬宝珠ぎぼし、ぎぼうしゅ) が。。。???謎です。
鍛冶神社がある😳
遠野生まれの鍛冶職人がいて、神社に奉納するための刀をここで寝泊りして制作した場所とのことです。
こんなお社。ふいごの神様です。
陶器の狛犬だ!
この狛犬は、沼田三次郎氏が自分で会社を興す前の昭和初期、平野瓦工場に勤めていた頃の作品です。

沼田三次郎 ってどんな人???

こたえ。。。昭和11年に、瓦の窯元として創業したヌマタ オンザルーフの創業者です。
河童が釣れるカッパ渕や、遠野市内の観光地で見かける陶器製の河童像はこちら、創業者の沼田三次郎さんが製作しました。
こちらは普通の石のタイプ。 昭和4年に造られました。
参道にトンボだ!何トンボかな?

こたえ。。。ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉)
陶器の狛犬はここで作ったのかな❓

こたえ。。。そうです。沼田製瓦工場 煙突、 沼田三次郎 氏の創業した会社です。
追分の碑ってなあに❓


 こたえ。。。遠野市の古い道の分かれ道には、神々の名が刻まれた石碑や石塔が数多くありました。この石碑は、昔の塩の道と信仰の道(金毘羅大権現)を示しており、
「右ハおおつち」「左ハはやちね」と刻まれています。
ススキの穂が出てきたね。
この碑はなあに❓

こたえ。。。きつねの関所と呼ばれています。

どうしてきつねの関所って???

こたえ。。。👇

きつねの関所を出発したところで、手押し車を押すおばあちゃんに会いました。

「栗あればさあ、拾いたくなるべさ」といいながら栗をひらっています。

しばらく、一緒に栗拾いをしました(^^)

「気を付けて~」とお別れする。

おばあちゃんの後ろ姿🌰

心が温かくなりました♡

道なりに進みます。

カッパだ!

カッパロードって書いてあります。

カッパロード😆

少し先に、伝承館への分岐があり、左折。

釣りをしている人(人形)がいます🎣
カッパを釣っていたのですかね(笑)
川に沿って進んでいくと、自転車進入禁止の看板あり、その先は歩いてカッパ淵を目指します。
可愛い看板見つけましたよ😍
シロサギが飛び立った。
赤い実がなっている木はなあに???

こたえ。。。いちいの木です。遠野のマンホールにも描かれていましたね。

遠野の河童って???👇

常堅寺にカッパ狛犬がいるんですね。後で行ってみよう。
かっぱぶち橋を渡って
川沿いを歩いて行くと、カッパ淵に到着!!
釣竿が垂れています。。。
カッパの大好物のキュウリ🥒ですねえ
釣竿も借りることができるんですね。
あの祠は何かな?

こたえ。。。川淵にある小さな祠にはカッパ神がまつられ、出産後の女性がここに参拝すると母乳の出がよくなるといわれています。。
祠の中の初代カッパじいさんの 阿部與市(よいち)さんの 写真が飾ってありました。

おまけ。。。與市さんは、このカッパ淵で、カッパを2体見た。
5、6歳くらいの背格好で、赤い顔をしていたという。カッパを見たという話が広がると、興味を持った人々がカッパ淵を訪れるようになったということです。どんと晴れ。

この花は何かな?
あきのうなぎつかみ (秋の鰻掴み、タデ科イヌタデ属. )

常堅寺に行ってみましょう~

お賽銭箱の横にもカッパがいます(^_-)-☆
カッパの後ろ姿。。。

カッパの狛犬いました!(^^)!

「カッパ狛犬」
土渕(つちぶち) 教育発祥の地ってなあに?

明治初年に学制が発布されて間もなく,この地域に「土渕小学校」が開設され,公立の初等教育が始まりました。

ロボットのような仁王さん。黒目がはっきりしていますね。


早地峰神社(旧妙泉寺)より明治初期に移された伝慈覚大師(円仁)作の仁王像(総丈3.5m)安置 です。
イヌタデ(犬蓼は、タデ科イヌタデ属の一年草。) 🌸

伝承館に到着!

交通安全カッパ
曲がり家の中には、 有名なオシラ堂 があります。
どうして、馬と娘の顔なの?
オシラサマ伝説はこちら。。。👇

他の部屋も見学します。

遠野の小正月 につかれる飾りかな?

語り部の部屋では、ばあちゃまの声で昔話がエンドレスで流れています。

ばあちゃま
ここに座って聞きます。
懐かしい一輪車
昔の生活を再現してます。
ここにもイチイの赤い実
農作業に使うカカシ。
屋根の上の草が良く伸びていますね(笑)
お雛祭りの飾りもオシラ様🐎
伝承館でおやつを頂きます🍘左ががんづき(黒砂糖とクルミゴマの入った蒸しパン)と
右が焼きもち(黒砂糖と味噌辛い蜜が入っています)

お店の方が、「行ってらっしゃい、お気を付けて」とお店の外に出てきて、手を振り見送ってくれました(^^)

少し遠回りですが、「遠野東和自転車道」 を通って帰ります。
カッパ橋を渡ります。
川沿いを通ります。
稲刈りに遭遇~
稲刈り後の田んぼに並んだ積みわら

どうしてわらを積んでおくの?

こたえ。。。 干し終えた稲を脱穀したあと、積みわらにして保存し、草履や縄などに活用します。
岩手県道503遠野東和自転車道線(いわてけんどう503ごう とおのとうわじてんしゃどうせん)は、遠野市と花巻市を結ぶ岩手県管理のサイクリングロードなのです。
誰もいない道。。。
橋を渡っては逆方向に進むので途中不安です。。。。
この道であってるのかなあ😕
標識があったホッ🤭電車の発車時刻には間に合いそうです。

城下町資料館に立ち寄ります。

招待券が使えるよ😛
とおの物語の館にも寄っちゃいます。
時間があればゆっくり昔話を聞くことができますが、急ぎ足で見学します。
ネズミの嫁入り

隣接する柳田国男記念館も行ってみましょう~

『遠野物語』の著者・柳田國男が滞在した宿「高善旅館」と晩年を過ごした「旧柳田國男隠居所」で、その生涯と功績を紹介しています

書斎
シンプルな客間

ホテルに戻り、荷物を受け取り自転車を返却して遠野駅へ。

これはなんの建物?

こたえ。。。遠野駅前の交番です😁
駅前の池にいるのはなあに❓
もちろん、カッパです❗️
ポスターはカッパ淵❗️
泊まってみたかったフォルクローロ遠野は閉鎖になっていました😞
建物老朽化に伴い、フォルクローロ遠野も2015年(平成27年)3月14日で営業を終え たそうです。
駅舎は石造りの立派な建物です。

いつ建てられたの???

こたえ。。。 JR釜石線が全線開通した1950年(昭和25年)に完成しました。

ホテルもこの石造りの建物の中にありました。入ってみたかったなあ。

どんな建物なの???

こたえ。。。 国内で唯一 の「コンクリートブロック造瓦葺き」の駅舎です。

快速はまゆりに乗車します。
陸橋を渡りホームに向かいます。
電車が入線!
伝承館で買った焼きおむすびを食べていたら、車掌さんに声をかけられる。

座っていたのは指定席でした。😒大人の休日倶楽部パスでは、車内での指定席予約は取れないので、自由席に移動します。

自由席にも十分空席がありました。

釜石駅に到着。


どうして釜石市が「ラグビーのまち」なの???

こたえ。。。釜石市が「ラグビーのまち」として広く認知されたのは、1980年代初めの頃。全国に名を轟かせた、新日本製鐵釜石製鉄所ラグビー部、通称『新日鐵釜石ラグビー部』の存在に由来しています。
ラグビー日本一を決定する「日本ラグビーフットボール選手権大会」において、1979年から1985年にかけ7連覇という偉業を成し遂げています。

三陸鉄道釜石駅に移動。

三陸鉄道釜石駅😃
釜石駅前、津波はここも襲いました。
ラッピング電車🚃
乗るのはこちら。。。
釜石駅には転車台があるんだね。
SLの転向に使用されています。
わあ~海が見えてきた😄
釜石鵜住居復興スタジアム も見えました。
鹿がいるよ🦌→三陸鉄道はシカが線路に侵入して、列車遅延になることがあるそうです。
防波堤工事中🏗
海の近くには、空き地になってます。
吉理吉理駅には鳴き砂浜があるんですね。
井上ひさしの小説「吉里吉里人」  ブームになった場所です。

吉里吉里の意味は???

こたえ。。。 「キリキリ」はアイヌ語で白い砂浜を意味します。

今日の海は大荒れで、砂浜の近くには行けないですね。
防波堤を乗り越えての大波😱
鯨と海の科学館🐳
岩手船越駅徒歩10分で行けます。
虹をみつけました🌈雨は止むのかなあ〜
宮古駅に到着‼️

ここで電車を乗り継ぎます。
可愛いラッピング電車🚃何だろう???

こたえ。。。 三陸鉄道リアス線開通記念として イシツブテたちがデザインされた「岩手県×イシツブテ」のラッピング列車が登場しました! ポケモンのキャラクターですね。
切り離されちゃいました。
この電車もかわってるね。どんな電車なの???

こたえ。。。2014年4月デビューのお座敷列車で岩手まるごと博物館をイメージした車両です。
コロナに気をつけながら、みんなで三陸鉄道利用しよう〜
’’じぇじぇじぇ’’ってあまちゃん`’思い出すね。
クロジカ君(黒字化)しなきやあね。
こちらはJR宮古駅。
こちらがこれから乗車する三陸鉄道💁‍♀️
何の魚かな❓
こたえ。。。宮古市の魚鮭のつがいをデザインしています。
右オス左メス。<顎と背びれ、油びれの大きさ、形状が異なる>
浄土ヶ浜のポスト〠
ここは、三陸鉄道旧駅舎
駅舎は、2019年3月23日に運営移管 されました。
久慈行きに乗車します。
久慈ゆき入線しました。
宮古駅は、お花に飾られた可愛いホームですね。

電車の運転手さんは、女性です。かっこいいね!(^^)!

’’大雨で地盤が緩んでいるため、徐行運転するので遅れが生じます’’のアナウンスが流れる。

10分遅れで田老駅(たろう)駅に到着。下車したのは、3人。
電車は行っちゃいました。お迎えきてくれてるかなあ~

駅を出て階段を下りていくと、ホテルの方が待っていてくれました。

無事にチェックイン。広くて綺麗なお部屋。洋室は、今年7月にリニューアルされたばかりです😁
窓の外は、風雨のため視界はありません。
サンセットの美しい場所ですが残念ですね😓

温泉に入り、夕食会場へ。

前菜に、ホヤの刺身。刺身の後ろに麺状になった滝川豆腐。苦手なホヤの刺身を初めて食べました。

『滝川豆腐』ってなあに???

こたえ。。。豆乳を寒天などで固め、ところてん突きで細く突き出したものです。

夕飯は少し少なめプランなのに、豪華です。
アワビもいつもなら家族にあげるけど、今日は食べなきゃ。

一生懸命食べました。夜になったらお腹がチクチク痛くなってきました😓

明日は治っていますように。。。

おやすみなさい😘

広島帰省〜2020年9月18日〜22日〜其の弐〜岩国編〜

9/20(日) 泊2→錦帯橋(岩国国際ホテルランチ)→お墓参り→実家→牡蠣のはなわ(広島駅)→主人宅泊3

3人で朝食を食べて、主人の家経由、姉一家と錦帯橋に向かいます。宮島方面の混雑を避けて、高速を使って岩国へ。

高速を通ったおかげで1時間余りでに錦帯橋に到着。ホテルの駐車場に車を駐車することができました。

食事の時間まで1時間くらいあるので、町をぶらぶら歩いてみます。

錦帯橋の入り口に長蛇の列が。。。人数制限しているのかな❓
「人数制限せんでも、橋の上はそんなに多くないと思うんだけどね」と話しながら、通り過ぎる。
妄想で人数制限と思い込んでいますが、実は切符を買うための列だったのですよ😛

姪っ子がマンホールカードもらいに行くって言うので、ついて行ってみる。この建物の中でもらえるらしい。

中に入ってみると、

大きな岩国寿司の模型がありました。
岩国のお酒も並んでます。
金雀は地元でないと手に入らないお酒🍶と教えてもらい、主人の実家のお土産に買ってみようということになりました。少人数(4人)でお酒造りをされているそうです。

ここではお酒は販売していません。ホテルで買えるそうです。

金雀飛翔のお酒はどこの酒造会社なの?

こたえ。。堀江酒場です。

堀江酒場はいつ創業したの?

こたえ。。。江戸中期(1764年)創業です。

マンホールカードと絵葉書をもらい、ホテルに戻りましょう〜

お食事処ひらせい→会社の同期会で夕食を食べた場所ですね。。。を通って、
錦帯橋バスターミナル🚍の前を通り、ホテルに到着‼️
売店で、さっき見た金雀を売っていました。帰りに買いましょう。

レストランに到着‼️娘夫婦は、少し遅れるとのこと。

レストランから錦帯橋が見えます😆角の席を取っておいてくれました^ ^

娘夫婦も到着‼️

海鮮彩いろ御膳。。。お刺身、しゃぶしゃぶ、海鮮丼、お茶漬け自分の好きな食べ方を選びながら頂きます。

岩国寿司をお願いして追加してもらいました。数に限りがあり、2皿のみ、みんなで分けて食べました。

岩国に来たら、岩国寿司を食べんとね❗️

せっかくなので、錦帯橋を渡りましょう。5分位並んでチケットを買いました。

錦帯橋渡りまーす‼️
鮎釣りかな?

橋を渡り切ると、あら、姉と主人がいません。。。
2人は、魚が面白いように釣れるのでしばらく見ていたとのこと。「つけ食い状態だったよ。」と。見たかったなあー

錦帯橋を渡ったところにある、ひときわ目を引くソフトクリーム屋さん🍦

日本一ソフトクリームの種類の多い店でしたね。こんなに人が多いの、初めて見た@_@)

シロヘビを見に行こう〜

放水中〜涼しいよお。
岩国城に向かうロープウェイも40分待ち😅
シロヘビの館は長蛇の列、入るのは諦めました。

錦帯橋を渡って引き返します。

河原にもたくさんの車。ホテルの駐車場に車を停められて良かったね。


錦帯橋をバックにみんなで写真撮影😊

姉一家とはここでお別れです。

私たちは、妙慶院にお墓参り。。。

言葉が貼り替えられていました。

実家に戻りおやつタイム☕️

ちょうど裏山に猪が出没🐗娘夫婦は、ガサガサという音しか聞くことができず、猪の姿を見れず残念がっていました。

母は、娘夫婦が来てくれて嬉しそうでした。

夕食は、牡蠣のはなわへ。

4人で夕ご飯。
3つで2800円の牡蠣。美味しかったと言って食べてくれて良かった。
わたしは、生ガキは苦手😓

娘夫婦は、新天地でお好み焼きを食べてホテルに戻るとのこと。広島までよく来てくれました、ありがとう😊

9/21(月) 泊3→実家の片付けなど→恩師施設→主人宅泊4

母に頼まれ、三越デパート友の会の満期の手続きで三越へ。

泣きそうな顔に見える。。。どうして?

三越の駐車場に入る時、声をかけてくれる人がいました。三越の駐車場の人だと思って、「駐車場はここでいいんですか?」って聞きました。

「あれ、警視庁の服を着ている。なぜ❓」と思ったら、一方通行の道を入ってしまってました😓

久しぶりに切符を切られ、7千円の出費🥺

三越のライオン🦁を見てると、余計に虚しい気持ちになりました😑

開店前のデパートの前に並び、友の会手続きへ。委任状がないとできませんと一旦は断られましたが、なんとか無理を聞いてもらい手続きできました。はあ〜疲れる。。。

三越の駐車場を出て、恩師の入居されている施設向かいます。春ごろから入院されて面会が出来ず、心配していました。

先日、先生からマルサンのりが届きました。連絡先が恩師の甥の住所になっていたので、お礼を甥っ子さんに伝えたところ、「9/4に叔母は施設に入りました」と、施設の住所を教えて頂きました。

施設は、ガラス越しなら面会ができるとのこと、介護士さんに食べて良いものを確認して、ゼリーを持って伺いました。

予約の時間にガラス越しに携帯で話ができました。

もう家には戻れないこと、大切な本も片付けられてしまうことなど、お聞きしました。

原爆で亡くなった先輩に返すことができなかったノート、大学院の証明書、賞をもらっている素晴らしい書、先生の気持ちを思うと胸が痛くなります。

ガラス越しに手を合わせてお別れしました。

お昼ご飯を食べて、実家に戻りましょう。

罰金も払わなきゃあいけないから、節約して息子がチャージしてくれたスタバカードを使って食べることにしました。

注文を済ませ、携帯カードで支払おうとすると、通信エラーが10回以上続き、諦めかけました。しかし、最後にもう一回と言って試したところ、一瞬バーコードが出てきて、決済できました。こんなこともあるんだね😢

時間がかかったにもかかわらず、優しく対応して頂きました。混んでいなくて助かりました。

実家近くの高天原に寄り道。。。

歴代飼っていたワンチャン、チロ、ポチ、クロのお墓参りをする。

青空が広がって気持ちいいー
真ん中の山はなあに?鉄塔が見えるね。

アップしてみたら、夜景がきれいな黄金山(221.7メートル)でした。
高天原の公園↓
中山町内会のグランドゴルフで使います。
高いビルが広島駅、左に宮島も見えるね。

主人は公園へは、初めて来た!と言ってました。確かに、父の葬儀の時にしか来ていなかったね。

お好み焼き大吉はお休み

実家に戻り、本の片付け。8月に姉とまとめた百科事典と、母に処分してもいいと承諾してもらった本をブックオフに持っていく。一度では運べず、2往復する。

包括センターの方に教えてもらった温度計も買えました。「熱中症マークが出たら🥵、暖房は消すんよ」と母に伝える。

母の夕飯は、頼んでいるお弁当を食べるとのこと。そろそろ帰ろうと思った時に、姉が来てくれ家まで送ってくれる。

今日は、くたびれたね〜

明日は飛行機に乗り遅れないよう、早起きしなきゃ。おやすみなさい😴

9/22(火) 泊4→広島駅6時→6時50分広島空港7時40分JAL252→9時羽田空港

5時50分の広島空港行きのバスは満席で乗車できず。。。6時のバスに乗車🚌

7時前に空港に到着‼️

瀬戸内の島を見るのに、右側窓側席を予約しました。
海が見えてきた☺️
しまなみ海道の橋?
朝日に照らされる瀬戸内海😬
知多半島と渥美半島
アクアラインが見えてきた。
あれはなあに?

こたえ。。。「風の塔」です。地上にある2つの塔は、地下トンネルの換気のために吸気と排気を行います

海面上96mの大塔と81mの小塔です。

街の上空は通らずに羽田空港に到着!

今週の仕事は、水木金と3日だけ、頑張ろう〜

おしまい。