都内ドライブ&九品仏から自由が丘散歩〜2022年10月29日&30日〜

10/29 (土)

銀座の鳩居堂で予約していた日めくりカレンダーを取りに行くので、息子夫婦にも渡したく連絡したところ、皇居あたりまで、今日の納車したての車でお昼過ぎに迎えにきてくれるとのこと。

待ち合わせ時間に遅れると連絡あり、

九段下で電車を降りてみる。
構内の様子が分からず、皇居方面への出口案内をさがす。

大きな看板があった^ ^

日本武道館出口へ。

久しぶりに来た!!
交差点にあった旧交番、まだ取り壊されず残っている。
こちらが、新しい交番

九段会館を見てみよう。

あら、もう九段下会館完成している😳

中に入れるみたい。。。

入り口にお祝いのランの花💐
むかしの九段会館とは雰囲気が違う。
ガラス越しに武道館の屋根が見える。

登録有形文化財「旧九段会館」を復原した新しい再開発ビルになりました。

着信があり、「今どこにいる?」

千代田区観光案内所あたりで合流ー

本日、納車仕立ての新車に乗せてもらう😊

お嫁ちゃんを結婚式会場まで送り届けた帰り道とのこと。

入社7年目、初めて買った車だね!乗せて頂き光栄です😻

「椅子の形になっているレバーを押すと、ちょうどいい角度に変更できるよ。」と教えてもらい、色々試してみる。
椅子もニョッキリ手前に幅を広げることができる。
天井も開くよと。。。
開いた^ ^

新しい車の装備にびっくり🚘

神保町すずらん通りは、『古本祭り』開催中〜
平川門を通り、
大手町方面
帝国劇場の文字が見える。

おまけ。。。帝国劇場は、老朽化が進んでいたためで、建て替えに伴って2025年をめどに一時、休館するとしています。
後部座席
線路の下をくぐるのも楽しい
天井が開くと、こんな景色も見れるんだね😁

鳩居堂近くで降ろしてもらい鳩居堂へ。

本店に入るのは初めてかも。。。。

レジに並び、カレンダーを受け取る。

『羽子板』が飾ってある。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2352DAFC-E76A-4654-ABAE-2CADCEB6361C-1024x768.jpeg
銀座はたくさんの人で賑わってる。

車で銀座に来れて、人混みに揉まれずすみました。ありがたやー

どうして銀座の鳩居堂まで来たの?

こたえ。。。毎年予約をして買っていた近くのデパートの文房具コーナーの経営者が変わり、鳩居堂商品は変わらずあるのに、私の欲しいカレンダーは取り寄せできないと言われました。仕事場近くの高島屋も問い合わせましたが、取り扱いなく、本店に問い合わせをしてやっと予約できました。

鳩居堂近くでひらってもらい、海の近くまでドライブしてくれることになる^ ^

その前に腹ごしらえ。。。

銀たこへ
牛串や九条ねき焼きもあり注文

お腹いっぱいになったところで、ドライブに出発〜

フジテレビのあたりに行ってみよー

晴海のマンション群、広島の母が来た時に夜景ドライブに行ったよね。
スカイツリー
豊洲市場
わーい、レインボーブリッヂが見える。
正面の円盤のような建物はなあに?
こたえ。。。江東区有明スポーツセンターです。
レインボーブリッヂを歩いて渡っている人を何人も見かけました。
レインボーブリッヂを渡って降りてきました。あっという間に通り過ぎました。
新日の出橋を渡って、
日の出水門を通る。

サイクリングで通った場所なので、懐かしくてパチリ📸

神保町から電車で帰ってきました。

夜の空がとってもきれいでした。

主人が来た時にもドライブに誘ってね❣️

おまけ。。。

息子にもらったクッキー、素朴な味で美味しいとパクパク食べていました。どこのクッキーだろうと調べてみたら、会員の人しか買えない『村上開新堂』の貴重なクッキーでした。ありがとうー🥰

10/30(日)

『東急トライアングルパス』を使って秋さんぽに出かけてみることにしました。

お友達から頂いたチケット🎫

定期券を使って交通費は0円😀

懐かしの九品仏に行くことに決めました。

二子玉川から大井町線に乗り換えて九品仏駅に到着!!
踏切を渡りますが、実は渡らなくてよかった、引き返す😅
九品仏っていうお寺じゃないの?

こたえ。。。九品仏のあるお寺の名前は、『 淨眞寺(浄真寺) 』です。
九躰(九品)の阿弥陀佛をご安置している事から「九品仏」と呼ばれています。
20年かけて大修繕中です。
立派な参道をしばらく進みます。
山門に到着!!
ネコがいるよ🐱

同じようにネコを見ている女性がいます。

近くにお住まいの方ですって!ネコのことにくわしい。それぞれ、名前がついてるそうです。

名前が付いてるって、飼い猫?なの?

こたえ。。。ドラ猫です。

どうして名前がついてるの?

こたえ。。。同じようにネコを見に来る人の間で名付けられたそうです。

タラちゃん
チャビちゃん
うみちゃん
お寺の言葉
可愛いお地蔵さまが迎えてくれます。
閻魔堂があります。
『ドキッとするような赤の垂れ幕の言葉』

中から閻魔大王の声が聞こえてきます。

どうして?⁈

閻魔堂に入ってみましよー

閻魔大王さま

お賽銭を入れると、閻魔大王が喋り出す。

どんな言葉を喋るの?

こたえ。。。「先延ばしにするな、先延ばしにするな。早い行動こそ、運を呼ぶ。」

次の参拝の方は、

「人間の罪で1番の災いの元はくちじや、口は災いの元、言葉には気をつけることじや」

でした😁

ここにもネコがいる。。。

お昼寝中☺️
お眠りネコちやん

こんなに丸くなっちゃうの?

途中に貼ってあったポスターをパチリ📸

阿弥陀如来様、頭が青いね。
大修繕のポスターでした。
境内には巨木がたくさんあります。
途中、開山堂にお参り
お手水のお花はなあに⁈

こたえ。。。サギソウです

どうしてサギソウがあるの?

こたえ。。。淨眞寺が創建する以前、この地には奥沢城が建っておりました。
奥沢城主大平出羽守には常盤姫という美しい娘がおりました。
年頃になると主君である世田谷城主吉良頼康の側室となり、常盤姫はその美しさのゆえに頼康の寵愛を一身に受ける様になります。
しかし、その事が原因で他の側室から妬まれてしまい、側室達は常盤姫が不義を犯したかのような告げ口を頼康にする様になっていきます。
何度も告げ口を聞かされた頼康は徐々にそれを信じ常盤姫を遠ざけるようになってしまいました。

悲しみにくれた常盤姫は、幼い頃から可愛がっていた白鷺の足に、自らの潔白を書き記した文を結びつけ、父母のいる奥沢城へ放ちました。
しかし、時を同じくして奥沢城近くで狩りをしていた頼康の目にとまり、白鷺は射ち落されてしまいます。

白鷺に近づいた頼康は足に結ばれている文に気付き、開き読んで愕然とします。
常盤姫の無実を知った頼康は急ぎ世田谷城に戻りますが、常盤姫はすでに自害しておりました。その後、白鷺を奥沢城近くに埋めて供養した所から草が生え、白鷺に似た花が咲きました。この花が「さぎ草」であります。

さぎ草物語(九品仏浄真寺ホームページより)

おまけ。。。さぎ草は世田谷区の花とされており、境内「さぎ草園」に毎年8月上旬多くの花を咲かせています。

奥沢城、世田谷城もあったんですね。

三十三観音の前を通り、
仁王門に到着!!
阿(あ)
吽(うん)像、力強くて、手のひらも大きいね。

お腹がぷっくりしているのがかわいい^ ^
九品(きゅうぽん)くんでなあに?

こたえ。。。九品仏(くほんぶつ)のキャラクターです。

龍護殿にお参り

ここにもサギがいます。
さぎ草物語のサギですねー
九品仏に会いにいきます^_^
これは、チカラシバ
上品(じようぽん)阿弥陀如来

九品の阿弥陀如来像があるのは、浄瑠璃寺とここだけです。

おめんかぶりってうお祭りがあるんだって!!

菩薩様のお面を被って歩く姿、見てみたいな。
しかし、コロナのため、次回開催は未定だそうです

夕日に照らされたもみぢ
オレンジ色のもみぢ
この巨木はなあに?

こたえ。。。👇
樹齢はどのくらいなの?

こたえ。。。樹齢300年くらいです。
タワワに実った銀杏
実のつき方が豪快!!
このもみぢもきれい〜

上を見上げると、

色とりどりの紅葉^ ^
お眠りネコちゃん、まだ目をつむってる。
山門に戻ってきました。
タラちゃんかな?

自由が丘まで歩きましょうー

住宅地をぬけて、

線路沿いを進みます。
自由が丘方面へ
鳥居の向こう見えるのが自由が丘の駅前広場
赤色提灯のお店は、
主人と行った状元楼 横浜中華街店の支店です。
2026年に自由が丘の街は生まれ変わります。

小道もなくなっちゃうのかな?
左手に自由が丘デパート
入ってみよう~
案内板
階段を上がると、
自由が丘駅構内が見えてきます。
両側に小さなお店が並んでます。
突き当たり、さっき小道から見えてた駅前のビルが見えます。
電車の屋根

ひとつ上の階に上がってみる。

広い場所があるね、眺めは?
駅前広場が見渡せます。へ
左側が自由が丘駅
階段の途中からも駅ホームが見えます。
行き先掲示板まで見えます^_^
レストランカントリーはどんなお店?
こたえ。。。ハンガリー料理のお店です。
ハンガリーのお人形🇭🇺
歩いてきた通り。。。
3階通路を歩いて、
インド料理のお店もあるよ。
階段を下り、
地下へ。
自由が丘デパートのハロウィン

大井町線に乗って帰りましょう〜

右に見えてる建物が自由が丘デパート

8603歩、歩きました。

午後からのお散歩、楽しい1日になりました。

おしまい。

京都旅行〜2022年10月14日から16日〜信楽鉄道&近江鉄道&近江八幡編〜

10/16(日) 泊2→京都5時48分琵琶湖線→6時11分草津6時14分草津線→6時38分貴生川6時48分信楽高原鉄道→7時12分信楽→町巡り→信楽8時44分→9時7分貴生川9時14分→10時07分八日市10時14分臨時→10時57分近江八幡→八幡山ロープウェイ口(町巡り)→近江八幡14時56分→15時37分京都16時10分こだま740号→19時29分新横浜

お天気良さそう〜

今日は乗り鉄の日と決めて、信楽鉄道、近江鉄道「全線無料デイ」を利用しようと思ってます。

どんな1日になるかな?

ホテルを出発〜
欲張ったスケジュールなので早朝出発ー
日の出前😁
貴生川(きぶかわ)方面に乗り換え。。。
のんびり〜
貴生川駅に到着!!
信楽鉄道にのりかえ。。。
一両編成の可愛い電車
貴生川駅を出発〜

標高は❓

こたえ。。。163メートル
乗客は私を含めて2人
標高を上げていきます。
おいでやす信楽
信楽駅に到着!

標高は?

こたえ。。。287メートル
向かいのホームに停車中の電車『忍』って書いてあるね。
ホームをたぬきが埋め尽くしちやってる^^
信楽焼きの『ちゃわん』
大きいねえ〜
朝ドラ「スカーレット』のタスキをかけた色たぬき
駅長さんたぬきの『テツコ』ちゃん
電話BOX⁈

たぬきの街だね!

愛宕山がある^ ^
町をぶらーりー
うちにあるタヌコチヤンは、
昔このお店で買ったような。。。

たぬきの身に付けているものには何か意味があるの?

こたえ。。。『八相縁起』(はっそうえんぎ)と呼ばれる縁起を示しています。

こたえ。。。👇

ちゃんと意味があったんだね🤭
大戸川を渡ります。
『陶器まつり』
10/7から今日までのお祭りです。
たぬきちゃん
いっぱい〜
こんなたぬきもいます。
正面のお顔
陶芸ショップ、さすが陶芸の町!!
新宮神社に到着!!
鳥居の左の木は柿の木なんだって!!樹齢三百年とみられはすごいな〜
『神鈴柿』と陶器の狛犬
狛犬のお顔も、
それぞれ表情が違うね。。。
コロナ終息願う
「諫鼓鶏」(カンコドリ)
「諫鼓」とは中国で君主に対して諫言しようとする民衆に打たせるために設けられた太鼓のことです。

諫言(かんげん)の意味は?

こたえ。。。目上の人の欠点や過失を指摘して忠告すること。諫(いさ)めることです。

閑古鳥とは違うので気をつけて😁

社殿前の狛犬、首が伸びてるー
お口を開けてる狛犬は伸びてないね。

愛宕山に行ってみましょう〜

ろくろのタイル
いらんこと→必要のないこと(法林寺)
窓のまわりに、
土壁で囲ってあります。
土塀の中
小道を歩くのは楽しい〜
格子の窓
建物の中に陶器が並んでます。
川沿いに出ました。
佐賀銀行前に像があるよ!
信楽焼きの武将さん
『信楽焼き橋』を渡ります。
井戸があるね^ ^
陶器神社方面へ

坂道を上って振り返ると、

信楽の町が見えてきました。
愛宕神社、陶器神社入り口に到着!!
滑りそうです。
気をつけて上ろうー
長い階段を上り、
本殿に到着!!
無事に愛宕山まで来れました。
ありがとうございます。

愛宕神社ってどんなに神社なの?

信楽火まつりは、
毎年7月 第4土曜に開催されます。

昨日登った愛宕山が、愛宕神社の総本山だったね。

ホコリタケ
なだらかな道で下ります。
信楽の町並み
郵便局の前に、
PTAしがらきっこ

その先には、

物悲しそうなたぬきちゃん
愛宕山が見えてます。可愛いお山でした。
信楽駅に到着。
たぬきタクシーだって^_^
帰りの切符
片道470円なので、フリー切符を買っても同じだった。
『信楽たぬきの日』ってどんな日⁈

こたえ。。。「八相縁起」の「信楽たぬき」。
11月8日は「いい八(ハチ)」で 信楽たぬきの日。年に一度あらためてたぬきに感謝していっそうの縁起を願いましょうという日です。(信楽町観光ホームページより)
貴生川駅から近江鉄道に乗り換えです。
電車は混んでるんだろうなあー
帰りの車内は、半分くらい席がうまっています。
信楽の町が遠くなります。
この駅はどこでしょうー?
紫香楽宮跡(しがらきぐうじ)駅です。
かながふってないと読めないね。

紫香楽宮(しがらきぐう)ってどんなところなの⁈

こたえ。。。今からおよそ1,250年前の奈良時代中頃、現在の滋賀県甲賀市信楽町の北部に聖武天皇が造営した都です。
踏切通り過ぎる。山の中にも住宅地があるのかなー
林の中をしばらく走ると、

田園風景が見えてきました。

催し物があるようですね。
近江鉄道に乗り換え。。。

都会の満員電車に乗ってるよう。。。

のどかな景色の中走ってるけれど、のんびり気分にはなれない。。。

日野駅に着いた!
満員電車を写真に収める人
あのキャラクターはなあに?
こたえ。。。日野菜のPRキャラ「あのなひのな」です。

『あのなひのなの』ちやんの紹介〜

「あのなひのな」ちゃんは、
原種の日野菜がすくすく育つ日野町の畑で生まれ育った日野菜の妖精です。
いつもお話するとき「あのな」と言います。
日野菜が世界で愛されるように日野菜のPRキャラクターとなって活躍しています。(日野観光協会ホームページより)

向かいの電車も満員🚃
八日市駅で乗り換え。。。
あの岩山の下にある建物はなあに⁈

こたえ。。。太郎坊宮(たろうぼうぐう)です。
標高350mの赤神山あかがみやま(太郎坊山)に建つ神社です。

赤神山ってどんな山なの⁈

こたえ。。。大昔から「神様の山」「天狗が住む山」「修験道修行の霊山」とされてきました。
近江八幡駅に到着!!
まあ、すごい人じゃった。。。

無料に釣られちゃったけど、お金を払ってゆっくり乗った方がいいね。

米原まで行こうと思っていたけど、「もう満員電車には乗れん」京都駅に引き返した方が良さそうですね。新幹線の時間まで、近江八幡でゆっくり過ごしましょう〜
運賃箱
近江鉄道『近江八幡駅』
八日市行きの電車に、たくさんの人が乗り込みました。
乗り切れない人続出し、臨時電車を運行を始めたようです。

一体どのくらいの人が1日で乗車したの?

こたえ。。。通常の12倍、当初想定の3.8倍の約38000人の利用がありました。

近江鉄道のホーム

観光案内所で地図をもらい、バスで近江八幡の観光の中心地までバスで移動することに決めました。

止まっているバスに急いで乗車

八幡山ロープウェイ口バス停で下車!

この建物はなあに?

こたえ。。。白雲館(はくうんかん)

どんな建物なの?

こたえ。。。👇

もともとは、東八幡日笠小学校だったんだね。

建物内の観光案内で、クラッシックな建物でお茶をできるところをいくつか教えてもらいました。

お堀をわたります、
お舟は大人1000円で乗船できます。
白雲館で教えて頂いたクラブハリエ

いつ誰が建築した建物なの?

こたえ。。。昭和11年(1936年)にヴォーリズの設計により、大阪朝日新聞の忠田兵造の住宅として建てられました。

おまけ。。。ウィリアム・メレル・ヴォーリズは『青い目の近江商人』と呼ばれた、アメリカ人の実業家・建築家で、近江八幡の名誉市民第1号です。
中に入ってみましょう〜
素敵な建物だなあ〜
店内に入り、おすすめ定番のケーキを注文
お庭が見える席に座りました。
ロールケーキが運ばれてきました。
頂きまーす♪
可愛い天井
 日牟禮カフェにはヴォーリズ建築の特別室もあり、前日までの予約で1人500円で使用できます。
ハロウィンの飾り付け🎃
ここにも👻
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)

せっかくなのでお詣りさせていただきます。
カッコイイ狛犬さん
繊細なつくりの狛犬です。
食材でできた宝船
春雨でできたネズミ
リアルな足
黄色はカボチャ
境内の紅葉
金の鳩

日牟禮八幡宮はいつ創建誰が創建したの?

こたえ。。。第13代成務天皇が即位の折に創建され、正暦2年(991年)に九州の宇佐八幡宮の神霊を勧進したと伝わっています。(滋賀琵琶湖観光情報ホームページより)

狛犬の彫刻
力強い個性的な狛犬ですね。
息が出てきそうな牛
奉納されたお酒
八幡山ロープウェイ乗り場を通り過ぎ、歩いて八幡山に登ることにしました。
花壇をとおり、
山頂に方面へ。
つゆくさ
紅葉と竹林似合いますね。
視界が開け、少し元気が出てくる。
どんぐり
ロープウェイと交差します。
萩の花
虫食いの葉っぱの影、面白いなあ〜
中に栗が入ってるよ!!
八幡山ロープウェイの方へ
道は整備されてますが、急で滑りやすい箇所もあるので気をつけて歩きましょう〜
ロープウェイ乗り場に到着!!
琵琶湖が見える。

展望台に行ってみよう〜

ハートが額縁
この瓦はなあに?

こたえ。。。八幡瓦です。

いつから作られてあるの?

こたえ。。。「元禄16(1703)年に、本願寺八幡別院の屋根葺き工事のため、屋根瓦が大量に焼成されたことが記録として残っています。これが、八幡瓦の始まりとされています

瓦の特徴は?

こたえ。。。瓦に使用される琵琶湖の藻が含まれた「古琵琶湖層」という地層は良質で、優れた瓦を生み出しました。植物の繊維を含んだ粘土層を焼くと、不思議なことに耐寒性や適度な吸水性を持つ瓦に。まさに琵琶湖の恵みから、八幡瓦は誕生したと言えます。焼成する最後に、松葉などを投入していぶして色づかせる、渋い「いぶし銀」なのも特徴です。
こちらもハート形
お日様が出ると紅葉も輝く^ ^

尾根づたいに歩く。。。

違う角度から琵琶湖を見てみましょうー
八幡山の展望台

八幡山の標高は⁈

こたえ。。。283.8メートルです。
平野が広がってるね。

帰りは、ちがうコースで下山

真ん中の山削られてるね。
アップにして見てみる。何に使うのかな?
琵琶湖は広いな
山頂が遠くに見えます。
ウラミナシジミ
八幡公園幸円橋下山口に向かいます。
お城の石垣残ってるね。
出丸台地登り口に下山します。

景色を眺めながらの下り道、楽しいな〜
台地がつかなくなって→「出丸」になったね笑
竹林の林を抜けます。
キノコがいくつも顔を出しています。
伐採された竹がお行儀良くまとめてあります。
何かに使うのか、粉砕しちゃうのかな?
登山口に到着!!

誰にも会わなかった。。。
階段を降りると、
舗装された遊歩道に出ました。
牧場はどこにあるの❓

こたえ。。。甲賀や東近江地域の酪農家から集乳した生乳が毎日運び込まれ、製造のみを行っています。

なるほど。。。
ロープウェイ乗り場に戻ってきました。

よく歩いたー
『たねや』入ってみようー
焼きたてのつぶら餅をいただきます。

熱くてフーフーしながら食べました。あと2個は食べれたなあ〜

夕ご飯の調達をしましょうー

押し寿司は売り切れ
しかし、こちらのセットは買えました♪
行きと同じ八幡山ロープウェイからバスに乗る
バスはたくさんあるね。
近江鉄道のホームはまだまだ賑わってます。

近江鉄道の車内でカーディガンを落としたので、問い合わせるが落とし物はないとのこと。
駅に併設されたスーパーで上着を買う。
運賃無料のポスター
フェスタの催しもの
京都駅に戻りましょう〜

京都駅から新幹線に乗り換え。。。
晩御飯頂きます。
おやつはたねや本店で買った栗きんとん

行ってみたかった愛宕山に登り、乗り鉄+近江八幡のスイーツも頂きと楽しい旅になりました。

近江鉄道またゆっくり乗りたいです。隠れた見どころがたくさんありそうです。また行きたいな。

19088歩、歩きました。

おしまい。

京都旅行〜2022年10月14日〜16日〜愛宕山〜嵐山編〜

10/14(金) 新横浜20時15分こだま755号→23時25分京都→ホテル京阪京都八条口泊1

仕事を終え自宅に戻り、ゆっくりお風呂に入って出発〜

今日は鉄道の日、鉄道が開通して150年記念の日。そんな日に出発するのが嬉しい😉

ふるさと納税でもらった京都で使える12月末期限の商品券を使っての旅行です。

こだま空いてると思いきや、80%くらいの乗車率
肘掛けの下にコンセント🔌初めてだ!

隣には、格闘技をやってそうな大きな男の人が座ってます。

足を組んで足をパタパタ動かしたり、静かになったと思ったら、寝息を立てて寝たり、通路を挟んだ同じ仲間と話したり、気になって、目が冴えてしまいました。

やっと豊橋駅で降りて行きました。ホツ

豊橋駅でぐっと人が減り、急に車内が冷え込んでくる。カーディガンを羽織る。

『サービス終了』の公衆電話

名古屋から人が増え、一列に2、3人ベースで、一両に60人くらい座ってます。トイレに行ったついでに数えてみました笑

京都駅からホテルへの道

街灯がついて明るい。
この乗り物は、なんと呼ぶの⁈

こたえ。。。電動キックボード

レンタサイクルの時代は過ぎたのかな?
ホテル京阪に到着!!
インスタ映えしそうな入り口
ずっとずっと奥に入り口があります。

機械操作でチェックイン

アメニティは、自分で必要な分をもらいます。化粧落としから化粧水までDHCを使ってます。

ツインの部屋で広い〜

2日間お世話になります。
月明かりで、外が明るい。

大浴場に入り、明日の計画を立てます。

明日は、愛宕山に行ってみようー運動靴で登れるかな?

おやすみなさい🌙

10/15(土) 泊1→京都駅6時58分 28系統→釈迦堂7時40分→8時清滝→10時30分愛宕山11時30分→12時30分水の里→保津川駅13時58分→嵯峨嵐山→釈迦堂→京都→四条→京都→泊2

ホテルの部屋からの眺め

愛宕山登山口まで辿り着くかな?

誰もいない京都駅😉
ハイキング日和の青空

京都駅から清滝行きの早朝のバスはないので、嵐山方面のバスに乗ることにしましょう〜

バスの運転手さんが、「清滝行きのバスに乗るなら、釈迦堂もしくは嵐山公園で清滝行きに乗り換えたらいいですよ」と親切に教えてくださいました。

堀川7条バス停

次のバス停が西本願寺。ゴールデンウィークに歩いた道を通る。。。
渡月橋を渡る
雲の上から顔を出している山が愛宕山かな?
嵯峨釈迦堂バス停で運転手さんにお礼を伝えて下車
清滝行きのバスにうまく乗り継げる
清滝終点に到着!!
終点で降りたのは、私を含めて2人
バスの便が少ない。。。
ここからスタート
標高差が750メートル位あり、往復5時間弱かかります。

『11時以降の登山はおやめください』って書いてあるのもわかります。
清瀧川を渡ります。
下流の方向の景色
ケーブルが通っていたんだね。
スキー場があったという事にもビックリ

おまけ。。。山頂付近は、戦前には冬のスキー場のほかに遊園地、ホテルが存在する、一大リゾート地となっていました。

鳥居をくぐり、アスファルトの道を進みます。

愛宕神社の始まりはいつ?

こたえ。。。大宝年間(701~704年)に修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)と白山を開いた泰澄(たいちょう)が朝廷の許しを得て朝日峰(愛宕山)の頂に社殿を建立したのが始まりです。

ここから山頂まで、4.2キロ
1丁目毎にお地蔵さんがあるんだって!!
愛宕山だけ月参りって書いてあります。

それだけ身近な山なんでしょうね。
しっかりとした道が続いています。
登山客への注意書き
嵯峨消防団の看板が出てきました。1/40

ここから始まり〜
小学校跡地
階段づつきます。
火打権現跡を通り過ぎます。
雷に打たれちゃったのかな?
内側が暗くなっている。

中にちょんまげ姿の子供が見えるような。。。
山頂まで50丁あるそうです。

どうか山頂まで無事に登れますように。。。
20丁目にきました、一文字屋跡って書いてあります。
大きく深呼吸しました^ ^
ベニダケの一種かな?
ここにもキノコ
キリの向こうにうっすらと町が見えます。
山頂まではまだまだ、頑張ろー
どんぐりを見て癒される♡
12/40嵯峨分団のコメント面白い🤣
何か建物が見えてきた。。。
ここは、25丁

この石を丁石と呼びます。

丁石ってなあに?

こたえ。。。👇

ここには何があったの?

ふかや茶屋兼宿があったんだって!!
ゴツゴツしたようにも、クラゲのように見えるキノコ
標高も高くなりました。
落ちてきたばかりのどんぐり
電信柱が登山道に通ってるのは、リゾート地の名残りでしようかね。
キヨタキ84って番号がふってあります。
アカタテハの蝶々
倒れた木の下をくぐります。
アセビの木
30丁目に到着!!

この場所に『料理旅館水口屋』がありました。

水口屋の建物は残っているの?

こたえ。。。昭和11年松坂屋創始者『伊藤次郎左衛門裕民』(いとうじろうざえもんすけたみ)が施主(せしゆ)となり嵯峨鳥居本六反町の元伊藤家別邸にうつされています。
木が倒れた跡?
だいぶ登ってきました。
眺めの良い場所に石碑が立ってます。
嵯峨分団の看板は、20/40
木々の間から景色が見えてきた、^ ^

少し進むと、景色の良い場所にでました。
京都市内
桂川方面
倒れた木につっかえ棒^^
『山を汚すな、心を汚すな』26/40
京都らしい言葉^ ^『おのぼりやす、お下りやす』
昭和初期まで『カワラケ投げ』ができました。
清滝と、水尾の分岐点
水尾から保津川峡駅までのバスがあるね。
バス停まではここから徒歩60分
距離は3キロ

帰りはこちらのコースを歩いてもいいかも?

山頂まであと30分、頑張って歩こう〜

マムシグサ
愛宕神社まであと1キロ
ハナ売場もあったんだね。
ジカタビにワラジ
林の隙間の景色
亀岡市内、「サンガスタジアム by KYOCERA」が見えます。
建物の残骸。。。
立派な杉が残ってます。
紅葉した木が見える。なんの木かな?
あとひと頑張り。。。

黒門が見えてきた!!

石柱倒れちゃってます💦

黒門ってなあに⁈

こたえ。。。👇

白雲寺っていうお寺があったんですね。
40/40嵯峨分団の案内は、ここでおしまい。

あと300メートル頑張ろう〜
登山道に並行して電信柱がずっと立ってます。
道幅が広くなりました。
電話の看板、なつかしい〜
山頂には水分もトイレもありました^ ^
ここから、うっすらと京都市内が見えます。

ベンチもあり休憩できそうー

まずは愛宕神社にお詣りしましょう。

石灯籠の間を進んでいくと、長〜い階段が見えてきました。
片倉小十郎奉納絵馬ってなあに?

こたえ。。。👇

東日本大震災の復興の願いが込められた絵馬なんですね。

お詣りの時に、見学させていただきましょう〜
本殿への門がみえてきました。。。
神の使いの猪が描かれています。
本殿が見えてきた!!
ここからマスクをつけて中に入ります。
狛犬さんはマスクしてません^^
狛犬さん、まだ新しいそう〜

愛宕神社のご利益はなあに?

こたえ。。。「火伏せ(防火、火除け)」の神様として親しまれています。京都では3歳までに愛宕山に参詣をすると、一生火事に遭わないという言い伝えがあります。

どうして愛宕神社が火の神様として親しまれるようになったの?

こたえ。。。愛宕神社にはさまざまな神様が祀られていますが、とりわけ重要なのが伊邪那美命と加具土命(かぐつちのみこと)。神話によると、火の神とされる加具土命は、生まれた時に母親である伊邪那美命を焼死させてしまったことから、「仇子(あたご)」と呼ばれました。それが愛宕の由来とされています。

火の神と関わりが深いことから、、火災を防ぐご利益を持つ神社として古くから京都で親しまれるようになりました。(THE GATOホームページより)

片倉小十郎奉納絵馬
神の使い
愛宕山の太郎坊

日本の8大天狗は?

①京都愛宕山太郎坊(栄術太郎)  

②滋賀比良山次郎坊

③京都鞍馬山僧正坊

④長野飯縄山三郎坊

⑤鳥取大仙伯耆坊

⑥福岡彦山豊前坊

⑦奈良大峰山普鬼坊

⑧香川白峰山相模坊  です。

天狗の正体は?

こたえ。。。 そもそも太郎坊を首領に頂く天狗は大陸より仏教の伝来とほぼ時を同じくして来日した。ルーツの中国やインドでは、夜空にフッと現れて長い尾をひき、天を走りぬける流れ星(隕石の飛来)や彗星のことを指し、その姿が野を駆けるキツネや犬に似ていることから「天のキツネ」「天の犬」と例えて「天の狗(いぬ)」と字をあてたのが始まりとされている。

(Leaf kyotoホームページより)

「名前を書いて奉納しますね」と、瓦一枚1千円納めました。

休憩のたび、一緒になる少し年上のおじさまは、おみくじ引くのが楽しみと毎回引くそうです。

なんと大吉で大喜びしていました^ ^

ちょっと変わった模様の石畳
5000回登頂した方もいるんだね!
昔は、バスの本数も多かったんだね。
愛宕山924メートル
ハート石
景色を見ながら、軽食タイム。

おみくじを引いていたおじさまが、「隣のベンチに座ってもいいですか⁈」と。。。どうぞー

広沢池の近くに住んでいるとのこと、ランニングが趣味だったそうです。

確かにスリムな体型だ!

水尾の里で食事ができるか尋ねてみる。

「柚子料理の食べれるお店があると思いますよ。今柚子で街を盛り上げていこうとしているようですよ。」と。

「水尾の里に下山するので決まり!!」

一足先に下山開始〜
水尾方面へ
だれも歩いてない静かな道。。。
圧巻。北山台杉の林
杉の木のスクリーン
コケ
こんなにたくさん^ – ^

女性登山者とすれ違う。

水尾の里は昔から交通の要所として開けていた場所だったのですね。

柚子の原産国はどこ?

こたえ。。。ユズの故郷は、中国の揚子江上流が原産といわれています。わが国には唐の時代に北京地方から朝鮮半島を経て渡来したといわれています。

おまけ。。。水尾は柚子栽培発祥の地ともいわれ、14世紀初頭に在位した花園天皇が水尾の地に柚子を植えたとされています。

秋だねえー
ハート型

男性登山者とすれ違う

セイヨウヤマゴボウ
ススキ
セイタカアワダチソウ
里に下りてきました。
振り返るか、愛宕山は見えない。。、
タマサンゴ
ヤマトシジミ
フユサンゴ
たくさんの蝶々を見ながら歩いて行くと、
こんな看板をみつけました。

おっしゃる通りでございます^ ^

視線を感じると思ったら、
遠くからジィーと、こちらの様子を伺ってます。
近寄ると、目を細めたあと、
可愛いお顔になりました。

「可愛いね!!」って声をかけたら、

視線をそらして、
お目をつぶりました。
芙蓉と柚子
プリプリの柿
お食事処、しまってます💦
ここにも美味しそうな柿
この建物はなあに?

こたえ。。。京都市立水尾小学校です。
二宮金次郎がいます^ ^

小学校は休校中?のようでシーンとしています。

校庭に隣接したこの石碑はなあに?

こたえ。。。清和天皇の皇子である貞純親王の供養塔と伝えらています。

水尾は柚子栽培発祥の地ともいわれ、14世紀初頭に在位した花園天皇が水尾の地に柚子を植えたとされています。

ツマグロヒョウモン
小学校と円覚寺はグランドでつながってます。
清和天皇社へ行ってみましょう〜
川に落ちやった柿。。。
参道を進んで行きます。
鳥居の先にお社が見えてきました。

清和天皇ってどんな人だったの?

こたえ。。。👇

水尾にお住まいになられたのは、1年くらいだったのですね。

おまけ。。。第56代「清和天皇」(せいわてんのう)として9歳で即位は、当時の史上最年少の天皇でした。

今までの最年少の天皇はだあれ?

こたえ。。。第79代・六条天皇です。数え年で5歳でした。、

1千年以上の間、水尾の方々が大切に守ってこられたんですね。
米買い道
気持ちいい〜
柚子
柿の葉っぱ
ゆずの里の特産物の自動販売機
予約じゃないとお昼ご飯は食べれないんだね。
バスを待つか歩くか。。。

まだ13時過ぎなので歩いてみよう〜
乗ろうと思っていた水尾自治会バス
水尾の里さようなら👋
JR保津峡駅まで徒歩1時間
蝶々がたくさん飛ぶ、のどかな里です。
車道を避けて歩きます。
バッタを見つけた^ ^
ヤブヘビイチゴ

車道に出ました。

林道のような道を歩きます。
保津峡ハイキングコースがあるんだって!!
亀岡方面の道は通行止め😞
雨の影響でしょうか?倒木がたくさん。。。
保津峡駅まであと少し。。。
保津峡橋を渡ります。
愛宕山方面
舟を背負って歩いている人がいる。
意外と背負えるもんなんだね。

保津峡駅に到着!!

ちょうど電車が来るようです。

早歩きで、線路をくぐり反対のホームへ。
ホームに到着!!
トンネルの方から電車が入ってきます。

まだ電車は見えてない、間に合った^ ^
保津峡駅の標高はどのくらいあるの?

こたえ。。。70メートルです。

854メートル下ってきたんだね。

愛宕山方面
駅のホームから見える保津川
保津川下りの舟!!
主人の両親と乗ったなあ〜
また一緒にどこかに行かたらいいなあ。
京都方面行き電車入線〜
嵯峨嵐山駅から見た愛宕山(とんがった山)
トロッコ嵯峨駅を通り過ぎ、
JR踏切を渡ります。
安倍晴明の墓⁈

おまけ。。。ここが公式な安倍晴明の墓所とされています。
京都市内にも、安倍晴明の墓所として語り継がれていた場所は複数存在し、本当はどこに埋葬されたのかわかりません。
堀川の晴明神社は多くの人が参拝していますが、こちらはひっそりと佇んでいます。
ギシギシ
渡月橋は渋滞中ー

海外からの観光客が増えました。

愛宕山が見える、よく登ったなあ〜
川向かいの山にも登山道が整備されてるんだって!
十三詣りで有名な法輪寺から登れるとのこと。山で出会ったおじさまが教えてくれました。
天龍寺を通り過ぎます。
モコモコ紅葉
もみぢの紅葉、色が混じってきれいだね〜
カラスウリかな?
野宮神社方面へ
一般的通行止めの竹林の中、人力車は通ることができます。
野宮神社は人で溢れてる。。。
紅葉したら綺麗でしょうね〜

お詣りはまた今度にして、竹林の方に向かいます。

嵯峨野の竹林
清涼寺方面へ
紅葉が進んでいるもみぢもあります。
どんぐり
清涼寺の屋根が見えてきた。
赤色の葉っぱ
清涼寺山門に到着!!
拝観時間に間に合わなかった💦
「生の六道」ってなあに?

こたえ。。。小野 篁(おののたかむら)は、毎夜東山六波羅にある六道珍皇寺の空井戸から冥土へ出かけて閻魔王を助け、朝になると嵯峨六道町の福正寺にある空井戸からこの世へ戻ってくるのが常でした。この道を「生の六道」と言います。
境内を通り抜けて、
嵯峨釈迦堂バス停に到着。朝、清滝行きのバスの乗り継ぎをしたバス停です。

四条に立ち寄り、高島屋でお弁当を購入〜
『美濃吉』のお弁当、 開けるのが楽しみー
美味しそう〜

ゆっくりホテルで頂きました。
大浴場は貸切で入浴、さて明日はどこへ行こうかな⁈

3万9727歩、歩きました。よく歩いた^ ^

鋸山ハイキング〜2022年10月10日〜

上大岡10時18分→10時46分久里浜10時55分→久里浜港11時25分→12時10分金谷港→鋸山→金谷港16時30分→17時15分久里浜港→17時25分久里浜→上大岡

横浜市営地下鉄1日乗車券を買って、上大岡へ。

上大岡から京急に乗り換えです。

特急久里浜行きに乗ります。
久里浜駅からバスで久里浜港へ。

この1枚で、京急電車+バス代+フェリー代往復乗れちゃいます☺️
フェリーに乗船します。
広い船内の席は選びたい放題です!
窓側の席に座ります。
オレンジ色の船はなあに⁈
こたえ。。。海洋作業支援船(アンカーハンドリング・タグ・サプライ・ベッセル=AHTSV)の「あかつき」です。オフショア支援船とも呼ばれています。
出航です〜

デッキに出てみると、

カモメの餌やりで賑わってます^ ^
カモメが来た😀
鋸山はもやもやしてます。
イートインコーナーもあります。

千葉県に上陸❗️

『鋸山ハイキングマップ』をチェック

コンビニでおむすびとおやつを買いましょう〜

アジノフライの有名店の『さすけ食堂』
長〜い列ができてます。
浜金谷駅を過ぎ、
鋸山登山道の看板が出てきました。

主人が、「ロープウェイは乗らんのん?」と何度か言ってましたが、今日は歩いて登るよ!!

ミートショップの前で足が止まり、コロッケを買いました😊
ソースもあるから、その場でパクリもいいね👍
線路をくぐります。
観月台に向かいます。
どんぐりがいっぱい落ちてます。
山火事予防の看板^^
急な階段から始まります。
ずっと登りが続くね。
観月台に到着!!
曇ってるから景色よく見えない。
石切場跡に寄ってみよう〜
ガマズミ
山頂の尾根が見えてきた。。。
海抜150メートル
まだそれだけしか登ってないんじゃね😅
歩く場所がへっこんでる。。。
尾根が見えてきた。
石切場跡まで300メートル
階段状の石はなあに⁈

こたえ。。。樋道(といみち)です。

樋道ってどういう意味👇
階段が続きます。
東京湾を望む展望台方面へ
サルナシ
石切場が見える、近くまで行けそう〜
石を運んだ道
石切場迫力を見ながら、
もうひと頑張り。。。
霧がかかって、神秘的^ ^
海がうっすらと見える
岩に穴が見える。
なんだろう?
岩を登るための金具がついてたんだ😲
イガアザミ
日本寺北口入り口の看板が見えてきました。

山頂へは拝観料700円が必要です。

入り口から中を覗きながら、考え中🤔

『地獄のぞき』は何度もロープウェイを使って行ってるし、「行かなくていいか。。。」

入り口手前の展望台でコロッケとクリームパン頂きまーす!!
海も見えてきた😊
アメリカセンダン
濡れてる階段滑りそうー
あの岩の上から降りてきました。
水引き
飛び出した岩はなあに?
「地獄のぞき」の岩です。

鋸山329メートル(のこぎり)ってどんな山?

こたえ。。。この山並みは自然にできたものではなく、房州石(ぼうしゅういし)という石材の採石でできたものです。

苔の植木鉢^ ^
石切場跡、岩舞台に行ってみようー
当時の字が残ってます。
複雑な形の切り口
この花はなあに?
こたえ。。。ホトトギスです。
つぼみ^ ^
ここは、
「まるでジプリの世界だね」と主人。。。

「天空の城ラピュタの世界だねえ」

見上げると、

はるか上に岩のてっぺんが見えます。
上から見たジプリの世界
ノコンギクかな?
アジサイ???
横縞模様が入ってますね。
ハンノキ
苔に覆われた石
すごい場所だなあ〜
スケールが大きい

洞窟の中から冷気が出てくる。。。

天井あたり白い層ができてるよ。
少しずつ層が動いてる。
しばし、神秘的な空間を味わいます。。。

どうしてこんなは複雑な石の切り出しをしたんでしょう?

こたえ。。。👇

3層になってる鋸山の地層

質が高いのはどの部分?

こたえ。。。。山頂付近の上総層群竹岡層(たけおかそう)と呼ばれる地層の部分です。

林の中をぬけると、
池がみえてきた。
鯉が泳いでるよ!
切り通し跡

切り通し跡の説明👇
石を切り通した跡が、縞模様として残っています。

石の運び方は⁈

こたえ。。。👇

石の滑り台→車力道→船(渡回とうけい船)となります。
「ヘビの抜け殻」主人がみつけました。
金谷駅方面へ
鋸山の山頂につながる道は通行止め💦
どんどん下っていきます。

石畳の道はなあに?

こたえ。。。車力道^ ^(しゃりきみち)です。

どうやって運んでいたの?

こたえ。。。👇

石運びは、女性の仕事だったんだね!(◎_◎;)
岩の上に苔がびっしり生えてます。
きれいな苔だねえ
カミメボウキ
オレンジ色のキノコ
葉っぱの影に緑の実
シロダモ
振り返ると、山頂は鋸の刃のようなギザギザ
ススキの花
セイタカアワダチソウ🤧
車道に出ました。

高速道路をくぐり、
この穴は防空壕???
登は時に通ったJRの線路まで戻ってきました。
サワガニ^ ^
美味しそうと思っていたピザのお店は準備中💦
『飛び出すな』看板かわいいね。
バス通りに戻ってきました。
『えどもんず』開いてるね。入ってみようー
合唱の友達ときたことがあるお店です。
なぬ、会員制のお店になってる。。。

ガッツリご飯系のお店ではないので、入るのはまた次回にしましょう〜
海岸線にでました。
あの山に登っていたんだね!!
16時30分のフェリーに乗りましょうー

お腹が空いたので、早めの夕食

『金谷食堂』に入ってみよう〜
房総フライ定食

なんのフライ?

黄金アジとイワシロメバルなんだって!

黄金アジって?

こたえ。。。富津近海でしかとれない幻の魚。回遊せず脂をどんどん蓄えることで黄金色になった体が特徴です。

美味しかったあー

アジのお刺身^ ^
ターミナル駅にて、枇杷ソフト頂きまーす。
久里浜港行きフェリーに乗船〜
鋸山さようなら👋
キラキラの海
海上は風が強いー
大きな船が近づいてきたよ。

大きな船の前を横切っているのは、久里浜港『で見たあさつき』かな⁈
遠くて認識できません💦
『SEASPAN OCEANIA』ってどこの国の船なの?

こたえ。。。COSCO(中国遠洋海運州團有限公司)が傭船して運航するコンテナ船です。 航路は中南米航路で日本は横浜港だけに寄港して中国各港から
 チリやメキシコを結んでいます。
長さはどのくらいあるの?

こたえ。。。334メートルです。

おまけ。。。総トン数 90,645トン 
重量トン数   101,810トンです。
日が傾いてきた。。。
コンテナ船、遠くに離れていきました。
カモメが気持ちよさそうに、船のそばを通り過ぎて行きます。
行きと帰りのスタンプが押された切符🎫

久里浜港に到着!!

ちょうど久里浜駅行きのバスが来ました。

ロープウェイで登る鋸山では見られない景色をたくさん見れて大満足の山旅になりました😀

アジフライも最高に美味しかった♪

1万6316歩、歩きました。

おしまい。

上高地小梨平バンガローバンガロー〜2022年10月8日から9日〜明神嘉門次小屋編〜

10/9(日) 泊1→嘉門次小屋→バンガロー→上高地バスターミナル(タクシー1台)→沢渡駐車場→レストラン十字路(ランチ)→19時半自宅

早朝外に出てみると、

奥穂高連峰が見えてる😀
キャンプ場と、
奥穂高連峰の景色を独り占め(^o^)
テント場はまだ静か。。。
水面に映る穂高連峰
バンガローに戻り、ホットケーキを焼きましよ!

朝ごはんを食べて、
外に出てみる。。。
山裾がガスに覆われてますが、
少しずつガスが上がってます。
水面に映る奥穂高連峰
焼岳バッチリ見えてます👌
キャンプをするときは、しっかりとした防寒着が必要ですねー

バンガローの中も夜は冷えるので、ヒーターをつけました。
梓川と奥穂高
ヒロハヘビノボラズ

トゲがあってヘビも登れない木なんですって!!
「テーブルと椅子で星空を見ながら夕食もいいよね。」と、いつも思うのにまだつかったことがありません。
センターストリートの秋

バンガロー2階はどんなふうになってるの?

階段を上がると、
7.5畳あります^ ^
色んな思い出が残ってる旧バンガロー^ ^

あって良かったといつも思う。。。

荷物を受付で預かってもらい、明神までお散歩に出発〜

コナシ
スギゴケ
冬は枯れちゃうのかな〜
カタバミは、霜には弱そうだもんね。
出てきたばかりのキノコ
コウモリソウ
季節外れ?のカンボクの花
サルノコシカケ
カツラ
紅葉を見ながら、
右岸沿いを歩きます。
根っこがむき出し。。。
オオバコ
上高地には何回も来てるのにいつも楽しい♫
明神岳が見えてきたよ。
ニョッキリと出てきたばかりのキノコかな?
白色キノコ
明神小屋が見えてきた!!
水面に映る明神小屋
明神池方面に曲がります。
カンボクの実
カンボクの実は食べられるの?

こたえ。。。毒性はありませんが、相当まずいそうです。

おまけ。。。ヒヨドリ、ツグミが食べたりするが、相当まずいのか、いずれも1~2粒でやめてしまうらしく、「鳥食まず」と呼ばれています。
林を抜けると、
明神橋に到着!
紅葉見頃までは少し時間がかかりそうです。
鳥居をくぐると、
紅葉&明神岳が見えてきた。
足元にはキノコの群生
秋バージョンの嘉門次小屋にお邪魔します。
大きなイワナが網の中のイワナに近寄っていきます。寂しいのかな⁈
川沿いの席を確保できました。
さっき朝ごはん食べたのにまた食べます笑

こちらが、

メニュー一覧
山かけそば美味しそうー
「おしるこ」は四角いお餅入り
採れたてイワナ
新しい看板出来てました。
イワナの準備、今日は何匹売れるかな?

穂高神社奥社まで行ってみましょう〜

木の隙間から顔を出すキノコ
嘉門次小屋を眺めて、
穂高神社に到着!!
庭園は拝観せず。。。
孫の手袋をはめて🧤、キャンプ場に戻りましょうー
空が縞模様

なんていう雲なの?

こたえ。。。畝雲(うねぐも)です。
田畑の畝のような長い雲が波状に連なったように見えます。
左岸を通って帰ります。
真ん中だけ苔がないよ???
きれいな色のキノコ
木道あり、林の中を抜けていきます。
明神岳さようなら〜
ウリハカエデ
ハウチワカエデ
キノコ美味しそうに見えちゃう。

キノコ取りって楽しいんだろうなあー
サルノコシカケ
木のお手入れ中〜
イタドリ?
焼岳見えてきた!

河童橋が近づいてきたってことだね。

コハウチカエデ
苔の世界

豊かな自然の残っている上高地、どうしてゴミが落ちてないの?

こたえ。。。〝美の番人〟として地道に活動を続ける「上高地を美しくする会」の皆さんが、毎年5月下旬から10月下旬までの隔週水曜日、定期的にゴミ拾いなどの清掃活動にとどまらず、歩道の整備・ひこばえ(樹木根元の枝)刈り・外来植物除去・野生動物対策や木道の落ち葉掃きなど多岐にわたって活動されているからです。(上高地オフィシャルサイトホームページより)

さっき見た、木の手入れをしてる方も「上高地を美しくする会」の方だったかもしれません。

ここから見る焼岳もいいな。
カツラの葉っぱ
キノコの種類が多いねえ〜
ヒダヒダのキノコ
こんな場所に生えているんです。
円錐形に近い曲線が美しいキノコ
丸みを帯びたホワイトキノコ

日本にキノコの種類はどのくらいあるの?

こたえ。。。  日本には、四千から五千種類のきのこが存在していると言われていますが、正確な数は分かっていません。

そのうち食用キノコはいくつあるの?

こたえ。。。食用とされているきのこは約百種類あります。

毒キノコは何種類あるの⁈

こたえ。。。毒きのこは約四十種類が知られていますが、その他の大半のきのこについては、食毒が不明となっています。 (林野庁(りんやちょう)ホームページより)

マユミ
夏にきれいな蝶々が舞っていた場所
赤く染まった葉っぱ、なんだろう⁈
真ん中の膨らみから何が出てくるのかな?
振り返ると、穂高連峰が見えた!!
サクラの葉っぱのよう。。。
シダの紅葉
ホコリタケ
松笠がたくさんついてる
上高地、今度はいつ来れるかな〜
挫けそうになっても頑張れるように、この景色を目に焼き付けておこうー🤗

河童橋に到着!!

人が増えてきた
河童橋の横に飾られた絵
キャンプ場に戻ってきました。
小梨平キャンプ場の大浴場は準備中〜
今日は湿度が高い、午後から雨の予報です。

預けていた荷物を受け取り、上高地バスターミナルからタクシーに乗る。

6人乗りタクシーで、久しぶりに前の席に2人で座りました。2人分のシートベルトを締めました。

女性のドライバーさん、かっこいいなー

「梓川は大正池で途切れてる」とドライバーさんに教えてもらいました。

梓川の水は、大正池に溜まり、その水は水力発電に使われているそうです。

山の上に大正池、見えてる管が『水力発電の施設』です。

発電所の名前は⁈

こたえ。。。霞沢発電所

どんな発電所なの?

こたえ。。。霞沢発電所は,信濃川水系梓川の最上流部に位置し,大正池を調整池とし,有効落差453.65 m を得て最大出力39,000 kW の発電を行う水路式発電所です。昭和 3 年12月に運開,昭和26年に東京電力が引継ぎ,現在に至っています。(電力土木建築ホームページより)

大正池から続いてる川はあるから、それは梓川が途切れてるって言うのかな〜?それはわからず。

沢渡(さわんど)駐車場に到着!!

お世話になりました。

上高地はどの方向にあるの?

こたえ。。。正面のお山の上が、上高地です。
車は、一台空けての隣同士でした^ ^

お昼寝ご飯を一緒に食べて、お別れしましょうー

携帯で連絡を取り合いながら、お昼ご飯の場所を決め、目的地に向かう。

娘の探してくれたお蕎麦屋さんに到着!!

並んでいてすぐに入れません。

もう一つの候補、『レストラン十字路』を偵察に出発〜

のどかな風景〜
昔学校の行き帰りで見ていた景色と同じ^ ^
『レストラン十字路』に到着!!
すぐに入れるというのて、席を確保してもらいました。

みんなを待ってる間に、バイク集団がお店に入っていきました。

向こうに見えるのは、『そば茶屋松花』

主人と息子が来ないなあと思っていたら、私が娘にしか連絡を入れなかったから、息子は場所が変更になったことを知らずにいました。ごめん。

主人と息子が到着!!

車を買い替えだそうで、この車に乗るのは今日が最後、記念にパチリ!!

みんなが揃った頃には、席はほぼ満席。

先に隅っこの席を確保できて良かった☺️

アサリのスパゲティ
わたしはピザ
焼肉、エビフライ定食
巨大カツ入りカレー
500円のデザート

食事の後、外に出ると大雨☔️天気予報があたりました。

帰りは渋滞にはまり、娘一家は高崎経由で帰ったそうです。

私たちは、渋滞の中央高速を通り、一部一般道を通りGoogleナビの言う通りのコースで帰ってきました。

自宅まで送ってくれた息子に大感謝です♡

17276歩、歩きました。

おしまい。