母は9/5土曜日に無事退院!
介護認定は、要支援2→要介護3になりました。自宅に戻り、週2デイサービスを利用していましたが、9/11デイサービスの時に転んでしまい後頭部にタンコブ、9/15腰痛で整形外科に行くと腰の圧迫骨折になっていました。
転んだ時に骨折したんじゃないかなと思うけれど、母は「どうかわからん」って言ってます。
私の広島帰省に合わせて、日曜日は、娘夫婦と広島で合流の予定です。食事会を企画しましたが、母は参加できそうにありません。
9/18(金) 羽田空港JAL267便19時45分→21時10分広島空港21時30分→広島駅→ザロイヤルパークホテル広島リバーサイド泊1
先月に比べると、羽田空港内も活気が出てきました。ラウンジも人数制限をしているので、中に入れず順番を待っている人達がいます。
機内は、ほぼ満席。。。本格的に人が流れ始めたなあと感じます。

赤ちゃんがずっと大きな声で泣いています。「広島に着くまでずっと泣きつづけるなあ」と諦めかけてたところ、1時間過ぎた頃にやっと静かになり、イヤホンからの音楽が聞こえてきました😊
しかし、数分後また泣き始めました😔
「なんデシベルかな?」
他の赤ちゃんも連鎖で泣きはじめます。。。
パパとママに合わせて最終便の飛行機なのかな?
やっと、広島空港に到着❗️
広島駅行きのバスに乗ります🚌1台目は満席、2台目のバスに乗れました。乗客は11人、やっと静かになれると思っていたら、、大学生3人が広島駅に到着するまで喋り続けてました☹️
「イオンあるんだ。地方にもあるんだ。」
「エスカレーターあれだよね、大阪とおんなじ。」
「大体、店、閉まってるな、東京もっと明るいかな。もう深夜の感じだな。」
「東京の方が異常なんだよ。」
「いやいや地方では広島は大きい町だから。」
「広島ナンバーの車を見て、広島に来たんだなと思うな。」と、所々話しが聞こえてきます。
広島駅に到着‼️
同じホテルに泊まるカップルと一緒に、なんとなく同じスピードでホテルまで歩いて行きました。

主人の会社のビル見えます。

のんびり夜景を見ながら、明日のスケジュールの確認🗓
明日は、お昼ご飯を持って主人と実家へ行くことに決めました。
9/19(土) 泊1→朝散歩→主人宅→実家泊2

日の出時刻6時7分が境目で、昼間より夜の時間の方が長くなります。

母校(高校)まで行ってみることにしました。卒業してからは、桜の季節に行き、今回で2回目になります。

京橋川に架かる栄橋を渡ります。


栄橋って被曝建物なの❓
こたえ。。。両岸にあるレンガ張りの管防護工が現存する被爆建造物です。
しばらく川沿いを進んでいくと、

こたえ。。。常盤橋(ときわばし)
おまけ。。。被爆資料では旧橋名の「常葉橋」(ときはばし)が用いられています。

橋のたもとに公園に、石碑があります。


被爆により国鉄職員400人以上が犠牲となりました。
広島って、原爆(平和教育)と同和教育が盛んな地域でした。在日コリアン差別もありました。
大切にしなければいけないことは何だろうと自問する時、道標になるのは広島での経験が大切な部分を占めています。
おまけ。。。張本勲さん(79)は韓国名を張勲(チャンフン)といい、広島市生まれの在日2世でした。被爆者でもあります。民族差別(部落)や放射線後障害の不安と闘い、首位打者7回、通算3085安打などのプロ野球記録を打ち立てました。差別問題があったのにもかかわらず、広島への愛着は深く、核兵器の廃絶と分断が続く朝鮮半島の平和を願う思いは強いそうです。


土手側を走ります。

夾竹桃には毒性があるの?
こたえ。。。あります。花や茎はもちろん葉や根など、ほぼすべての部分に含まれています。この毒性は口や粘膜に触れた場合はもちろん、素手で夾竹桃の粘液に触れただけでも炎症を起こしてしまうこともあるため、取扱には細心の注意が必要です。


堤防の跡かもしれませんね。
この辺りは、洪水で被害を受ける事が何度もあったので、江戸時代には「太田川デルタ」の治水事業も行われました。1632(寛永9)年には「堤防取締令」も出され、堤防の保護が命じられていたそうです。

こたえ。。。福島正則が広島城主だった時頃、人柱に代え名剣8振を地中に埋めて洪水による土手の被害を防いだといいます。元和3年(1617)に社が建ちました。





「水の都・ひろしま」には、いくつの雁木があるの❓
こたえ。。。約 400 個所の雁木があります。現存する河川舟運向け雁木としては日本一の数量を誇ります。










安田高等女学校は、県庁北側(現在の平和記念公園付近)で建物疎開作業に動員中の職員、生徒が全滅するなど、多くの犠牲者がありました。職員13人、生徒315人の犠牲者
警備員さんが出てきました。。。卒業生と伝えると、中を案内してくれました。




学生が登校してきました。
「制服が変わりましたね」って警備員に話しかけると、
警備員さんが、笑いながら、「制服は今時はナウくなってます。」だって笑
ナウイって言葉、久しぶりに聞きました😁
アストラムラインに駅に行ってみましょうー

エレベーターで2階に上ると、



吊橋方面に行ってみよう〜



陸軍工兵第五連隊の慰霊碑です。

工兵橋(こうへいばし)と呼びます😊

工兵橋ってどんな橋❓
こたえ。。。工兵橋は、白島の陸軍工兵第五連隊(現在の安田学園の位置)と牛田の演習場を結ぶため、1933(昭和8)年に架けられました。
原爆で壊れなかったの❓
こたえ。。。原爆によって白島地区は、工兵隊付近を除いて全焼しましたが、この橋は損傷が少なかったため、おおぜいの被爆者が渡って避難していきました。(広島市ホームページより)

吊橋からの眺め。。。
下流側

上流側












そろそろ引き返しましょう〜


高架下沿いに進めば、迷わずホテルまで帰れますよ。

高架下には、




常盤橋まで戻ってきました。ホテルまであと少し。。。


京橋川の対岸にも雁木が見えます。こちらは縮景園内の雁木です。

この杭はなあに❓



ホテルに到着‼️

朝ドラ、エールを見て

ホテルを出発〜




新幹線口を抜け主人宅へ。
荷物を置いて、歩いて実家に向かいます。


懐かしい裏道を通りながら、歩いていくと、




お尻が白い動物が通ったよと。。。
「お尻が白かったけど、猪じやったんかねー」

午後からいつもお世話になっている包括センターの担当の方が来てくれました。変更になったスケジュールを持ってきてくれました。
30度くらいあるのに寒いと暖房をかける母の熱中症が心配で、どうしたら良いか相談してみました。「デジタルの温度計を置いたらいいですよ」と。リハビリのために、ヘルパーさんとお食事を作るサービスも利用出来ることを教えて頂きました。
ベットの下のホコリは、掃除のヘルパーさんの仕事の範囲内との事、伝えてくれることになりました。
ゆっくり話しが出来て良かったです。とても優しい方でした。
主人が庭の手入れをしてくれてる間に、私は母の部屋(居間)をきれいにしようと、カーテンやシーツを洗ったり、雑巾掛けをしたりしました。母の咳の原因は緩和されるかな。
居間のカーテンは、母が新調したいと母が言っていたので、ニトリで新調しました。
さあ、買って帰ろうと思ったら、母から電話があり、「やっぱりカーテンキャンセルして、まだ使えるけんと。」
破れてしまってるカーテンなので、ここは強行姿勢でキャンセルしませんでした。主人が「お母さん、カーテンええねえ〜部屋が明るくなったね。」と伝えてくれ、なんとか機嫌がなおりました😚
天気が良くて、洗濯物もよく乾くし、布団もふかふかになりいい気分😻
夕方姉が、「ハマチ一本千円じやった」と半身を持ってきてくれたので、お刺身と煮付けして3人で食べました。こうやって、みんなで食事をとる時間をもっと増やせたらいいね。
今日は早めに就寝。また明日〜