10/29 (土)
銀座の鳩居堂で予約していた日めくりカレンダーを取りに行くので、息子夫婦にも渡したく連絡したところ、皇居あたりまで、今日の納車したての車でお昼過ぎに迎えにきてくれるとのこと。
待ち合わせ時間に遅れると連絡あり、
九段下で電車を降りてみる。
構内の様子が分からず、皇居方面への出口案内をさがす。
日本武道館出口へ。
九段会館を見てみよう。
中に入れるみたい。。。
着信があり、「今どこにいる?」
千代田区観光案内所あたりで合流ー
本日、納車仕立ての新車に乗せてもらう😊
お嫁ちゃんを結婚式会場まで送り届けた帰り道とのこと。
入社7年目、初めて買った車だね!乗せて頂き光栄です😻
新しい車の装備にびっくり🚘
鳩居堂近くで降ろしてもらい鳩居堂へ。
レジに並び、カレンダーを受け取る。
どうして銀座の鳩居堂まで来たの?
こたえ。。。毎年予約をして買っていた近くのデパートの文房具コーナーの経営者が変わり、鳩居堂商品は変わらずあるのに、私の欲しいカレンダーは取り寄せできないと言われました。仕事場近くの高島屋も問い合わせましたが、取り扱いなく、本店に問い合わせをしてやっと予約できました。
鳩居堂近くでひらってもらい、海の近くまでドライブしてくれることになる^ ^
その前に腹ごしらえ。。。
お腹いっぱいになったところで、ドライブに出発〜
フジテレビのあたりに行ってみよー
神保町から電車で帰ってきました。
主人が来た時にもドライブに誘ってね❣️
おまけ。。。
10/30(日)
『東急トライアングルパス』を使って秋さんぽに出かけてみることにしました。
定期券を使って交通費は0円😀
懐かしの九品仏に行くことに決めました。
同じようにネコを見ている女性がいます。
近くにお住まいの方ですって!ネコのことにくわしい。それぞれ、名前がついてるそうです。
名前が付いてるって、飼い猫?なの?
こたえ。。。ドラ猫です。
どうして名前がついてるの?
こたえ。。。同じようにネコを見に来る人の間で名付けられたそうです。
中から閻魔大王の声が聞こえてきます。
どうして?⁈
閻魔堂に入ってみましよー
お賽銭を入れると、閻魔大王が喋り出す。
どんな言葉を喋るの?
こたえ。。。「先延ばしにするな、先延ばしにするな。早い行動こそ、運を呼ぶ。」
次の参拝の方は、
「人間の罪で1番の災いの元はくちじや、口は災いの元、言葉には気をつけることじや」
でした😁
ここにもネコがいる。。。
途中に貼ってあったポスターをパチリ📸
こたえ。。。淨眞寺が創建する以前、この地には奥沢城が建っておりました。
奥沢城主大平出羽守には常盤姫という美しい娘がおりました。
年頃になると主君である世田谷城主吉良頼康の側室となり、常盤姫はその美しさのゆえに頼康の寵愛を一身に受ける様になります。
しかし、その事が原因で他の側室から妬まれてしまい、側室達は常盤姫が不義を犯したかのような告げ口を頼康にする様になっていきます。
何度も告げ口を聞かされた頼康は徐々にそれを信じ常盤姫を遠ざけるようになってしまいました。
悲しみにくれた常盤姫は、幼い頃から可愛がっていた白鷺の足に、自らの潔白を書き記した文を結びつけ、父母のいる奥沢城へ放ちました。
しかし、時を同じくして奥沢城近くで狩りをしていた頼康の目にとまり、白鷺は射ち落されてしまいます。
白鷺に近づいた頼康は足に結ばれている文に気付き、開き読んで愕然とします。
常盤姫の無実を知った頼康は急ぎ世田谷城に戻りますが、常盤姫はすでに自害しておりました。その後、白鷺を奥沢城近くに埋めて供養した所から草が生え、白鷺に似た花が咲きました。この花が「さぎ草」であります。
さぎ草物語(九品仏浄真寺ホームページより)
おまけ。。。さぎ草は世田谷区の花とされており、境内「さぎ草園」に毎年8月上旬多くの花を咲かせています。
奥沢城、世田谷城もあったんですね。
龍護殿にお参り
九品の阿弥陀如来像があるのは、浄瑠璃寺とここだけです。
上を見上げると、
自由が丘まで歩きましょうー
住宅地をぬけて、
ひとつ上の階に上がってみる。
大井町線に乗って帰りましょう〜
8603歩、歩きました。
午後からのお散歩、楽しい1日になりました。
おしまい。