軽井沢万平ホテルの旅〜横川(よこかわ)散策編〜2020年12月4日〜5日~

12/4(金) センター南6時06分→6時13分あざみ野6時23分→7時06分神保町→水道橋7時53分→8時16分お茶の水8時18分→8時22分東京8時26分→10時12分高崎10時23分→10時57分横川→眼鏡橋→横川14時5分バス→15時39分軽井沢→万平ホテル泊1

6時半過ぎ多摩川を渡る、すでに土手沿いの道は渋滞中〜

朝のラッシュは激混みの東急田園都市線もまだこの時間は、座れないにしても、両側にかなりゆとりがある。

前に座ってる小学生の男の子はずっと単行本の小説を読んでいる。革靴に紺色の靴下を履いている。

ウトウトが始まった男の子、手にしてる本は、ハリーポッターと炎のゴブレット😁

「車内は寒いですが、一部の窓を開けて運行しています」のアナウンスが流れてます。

女性の乗車率は1割にも満たない。

「男性は妻帯者で郊外に住んでいる?キャリアウーマンは都内に住んでる⁈」なんて。。。勝手な想像の世界に入る。

渋谷に着くが、思ったほど人は降りず座れない。朝ご飯を食べたのにお腹が空いてくる。。。

表参道でさっきの小学生と同じ制服を着た男の子と女の子も乗ってきました。まだ7時前だよ。

九段下で降りて行きました。。。

私は、神保町で下車、お土産を息子宅に届けて、水道橋から電車に乗り東京駅で主人と合流〜

鈍行電車でゆっくりいきましょう~

籠原駅(かごはら)で先頭から5両は切り離され、車庫に入ります。15両編成の電車が10両になりました。

高崎駅にて横川(よこかわ)行きに乗り継ぎます。

安中駅に到着!

あの工場はなあに???

こたえ。。。東邦亜鉛安中製錬所 です。

亜鉛は何に使うの??

こたえ。。。自動車・産業用バッテリーを中心に、はんだ・海底ケーブル・遮蔽材(しゃへい→電界・磁界など外部の力の場の影響から遮断 )等に使用されています。

横川に向かう電車はガラガラ。。。
松井田駅に到着!

あの山はなあに???

こたえ。。。妙義山(みょうぎざん、最高峰は1104メートル)です。
次の停車駅は終点、横川駅(よこかわ)です。
横川駅に到着!
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AEEDC9F9-2FC9-4DEE-A79E-577DB612C48E-768x1024.jpeg
この漫画はなあに???

こたえ。。。 「鬼滅の刃」 です。
どうして の 「鬼滅の刃」 キャラクターがいるの???

こたえ。。。 JR高崎駅と横川駅は2020年10月9日(金)から12月31日(木)まで、「鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~」の一環で、駅構内に「鬼滅の刃」コラボ装飾を実施しているそうです。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: A45186CD-4F39-401A-B5FD-D959E9BC5A0A-1024x768.jpeg
ここは、終着駅!
いつから終着駅になったの???

こたえ。。北陸新幹線が一部開通になった1997年10月1日に信越本線の終着駅になりました。
横川駅のホーム🚉
軽井沢行きのバス停も碓氷峠鉄道文化むらも同じ方向だね。

駅舎を出ると、

めがね橋の写真がありました!
今から見に行くよ~

車輪のようなものはなあに???

こたえ。。。碓氷峠のきつい傾斜を走った機関車の動輪です。
映画興収300億を超える大ヒットとなった「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」
こんな素敵な木造の駅舎です。
おむすびを買ってきたけれど、ここで釜飯を買えばよかったとガッカリ😞
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: FFE132BB-1BDA-443C-804F-557BC38936F4-768x1024.jpeg

軽井沢行きのバスの時間を確認しておきましょう(^_-)-☆
鉄道文化むら園内から電車に乗ろう~とと思っていたら、
電車は週末のみの運転なんですよと😞
トロッコ列車は3月~11月の土日祝日 運転と8月に運転しているそうです。

めがね橋まで片道4.7キロ、頑張って歩こう~

関所跡もあるんだね。

線路の跡を歩いていきます。

ねこやなぎ、久しぶりに触ってみた、ふわふわで気持ち良い感触☁
鉄道文化むら の園内
あさま号とEF63251車両。
ゆっくり見学してみたい。。。
なんの招魂碑?

こたえ。。。アプト式鉄道の難工事のため、犠牲者となった多数の工事人夫の慰霊のためと、思わぬ災害や交通事故に遭遇し尊い命を失った人たちのために鹿島組が建立したものです。
アプトの道を進んでいきます。
上越自動車道の橋の下をくぐって歩いていくと、
旧丸山変電所が見えてきました。
トロッコ電車の駅があります。
旧丸山変電所 って??

こたえ。。。当時の鉄道・電気の最先端技術が導入された、碓氷峠を通過する電気機関車の心臓部の役割を果たしていた 煉瓦造り建築物です。

説明の看板がありました👇

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: EE381747-7BF6-4DB2-B5FB-1F4F5857F719-1024x768.jpeg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E9DC8828-2894-4198-B7CE-45BA15C23648-1024x768.jpeg
当時の様子
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 9AF6FEA1-7995-40D7-B4DA-251A6B275C30-1024x768.jpeg
いつ建築されたの?

こたえ。。。  明治45年(1912年)に建設されました。
窓から中をのぞいてみました。
単調な道が続く。。。
川に架かる橋梁
めがね橋端まであと2キロ
ここがトロッコ電車の終着駅。
とうげのゆ♨を通り過ぎて進んでいくと、
力餅のお店があるんだって。碓氷峠の名物なんだね。

軽井沢でも食べれるかなあ~

トンネルが見えてきた(^^)
こんな入り口、一人で歩くのはちょっと怖いね。
トンネルの中。。。
妙義山が少し見えるよ。
碓氷第二橋梁を渡ります。

次のトンネルに入ります。

トンネル内は補強してあります。
足元、ライトアップしてありますが何でしょうね?
ボルトは当時のものなのでしょうね。
トンネルの出口。。。。

トンネルを抜けると、

碓氷湖に到着!

めがね橋まであと1キロ。。。
『コロボックリ』って雑貨屋さん+カフェがあります。
可愛い建物が見えました。
湖面がピカピカ光ってきれい。。。
アプトの道には、猿、イノシシ、カモシカ、クマもいるんだね🐒🐗🦌🐻
3つ目、4つ目、5つ目のトンネルまで見えます。
5つ目のトンネルの先にめがね橋があるはずです。
めがね橋まであと500メートル。。。
5つ目のトンネルに入ります。
最後のトンネルは長いね。。。
第三橋梁のめがね橋に到着!
めがね橋から、旧18号線が見えます。
軽井沢へと続いている道です。
めがね橋を渡ります。
アプトの道の紹介~
山ヒルには吸い付かれたくないね。。。
岩盤が柔らかかったから、橋脚が地中深く埋められているんですって!
橋を作るのに煉瓦はいくつ使われたの???

こたえ。。。 202万8千個つかわれました。

高さは何メートルあるの???

こたえ。。。31メートルあります。

おまけ。。。明治27年の地震で橋脚ににひびがはいり、2年かけて補強工事が行われたそうです。そのため、アーチリングが太くなりました。そのおかげで、思い列車の通過にも耐えられたそうです。

貴重な写真もありました。
ここは標高580メートル→軽井沢は939メートルもあるんですね。

横川駅からここまで、194メートルを登ってきました。
こちらは6番目のトンネル。出口までは546メートルあります。

めがね橋を下から眺めてみましょう~

迫力ある~
橋脚はどっしりして、土の中にめり込んでる感じですね。

軽井沢行きのバス停があるよ。

と思ったら、運休中・・・
バス停から見ためがね橋。
遠かったけれど、ここまで歩いてきてよかったね♡
めがね橋の陰(笑)を見ながら、
橋をくぐり、
階段を上って橋の上へ。。。
向こうに見えるのは、新幹線の線路かな?
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 382BAE70-FC2E-4B1A-B1F3-84C4160923B1-768x1024.jpeg
違ってました。。。

あと1時間で過ぎ横川駅まで歩けば、予定より1時間早い14時過ぎのバスに間に合います。

急ぎ足で歩こう~

紅葉が残ってた。
トンネル中にシダびっくり😺
妙義山(みょうぎさん)が見えてきた!(^^)!

下り道はどんどん足がすすみますねえ。。。
線路の分岐点

ここは、旧アプト線路と新線の分岐点
小鳥たちもたくさーんいました。
もう旧円山変電所まで戻ってきたよ。
まっすぐな道が続きますよ。
危険って文字がうっすら見えますね(^^)
主人は廃線になる前に信越線に乗ったことがあるそうです。いいなあ~
上越自動車道 の橋は、こちらから見たほうがいいね。
カラフルな電柱を通り過ぎ、

鉄道文化むらが見えてきました。

時間に余裕あり、碓氷関所に寄り道。。。

急にパンパンとものすごい音が聞こえる。。。。

左のサルは驚いて逃げているのに、このサルは、全然怯えもせず、パクパク何かを食べています。

うるさいなあ~
俺には関係ないぜ。。。もぐもぐ
近くに寄りすぎちゃったかも。。。
威嚇しているような顔で見つめられました🙀
向こうに逃げたのは、子ザルとお母さんサルかな?
キウイが落ちています。サルはキウイより、かぼちゃのほうが好きなのね。
電車がやってきた。。。観光用の電車なんでしょうね。

地図を見つけました。

横川と軽井沢の位置関係がよくわかりますね。

バス停に到着!

乗客は5人。。。軽井沢に向かいます。
バスはどんどん標高をあげて、

軽井沢駅に到着!

ホテルまで歩いていきましょう~

懐かしの大賀ホールの近くを通り、メイン通りへ。
浅間山とシラカバが描かれている。中央下に「か」を図案化した町章。
クリスマスの飾りつけ
ポストもクリスマスデコレーション(^^)

軽井沢の中心部にやってきました。

観光案内所で見どころをチェック!

寄り道しながらホテルに向かいます。

大城レース閉店しちゃったんだね😢
皇族ゆかりの軽井沢テニスコート

会員制のテニスコートです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 07DF51AA-AAE8-4D4D-9533-C1C1DE7E4D7F-1024x768.jpeg
歴史あるクレイコートは今でも丁寧にメンテナンスされています

クラブハウスは誰が設計したの?

こたえ。。。ウイリアム・ヴォーリスが設計しました。

ここは軽井沢ユニオン教会⛪️

軽井沢ユニオン教会は誰がいつごろ設立したの❓

こたえ。。。  軽井沢を育てたダニエル・ノルマンが中心となり
夏、軽井沢に集まるプロテスタント系の宣教師たちのために 1906(明治39)年に設立されました。

ユニオン教会は誰が設計したの???

こたえ。。。 こちらもウイリアム・ ヴォーリズが設計しました。 現存の建物は1918年(大正7年)に完成しました。
ユニオンチャーチの初代宣教師であり、地域の住民たちからも「軽井沢の村長さん」と呼ばれたダニエル・ノルマンが、キリスト教各派合同の礼拝所をと造ろうと、 W・M・ヴォーリズ に設計を依頼したそうです。

ウイリアム・ ヴォーリズ ってどんな人?

こたえ。。。ヴォーリズは、明治38年来日し、この年から毎夏を軽井沢で過ごしました。近江八幡に住み、キリスト教の伝道者、実業家(メンタームの近江兄弟社)、そして建築家としても多くの建築を残しています。

クリスマスの雰囲気🎄
ホールは、礼拝や宣教師達の集会だけでなく、避暑客や別荘族達の社交と団欒の場であり、また音楽会なども開催されたそうです。

教会の天井中央には軽井沢を象徴する白樺で作られた白い木の十字架 があります。
「飼い葉おけ」
ピアノの裏側には板がないのね。。。。
100周年の看板を使ったクリスマスボード
ホテルの看板が見えてきた❗️
数年ぶりにやってきました。
ホテルに宿泊するのは初めてです♡

どうして「軽井沢」が日本で一番有名な別荘地になったの???

こたえ。。。 明治時代カナダの宣教師ショー氏が避暑地としてここに別荘を建てたのが始まりといわれています。

そして少しずつ増えてきた外人客を迎えるべくホテルとオープンしたのがその始まりといわれているのが、今回紹介する「万平ホテル」です。

ホテルはいくつの建物で構成されているの???

こたえ。。。4つの建物プラスコテージで構成されています。

一番古いホテルの雰囲気を残していているのは?

こたえ。。。正面の「アルプス館」です。

万平ホテルアルプス館は誰がいつ頃設計したの???

こたえ。。。1936年に久米権九郎が40歳の時に設計しました。

久米権九郎ってどんな人?

こたえ。。。久米 権九郎(くめ ごんくろう、1895年12月1日 – 1965年7月14 日)は、日本の建築家であり、久米設計(当時は久米建築事務所)の創立者です。
「日光金谷ホテル 別館」や「城山荘」(三井大磯別邸)などの設計を手がけました。

今日の泊まる部屋「ウスイ館」に到着!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 631C4CF2-C7B3-419E-8C76-A9979DBAA583-1024x768.jpeg

アルプス館のクラシックなインテリアを引き継いで作られたお部屋です。
お庭も見えるね。
ベランダもあり、外に出られます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 724A944B-DAEF-4793-AEBA-BAE4ED022048-768x1024.jpeg
こんな感じ。。。。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 276B9A4B-92F9-44D1-B19A-7E6CC7A39019-1024x768.jpeg
お庭もいいねえ~
猫足のお風呂
お風呂の影が猫の形になってるね(=^・^=)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AD865CD9-88ED-4155-A854-809909F243A9-1024x768.jpeg
こんな位置にあります。主人はこのお風呂が気に入って、3度も入っていました。
洗面所も使いやすそう。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7A71AC50-FBDA-42F5-AC8C-291F2B5F2AF8-768x1024.jpeg
洗面所の棚はすっきり、化粧品も準備してありました。

部屋まで案内してくれたお姉さんは、「化粧水はありません」と言っていたけど、まだ見習い中の雰囲気が漂っていました。

軽井沢彫りのタンス
部屋のキー
部屋の中にすりガラスを閉めてみた。昔の実家にはあったなあ~
ベッドルームとリビングスペースを仕切る格子戸になっています。
天井も高くて格調高い雰囲気
テーブルは斜めになっていて読書がしやすい造りになっています。
リビングの電気
こちらはベットルームの電気
室内の絵画

ホテル探検に出発~

ウスイ館の絨毯

昭和52年ジョンレノンが残した色紙
ロビーのサンタさん🎅
カクテルラウンジ
居間から100年ほど前、外壁に飾られていました。
【ステンドグラス】
1902年に建てられた本館で使われていました。
1894年創業当時の万平ホテル(1896年ごろ撮影)
万平ホテルの看板は、同じものが今も玄関に掲げられています。
ジョンレノンも弾いたヤマハピアノ🎹
1908年ころに制作された軽井沢彫り初期のサイドテーブル
大正時代の社交室の椅子
バスタブの猫足の種類はいくつあるの???

こたえ。。。「猫足」、「龍の爪と玉」、「鷹の爪と玉」の3種類がアルプス館で使われていました。
明治末期から昭和15年ごろまで使われていたカップ
大正時代から昭和10年代に使われていました。(名古屋製陶製)
【ロビーソファ】
大正時代のロビーで使われていたものです。
クリスマスのデコレーションで飾られたダイニングの入り口 に続く廊下
エミール・ガレの花瓶を販売しています( ゚Д゚)


エミール・ガレ ってどんな人だったっけ?

こたえ。。。エミール・ガレ(Émile Gallé、1846年~1904年)は、19世紀後半の「アール・ヌーヴォー」を代表するフランスの工芸家です。

アール・ヌーヴォーの意味は???

こたえ。。。フランス語で「新しい芸術」という意味で、19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで盛んに流行した美術運動のことをいいます。

本館の廊下
本館の階段

1階から2階へ行く途中に、亀のステンドグラスがあります。
この梯子は何だろうね???
アタゴ館を通り、ウスイ館に向かいます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7AF2A0B4-D263-4ADE-B669-4619204E8449-768x1024.jpeg
戻ってきました。
ホテルのインフォメーション

18時夕食の時間になりました。

晩御飯のメニュー!(^^)!
折上格(おりあげこう)天井

スタジオジブリのアニメ映画「風立ちぬ」の舞台、『草軽ホテル』のモデルの一つと言われており、著書の堀辰雄も滞在したそうです。

ワイングラス棚の馬の置物が気になる。。。⁈
ノリタケの「スズラン」の模様 のお皿

どうしてすずらんの花なの?

こたえ。。。 軽井沢には多くのスズランが群生していたことから
 万平ホテルのエンブレムになっています。 

~おまけ〜すずらん 花言葉 ー幸福の訪れ🥰


ゴージャスなお皿
メインはスズランのお皿
デザートのお皿
夕食はこちらですね。
イチョウの軽井沢彫りかな?
クラッシックホテルパスポート9つのスタンプが集まりました!(^^)!

クリスマスイリミネーション探しに行ってみることにしました🎄

行ってきまーす♪
ホテルの看板、外から見た亀のマークのスタンドガラス🐢
軽井沢ユニオンチャーチ、十字架が浮きでています。

諏訪神
社足の爪もお手入れされている狛犬さん
チャーチストリートを歩いて、
ロータリーに到着!
電話BOX
高原らしい静かな雰囲気のクリスマスイリミネーション

軽井沢ウィンターフェスティバル2021のテーマは、″心で手をつなごう、軽井沢の冬”。
「旧軽井沢 ホテル音羽ノ森」の敷地内に静かに佇む「 旧軽井沢礼拝堂
可愛らしいイルミネーションの飾りつけがありました。

ホテルに戻ってきました。

お風呂にゆっくり浸かってリビングで寛ぎましょう~
ホテルからのメッセージ(^_-)-☆

明日も晴れるといいね。おやすみなさい。

広島帰省〜牛田山縦走編〜2020年11月19日から23日〜

11/22(日) 泊3 8時30分→8時55分仏舎利塔9時→9時40分尾長山(おながやま)9時50分→10時15分たまみずき→11時牛田山11時15分→11時40分早稲田登山口→12時25分饒津神社(にぎつ)→13時20分ザロイヤルホテルリバーサイドホテル→主人宅泊4

コロナ感染者が急増して、母のディサービスの施設も広島県以外の人と会ったら、1週間サービスをお休みしなければいけないという決まりになりました。

しばらく母には会えそうにないです😓

今日は、広島駅の裏山を縦走して、恩師の介護施設に来年の日めくりカレンダーを届けることにしました。

尾長天満宮の前を通ります。

平安時代、この辺りは海でした。
尾長天満宮は、道真公の神霊をお祭りしています。

天満宮の由来👇
光が丘団地の中を上って行くと、
母校の二葉中学校がみえてきました。
舗装された道を上ると、
仏舎利塔に到着‼️標高139メートル

二葉山は、日本一の規模を誇るブナ科シリブカガシの群生地に囲まれていましたね🙂
すぐ下が広島駅、駅前開発で景色も変わって行くんでしょうね。
紅葉も少し残ってます🍁
枇杷の花だ😀
 キミガヨラン(ユッカ) [君が代蘭]
晩秋の景色ですねえ
天神峠を通って牛田山に向かいましょう〜
舗装した道から少し山道に入り下っていくと、
山根町の団地に到着!
菅原道真の天神さまの祠がありました。
ここから山道に入ります。
コスモスがまだ咲いてるね😉
仏舎利塔がちょこんと見えます。
右の島が宮島ですねえ
シダの道を進みます
綺麗な色😻
標高が上がりました。
尾長山に到着‼️
標高185.7メートル
大内越口(おおちごぐち)に降りると、実家へ行けます。

牛田山方面に向かいます。

青空が見えてきました🌞
気持ちの良い山道を歩いていると、10人くらいの団体が、道をそれて歩いて行きます。

どこへ行くのかな?

ここから20メートル下ると、玉みずきの巨木があるそうです。

私たちも行ってみることにしました。
玉みずきの看板がありました。
見えてきた‼️
裏山にこんな巨木があったなんてびっくり🤭
たくさん実がなってるね。

玉みずき1月中旬に、葉っぱが落ちて、赤い実だけになるそうです。

それは美しいそうです。。。

実が熟してくると。2.3日で小鳥たちが実を食べ尽くしてしまうそうです。

赤い実だけになった時期にまた登りたいな〜
この時期に山ツツジ❓季節を間違えちゃったのかな。。。
牛田山を愛する人たちが、山を整備してくれてるのですね。
新幹線の車庫と、実家近くの工事中の高速道路が見えました。
高速道路、あと少しで繋がります。
小高い高天ヶ原の丘のそばに、姉の住んでいるマンションが見えました。

ランチ会も計画していたけれど、ゆっくり会えないね。
こなら(ブナ科)の巨木も見つけました。
登山道の途中には、いくつもの分岐点がありますが、案内板もしっかりしているから迷うことはありませんね。
登山道の椅子、地域の人たちの優しさを感じます。
この木はなあに???
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1C062BC7-7A08-4353-8FDC-F196AB58AB1B-768x1024.jpeg
あべまきの木だって!
触ってみると、コルクのようにふわふわしていました。
掃除道具みーつけ!(^^)!
牛田山縦走路は、牛田緑地とも呼ばれるのですね。
ねじきだって!
言葉そのまま、若干幹がねじれているのですね。
歩く姿がかわいいね(笑)
ありゃ、ここにも山つづじが咲いてる。
またまたホウキを見つけました!
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 098966A7-8FED-4CE3-BD87-A5D8EF8E8877-1024x768.jpeg
牛田山 (通称 西山) 、標高261メートルに到着(^^♪

牛田山山頂はどんな場所なの???

こたえ。。。山城(戸坂城)がありました。少し下ったところには、西山貝塚があるそうです。

戸坂城主はだあれ?

こたえ。。。戸坂入道海と言われています。16世紀前半ごろのことです。家の存続のため、大内氏寄りに傾いたことで、武田氏に攻められ自刃刃したといわれています。

戸坂氏ってどんな一族なの??

こたえ。。。安芸国守護である武田氏の庶流として戸坂の地を治めていた国人(小領主)です。

戸坂城の様子
正面に二葉山(仏舎利塔)が見えます。よく歩いたね。。。
野菊がひっそりと咲いていました☺️
早稲田小学校方面に下山します。
向こうに見える尾根は戸坂方面に続いています。
大きな岩がゴロゴロ、山城跡と何か関係があるのかな?
松の葉っぱだ!「松葉相撲」してよく遊んでいたのを思い出して、独り相撲をとってみました。

最近は松の木がほとんど無くなっています。

小学校の脇に出てきました。
入り口に、ハイキングコース案内板がありました。ここからは、住宅地の中を歩きます。
家(集会所)に大接近したポスト📭
木立ダリア→ダリアの皇帝と呼ばれています。
みかん🍊😁🍊
こんなに深い溝がある。。。落ちたら上がるところがない😱
ランタナの花、なかなか名前が覚えられない。。。
ヘクソカズラの実
サザンカと紅葉😻
これはセンダンの実かな❓
饒津神社(にぎつじんじゃ)に到着❗️

主人は家からここまでランニングしていたことがあったそうです。

饒津神社の意味は?

こたえ。。。饒(じょう)は、「豊・食物やものが十分である。土地が肥えている。」の意味

津(つ)は、「港・船着場・川辺・海辺」の意味があり、「広島の町が物が豊かな水の都となるように」の意味があります。

立派な神社⛩大きな狛犬に圧倒されます。

私は、高校の時に毎日この前を通っていたのに、通り過ぎてました。

どんな神社なの❓

こたえ。。。芸州鎮座、文武両道の神をお祀りする神社です。1706年広島藩主であった浅野綱長が広島城の鬼門の方角に浅野長政の位牌堂を建立したのが始まりです。
葉っぱの葉脈がはっきり、なんの葉っぱだろう?
原爆の爆風で建物は崩壊しました。
向唐門に龍を復元したんですね。
目のあたりは塗り替えたのかな?
七五三参りの時期でしたね〜
大きなクスノキ
たくさん参拝に来られるんだね。
原爆の影響で黒く焼けています。
被爆樹木の松→平成15年被爆松最後の一本が枯れてしまったそうです。

お昼ご飯を食べに行きましょう〜

常盤橋から何やら桟橋らしきものが。。。

占い師のおばあちゃんがいるらしい。。。
今度探検に行ってみよう〜
京橋川沿いを歩きます。
あれはなあに?
白島ポンプ場だって‼️
下水処理をしているんだね。

広島県立美術館でランチしようと前まで行ったけれど、値段を見て断念🙁

縮景園は今の時期何もないということで、通過。。。
お多福海苔の前で100円海苔を見つける。

「百円ってみるとお客さんが足を止めてくれるじゃろう」とのおばあちゃん👵の狙い通り、足を止め買いました😁

美味しい海苔でした😊

おととい泊まったホテルでランチ❗️
お魚とピザのコース料理を頂きました。

GO TOのクーポンも使えました🙆‍♀️

主人の会社の前を通り、主人の自宅まで帰ってきました。

少し休憩して、恩師の介護施設とお墓参りに出発〜

猿猴橋の電停。この電停は昔と変わってなく、通るたびに昔の記憶がよみがえります。
2007年新しくなった猿猴橋(えんこうばし)を渡る。

被爆70年事業プロジェクトで戦前の姿に復元されました。

猿猴ってなあに?

こたえ。。。中国・四国地方に伝わる伝説上の生き物で、河童の一種です。姿が毛むくじゃらで猿に似ているようです。

昔はこんな風だったなあ〜
これは、猿ではなく河童の一種なんですね。
原爆投下前の猿猴橋
猿猴橋、猿猴川を渡ります。
曇ってきましたね。

恩師の介護施設に寄り、お墓参りへ。

歩いて行けそう〜

百メートル道路は、イルミネーションが始まっています。
先祖のお墓参り、お寺の一言。。。
広島本通り、結構な人達で賑わってます。
アンデルセンの建物が新しくなっていました。2020年8月1日にリニューアルオープンしたそうです。

今日は2万8千583歩歩いていました。

夕方に姉とお土産交換をして、夜は親友の新しいマンションにお邪魔しました。日をまたいで、久々に大しゃべり。

広島に帰ってもコロナ禍なので連絡を控えてましたが、親友から声を掛けてくれました。ありがとう〜😉

また会おうねー😻

11/24(月)泊4→広島駅6時→6時50分広島空港JAL252便7時40分→9時羽田空港

5時40分に広島駅に着くが、50分のバスは満席🈵

6時のバスもほぼ満席になりました。

城崎温泉に行くときに通った山陽自動車道
翼の下のまあるいものはなあに?
虹🌈です😯
ブロッケン現象に似てるけど、虹の中に飛行機は見えない😑
富士山は薄らと雪化粧❄️
伊豆大島の空港✈️
猿島が見えた‼️

10時半過ぎに自宅に到着🏠

今年の年末年始は、どうなるんだろう〜?

山口には今回は帰らないことは決まってますが。。。

おしまい。

広島帰省〜城崎温泉と餘部鉄橋の旅編〜2020年11月19日から23日〜

11/19(木) JAL19時40分→21時05分広島空港21時15分→22時広島駅→ザロイヤルホテルリバーサイド泊1

晩御飯は何食べようかなあ〜

気になっていたローズベーカリー オン・ザ・ラン イセタンハネダストアのキャロットケーキを食べちゃうことにしました。

おやつみたいな晩御飯になりました😁

お値段以上に満足できると思うお気に入りのホテルに到着‼️

明日の予定確認していたら、

わぁもう数時間しか眠れん。おやすみなさい💤

11/20(金)泊一広島駅9時主人両親と合流→広島駅9時15分→10時20分福山SA10時45分→11時55分福石12時→12時50分市川SA13時→14時出石15時→コウノトリの郷公園→城崎温泉月本屋泊2

うっすらと見える山が、先月登った岩屋の観音❣️

雨が夜のうちに降ったようです。

朝ごはん、いただきます。
ほっこりする、心あったかなレストラン、ご飯も美味しいよ🍚

そろそろ出発しなきゃ!

「昨日はすごい風じゃった。天気予報では何も言うとらんかったのに、風速7メートルあったんよ。」と、エレベーターの踊り場で、部屋清掃係の人が声を掛けてくれる。

いきなりバリバリの広島弁に癒される〜😻

すっかり秋の景色になった川沿いの遊歩道。。。
広島はいいところだねえ^ ^
駅前の工事、建物がほとんど壊されちゃったね🥺

広島新幹線口で主人と待ち合わせる。

主人の両親が改札口に向かって一生懸命に歩いてくる。

無事に広島駅に到着できてよかった(^^)

新幹線新山口からは30分で広島駅に到着できます。

宇部から新山口までは、お義姉さんが送ってくれたそうです。

レンタカーに乗って出発〜

福山SAにてトイレタイム
福山といえば、バラ園が有名です。
珍しいバラの花もありました。
主人の母お気に入りのバラはコレ🌹
義母が「紅葉はもう見られんと思っとったけど、見られてよかった」と嬉しそうです☺️

山陽自動車道の最高地点は何メートルでしょう???

こたえ。。。標高375メートルです。広島と福山の間の高坂PA付近にあります。

最高地点通過。。。

1時間走り、福石PAで休憩→山陽自動車道の中で一番早くできたPAです。
播但道に入ります。

朝来 (あさご)SAトイレタイム
播但道全通 20 周年」 なんですって。

播但道ってどこからどこまでことなの?

こたえ。。。姫路から和田山までの63.7キロの高速道路のことです。
山に囲まれ、紅葉もちょうど見頃ですねえ
銀の馬車道、鉱石の道って書いてあるね。なんだろう❓

こたえ。。。 朝来(あさご)には、明治維新後に日本で初めて官営された生野鉱山があったそうです。

鉱山内の距離は❓

こたえ。。総延長350キロメートルの坑道が続いていました。

現在、生野鉱山の一部の坑道を見学できるそうです。

しばらく進むと看板が見えてきました。

「桜華園」(おうかえん) って何だろう???
こたえ。。。 240種3,000本の桜を楽しめる、全国でも珍しい桜の青空博物館です

桜の見ごろはいつ?

こたえ。。。品種数が西日本随一多いので、全山が一度に満開を迎えるのではなく、お彼岸から5月の連休頃まで、色々な桜の花をお楽しむことができます。

和田山まであと10キロ

和田山ってどんなところ?

こたえ。。。天空の城で有名な竹田城があります。

竹田城見えるかもしれないね」と走っていたら、
料金所の先に竹田城が見えました(^^)
竹田城が正面に見えてきました。行ってみたいねえ
播但道から豊岡方面へ、北近畿道に入りました。
養父(やぶ)のインターで高速を降ります。

養父(やぶ)つてどんなところなの?

こたえ。。。 兵庫県最高峰の山 「氷ノ山」(ひょうのせん1510メートル) があります。登ってみたいな。

城崎温泉の方面、右に曲がります。

お昼ご飯は、全員一致で出石(いずし)そばを食べに行くことになりました。

出石方面へ。

お腹が空いたよお😞

円山川(まるやまがわ)を渡ります。

出石のシンボルの時計台モニュメントが見えてきました。。。

14時を過ぎてしまいましたね。お蕎麦は食べられるかね。。。
手打ち蕎麦沢庵(たくあん)に到着〜

お蕎麦一人前ずつと、義父はぶっかけ蕎麦を注文〜


生卵やとろろ、ネギが出てきました。
卵はどうやって食べるんかいねえ?

卵はつゆの中に入れるそうです。

細めの麺は、のど越しもよく、あっという間に食べてしまいました。

主人の父は、蕎麦はあまり好きではなかったのに「うまかったのう」って言ってくれて(´▽`) ホッ

塩はいつ使うんだったんだろう???

こたえ。。。調べてみたら、まずは塩で食べるんだって(-_-;)

但馬富士もここでそばを食べたそうです。
100人前の注文を受けたけれど、そんなに蕎麦が残っていなくてあるだけ出したとのこと(笑)ちょっと物足りない様子だったそうです。

それにしてもすごい枚数のお皿、お店によくこんなにたくさんのお皿があったね。

出石(いずし)城下町を車で走ってみます。

湖月堂(こげつどう))で、カステラとプリンと栗蒸し羊羹を買いました。
マンホールのデザインはなあに?

こたえ。。。出石のシンボル、辰鼓楼(しんころう)と町の花「テッセン」がデザインされています。
出石城跡
ゆっくり散策したい場所だね~
こちらがほんまもん💁‍♂️

辰鼓楼 (しんころう)って呼ぶそうです。

日本最古といわれる時計台ですって😳
円山川を下っていきます。
この塔はなあに???

こたえ。。コウノトリの人口巣だと思います。


あれは、コウノトリ???
遠くてよくわかりませんね。。。
コウノトリの郷公園まであと少し
コウノトリの郷直売所が見えてきた。
コウノトリの郷に到着~
コウノトリポスト📭
車椅子を借りて、ミュージアムへ。
主人の母は、私の母と同い年なのにとっても元気😊
正面に見える建物はなあに❓

こたえ。。。兵庫県立大学大学院です。

コウノトリミュージアムは、大学院の左隣にあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AA1F2006-6F1A-4B87-A28F-F5AC1813A57D-1024x1024.jpeg
ここがコウノトリ文化館入り口
コウノトリが「いらっしゃいませ」と出迎え😛

コウノトリ観察会が始まります。
デッキに向かいます。
コウノトリがいたよー
木の上の巣はもしやコウノトリの巣??

こたえ。。。、残念ながら違いました。サギの巣でした😕
コウノトリが歩いてるよ^ ^
コウノトリが飛んだ!と思ったら、あれはサギですよと。。。😞
やった‼️コウノトリ、飛び立ちました。。。

コウノトリは遠くに行っちゃわないの?

こたえ。。。園内のコウノトリは、遠くに行かないよう羽が切られています。

野生のコウノトリはいつ絶滅したの???

こたえ。。。1971年です。

絶滅したのに、どうしてコウノトリが日本にいるの???

こたえ。。。 平成元年に、ロシアから6羽のコウノトリのつがいが寄贈されました。飼育下繁殖に成功し、2005年に放鳥することができました。2020年に 200羽目の野外生息を確認しました。

どのあたりに生息しているの??

こたえ。。。東は栃木県、西は島根で生息が確認されています。

コウノトリの巣

コウノトリは昔はたくさんいたの?

こたえ。。江戸時代には東京の浅草寺で見られるくらい、普通にみられる鳥でした。

しかし、田んぼの生き物、手植えの苗を食い荒らすなど 農業者にとってコウノトリはかつて「 害鳥」でした。明治時代に乱獲、鉄砲で撃ち殺され、急激に少なくなってしまいました。

出石にコウノトリが生き残ったのはなぜ???

こたえ。。。出石藩7代藩主仙石久利(せんごくひさとし)は、室埴(むろはに)村(現出石町細見)の桜尾山に営巣するコウノトリを瑞兆(ずいちょう)と喜び、「鶴山」と名付けて禁猟区にし、コウノトリを保護したからです。

瑞兆ってどういう意味?

こたえ。。。良いことが起きる前兆という意味です。

コウノトリはどうして絶滅したの?

こたえ。。。戦後、数十羽生き残っていましたが、その後、稲作で使うきつい農薬の影響で1971年に最後の一羽が死んでしまいました。

コウノトリの大きさは⁈

コウノトリはこんなに大きいよ。
全長112センチ位あります。

コウノトリって渡り鳥じゃあなかったっけ???

こたえ。。。渡り鳥でしたが、気候の変化に伴い留鳥となりました。融通性のある賢い鳥なんですよ。

コウノトリのくちばしは大人になると黄色から黒くなります。
こちらの使節は無料で入れますが、寄付という形で100円を入れます。
あの白い鳥はもしかしてコウノトリ???
尻尾が黒い、コウノトリでした。
この旗が立っている田んぼのお米は、無農薬で作られています。
直売所で、無農薬のお米2袋買いました。

生産者の斉藤美津江さんがちょうどいらっしゃってました。

「お米頼むときは連絡してね。」と名刺をいただきました。

2袋買ったので、少しおまけしてくれました!(^^)!

鳥取方面へ向かいます。
雨が降ってきた😐

城崎温泉に到着したよ!

雨は降ってない😊

駅前の通りから、
川沿いへ。
ぞろぞろ人が歩いていて、「こんなに賑わっとる温泉見たことないわーね。」「こりゃあ、すごい人じゃのう~」と主人の両親も嬉しそうー
私も、ワクワクしてきました。

昔、会社の慰安旅行で城崎温泉に泊まったけど、何も覚えてないんだなあ。。。

月本屋旅館に到着!

部屋は16畳あり広い。。。

両親はソファーで休憩〜
おやつはひとまず、冷蔵庫へ。
お茶を入れて、旅館のお菓子をいただきます。

ちょっと休憩して、

義母と主人と3人で川沿いをお散歩🚶‍♀️
柳は温泉街によく合うね~
ここは、地蔵湯。
明日の朝7時から入れます。
川沿いの灯り
ここは一の湯。洞窟風呂があるんだって!

主人はひと足先に部屋に戻り、義父とお風呂へ。

義母と私はショッピング‼️

楽しいねえ🥰

私たちのお部屋は満月🌕

お風呂から出てきた2人を待って、晩御飯を食べに行きましょう〜

部屋の向かい側がお食事処

義父曰く、「食事場所が近くてええのう」と。お酒もいっぱい飲んでも大丈夫よ!

おいしそう~
父も「こりゃええのう~、うまい」と、いっぱい食べてくれました。

ビールも日本酒もたくさん飲んだねえ)^o^(

部屋に戻ってすぐに、20時前にはみんな寝てしまいました。

主人は21時ごろ近くの外湯に行こうかなと言いながら寝ています。

私はこんなに早くに眠れんよおー。1人で外湯めぐりに出発~

まずは、宿から1番な離れた城崎温泉駅近くの温泉へ♨️

あれはなあに?

こたえ。。。 「下駄奉納板」 です。

たくさんの下駄にどんな意味があるの???

こたえ。。。 下駄を観光客のみなさんの足に例え、城崎温泉へお越し頂いた方のお足元と健康を祈願する、という意味で奉納されています。

城崎温泉の正装といえば、「浴衣」と「下駄」 なんだって!

城崎温泉駅のすぐ隣にある日本最大の駅舎温泉♨️さとの湯に入ります。

人も少なくてゆっくり入れました😊

城崎温泉駅🚉見てみよう〜

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 92E0163D-AC0B-4930-8552-4374AD8C7614-1024x768.jpeg

城崎温泉駅🦀🦀🦀
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DCF2A1FB-0101-4681-8693-F949DAC244D1-1024x768.jpeg
電車がやってきました。
たくさん乗客が降りてきました。

こちらは特別な改札口💁‍♀️


TWILIGHT EXPRESS 瑞風 (みずかぜ)が停車するんだね。
明日行く予定の、餘部駅はここから6つ先の駅だね。

城崎温泉の開湯はいつなの???

こたえ。。。 今から1300年前です。

何のために誰が開湯したの⁈

こたえ。。。城崎の地を訪れた道智上人が、病気の人々を救うために開湯した と言われています。

昔の城崎温泉の写真がありました。

地震前の城崎温泉
地震により倒壊した温泉
(城崎温泉駅パネルより)

どこから復旧をはじめたの❓

こたえ。。。 復興の第一弾として、外湯の復旧が進められました。
大正15年から昭和7年にかけて6か所の浴場を新築しました。


外湯を中心とした旅館・商店・街並みになったのはいつごろ?

こたえ。。。昭和10年に現在の城崎温泉の骨格がほぼ完成しました。(城崎温泉ホームページより)

コウノトリの巣の写真だ‼️

さっき見たのとのとおんなじだね❗️
近くでコウノトリが飛ぶのを見てみたいな😊

羽を広げるとどのくらいの大きさになるの⁈

こたえ。。。2メートルです。

コウノトリは何を食べるの?

こたえ。。。どじょう、フナ、カエル、ミミズなどを食べます。

ここは駅前、大きなカニ🦀
1960年にはこんなのどかな光景が見られたのですね。
駅前から川沿いに向かう道。。。
川沿いの灯りもコウノトリ
ゆかたの似合うまち城崎温泉😁
川沿いを歩く人の姿はまばらです。
どこでもプリンは人気🍮

川沿いを上流に向かって歩いていくと、

まんだらの湯があります。こちらにも入浴しました♨️

人通りの多い商店街の中に、

柳湯があります。            ちょっと熱めのお湯でした。

どうして柳の湯っていうの?

こたえ。。。中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たことから「柳湯」と名付けられました。

3つお風呂にはいりました。

おやすみなさい⭐

11/21(土) 泊😆2→城崎ロープウェイ→11時35分餘部鉄道12時10分→13時40分西粟倉道の駅13時55分→15時20分大佐SA15時35分→18時15分広島駅→主人宅泊3

おはよう〜

昨日は閉まっていた温泉巡りをしましょう♨️

主人と昨日は閉まっていた地蔵湯へ。

おまけ。。。町民の入浴率が一番高い温泉なんです❗️
お地蔵様の足元から温泉が湧き出たんですって😏

次は、一の湯に行ってみようー

川沿いを歩きます。
豊岡市はコウノトリの街ですね❗️
ここにもコウノトリ
ダイヤモンドリリーが咲いてました。
橋を渡って、
一の湯に到着❗️

1番目にできたから一の湯って言うのかな❓

こたえ。。。「一の湯」の一(いち)は天下一の一です。

一の湯の設計者は?

こたえ。。。岡田信一郎(おかだしんいちろう1883-1932)です。

どんな人なの❓

こたえ。。。大正・昭和初期に活躍した建築家です。

他にどんな建物を設計したの?

こたえ。。。鳩山会館や黒田清輝記念館などがあります。昨日入ったまんだらの湯も岡田信一郎の設計でした。

四所神社(ししよじんじゃ)→城崎温泉の氏神、守護神です。

神社の由来は❓👇

黄色い絨毯が広がっていました☺️
子供と一緒の狛犬
厳しいお顔ですね。
ヤツデの花
御所の湯は長期の休みを経て、2020年11月2日にオープンしました。

人が多いのでやめておきます。。。

鴻の湯に行ってみましょう〜

商店街を通ります。

カニのお店だ🦀

お店の方にカニの写真を撮らせてもらいました。大きいねえ〜

鴻の湯に到着〜

ガラガラで良かった。
ゆっくり入りたいけど、朝ごはんの時間があるので鳥(カラス)の行水。

ここは、城崎温泉外湯で一番歴史のある温泉です♨️

ロープウェイ🚡があるね。

温泉寺もあるんだって!

温泉寺の十一面観音に来年4月23日まで
お会いできるんですね。
西村屋の前を通ります。
クラッシクな建物の高級旅館です。
旅館のそばに足湯がありました。
柳湯まで戻ってきました。

月本旅館まであと少し。。。
旅館に到着!
朝ごはん頂きます♪
こちらが、旅館で貰った外湯巡りフリーチケット🎟
純和風の旅館でのんびりできました🥰
どうしてここに信楽焼のたぬきがいるの❓

こたえ。。。信楽焼窯元のお客様が、持って来てくださったそうです。

旅館の前で4人の写真を撮ってもらいました🥰

義母がロープウェイに乗ってみたいと、

義父は、「車でいつまででも待っとちょるよ」と言ってくれたので、乗ってみることにしました。

行ってきまーす❗️
義母と主人の後ろ姿をパチリ^ ^
カニ🦀のロープウェイに乗ります🚡
ここが温泉寺♨️
「大師山上」の中間駅に停車。      下山のロープウェイとすれ違います。
城崎温泉の町が見える😄

山麓駅31メートル→山頂駅231メートルを7分で結んでいます。

山頂駅には、カニ塚がありました。

昨晩は美味しくいただきました🦀
「かわらけ投げ」もありました。
的はあの赤い看板よ。
ロープウェイ🚡が見えますねえ。
紅葉も残っていて良かったね。
左の建物が鴻の湯です。義父はその前の駐車場で待っていてくれてます。
城崎温泉街もよく見えますね‼️
ロープウェイは昭和38年にできたんだ。私より、年下なのね😂

中間駅は、全国でも最初って書いてありますね。

ここは近畿自然歩道なのですね。
総延長は何キロあるの?

こたえ。。。3258キロあります。
ロープウェイ山の上駅
太田垣 士郎像

どんな人なの❓

こたえ。。。黒部第四ダムを完成させた関西電力初代社長・城崎町出身の太田垣士郎さんです。

どうしてここに像があるの?

こたえ。。。城崎温泉ロープウェイを発案したからです。

太田垣士郎資料館もありました。

こちらは、太田垣士郎愛用の机です。

おまけ。。。開業から半世紀が経過した現在でも、ロープウェイ駅舎(山麓、温泉寺、山頂駅)のコンクリートは驚くほど健康で耐震診断で何の問題もないそうです。黒四ダムの技術がこの城崎で生かされています。
太田垣士郎の写真がありました。

温泉寺の山門まで行ってみました。

仁王様(伝 運慶・湛慶作)
温泉寺の境内

駐車場まで戻ってきました。

鴻の湯横の駐車場に車を止めていました。

今回の旅行のハイライト、余部鉄橋に向かいましょう〜

鋳物師戻峠(いもじもどしとうげ)ってなあに?

こたえ。。。昔、京からきた鋳物師が、山中の大岩の下を通ろうとしたところ突然、地震が起こり、大岩が揺れ、怖くて先にいけず、来た道をまた戻っていったといういわれが残っています。

鋳物師ってなあに❓

こたえ。。。鋳物師とは、遠く奈良時代や平安時代に、銅や鉄を使い仏像や梵鐘を造る技術者たちを言います。

トンネルを抜けて進んでいくと、日本海が見えてきた😃

あの岩はなんだ!!
よく落ちないなあ〜
展望台に車を止めて、日本海の荒波を見てみましよー

実父も車から降りて一緒に海を眺めました。

青空じゃないけど、寒くもないし雨も降らなくて良かったね〜
ずっと波を見てても飽きないよ。
海岸線を進んでいきます。

旅行ガイドに載ってた 「かえる島」 に寄ってみましょう〜

「かえる島」 が見えてきたよ❗️
かえる島って呼ばれるようになったのはいつごろなの?

こたえ。。。 江戸中期、北前船で航海に出た男たちが無事香住に帰る(かえる)ことを祈願したのが始まりといわれています。
この海岸の丘にも熊が出るんだね🐻

カエル岩を出発〜

トンネルに入ると、サイレンの音が聞こえてきました。
「なんだろうね。。。」と話していたら、

私たちの車、覆面パトカーに追われていました。。。スピード違反でした😑
この道は、制限速度50キロなんですね。
1万8千円さようなら👋

どうしてここで取り締まりをしていたの?

こたえ。。。このあたりには大きな病院がないので、事故が起きて怪我人が出ると、ヘリで運ぶこと
になるそうです。今年は、5回事故が起きて、5回ともへりで運ばれたので、事故が起きないようにと、取り締まりを強化しているそうです。

安全運転でこの先帰りましょう〜

やっと余部に着いたよ!
ここが、道の駅あまるべ。 エレベーターで空の駅に向かいます。
車椅子を借りて
空の駅バス停を通り、エレベーターに乗ります❣️

どうして余部鉄橋はコンクリート製になったの❓

こたえ。。1986年に発生した列車の転落事故により、運行の規制が風速20m/sへと見直された結果、遅延や運休が大幅に増加。安定した列車運行が望まれる中、老朽化が進んでいたこともあり、2002年、ついに架け替えが決定されました。

展望台からは日本海がよく見えます。
余部駅に向かって歩いて行くと、
山陰本線の余部駅がありました。
ここがホーム
余部の集落が見えるね。
展望施設は夜遅くまで開いているんだね。
昔の余部鉄橋のプレート、いまは 余部橋梁 になりました。
この先、線路は切れてます😱
エレベーターで下ります。
中間地点
降りてきました。
見上げると、高さもあり、なかなかの迫力🙀
3本の橋脚が保存されています。

日本海と余部埼《あまるべさき》灯台と町の花 「サツキ」が描かれたマンホール
山陰本線下から見ると、緩やかにカーブしてますね。どうしてだろう❓

こたえ。。。接続位置が変更できないトンネルの入口までの間で線路位置を合わせるため、S字型の橋桁を製作し、それを油圧ジャッキなどで移動・旋回するという画期的な工法を考え出しました。
そのため、橋の全長310mのうち鳥取側の西端から約220mは直線ですが、トンネルと接続する京都側の東端部分の90mはゆるやかなS字を描く線形となっています。
(清水建設ホームページより)
ケヅメリクガメの「空ちゃん」時計😁

JR余部駅の展望施設「空の駅」駅長を務めるカメのが「そらちゃん」なんですって🐢
昔使っていた、余部橋梁がありました。
鳥取方面、無料高速区間を通ります。
この季節はやっぱりカニだね🦀

ここは、加藤文太郎(かとうぶんたろう)の故郷です。
加藤文太郎って誰でしょう?

こたえ。。。私が山好きになるきっかけになった 新田次郎の山岳小説『孤高の人』の主人公です。

山陽近畿道から中国道を通り広島に向かいます。

西粟倉道の駅 で巻きずしを買って、車の中で食べながら帰ります。

途中に山城が見えてきました。

あのお城はなんだろう❓

こたえ。。。河原城です。
かつて豊臣秀吉が天下統一の途にこの城山に陣を構えました。

この辺りはたくさんの山城があるんだね。 山城巡りも楽しそう〜

広島までは遠く、予定の17時半より45分遅れで広島駅に到着しました。

予定より2本遅い新幹線にて、主人の両親は2人仲良く帰って行きました。

無事に宇部まで帰れますように。

20時頃、家に着いたと連絡がありほっとする☺️

疲れが出ませんように❗️

おしまい。