クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー&岡本太郎記念 〜渋谷〜表参道〜2020年2月9日

パンケーキ🥞を食べに表参道を目指す。娘は午後から仕事なので、車で出発~

渋谷駅前、ここで奇妙な出来事がありました。

信号待ちをしていると、無表情の作業着を着た男性(30代かな?)が私たちの車に向かって歩いてきます。

‘‘なになに、ここは車道ですよ(-_-;)、まさかドアを開けるの?’’と、 殺気のようなものを感じた。 ドアがロックされてない。即座にロックをかける。’’え、後方は空いたままだ!’’

すぐさま娘がドアをロックしました。

その数秒後、後方のドアに手をかける男性。ドアが開かないとわかると、無表情のまま、立ち去っていきました。

危害を加えられなくてよかったとはおもうけれど、平常心ではいられない私。。。

しかし、娘は平気な顔をして、’’どうしてドキドキするの?ロックしたから入れないでしょう`’と。

変態なのか???酔っぱらっていたのか??病気なのか???

とにかく、車に乗ったらすぐにロックはかけましょう。

変わりゆく渋谷。。。
この向こうに何が建つのかな?

駐車場に到着!

渋谷で一番格安と思われる駐車場。

表参道の駐車場は、料金がお高いのでこちらに車を駐車して歩きます。

岡本太郎の太陽の塔のようなオブジェが見えてきました。その先の階段状の建物は、国連大学ですね。


1985年のこどもの城会館に合わせて作成した作品が「こどもの樹」です。
「こどもの城」 は2015年に閉館しましたが、
岡本太郎のオブジェ は残されたのですね。
大学の入学試験なんですね~
それなのに、今年はインフルエンザではなく、新型コロナウィルスが日本で広がりつつあり、どうか早く終息しますように。
壁のアートは何でしょうかね〜???

こたえ。。。 元スマップの香取慎吾が、11日間をかけ、無償で制作に取り組んだ作品です。

テーマはなあに???

こたえ。。。テーマは、 「Be the Difference」 除幕式は、 2020年2月6日に行われたそうです。出来立てのほやほや。

「Be the Difference」 ってどういう意味???

こたえ。。。「わたしたちは、与えられた恵みによって、それぞれ異なった賜物を持っています」(新約聖書 ローマ12:6)と「あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから」「その賜物を生かして互いに仕えなさい」(新約聖書 ペトロ〈一〉4:10)から導かれた経営スローガンで、青山学院が経営上の判断をする際に最上位に置くべき価値観を分かりやすく表現したものです。 青山学院大学ホームページより

目の錯覚なのか歪んで見える建物

表参道にある建物はおしゃれだなあ~

パンケーキのお店クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー🥞に到着!
ブルーベリーとチョコレートパンケーキを注文。

一枚一枚のパンケーキが大きくて、時間をかけてゆっくりといただきました。

隣のカップルは、食べきれなかったようです。

せっかく表参道まで来たので、どこか行くところはないかなあと探してみたら、

近くに岡本太郎記念館があるようです。行ってみましょう~

岡本太郎記念館に到着!

まだ、開館前だね…

同じように開館を待つ若い男性が一人。

寒いので、日の当たるところで待ちます。

開館時間まであと10分弱。

岡本太郎の自宅を建築したのは誰???

こたえ。。。 坂倉準三 (さかくら じゅんぞう、1901年(明治34年)5月29日 – 1969年(昭和44年)9月1日)
1937年に建築部門のグランプリを受賞して一躍、世界的評価を受けることとなります。

現代芸術振興財団ってなあに❓

こたえ。。。 より多くの人が文化芸術に触れ、豊かで創造性のある暮らしを営むことに貢献したいという願いのもとに設立されました。
当財団は、展覧会事業を通して人々が現代アートに親しむことのできる環境をつくること、表彰事業を通して未来へ文化をつなぐアーティストの活躍の機会を増やすことを目的に活動をしています。

設立者はだあれ???

こたえ。。。 設立者・会長 前澤 友作
現代芸術振興財団 より

なんだかおかしいな?と調べてみたら、
現代芸術振興財団 と岡本太郎 現代芸術振興財団 とは異なることがわかりました。
岡本太郎 現代芸術振興財団 ってなあに???

こたえ。。。岡本太郎は、父岡本一平から相続した南青山の自宅兼アトリエおよび自己の所有する資産の大半を  拠出して“現代芸術”の振興を目的とする財団法人の設立を計画し準備を進めて参りましたが、志なかばにして病に倒れ実現を見ることなくこの世を去りました。遺族で当財団の設立代表者でもある岡本敏子が故人の遺志を受け継ぎ、岡本太郎の遺産の大半を出捐 (しゅつえん) することによって本財団の設立が実現することになりました。《平成8年11月》
岡本太郎 現代芸術振興財団 ホームページより

出捐 (しゅつえん) ってなあに???

こたえ。。。 当事者の一方が自分の意思で、財産上の損失をし、他方に利益を得させることです。

あら、上から誰かが覗いてますよ。(笑)

岡本太郎といえば、1970年に大阪で行われた日本万国博覧会の「太陽の塔」 が思い浮かびますよね。私も、広島から夜行SLに乗って見に行きました。
「太陽の塔」 は、一番存在感のある建物でした。

やっと開館時間になりました。

写真展があるんだね。

岡本太郎ってどんな人???

こたえ。。。 80年代、「芸術は爆発だ!」という言葉で、一躍世間の注目を浴びました。「凡人の理解を超えた変わり者」というタレントのイメージもありますが、画家・写真家・彫刻家・建築家・思想家の顔を持ち、芸術家という言葉にはとうてい収まり切らないスケールの大きな人物でした。

まず、二階から見学❗️

迫力があるピカソの絵みたい…

おまけ。。。 42歳の時に太郎は、当時72歳だった天才画家・ピカソのアトリエを訪れ、本人と創作について語り合ったそうです(゚д゚)!

1957年日本各地を精力的に取材した「芸術風土記」を『藝術新潮』に連載。しました。

かまくらの中の子供たち👶🧒
埴輪だ!太郎の作品に似てる。
1951年、太郎40歳の時、東京国立博物館で縄文土器を見て衝撃を受ける。
口があいてるみたい。。。
岡本太郎がいます。身長は高かったの???

こたえ。。。 158cmとかなり小柄だったそう です。
「こどもの樹」がここにもあります。
ベロを出し👅
怒ってる
こちらは全部、子供たちでしょうかね~
一番上の顔は、穏やかで、微笑んでいるみたいですね。お母さんかな?

こちらの部屋はなあに???

こたえ。。。 ここは、岡本太郎が1996年に84歳で亡くなるまで生活していた、アトリエ兼住居です。代表作である、大阪万国博の太陽の塔もここから生まれました。

太郎の部屋
電気
まん丸の顔ばかりですね。
あちらこちらに太陽の塔があります
こちらにも
入り口にあるオブジェ

お庭に出てみると、

穏やかな表情ですね(^^)
岡本太郎自身の墓碑にもなっている作品、「午後の日」

‘’かおなし’’みたい。。。
「無籍動物」

バナナ🍌の木と思ったら、 バショウの木 だそうです。
こちらにも大きなお顔
岡本太郎の世界を満喫しました❗️

青山通り沿いに、いつか行ってみたいと思っていたブルーノートがありました。

ブルーノートって???

こたえ。。。1988年 N.Y.の名門ジャズ・クラブ “Blue Note” の姉妹店 としてオープンしました。

青山通りは高級感が漂っています。
さすが青山、マンションの前にも可愛い像がありますね。

渋谷方面にに戻ります。

途中、エスカレートを下り、娘オススメの青山ブックセンターへ寄り道。

本の配置の仕方が好きで、何度か来ているようです。しばしのフリータイム!(^^)!
渋谷駅前まで戻ってきました。人もふえてきましたね。

ここで娘とお別れ、仕事前に付き合ってくれてありがとう😊
ビルに映し出される映像🏙
こんな場所に映し出されています。
この景色も無くなっちゃうんだなあ〜

東急東横店は誰が建築したの????

こたえ。。。 坂倉準三 です。岡本太郎記念館を建築した人でしたね。
渋谷でほっとできる場所だったのになくなってしまうのは悲しい( 一一)
ひばり号って❓

こたえ。。。 昭和26年から28年までのたった2年間、当時の東館屋上とまだ4階までだった西館屋上をつないだ空中ケーブルカーです。

デパートの中にある銀座線の乗り場も変わっちゃうんでしょうね。

偵察に行ってみましょう~

銀座線の乗り場はあちら→
デパートと繋がってる銀座線のホーム。工事中ですね。
こちらは、デパートの中の方向。

工事は着々と進んでるんですね。

新しい町だと思っていても、また古くなり建て替えられる。自分が育ってきた景色をたくさん写真に残しておきたいなと思います。

人混みの苦手な私でも、今日は、朝早い行動で大都会をゆっくり味わうことができました。

新型コロナウィルス感染が落ち着いたら、またぶらりと旅に出かけてみたいですね~

伊豆大島椿満喫バスツアー 2大椿園コース 〜2020年2月2日〜

センター南7時26分→8時4分上大岡8時15分→8時41分久里浜8時50分→久里浜港9時40分→10時40分伊豆大島岡田港→椿花ガーデン→温泉ホテル昼食→三原山山頂口→大島公園→15時20分岡田港→16時20分久里浜港→久里浜→センター南

朝早い出発になりました。

センター南駅から3人、仲町台駅から2人乗車、これでメンバーが全員揃いました。

’’横浜駅だよ。降りなきゃ‘’と、急いで電車を降りる…しかし、’’あれ?上大岡駅まで行くんじゃなかった❓‘’と、また同じ車両に戻る😜

よくドアが閉まる前に戻れたものだ❗️

車内にいた人たちは、一瞬チラッとこちらを見たけれど、みんな知らん顔をしてくれています。

ひとりだったら、恥ずかしくて他の車両に移ったかもしれないけど、5人もいたら堂々としたもので、さっき座っていた席に戻りました笑笑

最初から珍道中。この先、船に乗るまで気を抜けないね😅と話す。

無事に久里浜駅に到着!

バスに乗って久里浜港に向かいます…みんなの力を合わせて何事もなく、港に到着できました😀ほっ

久里浜港に到着‼️
今日の到着の港は、岡田港ですね。
セブンアイランド虹🌈が着岸してます🙂
ここが乗船口なんだ(゚д゚)!
わーい🚢船の中から富士山が見えます🗻
私たちは真ん中の席でしたが、窓側に座っていた男の子2人が、邪魔しないように写真を撮るときに窓の場所をあけてくれました。ありがとう~

岡田港に着きました。
あんこ椿のワンちゃんがお出迎え🐶→一般の方が飼っておられるワンちゃんです。
港の中の様子
バス乗り場に向かいます。
あら、こんなに立派な建物があったっけ🤭
建物の中はおしゃれな空間です。
私たちはBコースの二号車に乗ります🚌
あんこ猫ちゃん、こんにちは😃
観光バスのチケット付き、お昼ご飯付きでで7千円のツアーです❣️
Bコース4300円もツアー代金に含まれているのでお得ですね。
バスは、高台に上っていきます。

椿花ガーデンに到着❗️

何度も来ているので、懐かしさを感じます😘
スタンプ帳をもらい、入り口でスタンプを押します😁
椿の時期、初体験…楽しみ〜
いろーんな椿がある。こちらは、正義(まさよし)
どんな花なの???
こたえ。。。 久留米ツバキの代表品種「正義」。シーボルトがベルギーに持ち帰り、多くの品種の親になった品種として知られています。海外では「ドンケラリー」という名で知られています。 濃い紅色の花弁に大小の白斑が入る八重の蓮華咲き大輪品種です。稀に斑が入らない真っ赤な花が咲くこともあるようです。開花時期は2~4月頃、丈夫な性質です。
うすい赤色の太郎冠者(たろうかじゃ)
古典椿の代表的な品種。
白い縁取りがある😋’’島の夕映え’’って書いてありました。
蕾がいっぱいついたヤブツバキ

大島には何本のヤブツバキがあるの???

こたえ。。。300万本のヤブツバキが自生しています。

どんな役目を果たすの???

こたえ。。。 海風に強いツバキは防風林としても重宝され、大島では昔から存在していました。

大島桜も咲き始めていました❣️
大島桜って???
こたえ。。。 オオシマザクラ(大島桜)」は、 大島を始めとする伊豆諸島に、自生するサクラのための名前です。古くから薪炭用に植えられたため、タキギザクラの別名があります。
大輪の赤色’’→藻汐(もしお)って書いてあります。
どんな花なの????
こたえ。。。 徳川を筆頭とした武家には「高貴な花」として扱われ、非常に愛されました。

最も古い古木( 推定250年 )が京都市左京区松尾井戸に現存します。
純白→ ワビスケ‘シロワビスケ(白侘助)

ツバキの侘助(わびすけ)ってどういう意味??

こたえ。。。ツバキの元になる花って説明がありました。

ツバキの種類は何種類くらいあるの???

こたえ。。。2万品種から4万品種あります。幅が広いですね。

どうしてたくさんの種類があるの???

こたえ。。。自家受粉を嫌うので、近くにあるツバキと受粉します。ツバキは、浮気っぽいですねと説明あり(笑)

他に種類が増える方法はあるの???

こたえ。。。突然変異や、接ぎ木(つぎき)などがあります。

展望台にやってきました。伊豆高原が真正面です。大室山 標高580m が見えますね。
中に入ってみても良いよ…と声をかけてもらう。
1枚1枚丁寧に焼いていきます。
アツアツのお煎餅をみんなで食べました😆
路線バスもあります🚏
みんなが見送ってくれました。

大島温泉ホテルに到着♨

お昼ご飯の時間です。私たちは、こちらのお部屋に入ります。

コースによって、お昼ご飯のメニューが違います。

どれも美味しい〜

売店で牛乳せんべいを買いました。1割引きにつられちゃいます。

伊豆大島観光ホテルからの三原山の眺め。
ホテルの入り口に生けてあった大島桜🌸

三原山山頂口へ。

バフの中から、三原山が見えてきました👀
ここでみんなで記念撮影📸
バス案内も務めていた横浜出身の東海汽船のお兄さんにシャッターを押してもらいました。
ジグザグの山頂に続く道が見えますね。
展望台見えます。。。
神社⛩は見えるかな❓
見えました!
緑の屋根が見えるのが神社⛩です。
山頂にありながらも、溶岩流から免れた奇跡の三原神社でしたね。

大島公園に向かいます。

下に見える町が、元町の港です。
馬も放牧中〜🐴与那国馬だそうです。
大島公園椿まつり会場に到着❗️
こちらのお姉さんに写真を撮ってもらいました。

あとであんこの手踊りも見なきゃね。
『明石潟(あかしがた) 』 『椿伊呂波名寄色附』(1859)に記載.がある江戸の古い品種です。
三宝の舞
ヤブツバキの大木がたくさんあります。
珍しい黄色
キンカチャ(金花茶) 
中国広西省に自生し、1965年に発表されました。
白い縁取り
玉のかんざし
黄色味がかった白
かぎろひ」って???
こたえ。。。 「金花茶」×「シルバーチャリス」の交配種で す。
日本の黄色
黄鳳」(キホウ) って???
こたえ。。。「金花茶 キンカチャ」と「白鳳 ハクホウ」の交配から生まれた品種です。

「金花茶 キンカチャ」とどれも混じっていたんですね。

ピンク色
名前がわからない。。。
ちょっと変わった形
ウスバヒメツバキ(薄葉姫椿) ってどこ原産なの??
こたえ。。。 原産地は台湾で、台湾本島の中部山地に分布します。
自生するものは極めて少なくなっているそうです。
イメージどおりの椿♡
可愛いのでパチリ
昔の写真
昔は、馬に乗って三原山に登れたそうです。
与那国馬ではなさそうですね。
もしかして、写真の中のお姉さんだったのかな❓

大島動物園も少しのぞいてみましょう~

大島桜がいっぱい咲いています。
バーバリーシープ
立派な房毛から『タテガミヒツジ』と呼ばれていたこともあります。

バーバリーシープ は岩山が好きなので、溶岩がちょうどいいですね。
開きそうで開かないクジャクの羽。。。
これは何の鳥かな?
こたえ。。。ハワイガン(カモ科)ハワイ島、マウイ島、カウアイ島に生息しています。
ここにはたくさんの大島桜がありました。

港に向かいます。


泉津の切通し (バスの車内より))ってどうして有名になったの???
こたえ。。。 ジブリ映画の「天空の城ラピュタ」や「千と千尋の神隠し」のようだとインスタ映えする伊豆大島の観光地としてテレビやWEBで話題になった場所です!

岡田港に到着!

プリンと牛乳を買って乗船しました。

帰りは1階席でした。

‘’久里浜港に着岸します’’のアナウンスが流れます。

しかし、乗客が誰も立ち上がらないので、安心して座って待っていました。

しばらくすると、乗務員の方が、’’久里浜港で下船の方はいらっしゃいませんか?’’と

他の皆さんは東京竹芝桟橋まで行かれる方々でしたのね😳

‘’久里浜港で降りまーす‘’と急いで下船する。

船が離岸しては大変、あと4人いますと言わなきゃと、一番に下船した私。

’’あれ❓‘’

PASMOの入った定期券入れが見つかりません。さっきまで持っていたのに…落としちゃったのかな? と思っていたら、

友達が’’定期券入れ落とさなかった’’と私の定期券をひらってくれていました。

良かったあー😆

焦ると楽なことは起こりませんね😖

さようなら~セブンアイランド号

下船できて、本当に良かった(#^.^#)

いやあ最後まで珍道中😚
バス乗り場に向かいながら、
自分たちの行動を振り返り、笑いがが止まりません(*^▽^*)

帰り道、何か起こりそうで心配しましたが、無事に帰ってくることができました。

さっきまで、伊豆大島にいたことが夢のようです。

またいつかお出かけに行けるといいですね。

川奈ホテルの旅2020年1月25日〜26日 伊東編

1/26(日)泊1 11時→回転ずし伊豆太郎→12時40分伊東めちゃくちゃ市14時→小田原厚木道路→17時自宅

朝から雨が降ってます。外の散歩はあきらめて、図書室に行ってみよう~

図書室でのんびり~
木の模様のじゅうたん。
ロビーの特注じゅうたん
天井にも彫刻があります。
キャンドル型の電気
ダイニングルームで朝ご飯を頂きます🍞
パンはクロワッサン🥐にしました。
焼き印入りのオムレツ
’’噴水があるよ⛲️’’と、ホントだ!(◎_◎;)

緑色の石はなあに???

こたえ。。。伊豆石(いずいし)と言います。

どんな石なの???

こたえ。。。 江戸時代~昭和初期にかけて伊豆の各地(特に西部や南部)で産出され、出荷されていました。城を築城する際の石垣や、土蔵、倉庫、そして建物の基礎など広く利用され、重宝されたようです。

おまけ。。。 江戸城の石垣にも、伊豆石が使われています。

どうして伊豆石をつかったの???

こたえ。。。 伊豆石(凝灰岩)はやわらかく加工がしやすく、さらに風化しにくく耐火性にも優れていたためです。

消火栓もレトロ

ホテルの傘をお借りして、お庭をお散歩🚶‍♀️
メジロが、飛び交ってます🐤

メジロが桜の花🌸の蜜を吸っているんです🐤
春も近くまで来てるんだなあ〜
雨の中の寒桜も素敵🌸☔️
居心地の良いホテルでした‼️
右側の部屋が、ダイニングルームです。
ドライフルーツ食パンを買い、パンをカットしてもらっている間、ダイニングの写真を撮らせて頂きました🥰

クラッシックホテルスタンプも、今回で3つあつまりました。

伊豆太郎の回転寿司へ。

マンボウ
クロメバル

朝ごはんをたっぷり食べたばかりなのに、お寿司は別腹🍣

家族でここに来たことあるけど、娘は全然覚えてないーと😅

行き当たりばったりの旅。。。次は、25.26日のイベントへ。
何か美味しいもの買えるかなあ〜

金目鯛、あじ、サバの干物と椎茸を買いました。

東海館が見えますが、寒さに勝てず駐車場から離れていく方向には進めません。。。( 一一)
駐車場方面、めちゃくちゃ市で教えてもらった東郷記念館、に行ってみることにしました。

どうしてここに建てたの???

こたえ。。。 東郷元帥が晩年テツ夫人のリュウマチの療養のために、建てた別荘 です。ここは温泉地♨ですもんね。

元帥 (げんすい)って???

こたえ。。。 軍人の階級、もしくは称号の一つで、 陸軍大将の称号です.

壊されず残っていたのはなぜ???

こたえ。。。 元帥薨去(げんすいこうきょ)のあとブリジストンの創業者石橋正二郎が譲り受け「釘1本変えてはならぬ」という方針のもと大切に管理保存されてきたからです。

どうして 薨去( こうきょ)というの???

こたえ。。。親王または三位以上の人が死ぬことを、 薨去( こうきょ) と言います。

令和初の国の登録有形文化財に指定された施設です。

案内人の方が一緒に一つ一つ説明してくれます。

明治42年当時のガラスだそうです。建物は、昭和4年に建てられたので、その前にあったものなのでしょうね。
東郷平八郎の碁。もう少ししたら、ガラスケースに入り、触らなくなるとのこと。一生懸命に話してくれます。
ここで碁をさしていたのですね〜

このマークがあったら、平八郎の書だとわかります。
「海軍指揮刀」というそうです。


なんて書いてあるの❓

こたえ。。人の道とは、輝かしい徳を身につけ、最高の状況を保ち続けることです。(儒教の教書)
ボートの手漕ぎ棒
お風呂も当時のまま残っています。

東郷平八郎 の描かれている絵画もあります。

東郷平八郎は一番前にいます。

昭和天皇と平八郎

おまけ。。。東郷平八郎は昭和天皇の教育係でした。

お庭も歩いてみました。
伊東のマンホール→ タライ乗り競走デザインのマンホール蓋

車の中はあったかい~

箱根のあたりは雪が降ったそうです。帰りましょう~

山の上にも家が建っています。別荘かなあ?
レトロなトンネルを通ります。
行きは、右側の道路を通りました。

途中、道が混んでるとナビに出ます。
娘は、混んでない道を素早く選び、裏道を走ることになりました。

若いもんは、やる事が早い。私は調べるのもモタモタしているから、遅いもう自分でやるって言われる😔

ウトウトしてきたら、娘があの山は何❓と。。。
どこの山かしらん? 丹沢のあたりかな?
右のとんがった山は大山ではなかろうか?

狭い山道を登っていくと、『元祖からみもち』の看板が目に入る。

少し通り過ぎたけれど、’’寄ってみよう’’で意見が一致!
引き返し入ってみることにする。

元祖からみもち、気になるね。
どれにしようかなあ〜
からみもちときな粉を注文☺️

お餅が大きい(゚д゚)!

出来立てのお餅はおいしくて、ペロリと食べてしまう。ごちそうさまでした。

お店の中は素朴な造り。あったかい〜

混んでいる場所はなく、スイスイ進みます。

小田原城が見える。。。やはり、正面の高い山は大山だね。1252メートルあります。
渋滞にはまることもなく、スムーズに小田原厚木道路まだ帰ってきました。

その後も、スムーズに車は流れ、17時前には家に着きました。

去年の誕生日は、ひとりで過ごしたけれど、今年の誕生日は、娘と過ごせて本当に楽しかった🤗

いつもドライブに連れて行ってくれてありがとう~

川奈ホテルの旅2020年1月25日〜26日 吾妻山.池田満寿夫記念館編

自宅8時45分→横浜青葉IC→厚木→平塚料金所→二宮→10時吾妻山駐車場→吾妻山→知足寺→駐車場12時40分→西湘バイパス→西湘バイパス終点→真鶴道路→熱海ビーナスライン→池田満寿夫記念館→16時30分川奈ホテル泊1

ガソリンを満タンにして、出発ー🤗

臨時駐車場に車をとめます🚘一回500円
早速見つけたマンホールをパチリ
ゆるやかコース中里から登ることにしました❗️
ここは、二宮駅から1.2キロあります。

しばらく、舗装された道を進みます。
誰かの忘れもの😁
山道に入ります。ハイキング気分で楽しいなあ〜😆
展望台に到着‼️

富士山は見えないけど、思ったよりも遠くを見渡せます😊

展望台から、菜の花畑へ。
これから向かう伊豆半島見えますね❗️
何をしているの❓

こたえ。。。芝生の根を切って、芝生が枯れないよう手入れをしています。

プチプチ穴が開いています。
広い芝生の手入れは大変なんですね💦
菜の花の花びらは、じっと見てると、蝶々の羽に見えてきました😁
低い山ですが、頂上まできました。久しぶりのハイキング❓でした。
娘が滑り台を見つけました。無料だよーと。。。

一緒に滑ることにしました。

お尻が痛くなるので、座布団マットを借ります。
結構楽しみました。
家族みんなで公園巡りをしたのをおもいだすね🙂
帰り道、水仙畑を通り、
寒椿のそばを通り、
長い階段を降りていくと、
二宮駅方面の線路が見えてきました。
途中の売店で甘酒を買いひと休み。みかんパンを試食させてもらいました。
モズ?が気持ち良さそうに日向ぼっこ🐦
梅も咲き始めましたねえ〜

吊るし飾りの展示のある知足寺に寄って、駐車場に戻りましょう~
さとちゃんみーつけ😁おなかが少し出ちゃってるよ。風邪ひかないようにね。
知足寺に到着❗️


梅の木の向こうに本堂が見えます。

本堂の中に入ると、吊るし飾りがいっぱい♡

今年の干支、子年の飾りが目につきますね🐭
ネズミがたくさん吊るされてます🐀
夫婦ネズミも可愛いですね💕

曽我兄弟のお墓はこちらの境内にあるのですね。

お墓にお参りに行きました。

曽我兄弟ってどうして有名なの???

こたえ。。。武士社会において仇討ちの模範とされていた 日本三大仇討 の一つが、
「曾我兄弟の仇討ち」です。

残り2つの仇討はなあに???

こたえ。。。「赤穂浪士の討ち入り」と「伊賀越えの仇討ち」です。

曽我兄弟 のお墓と言われる場所は、ひとつではなく4つあるそうです。

伊豆に向かいましょう~

もう少しで熱海です。
お宮の松の前を通ります。
隣りに消防自動車がとまりました。あら、向こうにピンクの花はもしかして。。。❓
もう桜が咲いてるんですね🌸

ホテルに入る前に、どこか寄ってみようということになり、

池田満寿夫記念館へ行ってみることにしました。

池田満寿夫記念館 に到着〜


池田満寿夫いけだ ますお、1934年2月23日 – 1997年3月8日)ってどんな人???

こたえ。。。日本の画家・版画家・挿絵画家・彫刻家・陶芸家・作家・映画監督などの従来の芸術の枠にとどまらず多彩に活躍した芸術家 です。
多岐にわたる活動、多才がゆえに“池田芸術”は高い知名度のわりに現在でもなかなか正当に評価されていません。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より。

記念館の中は、施設の方に案内をしていただきました。

’’時間があるのなら、倉庫も案内しますよ’’と。

倉庫( 満陽工房 )の中を見せていただきました。作品が当時のまま置いてあります。
窯も当時のまま残されています。
誰に見えますか〜❓
施設の方曰わく‘’マリリンモンローかな❓’’
人の身体に見えるような❓
机の上も当時のまま
メガネも当時のまま。。。
ガレのスタンド?のそばにモーツァルト像
犬を10匹飼っていたそうです。

どうして亡くなったの???

こたえ。。。多忙な生活を送っていましたが、1997年3月8日、熱海市の自宅にいたところ地震に遭遇し、愛犬に飛びつかれて倒れ、急逝 (きゅうせい)しました。 享年63でした。

これは何でしょう❓
般若心経の文字だそうです。

1時間半をかけてゆっくり見学させていただきありがとうございました。

八朔もおいしかったです!

ホテルに向かいましょう~

宇佐美の町がみえてきました。
ホテルに到着‼️
部屋は、アップグレードしてくれました。
広いなあ〜
トイレとお風呂も別々だし、洗面所も2人分あります😃
無料の飲み物も充実❗️

館内探検へ。ここは、ロビーの上あたり。。。

電気もおしゃれ、ナイフの形が印象的です。

ホテルはいつだれが建てたの???

こたえ。。。 昭和11年(1936)に大倉財閥の二代目・大倉喜七郎 (おおくら きしちろう、1882年〈明治15年〉6月16日 – 1963年〈昭和38年〉2 月2日) 男爵によって開かれたゴルフリゾートホテルです。 当初は、 大倉財閥の別荘として建設されました。
 創設者大倉喜八郎(おおくら きはちろう、天保8年9月24日(1837年10月23日) – 昭和3年( 1928年)4月22日) 男爵は、大倉財閥の設立者としても、政商としても有名だった人で、川奈ホテルの他にも帝国ホテル、ホテルオークラ、大成建設、富士銀行など20社以上の設立に関与し、建築関係でも鹿鳴館、帝国劇場、大倉山ジャンプ競技場などの設立に寄与しました。

図書室から外を覗きます😊初島が見えますね。
図書室内は広々としたスペースが設けてあります。
一見和風のような洋風なような造りです。

ホテルの設計者は誰?

こたえ。。。 大正・昭和期に活躍した 高橋 貞太郎(たかはし ていたろう、1892年6月26日 – 1970年10月1日) です。

ほかにはどんな建物を設計したの???

こたえ。。。 学士会館(昭和3年/国の登録有形文化財)、前田侯爵邸(昭和3年/元・東京都近代文学博物館/国の重要文化財)、上高地ホテル(昭和8年/上高地帝国ホテルは鉄筋で外観のみ復元)などがあります。


海側に円弧を描きながら突き出したサンパーラー
180°ガラス張りで明るい風景を取り込んだ素晴らしい空間です。
一階に降りる階段。
見えているのはサンパーラー
暖炉の上のホテルの紋章
お城の紋章をイメージして作られたシンボルマーク で、英国風の装いで格調の高さを演出しています。
この電気の上も、ハの字の形が見えますね。。上の槍❓ナイフ❓のマークと同じですかね。
絨毯も特注品です。
ガラスも建設当時のまま。
上のガラスが一番古くて大正時代のガラスだそうです。

展望台に行ってみましょう〜
階段が110段あります。
あと少し。。。
頑張って昇ります。

展望台に到着!

ゴルフコースと海が見えます。こんな景色の中でプレーできるなんて、ゴルフってなかなか楽しそうですね〜
海の向こうに見えるのは、伊豆大島ですね❗️
こちらに見える小さな島は、さっき図書館からも見えた初島ですね❗️

そろそろ、お食事の時間です😊
通り道に、食器が展示を見ながらレストランへ。
今日のお料理もこちらのお皿に並べられるのかな❓
同じお皿がでてきました。上が富士山、下が三原山です。
お誕生日ケーキ🎂娘が予約してくれました🥳
ありがとう〜
コーヒーカップ、こちらが富士山
後ろ側は三原山です!

ごちそうさまでした😽

部屋までの道のり、クラッシックな場所が目につきます。

タイル張りになっています。
椿の花があちらこちらに飾ってあります。
タイルもいろいろな色が使われていますね。
電気の傘
こちらはシャンデリア
ひとつひとつ吊り下げてあります😳
こちらもステキな電気でしょう〜
懐かしのボンネットバス
こちらはキャディさん⛳️
当時のダイニング。明日の朝、ダイニングルームでの食事がたのしみです🙃
夜のホテルの玄関を出て、お庭には行けません。
さっきの サンパーラー の脇に出口がありました。タバコは部屋の中では吸えないので、吸いたい人はテラスで吸っています。
あちらこちらに、ツバキが飾ってあります^_^
こんな可愛い絵が飾ってありました💕
こちらの部屋は、ウェルカムドリンクを頂いた部屋です。
上に見える棚の中には映写機が入っていました。
こちらに幕を下ろして映画を上映していたそうです。
壁に2人の像が。。。
明日は、雨で寒くなりそう〜

今日は温泉があるんだよねと楽しみにしていた娘(^^)

素敵なお風呂だったね。

お休みなさい。

JALどこかにマイルの旅in徳島 2020年1月17日〜19日鳴門・大塚美術館編

1/19(日)  泊2→大塚国際美術館17時8分→17時28分鳴門18時38分→18時59分徳島→徳島空港20時35分JAL464→21時45分羽田空港

ホテルのまわりを歩いてみましょう〜

鳴門海峡千畳敷展望台に到着❗️
あと少しで日の出の時間です! 気持ちいい~(^^)

階段を降りていきます。

橋の下行けるみたいですね。

少し渦が見えてくる😊
海の近くまで来ました。ザアザアと激しい水の音がします。落ちたら、流されそう〜😣
流木が絵になりますねえー
渦を探す。。。少し巻いてるかな❓
ここはギリシャですって言ってもいいくらい、ギリシャに似てる風景です。
もう少しでお日様が出てきそう〜
大鳴門橋、いろいろな角度から見ると👀表情が全然違って楽しい〜
お日様が出てきました❣️

だんだんあたりが、オレンジ色に染まっていきます。。。

ホテル
ベイリゾートホテル鳴門海月 も砂浜も、
海も,
橋桁も、オレンジ色♡
海の流れも少し収まってきました。
ベイリゾートホテル鳴門海月に宿泊して良かった😉
林の中の階段を登っていくと、
橋の下に渦の道っていうのがあるんだけど、どこを歩くのかなあ❓
渦の手すりのある展望台まで戻ってきました。
鳴門山展望台っていうのがあるみたい。
あと30分あるから行ってみようー
意外と険しい階段が続きます。。。
展望台が見えてきた❣️
わぁいい景色☺️ 標高98メートルあります。
高速道路が見えます。
アップでみてみると、雪をかぶった山も見えてますね。剣山もみえているのかな???
向こうにも橋が見える。

ということは、ここは瀬戸内海に浮かぶ島だということですね。

ここはなんていう島なの???

こたえ。。。大毛島(おおげじま) です。
11月3日ころに、毎年「鳴門らっきょの花まつり」 も行われるようです。

大鳴門橋と瀬戸内海を満喫❗️
ホテルにもどってきました。

朝ご飯楽しみ~

いただきます!(^^)!
1人ずつお釜で炊いたご飯と、お鍋もついています。お釜で炊いたご飯は、量が多くて食べれないと思ったけれど、全部食べました。
ロビーからの景色もバッチリ👌
昨晩、どうして夜景を見なかったんだろうと後悔😔
ホテルの送迎車で大塚美術館に向かいます。
開館まで30分あるので、ロッカーに荷物を預けて、近くをお散歩🚶‍♀️
良さそうな場所を見つけました❗️
砂浜もある。
遊歩道からは、大鳴門橋が見えました。
あれ、水平線って見えたっけ?方向がわこらなくなってます。
遊歩道の落とし物😁
美術館の前に立派な建物があります。なんでしょう???
こたえ。。。 大塚製薬 潮騒荘 です。
通称「竜宮城」と呼ばれる、大塚グループの社員とゲスト専用の豪華施設です。
シャトルバスからたくさん人が降りてきた。

入り口に並んで、中に入ります。

ホテルで購入したチケットを持って並びます。

どうして 鳴門を美術館の建設場所に選んだの???

こたえ。。。鳴門が大塚グループ発祥の地 だったからです。
また、大鳴門橋や明石海峡大橋などが完成し、阿波踊り以外に特段集客能力のない徳島に人の流れをせき止める『ダム』の役目がある施設を両橋が完成する前に建設したいと考えたからでした。

いつ開園したの???

こたえ。。。 大塚製薬グループが創業75周年事業として1998年(平成10年)に開館しました。

長ーいエスカレーターで上がっていきます。
定時ガイドに参加しようと思いましたが、人数も多そうなので、イヤホンガイドを借りることにしました。

美術館の中入り口から出口まで4キロあるそうです。今日はここがメインなのでゆっくりまわります。
美術館の中に渦潮最適時間が表示されてました。3月下旬から4月の大潮の時に来たら、大きな渦が見れるかもしれないですね。
みんながここで写真を撮っていたので、私も撮ってみました。

美術館内は、システィーナ礼拝堂天井画から始まり、古代から現代へ。

美術館の本の中に入り込んで、1ページ、1ページ進んでいく感じです。

名画は何で描かれているの???

こたえ。。。 “陶板”です。

“陶板名画” ってなあに???

こたえ。。。陶板名画は、撮影した原画をもとに、大きな陶器の板に色や大きさ、筆づかいによる表面の質感までも忠実に作品を再現したものです。
変色などの劣化に強く、約2000年以上にわたって色や姿を保つといわれます。

作品に触れたり写真を撮ってもいいの???

こたえ。。。名画に近づき、写真撮影することもやさしくふれることもできます。 ※作品のみの撮影および商業目的の利用は厳禁。とありますので、注意が必要です。

大塚国際美術館には何点くらいの作品があるの???

こたえ。。。館内には世界26カ国の1000点以上の陶板名画が並んでいます。

あー美味しそう。吸い込まれるように入っていきました。
頂きまーす🙂
モネの庭園
階段も外の光を取り入れて優しい自然な雰囲気です。
美術館の中は広いので、ゆっくりと鑑賞できます。
野生動物に注意しながら、屋上に出ます。
ひろーい。

気持ちスッキリ!

ゆっくりみるにしても、集中力が必要ですね。

バスに乗って、島田島 (しまだじま) を通り、鳴門駅へ。

鳴門のマンホール
鳴門大橋と渦潮と鯛と梨
鳴門の商店街、パンダを見つけました🐼

カフェを探すが見つからず、少し早いけれど、空港に向かうことにしました。

バスの本数も少ないので、早めのバスに乗る方が安心ですね。
晩御飯は鳴門牛のハンバーガーを食べました🍔

どこかにマイルの旅は、JALマイル6千ポイントでどこかの往復の航空券がもらえるミステリアスな気分が味わえる企画です。お得を探して、また旅に出ましょう~

おしまい。

JALどこかにマイルの旅in徳島 2020年1月17日〜19日徳島.鳴門(第九の里周辺)編

1/17(金)  羽田空港19時40分JAL465→21時徳島空港→22時徳島駅徳島ターミナルホテル泊

仕事を終え空港へ。

晩御飯を食べようと思っていたのに、3/28まで改装中😓柿の葉寿司を買う。

飛行機に乗ります。

まずは音楽チェック!

JALクラッシックはベートーベンの第九の曲が入っている!
わーい。早速聞かなきゃ。。。しかし、離陸の時、タイミング悪く第九の合唱の部分で途中でアナウンス😖

今日の座席のカバーは、ミッキーだね。!いつから変わったんだろう❓と思いながら、前のシートを見てました。

あら、飲み物のカップまで、ミッキーマウスになってる。可愛い😍

着陸のアナウンスの時、この飛行機がミッキーマウス仕立ての機体だと知る…

ミッキーマウス仕立ての飛行機だと、機内もサービスのカップもミッキーマウスになるんですね。

どうして乗るときに気づかなかったのでしょう😅

アナウンス、またもや第九の合唱とかぶる 😖

阿波踊り空港に到着‼️

飛行機を降りて、機体を見ようと思ったけど、ちょうどタラップや建物の壁で可愛い機体を見ることができず🥺初めての体験だったのに。。。残念。

空港を出て、リムジンパスにて徳島駅に向かいます。

徳島駅に到着‼️

阿波踊りポスト📮
徳島駅構内にランの花がいっぱい🌸🌼🌸
クレメントホテルは豪華そうー

今夜は格安ホテル4600円よ。どんなホテルかな?

見えてきた…駅からあるいて1分くらい。。。

受付で明日の第九の里の行き方を尋ねたところ、バスの時間を調べてコピーも下さいました。感じの良いホテルです🙂よかった。

明日の早朝、受付にあった絵葉書のところに朝日を見に行きたいと伝えたら、行き方と歩いては大変だからと貸し自転車のキーも貸してくれました。

これで、明日の準備はバッチリ👌

禁煙室シングル→禁煙室ツインに変更してくれていました😛

広めのお風呂にゆっくりつかり、明日の目覚ましをセットして寝ます。

部屋の中がなかなかあったまらず、隣の布団もかけて寝ました。

明日は早起きしよう~

1/18(土) 泊1→サイクリング吉野川朝日と徳島城跡→ホテル→市内ぶらり→徳島駅10時58分→11時19分板東→霊山寺1番札所→第九の里.ドイツ館→レンタサイクル→大麻比古神社 (おおまひこじんじゃ) →ドイツ公園→極楽寺2番札所→賀川豊彦記念館→ドイツ館16時34分→17時8分鳴門駅17時30分送迎車→鳴門ベイホテル泊2

朝日を見に出発〜
この歩道橋から何か見えそう〜お城の方が見えるかな❓と上がってみる。
線路が通っていました。こんもりした林の中に城跡があるんでしょうね。

昨日いただいた地図を頼りに、

橋のたもとまでやってきました❗️
結構長い橋だなあ〜何メートルあるの???
こたえ。。。1137メートルあります。

ビュンビュン車が通る。

カモメみーつけ🐦
前に見える山は、眉山。あとでロープウェイでのぼるよ🚡
朝日がでてきました😉絵葉書で見たのとは少し違うような気がします…

逆の方向がオレンジ色だったから、夕日だったのかもしれませんね。

高校生らしき子供たちが、みんな私を追い抜いていきます。学校があるんだね。
あの船はなんだろう❓漁に出ているのかなあ~
あの渦はなんでしょう〜
鳴門の渦潮🍥のよう🤨
グランドですね〜(*’▽’)
渦巻でグランドを整備するんですね。

ギアがついてない自転車なので、朝からいい運動になります。

お城の山が見えてきました。すけとうばしを渡ります。→ 助任川(すけとうがわ)
川の土手の石垣が面白いよー
変わってるよね!
ここに自転車を置いて、城跡に行ってみましょう〜
結構登りますね😓
あ、石垣が見えてきた😁
最後の登り…
石垣に隙間があいてるね。
城内でもっとも古いとみられる、本丸東側の石垣。いかにも古くて荒々しさがありますね。
本丸跡に到着❗️
街が見える🤗
東の方はまだ朝日の余韻が残ってます^ ^
眉山も近くに見えてきました。
この下辺りが徳島駅ね。
祠がありました。
あの石はなんだろう❓

近くに行ってみると、

手水があったのかな❓

こちらの標高は61メートルです。

階段と山道を下り、

自転車でお堀の周りを走ります。

どうやら、わたしが登ったのは裏道だったようです。

こちら側は、よく整備されています。

駅のほうに向かいます。

ここにはどんなお魚がいるでしょう❓

こたえ。。。↓

タイ、ボラ、スズキなど、海の魚たちも住んでいます。そういえば、高松城のお堀も海の魚たちが住んでいました😊
昔はこんな門だったんだって‼️

今は?
こんな風になりました。
鷲の門(わしのもん) っていう名前がついています。

明治41年に現在の水平橋に架け替えられた 下乗橋

どうして下乗橋(げじょうばし)って名前が付いたの???

こたえ。。。 橋の前で駕籠などの乗り物から降りて歩いて渡ったことから由来です。

あなたはだあれ?
こたえ。。。 蜂須賀 家政(はちすか いえまさ) です。
父( 蜂須賀正勝 )の代わりに阿波国の大名に任じられて徳島藩祖となりました。
無風なので、水面が鏡の役割を果たしています。


石垣の緑色の石はなあに??

こたえ。。。 阿波青石(あおいし)、地元では単純に青石と呼ばれる阿波の名石 です。

徳島駅❓と思ったら、8620形式機関車が保存されていました。
昭和44年7月22日まで現役でした。
機関車の保存地区ですね〜
徳島駅の裏にあるのは???

こたえ。。。徳島運転所(とくしまうんてんしょ)です。徳島県徳島市にある四国旅客鉄道(JR四国)の車両基地で、運転士・車掌も所属しており、徳島駅に併設されています。
転車台のようなものが見えます。なあに❓
こたえ。。。 大正10(1921)年に完成した転車台です。

徳島駅駅ビルのJRホテルクレメント徳島の客室は、転車台を含む駅構内を一望できるビューポイントだそうです。今度は、ホテルクレメントに泊まってみたいですね。

水道局の機械に阿波踊りの絵が。。。😁
ポッポ街ってなあに❓
こたえ。。。 汽車ぽっぽが名前の由来で、1971年に出来たまだ新しい商店街です。
機関車🚂のタイル
アーケードの中を
自転車を押して歩いてみます。
徳島駅に到着‼️

ホテルに戻り、昨日の食べきれなかった柿の葉寿司を食べる。

歩いて、眉山ロープウェイに行きましょう🚡
標識がしっかりあるから迷いません😊
橋を渡ると、
ロープウェイ乗り場が見えてきました❗️
ロープウェイが今上がっていったからしばらく来ないねー
えー😱
ガイドブックには、年中無休って書いてあったのに…
最新情報を調べてなかった😔
ポスターを写真におさめる。。。

どこに行こうかな❓

観光案内所で相談してみる。近くに’’瑞巌寺っていう、お庭のきれいな場所があるけれど、もしかしたら、猪が出ているので、お庭は閉まってるかもしれません…‘’とのこと。境内には入れるそうなので、行ってみましょう〜

学校の近くに、立派な像が立ってます。

モラエスさんってだあれ❓
こたえ。。。 元ポルトガル神戸総領事モラエス (1854~1929年) は、
亡き妻の故郷徳島を愛し、徳島で生涯を終えました。
あれは何のマンホール❓
こたえ。。。水準点のマンホールです。色がついていて珍しいマンホールです。

学校の脇を山のほうに向かって歩いていくと、

瑞巌寺の山門が見えてきました。

参道の石も、お城の石垣と同じ青石が使われているのですね。
手水に鬼瓦🙀
その先に、鳳翔水がありました。柄杓があったので、飲んでみました。あま〜い💦

鳳翔水(ほうしょうすい)って???

こたえ。。。 眉山湧水群のひとつ で 「鳳翔山瑞巌寺」境内に湧き出る名水 です。

家紋は卍
やっぱり、お庭は拝観できません…
庭園を覗ける場所がありました❣️

同じように、残念そうに歩いている人がいます。奄美大島からひとり旅できたそうです。今日は阿波池田に泊まって、明日大歩危小歩危に行く予定だそうです。

‘’人の少ないところが好きなのよ‘’と。

大通りを通って、徳島駅に戻ります。

懐かしい電話BOX📞

アーケードを歩いていると、

NPO子育て支援ネットワーク徳島の建物が目に入りました。ちょっとのぞいてみる。
あら、こっちにも…

近づいてみたら、中から係の人が出てきてきました。’’どうぞ見ていってください’’と。。。声をかけてくれました。

徳島の木を使ったおもちゃや遊具があります。

☺️15年前から徳島県、徳島市のNPOとして運営しているそうです。

こういう時に、保育科の血が騒ぐんですよね‼️

案内してくれたれた方は、子供とたまたまこの前を通り、施設を利用するようになったそうです。

子育ては、孤独になりがちだから、気軽に立ち寄ってみんなが楽しく集まれる場所があるっていいよね❣️

こちらは、スキップの森です❗️

見学させていただきありがとうございました🤗

駅に向かって歩いていると、パンの焼けるいいにおいが漂ってきました。

美味しそうなパン屋さん🍞
焼きたてベーグルを買いました❗️
川沿いで、さっそくパクパク🥯おいしい~

新町橋を渡ってしばらく歩くと、
徳島駅が見えてきました。
そごうは開いてるのかな❓前を通ってみることにしました。
そごうはもう開店していました。
眉山やさらばじゃ👋

そごうの前遊歩道のタイル→県の鳥がサギと渦潮ですね。
徳島駅に到着❗️→アンパンマン列車は四国の中を5路線走っています。
10時58分板野行きに乗ります。
緑色の電車が止まってます😁
さあ、1番札所とドイツ村に向けて出発〜
あんぽ柿をパクパク。甘くて美味しいー
ひとつは、夜のデザートにとっておこう😉
切符は板野まで買ってますが、’’あれ❓私は坂東で降りるんじゃなかったっけ???’’と気づく😳

みんなが降りたあとに気づき、急いで車掌さんに確認してみる。

’’ここですよ’’と。。。差額100円は現金で返却してくれました。
優しい〜🥰 対応をありがとうございました😞

坂東駅で下車!

乗り過ごさなくて本当によかった。。。。
坂東の駅ホーム🚉

同じ駅で韓国人の親子もおりて、地図を見ながら悩んでいる様子でした。

パンフレットがあったので、渡してあげました。

駅を背にして、まずは広い通りに向かいます。
霊山寺までは、案内もあるので、迷わずにたどり着けそうです。
第九アジア初演から100年も経つのですね。第九の記念館に行くのも楽しみ❗️
門前通りって書いてあるから間違いないね😌
英語の表記がないから外国人にとっては難易度高そう~
やっと、案内が出てきました。
今年、初めて見たスミレ。
四国八十八ヶ所の1番札所が見えてきました😆
「竺和山・霊山寺」 (じくわざん。れいざんじ)

門の前に誰か立ってるよ。

お遍路さんの人形でした😁足元は、わらじなのかな❓

境内のパンダ🐼もおで迎え。。。→ お寺を訪れる子供たちを喜ばせようと設置されたものらしいのです。
何を見ててるの???
見上げると、こんな風に見えるよ。
こんなに立派なお堂です。
先にこちらにお参りしなければいけなかったようです。

鳴門から、車で来ていた方が教えてくれました。’’この後どこへ行くの?’’と

これから第九の里と答えると、

良かったらそこまで乗せてあげるよと親切に声をかけてくれました。

歩いても20分で行ける場所なので、景色を見ながら歩いていきますねとお伝えする。

またどこかでお会いするかもしれないですねとお別れする、
不動明王がいらっしゃいました。
団体の人たちもいなくなり、静かになりました。
本堂にもお遍路さんがいます。
足元に注目、パンプス履いてます😁
入り口の池。顔を踏まれちゃったね🥺

お寺の出口で、先程の方とお会いし、第九の里までの道順を教えてもらいました。

お昼ご飯は、第九の里が道の駅になってるから、そこで食べたらいいらしいです。

誰もいないし、第九を口ずさみながら歩きました♫
ドイツ館が、見えてきた‼️
ベートーベンの像もありました‼️
怖そう〜
演奏会までには、第九も、ミサソレムニスもちゃんと練習します。許して〜😖
鳴門は、日本での第九初演の地なのです❗️

記念館をじっくり見学しますしょう😊
捕虜の収容所は5箇所もあったのですね。

私のほかに、ドイツ人のご夫婦と通訳の人と3人と、日本人観光客数人だけでした。

記念館で無料のレンタサイクルを借りて、大麻比古神社 (おおまひこじんじゃ) とドイツ公園に行ってみましょう~

しばらく誰も乗っていないので、乗りにくいかもしれませんと言いながら、自転車をきれいに拭いて貸してくださいました。

荷物も預かってくれました😉

行ってきまーす!

まず道の駅方面へスロープを使って降りてみましょう〜
こちらの物産館は国登録有形文化財、旧板東俘虜収容所を移築したものです。

大麻比古神社 (おおまひこじんじゃ) に到着!

自転車は、綿菓子の出店のそばに置かせていただきました。

ピカチュウの舞掛けだね🤪こちらの狛犬の舞掛けは季節ごとにかわるそうです。ハロウィン柄もあったそうです。
御神木の大楠は樹齢千年だそうです。

この御神木のそばで、先程の方にまたあいました。

’’ドイツ橋がこの先にあるから行ったほうがいいよ‘’とのこと。

‘’あとで行ってみよう〜‘’

鳴門の方々は、初詣はだいたいこちらの神社にお詣りするそうです。

神社の裏手を進んで行くと、まずは眼鏡橋を見つけました。

眼鏡橋

眼鏡橋って誰が作ったの???

こたえ。。。板東俘虜収容所(ばんどうふりょしゅうようじょ)の所長 松江豊寿陸軍中佐(1917年以後同大佐) は、 捕虜らの自主活動を奨励した。 捕虜に対する公正で人道的かつ寛大で友好的な処置を行った ため多くの捕虜が感謝しその土木技術を生かして池を掘ってドイツ式のメガネ橋を作ったそうです。同じ時期にドイツ橋も作られたそうです。

捕虜らの自主活動 ってなあに???

こたえ。。。捕虜た ちはパンを焼くことや新聞を印刷すること  楽器を演奏することはもちろん ビールを飲むことも許されていました 。捕虜たちはこうした人道的な配慮に応え  音楽やスポーツ 産業活動などを積極的に展開し、 そうした活動を地域の人々にも伝え、やがて地域の人たちは捕虜たちをドイツさんと呼ぶほど、交流が広がり友情も芽生えました。

また少し進んでいくと、ドイツ橋がありました。

ドイツ橋
自転車🚲に乗り、黒松の並木道を通り抜けます。
遠くから見えた、大きな鳥居もくぐります。
ドイツ館が見えます。山の上に見える塔はなあに❓
こたえ。。。 日独友好と恒久平和を願い、昭和58年(1983年)標高120mの丸山山頂に建設された,ばんどうの鐘 です。
この橋は、アーチ型になってますね。なんていう橋でしょう???
こたえ。。ばんどうドイツ橋です。👇

四国横断自動車道の鳴門と板野を結ぶ区間 にあります。

ドイツの捕虜施設があった場所に行ってみましょう〜

現在、ドイツ公園として整備されています。

ドイツ兵の慰霊碑です。
日本各地で死亡した85名のドイツ兵士の
合同慰霊碑が建立されています。

第一次世界大戦当時、鳴門市の板東俘虜収容所で何人の捕虜が生活していたの???

こたえ。。。ドイツ兵約953人が暮らしていました。

どうしてここに赤十字の碑が建てられたの???
こたえ。。。 。 日本赤十字社徳島県支部では 板東俘虜収容所跡地に、 赤十字ゆかりの地モニュメント を設置し 、 この地で展開された人道的な史実を後世に伝えています。

ドイツ記念館にいたドイツ人夫婦たちとすれ違いました。ここに来るというのは、 板東俘虜収容所 と関係のある親族がいたのかしらね。。。

こちらは、給水施設
収容所跡は少しだけレンガなどが残っていました。
昔の収容所
こちらも給水所。ほかにもパン製造所などもありました。

バスの時間まで余裕がありそうなので、2番札所極楽寺に行ってみることにしました。

極楽寺に到着!

エネルギッシュな仁王様です。
江戸時代  作者は勇渾 と極楽寺ホームページに書いてありました。
この階段の上に本堂があります。本堂にお参りをさせていただきました。

そろそろ、第九の里に向かいましょう~

バルトの庭って見学できるのかなあ~???

道の駅まで戻ってきました。

賀川豊彦記念館のチケットを持っていました。行ってみなきゃあ。

賀川豊彦ってどんな人なの❓
(かがわ とよひこ、1888年(明治21年)7月10日 – 1960年( 昭和35年)4月23日 )

こたえ。。。友愛。互助。平和のために生涯をささげた人です。賀川豊彦は若き日、神戸のスラムに身を投じて貧しい人々の救済に専念しました。壮年時代には、労働組合運動、農民運動、協同組合運動、無産政党樹立運動に献身し、 関東大震災が発生するや、東京にて、被災者救済 に力を尽くしました。
1951年に日本生協連初代会長に就任しました。

自転車を返却に行きましょう

ドイツ記念館入り口カラフルな置物があります。
徳島の観光地が描いてある豚さんね。靴下も履いてあったかそう~

自転車を返却して、荷物を受け取ります。ありがとうございました。

バスの時間を確認します。

ちょっと早めの夕飯、鳴門のわかめうどんを頂きます。

お夜食にイチゴとパンを買いました。

バスが来ました。本数が少ないので、ちゃんと乗れてよかった。

乗客は一人だけね。鳴門駅に向かいます。離合もできないくらいの細い道も通ります。
鳴門駅に到着!
「うずしおくん・うずひめちゃん」

ホテルの送迎車までの時間、駅の周りを散歩。

お夜食にカールも買ってしまいました。

ここにもアジア第九初演の地と書いてありますね。ここから先には線路はありません。
終着駅ですね。

鳴門駅構内にいたら、ホテルの方が呼びに来てくれました。この時間の送迎は私一人でした。感じの良い方で、いろいろ話しているうちにホテルに到着しました。

温泉に入ってゆっくり休みます。おやすみなさい。


雑司ヶ谷七福神巡り&谷中七福神巡り〜〜2020年1月9日〜

朝から良い天気🌞

昨晩は、餃子をたくさん作ったので、夜に息子の家に届けて、ついでに泊めてもらいました。混雑の電車を避けられるので、ありがたいです。

今日は七福神巡り日和ですねー

雑司が谷駅9時→<鬼子母神堂>→< 観静院>→<大鳥神社>→<清立院>→<清土鬼子母神堂>→<中野ビル>→< 仙行寺>→池袋駅 11時半

雑司ヶ谷の駅で友達と待ち合わせ❣️

田園都市線は混雑のため、遅れ気味だったとのこと。朝のラッシュ時の車内は、身動き取れないもんね💦

駅を出たところの看板😉

踏み切りを渡り、

鬼子母神商店街を通ります。

ゴミの収集はまだね😁
両側の大木はなあに??? 
こたえ。。。東京都指定の天然記念物のケヤキです。 18本のうち、4本が樹齢400年以上で、天正年間( 1573-1593 )京から移り住み村役となった長島内匠(たくみ)が奉納植樹したといわれています。
鬼子母神が見えてきました❗️
鮮やかな縁取りですね🙂

「鬼」 の上の 「丿」 がない どうして???
こたえ。。。 鬼子母神という鬼は、他人の子どもを取って食っていました。
   見かねたお釈迦様が、鬼子母神の子どもを隠してしまうと、
   鬼子母神はたいそう悲しんで、もう子どもを取って食わなくなりました。
   それから、「鬼子母神」 の 「鬼」 の字には角をつけなくなったという説もあります。
こんな可愛い飾りを売ってます。
「すすきみみずく」 と呼び、 民話伝承があります。

どんなお話なの???

こたえ。。。雑司が谷に「くめ」という親孝行な娘が住んでいましたが、家が貧しく、おかあさんが働き過ぎがもとで病気になってしまい、薬も買うことのできない「くめ」は、優しいおかぁさんの病気が早く治るようにと、百度参りを始め、毎日毎日鬼子母神の御堂へと通いました。


60日、95日…そして満願の日…「くめ」はついに疲れ果て、倒れ込んで眠ってしまいました。すると鬼子母神の化身の美しい蝶があらわれ、「お前の気持ちはよくわかりました。この辺りはススキの多い処、そのススキでミミズクを作り御堂の前で売りなさい」と告げました。


くめが目が覚めるとミミズクが木の上で鳴いていました。家に帰ったくめは必死にすすきミミズクを作り、鬼子母神の御堂の前で売ると…なんとすすきミミズクは飛ぶように売れ、おかあさんに薬が買えるようになりました。おかあさんの病気もみるみるうちによくなり、幸せに暮らせるようになりました。』というお話です。

家紋は何かな❓ザクロなんです。

どうしてザクロなの???

こたえ。。。 お釈迦様の弟子となった 鬼子母神は、 お釈迦様 からその後、もしも子供を食べたくなったら、これを食べなさいとザクロを渡してもらいました。それ以降、この鬼子母神の象徴としてザクロが使われるようになったそうです。

ここでは大黒天にお参りして、まず一つ目のスタンプを押します。

娘の通った大学♫久しぶりに来たなあ〜

観静院に到着❗️

こちらは弁財天。お水をかけてお参りします。2つ目のスタンプを押しました。

可愛い 手水舎 でした。

次は、大鳥神社が近そう~


「茅くぐり」 をしました。→ 茅輪神事は、「ちのわしんじ」 というそうです。
設置期間;12月30日前後~1月10日前後 ということで、くぐることができました。

3つ目のスタンプを押します。

次は、 清立院 (せいりゅういん)に向かいましょう~

また踏切を渡ります。

面白そうな看板が。。。。

あまからせんべい、気になるわ。
でもその前に、お参りに行きましょう~
次のお寺へ。
階段を上った先に立派な本堂があります。 清立院に到着❗️
高台にあります。

こちらでは、 木彫毘沙門天像 にお参りをして4つ目のスタンプを押します。

雨乞いの松
雨乞いと皮膚病の祈願寺としてあがめられています。
境内は、春の訪れの気配を感じます。

ザ・檀家通りを歩きます。

ちょっとドキドキ💓する路地があります!
おせんべいさん🍘到着!
写真を撮らせて頂きました。
手作業で作られてます😍

おせんべい、買えました❣️わーい😊

外にあった缶。なんだかほっこり気分になります(#^.^#)
ここで、ご飯を食べてみたいな。。。と思ったけれど、
只今休業中。再開のめどは立っておらず😅


清土出現所鬼子母神 に到着‼️

5つ目吉祥天のスタンプを押します。

三角の井戸があります。どんなゆっらいのある井戸なのでしょう???

こたえ。。。鬼子母神像がこの周辺のどこかで出土し、泥だらけの鬼子母神像をこの井戸で洗った、ということです。なぜ三角なのかは不明。

こちらも枇杷の紋ですね。

雑司ヶ谷霊園のそばを通ります。
雑司ヶ谷の駅の横を通ります。
あれに見えるのはなんでしょう❓
こたえ。。。 東京都豊島区の新庁舎 (としまエコミューゼタウン) です。

どんな建物の仕組みになってるの?

こたえ。。。豊島区の本庁舎は地下3階、地上49階建ての高層ビルになっており、上層階にはマンションを、低層階には商業施設を入居させる全国初の方式を採用しています。
税金を1円も投入しなかった成功例として話題になってたそうです。

お洒落な建物ですね‼️

コンセプトは何???

こたえ。。。 「自然と建物の共存」
設計・監理は日本設計、外観(一部内観)デザイン協力を隈 研吾(くま けんご )建築都市設計事務所 が担当しました。

またまた、面白いメガネさん👓と思ったら博物館って書いてあります。
アップしてみる。。。

ここは、老眼メガネのアウトレットのお店だそうです。

前から老眼メガネ屋さんだったの???

こたえ。。。 かつてメガネの卸問屋だった倉庫(東京都豊島区南池袋)を改装して、2009年から老眼鏡アウトレットとして営業しています。

今度は、美味しそうなパン屋さんを見つけました。

自家製あんにつられ、入ってしまいます。

あんぱんをお土産にを買いました。

中野ビルの布袋尊 様に到着!

6つ目のスタンプを押しました。

やっと、仙行寺に到着!
7つ目の福禄寿 のスタンプを押します。

 雑司が谷七福神 めぐり終了~

 雑司が谷七福神 めぐり っていつから始まったの???

こたえ。。。 雑司が谷七福神は、雑司ヶ谷の町おこしのために南池袋1丁目町会長の渡辺隆男氏が2010年『雑司が谷七福神の会』を結成したことにはじまり、2011年初詣より『七福神巡り』がスタートしました 。 豊島区観光協会ホームページより

池袋の駅に向かう途中に、
友達がみつけたどら焼きやさん ’’すずめ’’。。。

小さなお店なので、見つけられたらラッキーと言われるお店だそうです。

それは、買わないわけにはいかないでしょう~

どら焼きを買ってすぐに食べました😘おいしかった♡

池袋から電車に乗って移動🚃

JR田端駅12時→<東覚寺>→<青雲寺>→<修性院>→<長安寺>→
<天王寺> →<護国院>→<不忍池弁天堂>→16時40分上野駅

谷中七福神巡りは田端駅から出発です!

北区にある 東覚寺 へ。

東覚寺に到着‼️

赤紙二王尊ってなあに❓

こたえ。。。 身体の悪い部分と同じ場所に赤紙を貼って祈願すれば治癒するそうです。病気平癒の御利益を求めた人がこんなにたくさん貼ったのですね。

二体ありましたが、おどろ恐ろしい(>_<)→仁王様なので阿吽の像のはずですね。
動き出しちゃいそうですね。

ご祈願して治ったらどうするの???

こたえ。。。 悪い場所が治ったらお礼参りで草鞋(わらじ)を奉納する習わしがあります 。。。

こんなにたくさん(゚д゚)!

草鞋(わらじ) は 作って奉納するの????

こたえ。。。 東覚寺で、分けてもらうことができます。

白龍山って書いてあります。早速、お参りをして福禄寿のスタンプを押す。

心に響く言葉が書いてあります。

そうだなあ~としみじみ思う。

お庭も見学できるの???

期間限定でお庭も拝観できるようです。わーいわーい

釣りをしている恵比寿様(笑)
大きな鯉が釣れるかな❓
よく手入れの行き届いた広いお庭です。
寒桜が咲いている🌸
ろうばいも咲いていました‼️
灯台のような石灯籠
小坊主さん、可愛らしい。お庭をのんびり見学しました!(^^)!

谷中の七福神って、江戸最古の七福神なんだね。

谷中七福神一覧

誰が七福神巡りを創設したの???

こたえ。。。 寛永寺の開祖である天海僧正 (てんかいそうじょう、天文5年(1536年)? – 寛永20年10月2日(1643年11月13日)) が創設者です。

天海僧正 って日光の社寺の住職さんだった方でしたよね。

僧正(そうじょう)ってどういう意味なの???

こたえ。。。 「僧正」の意味は僧綱(そうごう)の最高位のことです。聞きなれない言葉が並びます。

僧綱 (そうごう) って???

こたえ。。。 日本における仏教の僧尼を管理するためにおかれた僧官の職のことです。 僧正そうじょう僧都そうず律師りっしの三役で構成されていました。

どんな人だったんでしょう???

こたえ。。。 天海の残されたご遺訓があります。「気は長く、勤めは堅く、色うすく、食細くして、心広かれ」とあります。これを守ると108歳まで長生きできるそうです。

七福神の信仰っていつからあったの???

こたえ。。。 日本古来の守り神は、恵比須(漁労、労働、商売などの守護神)の信仰でした。                                

鎌倉時代、中国を経てインドから大黒天(五穀豊穣、飲食の神)、弁財天(音楽、知恵、弁説、財福の神)の信仰が加わりました。 

室町時代にかけて、この三神の信仰が庶民の間に深まってきますと、毘沙門天(人倫の道、仏法の守り神)、布袋尊(吉凶の占い、家庭円満など福徳の神)、福禄寿(幸運、生活の安定、長寿の神)、寿老人(長寿延命の神)の四神が加えられて、人々の願望に応える七福神として信仰の象徴になったものと一般に理解されています。                    浅草名所七福神会ホームページより

この辺りには、文士芸術家がたくさん住んでいた場所なのですね。

どうしてこのあたりに 文士芸術家が 集まってきたのでしょう???

こたえ。。。 明治22年、上野に東京美術学校(現、芸大)が開校されると、若い芸術家が次第に田端に集まるようになりました。

西日暮里駅近くまで歩く 。次は、 清雲寺にお参りします。

これは何と読む❓花見寺って書いてあります。

どうして花見寺って呼ばれたの???

こたえ。。。 この辺りは、江戸時代の中頃から「ひぐらしの里」と呼ばれ、江戸近郊の行楽地として賑わい、また、青雲寺は、江戸時代に花見の場所として賑わったことから、「花見寺」とも呼ばれていました。

わあ、立派なお寺!(◎_◎;)

恵比須様のスタンプを押します。

滝沢馬琴の筆塚の碑 ってなあに???
こたえ。。。 「南総里見八犬伝」などで知られる江戸時代の戯作者・滝沢馬琴が己の使い古した多量の筆を供養するため築いたもの です。
水仙きれい〜

次は、 修性院(しゅしょういん) へ。塀にかわいらしい子供と布袋様が描かれています。

布袋さん、優しそう〜

ランタナの花(南アメリカに分布するのクマツヅラ科シチヘンゲ属(ランタナ属)の常緑性低木) )が咲いていました。

布袋天様のスタンプを押します。3つめです(^^)

本堂の布袋尊は、「ひぐらしの布袋」と呼ばれています。笑門来福、夫婦円満、子宝にご利益があり!いつまでも拝んでいたい、笑顔の素敵な布袋尊でした。

谷中ぎんざを通り、

夕焼けだんだんに到着しました❗️
初番小路
屋根の上に誰かいるよ(゚д゚)!
朝倉彫塑館(あさくらちょうそかん) って書いてありますね。

朝倉彫塑館ってなあに???

こたえ。。。朝倉文夫(1883-1964) は、明治から昭和にかけて活躍した彫刻家です。
現在この地に残る新旧アトリエと住居等の建造物や庭園は、朝倉自らが計画・監督し、昭和10年に完成しました。

アップで見てみよう〜
屋根頂上にあるのは、「浴光」と題された裸婦像 でした。
足元には、観光案内ルートの矢印があります。

長安寺はまだかなあ~

到着しました!

  壽老人 (じゅろうじん) のスタンプを押します。

小さなお地蔵様がたくさんありました❗️
境内から、スカイツリーが見えました😊

境内を出てしばらく歩くと、大きな石碑が見えてきました。

この石碑の人、
岩国出身の人じゃと。。。
どれどれ、岩国藩の人だ!
岩国と聞くと、田舎の地元感あり、誇らしく思える(*’▽’)

玉乃 世履(たまの よふみ)って、何をした人なんでしょう???

こたえ。。。 日本の裁判官。剛毅果断・清廉潔白な精神の持ち主で、その公正な裁きにより、「明治の大岡」と賞賛されたそうです。

大審院(だいしんいん、たいしんいん) ってなあに???

こたえ。。。 明治憲法下の日本において設置されていた司法裁判所の中における最上級審の裁判所のことです。

しばらく歩いて、護国山天王寺 に到着!


釈迦牟尼如 来(しゃかむにょらい) 坐像(露坐、元禄3年(1690)、銅像、通称「元禄大仏」) が見えていますね。

手水舎 に小鳥がとまっていました🐦
万両も屋根をつけてもらえて良いね😊
五重塔

毘沙門天のスタンプを押します。いくつめだったかな?

5つめでしたね。

よく歩いたので、途中の公園で休憩〜

大きな木のある公園で、
友達がタカセで買ったパンを、半分頂きまーす😘
ご馳走様でした(^^)
これは何じゃろう❓川上音二郎の像と書いてあるけど、像はない。。。(*’▽’)

川上音二郎ってだあれ???

こたえ。。。 [1864~1911]明治時代の俳優、興行師。落語家桂文之助に入門、時局諷刺のオッペケペ節で人気をえた人です。
🎶オッペケペ ♪ オッペケペ 、 オッペケペ のぺ♪ 🎶って、子供のころ歌っていたなあ~ なんで歌っとったんじゃろうね???

徳川慶喜のお墓があるんだ‼️

`’これは、行ってみんといけんね。’’と二人の意見が一致 ♡

ひっそりと、その墓所はありました。
この中にお墓がありますが、中には入れません。
入り口は閉まっていました。

日光東照宮に行ったばかりだったので、世の中のはかなさを感じました。

後戻りする形で、パイの店’’マミーズ’’へ。

やっと着いた‼️
疲れたので、ひとやすみ!
店内で焼きたてアップルパイを頂きます🧁
元気が出てきたよー

護国院へ。

まだ少し距離がありそうです、ガンバレ、、ガンバレ(^^)

到着しましたー

ここにも万両に屋根がついてます🙂
表情に癒されますね。

大黒天のスタンプ、6つめを押します。

かわいい花💐
能舞台に夕日が差し込んできました。

残すは不忍池にある弁財天だけ。。。

不忍池に到着!

やっと着いたね😆

ここが最後のお寺です❗️
寒桜も咲いてます。きれい〜
上野公園の方を見たら、お月様が出ていました☽
千と千尋に出てきた何かみたいだよ。
千と千尋の神隠し』に出てくるような神様でしたっけ???

こたえ。。。宇賀神 (うがじん、うかのかみ) さまと呼びます。弁財天さまの化身とされている神様です。

お参りさせていただきます。

不忍池辯天堂 (べんてんどう) にて、最後のスタンプ弁財天を押しました。
やったね🙌

不忍池のほとりを通って上野駅に向かいます。

雲がピンク色に変わってきました🤗

駅伝の碑がありますね。

駅伝の歴史はここから始まるのですね。
カモメがたくさんいましたカワイイ
さっき行ったお寺が見えますね。

無事に上野駅に到着!

パンダ車両の銀座線に乗って帰りまます。


パイの店’’マミーズ’’ に寄るために遠回りもしたので、本当によく歩いた一日でした。。。

七福神コース調べてくれた友達に感謝です♡

一番最初に一緒に行ったのは、柴又七めぐりでしたよね。また一緒に行けたらいいなあ~って思います!(^^)!

おしまい。

広島〜山口帰省〜2019年12月27日から2020年1月3日〜宇部〜宇佐神宮〜別府温泉〜耶馬渓編

1/1(水) 広島→広島駅12時15分→15時10分新山口レンタカー→お墓参り→琴崎八幡宮初詣→主人の実家泊6

令和2年、、早くも幕が明けました。

毎年恒例、ベランダから初日の出を拝む。

中国新聞’’とびしま誘う玄関口’’が目に入る。

どんな内容かな???

今年の1月18日で開通20年目になるんですね。

安芸灘大橋は渡ったことはないと思っていましたが、父に連れてきてもらったのを思い出しました。
上蒲刈島 (かみかまがりじま)
県民の浜の海岸近くにある『かまがり古代製塩遺跡復元展示館』を見学して、 藻塩を買ってもらいました。娘も息子もまだ小さかったころのことですね。あまりのおいしさに、藻塩はあれからずっと買い続けています。

朝ご飯は、昨晩、準備をしておいた、おせちとお雑煮を食べる。

母は、孫たちからお年玉をもらい、とっても嬉しそう!(^^)!

主人は一足先に家に戻り、広島駅で待ち合わせることにする。

バス停に向かう途中、猫がいるよ🐱と。。。

広島駅で、おやつを買って電車に乗ります。

新山口まてだと、青春18切符を使うより、普通に乗車券を買うほうが安いと分かったので、今年は青春18きっぷは買いません。
新山口駅に到着❗️
駅構内には、135種類の植物を観察することもできます。

のんびりしていたら、主人と息子を見失ってしまう。。。。

娘と、どこのレンタカーだったっけ???と探す。トヨタレンタカーをのぞくと、二人がいました(´▽`) ホッ

主人の実家に到着。主人の母が、家の前で立って待っており、そのまま一緒にお墓に向かう。先に叔父の娘たちがお墓をきれいにしてくれて、お花も供えてくれていました。

小さな雑草を抜いて、お参りする。ずっと先のことになるけど、お墓のことも考えなければならない日が来るかも?

主人の母と一緒に琴崎八幡宮へ⛩
夕方だから人が少ないと思ったけど、駐車場に入るのに少し時間がかかりました。。。
元旦だものね。

夕飯時、11人集まりました。

今年から、初めて出来合いのお節料理も一部並びました。夜には、姪2人も来てくれる。うれしいね♡’’

’’そういえばおばちゃん、去年なんか約束したよね~’’と。。。

’’お互い痩せようね~’’と話していたことを思い出す。すっかり忘れていた(>_<)

お互い少しだけやせたかな???

1/2(木) 泊6 9時→9時50分関門海峡→11時40分宇佐神宮→15時30分別府血の池地獄→17時亀の井ホテル泊7


主人の実家からの夜明け。。。!(^^)!
3両連結の電車はとっても珍しいのよ。いつもは1両か、2両だもんね。

朝ご飯を食べて、出発~

関門海峡を渡って、九州に入ります‼️

渋滞もなく、宇佐市に入ります。

向かっている、宇佐神宮は、全国に4万社あまりある八幡様の総本宮 です。

きっと、この時間では駐車場に入るのに時間がかかりそうです。近くまで行くのはあきらめて臨時駐車場に車を止めることにしました。

臨時駐車場からは、シャトルタクシーで宇佐神宮にむかいます

許可車しか走れない農道を通ります。臨時駐車場に車を止めて、えかったね!(よかったね)

一般道は、ノロノロ運転。駐車場に入るのも大変そうです。

宇佐神宮のバス停に到着!

しかし、宇佐神宮まではまだまだ距離がありそうです。
困ったな?車いすをどこかで借りられないかなあ~と思っていたところ、

ここで待っていてと、息子が小走りで車椅子を借りに行ってくれました。

やっぱり、若者は行動が早い。私は、車いすを探すのにも時間がかかる(-_-;)

車椅子を借りれてよかったね😀
ほほえましい3人の後ろ姿♡

主人の母は、米寿とは思えない、とっても元気です。

鳥居に到着!

息子は、このあたりの社務所で車いすを借りてくれたとのこと。走って取りに行ってくれたんだね。ありがとう~

宇佐神宮の鳥居をくぐります⛩

この先にケーブルカーがあるはずなんだけど、どこかなあ?

しばらく歩いてやっと看板を見つけました。

ここから、一般参拝の道と分かれるのですね。

車椅子のまま、社殿まで上がれるなんて、まだ信じられない。。。
林の中を歩きます。乗り場までは、結構距離がありますね~

本当にこの先にモノレールがあるのかな?

途中、本殿に続く階段の道と合流しました。
舞台で何かやっています。何でしょうね。

やっと、モノレール乗り場に到着‼️

あれに乗るんだ😁健常者ものっていいのかな???
同じグループであれば大丈夫とのこと。全員乗せていただきました(^^)

昔は、ケーブルに並行した階段も登れたこともあるそうですが、今は使えません。

ケーブルを降りると、すぐに社殿の入り口が見えてきます!

この門の名前は???

こたえ。。。 南中楼門(勅使門)。入母屋造桧皮葺の楼門です。

門の中には入れるの???

こたえ。。。 南中楼門 (みなみちゅうろうもん) は通常は開かずの門で、 参拝はこの門前で行われます。

勅使門(ちょくしもん)ってなあに???

こたえ。。。 天皇や勅使と呼ばれる天皇の指示や意思を天皇の代わりに伝える役目を持つ人のみが通ることのできる門のことです。

神社の創建 はいつ???

こたえ。。。 欽明天皇32年(571年)頃とされ ています。

宇佐神宮の社殿っていつできたの???

こたえ。。。神亀2年 (725年)に一之殿が造営されました。
以後、天平元年(729年)に二之殿、弘仁14年(823年)に三之殿が造営されて現在の形式の本殿が完成したと伝えられています。

宇佐神宮の祭神 (さいじん) は ??

こたえ。。。八幡大神(はちまんおおかみ)[誉田別尊(応神天皇)]
比売大神(ひめのおおかみ)[宗像三女神(多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命)]
神功皇后(じんぐうこうごう)[息長帯姫命] です。

御神木もありますね。
パワーをもらえるかな❓

おまけ。。。 高さ約30メートル、幹まわり約5メートルの風格ある御神木。多くの人にパワーを授けてくれといわれています。

大小ひょうたんがセットになっており、小さいひょうたんは持ち帰ることができます。

八幡信仰って何だろう???

こたえ。。。 太古より様々な神様を全国各地にお祀りしてき たひとつです。
古くは「ひろはた」「やはた」 「やわた」 と呼ばれていました。

八幡信仰の祭神の、実在が確認できる最も古い天皇 はだあれ???

こたえ。。。 15代応神天皇 (おうじんてんのう ) です。

どうして日本中に広がったの???

こたえ。。。 国家神として崇められながらも,宇佐(大分県)にとどまっていた八幡信仰は,やがて平安時代、石清水八幡宮(京都府)創建, 貞観2年(860年) を経て全国に広まることになりました。

東大寺の守護神は、 手向山 (たむけやま)  八幡宮 でしたよね??

こたえ。。。奈良時代、東大寺大仏造立に際し、その加護をするようにと神のお告げがあり、 天平勝宝元(749)年に聖武天皇が、八幡神の総本宮、大分県の宇佐神宮から神さまを直接勧請 (かんじょう) されたそうです。 石清水八幡宮創建より、100年以上前の出来事です。

勧請 (かんじょう) ってどういう意味???

こたえ。。。 神仏の分霊を他の場所に移してまつることです。

平安時代、どうして石清水八幡宮 から八幡信仰は全国に広まったの???

こたえ。。。平時代後期の武将 源 義家(みなもと の よしいえ)、 後に鎌倉幕府を開いた源頼朝と室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる は 、 石清水(いわしみず)八幡宮で元服しました。〈八幡太郎〉との別名もあります。
八幡神は武家を王朝的秩序から解放し、天照大神とは異なる世界を創る大きな役割があったとされ、 武家が守護神として八幡信仰が全国に広まっていきました。

行きに見た舞台ですね。神楽の舞があったようです。
放生池 (ほうじょうち) ってなあに❓

こたえ。。。捕えた魚などの生き物を放つために設けられた池のことです。
我が国においては養老四年(720)宇佐八幡宮で行われた放生会が日本最初と言われています。

放生会(ほうじょうえ)の由来は???

こたえ。。。。。行事の由来は、720年に起きた隼人の反乱にさかのぼります。
大和朝廷は中国の唐にならって律令国家の建設を進めますが、東北の蝦夷(えみし)と南九州の隼人(はやと)は、その中に組み込まれることに強く抵抗しました。

反乱が起きた際、朝廷軍と共に八幡神が鎮圧して 、100人もの隼人の首を宇佐へ持ち帰り、宇佐神宮より西約1kmの所に葬って凶首塚(きょうしゅづか)を建てました。

以降宇佐に疫病や凶作などが続き、隼人の霊の祟りだと信じられていました。その霊を慰めるために仏教の殺生戒に基づいて生き物(蜷貝)を放って供養する放生会がはじまり、全国各地に広まったと言われています。

宇佐神宮の門松🎍
宇佐神宮仕立てのポスト📮→ 呉橋 (くれはし) と呼ばれる境内にある木造屋根付の橋です。

シャトルタクシーで臨時駐車場まで戻り、宇佐ICから高速に乗り、別府に向かいます。SAでお昼ご飯を食べます。

別府湾に面した高崎山(おサルの山)も見えますね。

インターを降りて、別府温泉に向かいます。

鶴見岳が見えた‼️

地獄めぐりへ行ってみようということになり、別府温泉の’’血の池地獄’’に寄ります。

他にはどんな地獄があるの???

こたえ。。。 「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」「龍巻地獄」 と合わせて、7つの地獄があります。


’’血の池地獄’’ に到着❗️
悪いことをすると血の池地獄に連れて行かれちゃうよ😮
’’昔はもっと赤かったのに、色が薄くなった気がするね’’と主人と話しました。
展望台に上がってみました。

ふと、

数年前に、 定期観光バス’’別府地獄めぐりコース ’’に参加したことを
思い出しました。。。 大型バスに、まさかの一人。。。(゚д゚)!

結果、とっても楽しい旅になりましたが、最初はびっくりしすぎて固まっていました。

確か、姪の結婚式の時だったなあ~

別府温泉は湯の町ですねえ♨️
湯気があちらこちらに立ち込めています。
亀の井バスの車庫の周りもモクモク♨️

亀の井ホテルに到着!

チェックイン手続きに少し時間がかかりました。

部屋は62平米あり、6つのベットがあります。みんなで一緒に泊まれるね。

主人は父と一緒にお風呂へ。母もお風呂に行きました。

私と子供たちは、夕飯(バイキング)の席取りのため、レストラン開店前に並ぶ。オープン後、大きなお皿にいろいろなおかずを準備する。

しばらくして、みんな集合。いただきまーす。

スムーズに夕食も食べることができました。

私たちも温泉につかって(つ∀-)オヤスミー

1/3(金)泊7 9時→9時50分由布院10時20分→11時牧の戸11時20分→奥耶馬渓
(おくやばけい) →13時青の洞門→耶馬渓橋 (やばけいばし) 14時→16時小倉17時07分のぞみ52号→21時34分新横浜

今日もお天気は良さそうー
主人と海を見に朝散歩に出発〜

楠銀天街のアーケードを通り、
→昔はこのあたりが別府の中心地として栄えていたとのこと。
ソルパセオ銀座アーケードを通り、
→昭和40年代くらいまでは地元の人や観光客など大勢の買い物客で賑わいを見せていました。
別府のマンホール。
9月の花「ハギ」と「カンナ」 ですって!
竹瓦温泉♨️のアーケードも通りましょう〜

竹瓦小路アーケード(たけがわらこうじアーケード) って???

こたえ。。。別府港に船で着いた観光客が、雨に濡れずに「竹瓦温泉」に行けるようにと考えて作られた、わが国最初の木造ガラス張りアーケードです。完成は1921年(大正10年)、現存する日本最古のアーケードと言われています。

アーケードを抜けると、竹瓦温泉♨️到着!

今日は、前を通るだけ…
ポストと建物がぴったりマッチしてますね。

竹瓦温泉♨️はいつできたの???

大きな通りを渡ります。

こたえ。。。 創設は1879年(明治12年)。現在の建物は1938年(昭和13年)に建て替えられたもので、その外観は別府温泉のシンボル的な存在となっています。 正面は唐破風造(からはふづくり)の豪華な屋根をもっています。
男女の内湯と砂湯もあります。

国登録有形文化財に指定されています。

広い通りを横切り、海岸線まであと少し。。。

別府タワー🗼

別府に来るたび、ワンゲル部の合宿時、港で一晩シュラフにくるまり眠ったことを思い出します。。。

広島から別府までは、夜行のフェリーが就航していたこともありました。別府は、人気の観光地で人があふれかえっていました。

海の近くまでやってきました。
あら😱塀に囲まれて何も見えない…

海岸に出られん😓

完成したら、こんな風になるみたいです。

そろそろ、引き返さなければね。

またいつか来るね。

ホテルに向かいます。

ラクテンチが見えてきました。

ラクテンチ って❓

こたえ。。。今年90周年を迎える遊園地です。
竹瓦横丁を通り、
道路の先の別府駅を見ながら、
やよい天狗アーケードを抜けます👺
まだクリスマスの飾り❓が残ってます。
天狗のうちわ「ヤツデ」 の旗も飾ってありますね。
シャッターに天狗(゚д゚)!
長ーいお鼻の天狗みーつけ👺
鼻の穴も大きいねえ~

やよい天狗と呼ばれる天狗像は昭和48年に商店街の火災厄除けを祈念して作られたそうです 。

裏通りを横目で見ながら、

こんな路地がたくさん残ってます。

ホテルの近くの通り近くまで戻ってきました。

20年間値上げをしていないそうだ。サンパツ→1200円

ホテルに到着❗️
大分県焼酎出荷量第3位の老松酒造 のお酒がロビーにありました。

昔の写真もあります。

こちらは誰でしょう❓
こたえ。。。油屋 熊八あぶらや くまはち、1863年8月29日(文久3年7月16日) – 1935年(昭和10 年)3月24日)
“別府観光の父”といわれた 人です。

どうして“別府観光の父”といわれた の???

こたえ。。。 油屋氏は別府を観光地にしようと、別府港に桟橋を作る運動をしたり、観光バスを通して日本で始めてのバスガイドを乗せたりしました。地獄めぐりも油屋氏のアイデアでした。
彼自身、全国各地を実際に回り、宣伝したそうです。

彼は46歳にしてここ大分県の温泉の将来に着目し、温泉観光地別府としての観光地開発に貢献したのです。

油屋熊八 の有名な言葉があります。なあに?

こたえ。。。 「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」 と
「生きてるだけで丸儲け」こちらは、さんまさんのイメージのほうが強いですね。

亀の井バス🚌亀のマーク見えますか❓
国内で最も長い歴史を持つ定期観光バス です。

別府温泉御遊覧の志おり「日本第一の温泉別府亀の井ホテル御案内」の一部
吉田初三郎 画 
発行:亀の井ホテル 大正16年

朝ご飯をゆっくり食べて出発~

ラクテンチの入り口はお城になってます🏰
正面の観覧車が、 フラワー観覧車
二重式観覧車は日本でラクテンチだけです!
まずは、城島高原に向かいます。正面に鶴見岳が見えてきました。 標高は1,375m。
半分木がありません。どうしてかね~?
気持ちの良い草原の道に出ました。
城島高原 を通り過ぎます。標高は700メートルくらいあります。
狭霧台からの眺め。湯布院の街が見えてきました。
気持ちのいいね…
みんな景色にうっとり。。。

山道を下り、

由布院の駅に到着🚉
由布院でいつも素敵だなあと思う建物。なんだろうね❓大分合同新聞って書いてあります。

「金鱗湖(きんりんこ)」 に行ってみましょう~

金鱗湖に到着!

クロサギがとまってます🐦

少し歩いて、池の周りに到着!

いつきても神秘的な湖ですね。前にも、主人の両親と一緒に来ました。
水際のかもちゃん
可愛いでしょう💕
小雪がちらついています❄️
湖面に少しもやがかかっています。

さあ、ここから牧ノ戸まで坂道を上っていきます。

少し前より、九重連山がはっきり見えてきました。
青空が出てきました(^^)

牧ノ戸峠に到着❗️

寒いよー😵標高が1330メートルもあるんですものね。
久住山登りた〜い^^

寒すぎるので、早めに車に戻ります。トイレの中も寒かった(>_<)

三俣山(1748メートル)みまたやま  が見えるー
キュイン、 キュインと、 坂道を下っていきます^ ^

久住山さようなら👋

耶馬渓方面に向かいましょう~

岩が見えてきました。耶馬渓に入ったようです。
林道のような山道を走ります。
車内からいろんな岩を眺めながら走ります(^^)
茶屋がみえてきましたが、通り過ぎます。

川沿いに岩をくりぬいた道が見えます。青の洞門です。

車を止めて少し散策しましょう~
この方は誰でしょう?

こたえ。。。 禅海 (ぜんかい、元禄4年(1691年) – 安永3年(1774年)) 和尚です。

何をした人なの???

こたえ。。。 江戸時代、荒瀬井堰(あらいぜき)が造られたことによって山国川の水がせき止められ、樋田(ひだ)・青地区では川の水位が上がりました 。
そのため通行人は競秀峰の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通っていました。 断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所で通行人が命を落とすのを見て、
この地で見た現状に心痛め、 槌とノミだけで隧道を掘りすすみ30年かけ完成させました。 「青の洞門」と呼ばれます。

空が青い。ここは紅葉の時期が素晴らしいそうです、

おなかが空いたのでレストハウスでお昼ご飯をいただきます。

おいしい~🤗

青の洞門をくぐります。

あっという間に通り過ぎました。

私のリクエストで、耶馬渓橋に寄ってもらう。

耶馬渓橋 (やばけいばし)
1923年に竣工 、オランダ橋とも呼ばれ、 日本で唯一の8連石造アーチ橋で、
日本最長の石造アーチ橋でもあります 。

どうしてオランダ橋と呼ばれるの???

こたえ。。。 それは、大分県や熊本県の石橋とは異なり、長崎県に多い水平な石積みを採用しているためと言われています。

橋は何メートルあるの???

こたえ。。。 長さは116mです。

小倉駅までみんなで帰ってきました。

ここで主人たちともお別れです。

新幹線の指定席は普通席が満席で、グリーン車で帰ることになっています。小倉駅で、夕飯を買い込んで新幹線に乗ります。グリーン車代金とレンタカー代金は息子がカンパしてくれました。

いつもありがとう。

主人の米寿のお祝いを兼ねた旅も無事に終わりました。

また来年もみんなで行けるといいね。

新幹線にて。。。

グリーン車内は静かに帰れると思ったら、年末年始の時期はそうもいきません。

一組の家族が近くに座りました。3歳くらいの女の子はじっとしてはいられません。

それなのに、お母さんは、娘の面倒を小学生のお姉ちゃんに任せて、自分はマスクをして寝たり、携帯をいじったり。お父さんも知らんぷり。

小学生のお姉ちゃんがビデオを見せながら、妹の面倒をずっと見ている。大きな声で笑ったり喋ったりするたび、お姉ちゃんはビクビクしている。ちなみに、ビデオは音を出している。

ついには、歌を歌い出す。お姉ちゃん、鼻くそをほじって諦めたのか。。。

しかし、その後一緒に歌を歌い出す。

4時間半子供たちは一睡もせずに、本当にうるさい一家でした。

後ろの母親は、大きな声を出して本を読み出す。『お』と『を』の違いを話してる。

”わかる❓’’と母

’’わかんないよー。’’と息子。

私が犬をのをは❓どっちのを?

私はふりかけをご飯にかけるのはは?今度は、『わ』と『は』の違いを話し始めました。

近くの反対の言葉は?

ずっと話す。

帰省の車内は、たとえグリーン車であろうとも、座れただけで丸儲けと思う気持ちじゃなければ、ダメね🙅‍♀️

生きてるだけで丸儲け」 → 油屋熊八 の言葉でしたね。

後日、主人の母が

’’まさかこんな良いことがあるとは思わんかった。‘’と、とっても喜んでくれました。

‘’孫2人とも一緒に旅行に行けて、お年玉ももらって幸せじゃね、生きとったらええことがあるね。長生きせんといけんね‘’と。

おしまい。

広島〜山口帰省〜2019年12月27日から2020年1月3日〜呉~安芸灘とびしま海道編

12/31(火)  泊4→両城(りょうじよう) →ホテル10時20分→下蒲刈島→上蒲刈島→豊島(御手洗みたらい)→大崎下島→実家泊5

曇り空ですが、雨は何とか大丈夫そうです。

ホテルから、もくもく煙が見えます。工場は稼働しているのですね。
昨日見た、豊弥が大きいねえ〜

朝散歩は、 ’’海猿の映画の撮影場所の階段 に行く’’って決めていました。

’’ちゃんとたどり着くかな?’’と思っていたところ、心強い助っ人が二人がついてきてくれることになりました!(^^)!

線路を渡ります。

ここらへんだと思うんだけど、よくわからない。。。

ここの階段かな❓上がってみよう。
ちょっと景色が見えてきました😀
まだまだ階段が続きます。。。
呉の港見えてきましたね😺

階段の途中に民家があり、庭に出ていた方に聞いてみました。

この階段ではなく、もう少し呉側の階段だと教えていただきました。

こちらは、川原石の方向です。ずっと先に広島駅があります。
泊まっているホテルが木の陰に見えるような。。。
見えた!
ロケーション抜群の場所に建ってますね❣️

急にピンポンダッシュの話になりました。

ピンポンダッシュ私もしたことある…と、私を含め子供たち二人も経験あり。

暇だったんだねーと、話す。

朝礼の時に注意されたり、家に住んでいる人に怒られたりしたよね。

子供時代は、結構いたづらをして、叱られていました(-“-)

多分、主人はそんな悪いことはしないので、私の血をひいてしまったんですね。。。

高台にある両城中学校です。
目指す階段は、この先にあります。

案内板がありました。

やっと着いた!
ここから、階段が始まります。
わくわく💕するね。私だけだと思いますが。。。
下ってきました。
石段のフチは波打ってます。
曲がりながら、あと少し階段は続きます。
最後は幅の細い階段になりました。
階段の入り口にも、看板があります。階段は232段ありました。
やっと歩けて満足♡
あの柵はなんでしょう❓
防空壕が残っていました。
40年くらい前は、呉の街を車で走ると、いくつかの防空壕をみる事ができました。

何のために使われていた防空壕なの???

こたえ。。。両城小学校の西門近くに、戦争中に海軍の 資材倉庫として掘られた防空壕が歴史の証 人として残っています。昭和20年7月1日 の呉空襲では、多くの人々が犠牲になりまし たが、この防空壕に身をよせた人々は、猛火 が目の前まで迫り、防空壕から脱出して、現 在の両城公園付近まで避難されたそうです。
両城・三条地区まちづくり計画ホームページより

帰り道は、ちがう道を通りましょうー
こちらの建物は、両城小学校です。
さっきいた、学校のグランドの柵が見えます。

両城ってどんな町???

こたえ。。。 呉湾を一望できる「素晴らしい眺め」と「階段住宅」そして「呉市中心部で一番早く朝日 のあたる町」としても有名です。

災害時支援用のポンプを見つけました。
城山の鳥居の前の石碑、有崎城跡ってなあに???

こたえ。。。 城主は野間氏と伝わり、この野間氏は大内氏についていた武将で、毛利氏と争い、そのために滅ぼされた一族だそうです。
この付近には堀城と呼ばれる城があり、その支城的な役割を果たしていたとされるそうです。
ヘアーサロンの前を通り、
ホテルに到着‼️

広島といえば、千福のお酒が有名だよ。
祖母も毎日、千福を冷やで一合飲んでいたと、母や姉から教えてもらいました。

朝ごはんを食べて、下蒲刈島方面に向かい出発〜

安芸灘とびしま海道って呼ぶそうです。

どうして 「安芸灘とびしま海道」 って呼ぶの???

こたえ。。。 瀬戸内海に浮かぶ島々を、庭園をわたる飛石(とびいし)にたとえて名付けられました。

最初の橋、安芸灘大橋が見えてきました😸
安芸灘大橋を渡ったところでトイレ休憩〜
寒桜が咲いていました🌸
安芸灘大橋が見えます。

朝鮮通信使専門の展示館が見学できる「松濤園」 ですが、今日は休館(>_<)

朝鮮通信使つてなあに???

こたえ。。。朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団です。

李氏朝鮮 ってなあに???

こたえ。。。李氏朝鮮(りしちょうせん)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在し た国家のことです。

先に進みましょう~

次の橋は、蒲刈大橋。上蒲刈島に向かいます。

上蒲刈島の採石場

良質な花崗岩や石灰岩に恵まれた瀬戸内海では、古くから石を産業としている島が多いそうです。
山が削り取られていますね。
ここから船に乗せて運ぶのですね。
トンネルの向こうに見える橋は???→豊島大橋ですね~
豊島大橋です。
瀬戸内の波は穏やかですねえ

豊浜大橋を渡り、

歴史の見える丘公園に向かってます😺
道が狭いので、気をつけてー
こんな、クネクネした道をのぼります。
歴史の見える丘公園に到着‼️

展望台に行ってみましょう〜
結構勾配があります…

展望台に到着!

わあ〜、よく見えるー
岡村島に渡る橋見えます。
岡村島は愛媛県です~
来島海峡大橋もうっすら見えますね。
御手洗(みたらい)の千砂子波止(ちさごはと)が見えます。

風が強くて寒かった!
みかん畑🍊
こちらは御手洗の町です。

御手洗の町に行ってみましょう〜

御手洗の町に到着❗️

年末なので観光案内所はお休みですが、街並みを歩いてみましょう~

千福の看板がありますね。
静かな町並みを歩くのもいいですね。
伊能忠敬の測量絵図ってなあに❓

こたえ。。。 文化3年(1806年)2月30日~3月2日にかけて,伊能忠敬が御手洗柴屋種次宅に宿泊し,大崎下島の海岸線の測量を行っています。その図はその時の様子を描いた絵図です が、
伊能忠敬が全国測量図を作成した様子を描いた実写図は,全国で2点に過ぎないといわれています。

もう一つの実写図(「浦島測量之図」,呉市入船山記念館寄託,呉市指定有形文化財)では,伊能忠敬自身の姿を特定することができず,本絵図が唯一その姿を描いている点で貴重なものです。(呉市ホームページより)

ケーブルのマンホールみーつけた!ひらがなで、みたらいと書いてあります。
地場の果物も売ってます。
義兄が歴史に詳しくて、いろいろ教えてくれます!(^^)!
しかし、どうしてここに立派な建物がたくさんあるんでしょう❓

こたえ。。。 江戸から明治にかけて、風待ち・潮待ちの港として栄えたそうです。福山の鞆の浦も 潮待ちの港でしたね。

昔の写真が残っていました。
散髪屋の建物→ 飲料メーカーのCM撮影の舞台にもなったそうです。
ポストの向きは、ここも横向きですね。
可愛い時計だ!
松浦時計店⏰時計の修理屋さんです。

どんな時計でも出来る限り修理をしてくれるそうです。
鶴瓶の家族に乾杯で見たお店だ‼️
行ってみたいと思ってだけど、どうやって行くんだろう?と思っていた。きちゃった🙀
ちょっと中をのぞいてみました。
昭和館、昔の看板が飾ってあります。
広島の新聞といえば、中国新聞❣️
乙女座っていう建物もあります。まだ現役なのかな❓

こたえ。。。 当初は芝居上演に使われ、後に映画館、さらにミカンの選果場に転用
され、現在は当初の姿に復元され一般公開されている 。現在は、様々なイベントに活用されています。

乙女座の上の飾り、マップ情報によると、乙女が涙と呼ばれているそうです。
こちらは病院。
「越智医院」は、オランジーナのCMでは交番として撮影されていました。
こちらは、モアイに見えるバルコニーと呼ばれています。
この中もみれるのかな?
海沿いに戻ってきました。
日本遺産って❓

こたえ。。。地域の歴史的魅力や特色を通じて,我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものです。 
ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形・無形の様々な文化財群を,地域が主体となって総合的に整備・活用し,国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより,地域の活性化を図ることを目的としています。

(呉広域商工会ホームページより)

バス停あり、ここから船に乗れるの❓→ 竹原港からは1日1便、竹原港へは1日2便、御手洗港からも発着します
待合室もありますね。

そろそろ、帰りましょう~

ここには食堂はなさそう≁帰り道に見つけましょうね。

であいの館は開いてそうですね。

ご飯が食べれそうです。よかった♡
看板の上にあるのは、みかん🍊

早速、食堂の入り口にミカンが置いてあります。

ええね〜ひとつ頂きます❣️
ここで1000円以上お買い物をすると、帰りの安芸灘大橋の通行料の片道無料通行券がもらえます。
720円が無料になりました。

向こうに見えるのは、四国ですね。
景色を眺めて、広島に戻ります。
中山踏切を渡り、実家に戻りました。

母の米寿のお祝い旅行、喜んでくれたかな❓

姉夫婦には、たくさん案内してもらい、楽しい旅になりました❣️

義兄や姪、主人や子供達にとって前半は、江田島の思い出たどり旅になり、申し訳なかったなと思います。しかし、文句も言わず来てくれてありがとうございました😊

また来年もみんなで行けたらいいね。

夜は、子供たち2人でダイヤモンドゲーム大会。うちでは、ぴょんぴょんと呼びますが。。。

新年の挨拶をして、みんな寝ます。おやすみなさい💤

今年も皆んな元気で過ごせますように!