久しぶりのどこかにマイルの旅、今回は『博多』に決まりました。
9/7(水) 羽田空港18時40分JAL331便→20時30分福岡空港→博多駅→サットンホテル博多シテイ泊1
18時に羽田空港に着き、19時35分の飛行機を18時40分の飛行機に変更してもらいました☺️
みどりの窓口が開いてる時間に博多駅に着けそうです。
ラウンジでトマトジュースを飲んで機内へ。
福岡空港に到着!!
JR九州のみどりの窓口で、事前に予約していた西九州3日間乗り放題切符を受け取る。
みどりの窓口は21時まで。ひとつ早い飛行機に乗れて間に合いました。
どんな切符なの?
こたえ。。。北部九州エリア内新幹線特急乗り放題+6回まで指定席が予約できます。
早速、6回分のうち5回分予約!!
ホテルに向かおう〜
一泊3800円の宿はどんな部屋かな⁈
100点満点のホテルだね💯
トランドールってどんなパン屋さんなの?
こたえ。。。九州旅客鉄道ト、タカギベーカリの共同出資してできたパン屋さんです。
フランスパンの生地がタカキベーカリー(アンデルセン)ぽいなあと思ってました^ ^
明日は早起きしよう〜おやすみなさい⭐
1万46歩、歩きました!
9/8(木) 泊1→博多6時10分つばめ307号→6時35分筑後船宿7時48分→つばめ311号8時11分熊本(4700)9時09分JR九州横断特急81号→11時16分豊後竹田12時12分→13時23分大分13時27分JRゆふ4号→15時16分日田16時48分ゆふいんの森4号→17時37分鳥栖17時57分みどり21号→18時41分武雄温泉→セントラルホテル武雄温泉駅前泊2
筑後船宿駅が近づいてくる。
筑後市で有名な農産物はなあに?
こたえ。。。いちごと八女茶(やめちや)です。
『船小屋』の由来👇
設計したのはだれ⁈
こたえ。。。隈研吾さんが設計協力者です。
おまけ。。。本館の大地からつながる特徴的な斜めの屋根。この「斜めの美学」とよばれる手法は、隈研吾さんが設計する多くの建築物に生かされているそうです。(九州芸分館ホームページより)
熊本駅周辺ぶらーり
そろそろ、ホームに向かいましょう~
こたえ。。。線路工事の為、今日が特別ダイヤ運行日でした。
おまけ。。。三角駅からは、雲仙方面のフェリーが出ています。
自由席車両と指定席車両2両で運行します。
ぐんぐん標高を上げて走る!!
栗ご飯食べようかな〜
栗の味は、薄味でほんのり甘さがあり、ふあっとした食感🤭最高に美味しかった!
立野駅に到着。。。
スイッチバックのある駅だからです。
次の赤水駅(あかみずえき)の標高は?
こたえ。。。標高465メートルです。
他にどんな電車をデザインしているの?
こたえ。。。 西九州新幹線「かもめ」や豪華寝台列車「ななつ星in九州」などがあります。
短大時代のワンゲル春合宿で、祖母傾山縦走した帰り、竹田の宿に泊まりました。
そして岡城址にも行きました。
懐かしくて、いつかもう一度行きたかった場所です。嬉しい
鐘楼があるよ。
愛染堂に到着!
洞窟の中のようです。
展望台まで登ります。
古い建物を見つけながら駅まで歩こう!
日田駅は、日田杉をふんだんに使った駅舎です😊
日田地方に杉が植えられたのはいつ?
こたえ。。。 日田地方で初めて杉が植えられたのは延徳3年(1491)の頃です。
自転車を借りて、出発〜
咸宜園ってどんなところなの?
こたえ。。。 咸宜園は、江戸時代後期に生まれた儒学者・廣瀬淡窓が豊後・日田に開いた日本最大規模の私塾(学校)です。「咸く宜し」(ことごとくよろし)とは、すべてのことがよろしいという意味で、淡窓は門下生一人ひとりの意思や個性を尊重する教育理念を塾名に込めました。(咸宜園ホームページより)
廣瀬淡窓は、『落門の滝』を詩を詠んだ人でしたね。
通り過ぎたのに、引き返してケーキを買っちゃいました。
車掌さんに伝える。申し訳なさそうに、「他の席でもいいですか?」と。。。私の席に座っている人とお隣同士になるのも気まづいので、「いいですよ」後ろの席に座りました。
その後に、チーフの方がこられて再度謝られる。前方の眺めの良い席だったことをたいそう気にしてくれている様子。
ちょっとばかり、残念だったけど、心ある対応に嫌な気持ちににもならず、
コーヒーとお菓子セットがお得につられて、セットの方を買いました。
席まで持ち帰ろうとしたところ、さっきのチーフの方がこられ、「こちらでどうぞ!!」と。。。
チーフの方が、手を振ってくれました😁
説明文👇
武雄温泉駅に到着♨️『
味100選店のお店でした☺️
こちらの建物群は国重要文化財に指定されています。👇
楼門亭という、宿泊施設もあります。
ホテルに戻る。
夜までよく遊びました。
1万9887歩、歩きました。
明日は6時からお食事、早く寝よう〜