広島〜山口帰省〜2019年12月27日から2020年1月3日〜呉〜倉橋島〜江田島編

12/29(日)泊2 →大掃除・お墓参り→実家泊3

変わりゆく地元をパチリ📸

大掃除の後、お昼ご飯を食べにとんかつ和幸(わこう)へいく途中、中山踏切の道がかわった🙀

どんどん工事が進み、踏切はなくなるらしい…寂しいね〜

私がよちよち歩きの頃の話…
’’矢賀駅の裏あたりの借家に、ばあちゃんとひいばあちゃんと住んどったんよ‼️
父ちゃんの作った手押し車を押してよう歩きょうたんよ。(歩いていた)’’と、懐かしそうに母が話してくれる。

主人と3人で、父の好きだった’’とんかつ和幸’’でお昼ご飯を食べて、サンリブ府中で、シーツやまくらをかう。母のカーディガンが古くなっていたので、主人と一緒に選ぶ。

この地元感あふれるスーパーの雰囲気、懐かしいなあ~

母も’’父ちゃんとようここにに来た`’と嬉しそう~

祖母、父のお墓参りを済ませて、主人も今日は、私の実家にお泊り。


六甲山全山縦走を終えて、娘が広島に到着!
主人と広島駅まで迎えに行く。

娘は、ふかふか布団で満足そう~おやすみ~

明日、雨が降りませんように。。。

12/30(月)  自宅9時→10時呉大和ミュージアム→13時軍港めぐり13時40分→音頭の瀬戸→倉橋島→早瀬大橋→江田島大柿→呉クレイトンホテル泊4夜(イルミネーション見学)   

’’お母さんうるさーい‘’の娘の寝言で目が覚める😓

娘は、ニヤニヤしながら、’’そんなこと言った❓‘’と笑

娘は、朝から母のお手伝い。

なんでも素直に言うことを聞いてくれる孫に、母は嬉しそう♡

今日から姉一家と一緒に、一泊二日の旅行に出発〜

中山小学校の横を通り、
天神川を横切り、マツダ本社の前を通り、ルート31の海沿いの道を呉に向かう。
ゆめタウンに車を止めて、大和ミュージアムへ。

ミュージアムの前で、 「艦船めぐり」 案内の人に声をかけられる。’’11時出航の船が空いているので、10分前に港に来たらじゅうぶん間に合いますよ。’’と

姉と’’ 「艦船めぐり」 もいいね’’と話していたので、11時の船に乗船することにしました。

大和ミュージアムで車いすを借り、時間まで館内をめぐる。

そろそろ 「艦船めぐり」 に行こうと外に出たところ、さっき声をかけてくれた案内の方が、’’申し訳ありません。満席になってしまいました。’’とばつの悪そうに声をかけてきました。

’’え~絶対に大丈夫ですって言っていたのに。。。’’

’’次回の便13時の案内人は、今日のコースの中で一番のベテランの人です。13時予約を入れますので乗船しませんか’’と、

‘’さっきは、満席にはならんと思って油断しとったんじゃね‘’

乗船する気になっていたので、予約を入れました。

ミュージアムに戻り、思い思いに館内をめぐることにする。私は、母の車いすを押して2人で回る。

大和模型の横を通り、
零戦へ。

この零戦は本物なの???

こたえ。。。この機体は零戦62型で1945年にエンジントラブルで琵琶湖に不時着したものを33年後の1978年に引揚げたものです。

翼に乗るなって書いてあるね。

母が、小学生の時の思い出を話し始める。。。

体育館の中の映画観賞会での映画を見たくて、母は外から窓のあたりをよじ登って、建物の中に飛び降りたそうです。そこに、手招きで呼んでくれる人がいました。予科練の男の子だったそうです。膝に乗せてくれ、一緒に映画を見た後に、零戦にいつ乗るかなど話してくれたそうです。

母は急にしくしく泣き始めました。’’どうしたん?’’って聞いたら、’’あの優しい予科練生のお兄ちゃんは、零戦に乗って敵に突っ込んで死んでしまったんじゃろうね’’と😢予科練に入るのが、15.6歳ころ、20歳までに特攻隊として任務を果たし、命を落としていたそうです。

伊賀上野に疎開していた時の話だそうです。

同じ零戦へを見ても、戦争を体験していない私は、母の思いの重さには到底及びません。

母の高校時代の担任の先生になりました。

先生は、特攻隊に所属していたそうです。明日、出撃するはずが、結局、出撃しなかったそうです。私は、命拾いをしたとよく話してくれたそうです。

みんなと合流して、ゆめタウンのコメダ珈琲にてお昼ご飯。すぐに入れて良かったね。急いで食べなきゃあね。

乗船の手続きを済ませるため、一人、港に向かう。10分前になっても来る気配なし。。。一体どうしたんだろう???姉に電話を入れると、姪が電話に出てくれ、母がトイレから出てこないらしい。。。今から見てくるとのこと。

ギリギリ間に合う。→母がトイレの鍵の開け方に戸惑っていたとのことでした。

受付に着いたのが12時58分→乗船時間は13時を少し回っていたと思います。いろいろな方々にご迷惑をかけてしまいました。

ここが受付。係りの人は、とても親切で、焦らなくてもいいですからねと。車椅子と一緒に船に乗せてくれました。

江田島(小用)行き連絡船を横目に見ながら、 「艦船めぐり」 の高速船に乗船。
「大和のふるさと」5月に来た時にも見ましたね。

軍の船が見えてきました。年末年始のお休みで、船もたくさん停泊しているそうです。

105 →いなづま( DD-105)は、海上自衛隊の護衛艦。
4202→ くろべ( ATS-4202)は、海上自衛隊の訓練支援艦

くにさき→ (LST-4003)は、海上自衛隊の輸送艦。

何を輸送するの???

こたえ。。。 陸上や他の船舶に対して武器弾薬や人員を輸送します。
甲板にある 機関砲 (くろべ)

機関砲 (きかんほう) ってなあに???

こたえ。。。機関銃の銃弾より口径が大きい砲弾を連射することを目的とした大砲です。
機関砲がたくさん搭載されています。
4202ってどんな軍艦なの???

こたえ。。。くろべ→ ( ATS-4202)は、海上自衛隊の訓練支援艦です。


訓練支援艦 ってなあに???

こたえ。。。対空射撃訓練支援装置を搭載しており、標的用の無人航空機の発射や管制、射撃評価などを行い、模擬対空戦闘訓練を支援します。

艦内にはお風呂はあるの???

こたえ。。。海水のお風呂があります。

トイレの水も海水なの???

こたえ。。。海水です。すぐにさびてしまうので、お手入れが大変だそうです。

せとゆき→ (TV-3518、DD-131)は、海上自衛隊の練習艦
しらゆき →(TV-3517、DD-123)は、海上自衛隊の練習艦。
234→ 護衛艦「とね 」
船に何か描いてあるよ❓
これは、誰でしょう❓
「イルカに乗った少年」を歌っている城みちる🐬

船の名前は❓
こたえ。。。。貨物船「じょうみち丸 820t」 です。
むろと→ ( ARC-483)は、海上自衛隊の敷設艦。

潜水艦が見えてきました。

今日は、9隻停泊しているそうです。

潜水艦に近寄ります。

潜水艦の中にはカーペットが敷いてあるそうです。どうして???

こたえ。。。鍵を落としただけでも、艦内に音が鳴り響きます。音を出さない防止のためなんですね。
音に敏感な構造になっていて、ゴキブリが歩く音もサッチするそうです(*_*;

おまけ。。。艦内は、魚の鳴き声も聞こえるそうです。

みなさん~ カメラの準備はいいですか?と。。。いくつもの軍艦、潜水艦があ一枚の写真の中に納まります。
潜水艦の上に人が。。。

潜水艦員の家族は、中を見学できることがあるようです。いいなあー
潜水艦大きい~
長さは11メートルくらい、高さは約8メートルだあるそうです。
潜水艦の頭。。。番号がついてますね。
くじらのようですね🐳

ちはや→ ( ASR-403)は、海上自衛隊の潜水艦救難艦。
軍艦と潜水艦の両方が見えて、ここでしか見られない光景ですね。
3513→ しまゆき(TV-3513,DD-133)は、海上自衛隊の練習艦。

潜水艦の先に 白鷺がいますね❣️
おおすみ→ (LST-4001)は、海上自衛隊の輸送
ベテランガイドさん(^^)
234→護衛艦 (とね)

229→ 護衛艦(あぶくま)
おおすみ、あぶくま、そねが並んで見えます。ここも写真スポット!
わあ大きい〜

大和と豊弥、どちらが長いの???

こたえ。。。 豊弥の方が大和より、80メートル長いです。
 
船底から 喫水線(きっすいせん)までは何メートルあるの???

こたえ。。。 21メートルです。

何につかう船なの????

こたえ。。。 タンカー船です。

原油はどのくらい積めるの???

こたえ。。。31万トンだそうです。


豊弥 は大きいので目を引きますね。
TUGってどういう意味????

こたえ。。。喫水線のことです。→水面から船底下面までを 喫水と呼びます。

どうして船の底は赤いの???

こたえ。。。 塗料に含まれる成分のひとつ、亜酸化銅に由来するものです 。

亜酸化銅 ってどんな役目があるの???

こたえ。。。 船底には、カキやフジツボといった動物類、アオノリといった植物類など、水生生物が付着することによる汚れを防ぐために、防汚塗料が塗装されています。 この塗料は樹脂、ロジン(松やに)、防汚剤でできているのですが、この防汚剤の主成分 が、 亜酸化銅 です。

荷物を積んでいない姿はなかなか貴重ですね→船首の下が海面に接してないんですもん。

こちらのドッグの長さはどのくらいあるの???

こたえ。。。 全長508メートルです。東洋一だそうです。

マリンユナイテッドのそばを通ります。
右の丸いものはなあに❓→ 防舷材 (ぼうげんざい)

どうして 防舷材 (ぼうげんざい) が必要なの???

こたえ。。。船舶が接岸する際、または係留中に波や風で動揺するときに、船体と接岸面との間にお互いを押す力や摩擦力が働く。 この力によって、船体および接岸用の構造物が損傷することを防ぐ設備として防げんが必要となります。

ここにも。。。

YWってどういう意味???

こたえ。。。 「みずぶね」 と呼ばれ、
停泊中の艦艇への真水補給、補給物資の供給を主眼として、各基地の港務隊に配備されています。
YOの意味は???

こたえ。。。油船のことです。主として基地港務隊に所属し、艦艇に対して燃料の補給を行います。

港に戻ってきました。


船の前で、記念に写真を撮ってもらいました。

今度は、夕呉クルーズに乗りたいな!(^^)!

14時出港は満席です‼️

ところで、軍艦の乗組員はどんな場所に住んでいるの❓

こたえ。。。港から、2時間までの場所にすんでいます。

軍艦に乗る人も船酔いする事ってあるの❓

こたえ。。。あります。しかし、酔い止めは飲まないそうです。

どうして?

こたえ。。。眠くなるだけで、税金の使いすぎきにもなるので飲みません(笑) からだが、揺れに慣れていかなければならいないのですね。

船の揺れない場所はどこでしょう???

こたえ。。。真ん中です。

おまけ。。。
戦艦大和の中に、「ラムネ」の工場 がありました。
当時の乗組員にとって、ラムネは数少ない甘味でした。潮風で痛む口内を癒やす、とっておきの嗜好品だったのです。
意外にも、戦艦内でラムネを作るのは非常に簡単。当時、戦艦内での火事は二酸化炭素を使って消火していましたが、その二酸化炭素と、水や砂糖などを瓶に詰めれば、ラムネが完成しました。

ラムネのつくり方は誰かに教わったの???

こたえ。。。 大正14年の創業当時から伝統を守り続けている「トビキリラムネ」(株)中元本店 創業者がラムネ製造方法を旧・呉海軍に指南しました。

駐車場に戻って、倉橋島から江田島まで足を延ばしてみましょう~

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 4771D7E6-2AB2-4053-B4EC-5DA2F7B9DA91-1024x768.jpeg です

途中、陸からドックをのぞみます‼️

母の通った宮原高校🏫

’’呉駅から歩いて行きょうたんよ’’と母。片道1.7kmあります。’坂道じゃけえ、大変じゃったんよ’

まずは、音戸の瀬戸に行きます。

車の中から、工場が見えます。


夜は、神秘的な雰囲気になります。 何度も通った道、いろんなことが思い出されます。
高台に上がってきました。
音戸の瀬戸 まであと少し。。。
音戸の瀬戸公園に到着🤗

音戸の瀬戸公園は、つつじの咲くころに来るのが一番きれいです。

公園内の建物内でトイレ休憩~

二代目音戸大橋設置時の写真🤳
設置完了〜
さっき写真で見た2代目音戸大橋を渡ります😀

さらに進んで、倉橋島から江田島に渡ります😸

早瀬大橋が見えてきました!!懐かしい~
江田島市に入ります。
橋を渡って、江田島へ。ここで、水遊びした事もありましたね〜

昔、父が単身赴任をしていた場所に向かっています。

ずっと、行きたかった場所に到着~

ここは、大柿町。。。祖母と父が7年間住んでいた場所です。懐かしい〜
この辺りに、住んでいた家があったんだけど、駐車場になっていました。
夏休み、この道を祖母と歩いて、毎日、農協まで買い物に行っていました。
昔のまんま。。。

住んでいた家の向かいに立派な家が建っています。

元衆議院委員議長
灘尾 弘吉(なだお ひろきち、1899年(明治32年)12月21日 – 1994年(平成6年)1月22 日) のお家です🏠

毎年京都奈良に一緒に行く友達から、灘尾さんは親戚だよと聞いてびっくりしました😳あとで、写真を見せてあげよう~

さっき渡ってきた 大柿町と音戸町を結ぶ早瀬大橋の実現 できたのは、灘尾弘吉さんのおかげです。
音戸大橋 を渡るのには、通行料金が必要でしたが、早瀬大橋は無料でした。いつも、父が’’それは灘尾さんのおかげじゃあ’’と言っていました。子供ながらに、’’すごい人なんじゃあね’’と思っていました。

こんなところにお寺があったっけ❓と思いましたが、写真を眺めているうちにあったなあっておもいだしました。
お正月は、大柿高校のグランドで凧揚げをしてました(^^)
この道は、祖母の病院に行く時に通った道。よくついて行ってました。
母も祖母と父が住んでいた場所に行ってみると、頑張って歩いてます。
ここにヤマザキのパン屋があり、たまにスイスロールを買ってもらうのが楽しみでした!
そんな話をしていたら、娘がスイスロールはなかったけど。。。とスイスロールに似たパンを買ってきてくれました🥰
昨年の集中豪雨でまだ道路は復旧していない場所があります。
ここは、農協に行った時にいつも見ていた海🎣またこのあたりをゆっくり散歩してみたいなあ~
音戸大橋に戻ります。
丘の上に立つ神社⛩
除夜の鐘を聞きながら、毎年初詣にいってました。
音戸町に戻ってきましたー
江田島にも倉橋島にも牡蠣棚がたくさんあります。
塩の山もあります。富士山のような形になる事もあります。
音戸大橋がみえてきました。
ループの道を上がって行きます。
昔は橋の真ん中に、料金所がありました。
向こうに見えるのは、さっき通った2代目の音戸大橋です^_^
呉に戻ってきました。。。

ホテルに到着🏨

今年5月にも泊まったホテルです!

景色が良いね〜とみんな喜んでくれます。よかったあ~

息子が18時前にホテルに到着🙂

夜はお酒を飲みながらゆっくり夕食を頂きます。
最後は、穴子ご飯で締めです。

食事の後、姉と姪と息子と4人で呉のライトアップ会場へ行ってみようということになり、呉駅行きの送迎車で送ってもらいます。

歩いている人はまばらですが、きれいですね〜
戦艦大和です!
彼の街中の橋。なんの模様かな❓

街の中をぶらぶら歩いて、みる。楽しいね〜

この辺りが祖母の飴屋さんのあったところ→和菓子屋さんだと思ってたら、姉が飴屋さんだよ。と教えてくれました。
すずさん、第二弾が始まるようです。
明日、大和目隠し場に行ってみたいな〜

今日見た塩の山があったのは、倉橋島ではなく、三子島だったんだと、この地図を見て初めて知りました。

呉駅からホテルまで送迎車で戻ります。

明日は、早起きできるかな❓

おやすみなさい⭐

広島〜山口帰省〜2019年12月27日から2020年1月3日〜姫路、網干編〜

12/27(金)新横浜18時9分のぞみ119号→20時54分姫路→日航ホテル姫路泊1

新幹線は3人掛けの通路側、隣は女性、その隣はファシャナブルな男性。

新横浜を出発したところで、お弁当を食べ始める。周りもバリバリと音がし始め、ディナータイム🍙

斜め前の男性は、ビールとじゃがりこを食べている。じゃがりこを1本取った後、通路側で手をこする。毎回食べては、通路に塩を落とすので食べ終わるまで気になり、何となく見てしまいました。

小田原を過ぎてやっと食べ終わりました。一眠りしているうちに名古屋、そして京都、大阪、あっという間に姫路に到着しました。

ファッショナブルな男性は、新大阪で降りる時、コロコロが転がって行きそうなのを、止めてあげたところ、ありがとうございますと爽やかな笑顔を見せてくれました。

隣の女性は同じく姫路で下車しました。同じ駅だったので、お互い微笑み合いました笑

2年前にもお世話になったホテルです❗️
明日は姫路城リベンジいくぞー😆

12/28(土)泊1  7時45分→8時はまもとコーヒー→姫路城→動物園→12時好古園(活水軒お昼)12時50分→13時53分山陽姫路→13時57分飾磨(しかま)13時59分→14時16分山陽網干15時52分→16時7分飾磨16時11分山陽姫路→姫路16時55分のぞみ113号→17時50分広島泊2

今回は、お城とは反対の部屋でした。良い天気になりそうですね。
ホテルの近くのマンホール 。前回にはなかった、新しい模様のマンホールですね。
「灘のけんか祭り」を描いたマンホール型モニュメントです。


姫路駅前から見た姫路城🏯
みゆき通りアーケードを通り、
はまもと珈琲店に到着❗️

固茹でなくちょうどいい、まだ暖かいゆで卵と、トースト+欲張って注文したアーモンドパン、ペロリと食べてしまう。サイフォン仕立てのブレンドコーヒーはクセがなくマイルドな味わいでした☕️

姫路名物って書いてあると食べたくなっちゃいますね🤗
朝からたくさんパンを食べました🍞

奥様が車椅子、仲良く入ってこられた老夫婦、コーヒーとベーコンパンを注文。カウンター席が車椅子の高さにぴったり。バリアフリーも意識してるのでしょうかね〜😊

観光客らしき人は、モーニングにパンがついているので、躊躇しながらも、‘’せっかく、ここまできたんだもの、頼もう’’と注文している人がいました。😜

常連さんらしき人来店、

’’いつものようでいいですか?’’

’’今日はアメリカン’’と70歳すぎくらいの女性

’’おはよう。’’と、同じく70代くらいの男性が、女性に話しかける。’’おはようございます⤴️’’と語尾が上がる。

先程の女性の近くに座ると思いきや、若い女性2人組の側のカウンター席に座る😁

トイレは和式のみ…なぜかミラーは理容室はらだ❓

お腹いっぱい食べたし、姫路城にいくぞ~

アーケードを進む…シャッターに可愛らしい絵が書いてあります。
こちらはテナント募集中

アーケードの先に、お城が見えてきました。
橋の上はツルンと滑りそう〜
みんな姫路城にくぎ付けよ!(^^)!
真っ白な姫路城ですね〜

’’開門9時です…しばらくお待ち下さい。

片道110段階段があります。毎日転倒事故が発生しております。’’と聞こえてくる。

わ!もうこんなに人が並んでる😱

’’早く行かないとばあちゃんち(家)、行けなくなるよ。’’と走ってくる男の子。

帰省途中に姫路城に寄ったのかな?

菱形門から中に入ると、あらー水に映る天守閣だ!
振り返ると、まだ人はまばらですね〜
流れに逆らって、まずは西の丸へ。

姫路城ができたころの絵がありました。

初代の頃の姫路城
黒田官兵衛(孝高)時代の姫路城
豊臣秀吉の頃の姫路城


これから百間に入ります〜240メートルあります。

長い廊下と部屋には、いろいろな時代の姫路城内で起こった出来事が展示されています。

城内で軍事訓練も行われていたのですね。
少しずつ標高が上がって行きます。

これはなあに❓ →石落し ですね。

外を覗くとまだまだ先まで廊下が繋がっています。こんな場所があったなんてね。
こちらは漆喰壁を作るのに必要な材料

漆喰の起源は???

こたえ。。。 今から5千年前、エジプトのピラミッドの壁に使われたのが漆喰の起源です 。

瓦が展示してあります。

色んな形のかわらがあるんですね。
こんな形もありますよ。
瓦を漆喰で止めてあるのかな?

歴代城主の紋も興味深いですよね。


西の丸を満喫して、天守閣に向かいます(#^.^#)

ここから見える姫路城、なかなかいいですねえ〜🏯ブラタモリマップによると、将軍坂という愛称で呼ばれる、時代劇がよく撮影される場所だそうです。
門の上に十字架❓
にノ門櫓の“キリシタン瓦 と呼ばれるが、詳細は不明?
あら?桜の花🌸
この土塀は何でしょう❓

こたえ。。。 「油壁」 (あぶらかべ) と言います。

なぜここだけ土塀なの???

こたえ。。。 そのヒントは油壁の高さにありそうです。油壁は高さ2.8m、底部の厚さ1.2mの大きさです。まず、漆喰塀では物理的にこんなに背の高い塀を作ることはできません。では、なぜこんなに背の高い塀を作らなければいけないか、というと、ここが天守の喉元をおさえる要衝だからです。油壁を袖塀としている次の水ノ一門の防御性を高めるために、低くて簡単に突き崩せる漆喰塀でなく、敢えて手間のかかる油壁を用いたのではないでしょうか? これも、守り手の最後の「時間稼ぎ」の戦略と言えそうです。 姫路城完全案内所ホームページより

天守閣の近くの門の横にあります。

天守閣に到着!

お城の中はこんな造りになってます!
太い柱だなあ🙄
柱がはみ出てます…

出格子窓(でごうしまど) ここはまだ二階😅
大天守南側を外部から見ると、
連続した格子が美しく、姫路城に重みと貫録を与えています。
鯱鉾、しっぽは平たいね。

姫路の鯱(しゃちほこ)は雌ばかり? 

こたえ。。。 姫路城大天守には計11尾の鯱が載り、全て「昭和の大修理」で取り換えられた。「昭和の鯱」は、同城で現存最古の1687(貞享4)年の鯱瓦がモデル。ところが、この「貞享の鯱」はなぜか1尾のみで、一対としては残っていなかった。これを基にした結果、11尾全てが同じ形になってしまった。

神戸新聞より

屋根をよくみると本当に色んな瓦が使われているんですね。
あの煉瓦の建物は何❓
こたえ。。。姫路市立美術館 です。 戦前は陸軍の施設 でした。
三角の部分をなんていうの???

こたえ。。。大千鳥破風(おおちどりはふ)
大千鳥破風の内部に居るのだと意識してみるのも楽しいですね。

この高くなったところはなあに?

こたえ。。。 石打棚 です。

何をするところなの???

こたえ。。。 監視や射撃などを目的とした台で、兵が登って応戦するための台です。

どうして階段の上にあるの???

こたえ。。。 この石打棚は姫路城の築城時に窓の位置が予想より高くなってしまったことから、後付けで取り付けられたとも言われています。 

これはなあに???
説明がありました。ここは刀置きの場所だそうです。
ここは入っちゃあダメよ🙅‍♀️ 武者隠し(むしゃがくし) と呼ばれるスペースです。

何をする場所なの???

こたえ。。。 内部が2層構造になっている下部から、
攻め入った敵を攻撃するためのものとされています。

建物内規制を行っておりますアナウンス…11時。

お城の影が面白い。。。😁
鯱鉾の歯ってこんなだったっけ?

鯱の下に家紋の付いた鬼瓦がありますね。城郭建築では、家紋などがつくようになりました。

これも鬼瓦
天守閣からの眺め、西の丸方面を望む。
これは何でしょう❓
近くで鏡をのぞくと、お城がこんな風に見えちゃいます🙀
同じ場所から写真をとると、プラモデルのように見えちゃいます。
2階の出格子窓(でごうしまど) がよくわかりますね。
扇の勾配。。。この石垣は登れませんねえ~→丸亀城の石垣が有名でしたよね。
継ぎ目のある石垣って?
こたえ。。。3度にわたる築城の大きな流れのなかで、石垣も工期によって3期に分類され、それぞれ積み方などの特徴が異なりつなぎ目が生じました。
三国堀(さんごくぼり)  三国とは →播磨、淡路、備前
堀の真正面の石垣の中央あたり、石積みが不自然ですよね。なぜ? 
こたえ。。。 実は秀吉が姫路城を築いたころは、三国堀は捨て堀ではなく、奥の方に続く長い堀だったのです。今、天守群が建つ右手の姫山と、西の丸と言われる左手の鷺山の谷にあたる部分がこの堀になっていました。それを池田輝政が奥の方の堀を埋めてしまって、今の三国堀の部分だけを四角く堀として残した、というわけです。それであとから石垣の空いているところを埋めたのでV字型の跡が残ったのです。
上山里下段(かみやまざとかだん))の石垣は、1580年羽柴秀吉の姫路城改築により積まれたとされる古式な積み方です。野面積(のずらずみ)と呼ばれています。
姫路城のキャラクター’’しろまるひめ’’

姫路城の休城日は、年に2日あります。12/29と12/30です。

年末に行かないように気を付けましょう~

動物園に行ってみましょう〜
動物園の中からもお城は見えますよ。
結構間近でご対面🦓
何か鳴いてると思ったら、丹頂鶴でした。
お城のお堀…
歳をとった姫子ちゃん🐘寂しそうに見えました。
遊園地越しにお城が見えちゃいます。
白鷺城と呼ばれるな由来は???→羽を広げたシラサギに似ているからだそうです。

かわいい声が聞こえてきました。。。
”ねえねえかあちゃん、テレビ見てるみたい。”動物園カンガルーの前で🦘
”こんどカピパラ見る❓ ”と話しながら、
かあちゃんが顔出しの写真スポットに行きます。かあちゃん、カンガルーに顔を入れて娘さんに写真撮ってもらってます。~~楽しそう~

ほっこり(#^.^#)

動物園を出たのに動物の気配を感じる。。。と見たら、猫の集団の日向ぼっこ🐈
好古園(こうこえん)つきのチケットを買ったので、矢印に沿って進みます。

しばらく、お堀に沿って歩くと、 好古園(こうこえん) に到着します。

好古園 の入り口を入ったところに、聖火台をイメージしたオブジェがありました。
季節を間違えて咲いているのかな?

好古園」のお食事処 「活水軒」へ直行~

好古園 の お庭を見ながらいただける、おすすめのお食事処です。すぐに入れてラッキー
園内散策に出発~
外国からの観光客が多いですね。
姫路城のような混雑はなくのんびり~
このあたりは、姫路城西お屋敷跡です。
竹の庭
黒い竹は初めて見ました。

のんびりしすぎて、書写山圓教寺に行く時間が無くなってしまいました。40年以上前に家族5人で行ったきりなので、またいつか行ってみたいです。

新幹線の時間まで、’’終着駅の旅探検’’に予定変更~

網干駅に行ってみることにしました。

山陽電鉄で、梅田行きに乗り 飾磨(しかま) で乗り換え、網干へ。梅田と聞くだけで、胸が高鳴ります。関西が好きなんだなあ~

~電車発車数分前の出来事。。。

電車の中で、私の前のBOX席から、’’言うこと聞きなさい。’’と母親らしき声が、何となく聞こえていました。

すると突然、母親が大声で、’’もうしらない。`’とすごい勢いで降りていきます。子供たちは、びっくりした様子で`’なんで、いやや、いやや’’と泣きながらお母さんの後を追います。

電車を降りて、子供たちのほうを向き、いきなりカバンを振り上げて、何かつぶやきながら、何度も兄弟を殴る母。車内の乗客は私も含めて、唖然(゚Д゚;)声も出ません。。。電車の中から見つめるだけしか出来なかった。車内はしばらく暗い空気が漂いました。

怖かった。。。今見た光景は虐待か。。。声をかける勇気も出ない、としばらく頭の中をぐるぐる回っていました😢

気持ちを切り替えて、終着駅でどんな場所なのかな~と考えながら、電車を乗り換えます。

網干駅に到着!

観光地図も置いていないし、近辺の看板地図もない。。。想像していたのとは違い、戸惑います。

’’どっちに行こうかなあ~。古い町並みが残ってるはずなんだけど…。’’と、ぶらぶら歩いていると、黒壁が見えてきました。先月、 笠島まちなみ保存地区 見た壁とおんなじですね。

古い町並みが、近づいてきた感じ。。。(^^)
土俵のある船渡神社に到着!

あぼしまち交流館 への標識があります。

あぼしまち交流館へ行ってみよう~何か情報がもらえるかも。。。

よかった。やっと観光地図をゲットしました。’’駅から歩いてきたん?’’とびっくりされました。
網干川のほとりを進み、

水門を見ながら、

街のメイン通りへ。

ここは、山本家住宅!なんて素敵な建物でしょう。今日は、見学はできません😞

だれが建てたの???
こたえ。。。網干銀行頭取などを務めた山本真蔵氏が大正2年から7年にかけて建てました。和洋折衷のつくりになっています。
重要建築物って書いてあります。
すぐ近くに、水井家住宅(みずいけじゅうたく)があります。
何の建物だったの???
こたえ。。。戦前までもう在野を営んでいたお屋敷です。
こちららは、江戸時代の紋だけ残っており、建物は昭和62年に再建されました。ここ龍野藩主は京極家(丸亀城で紋を見ましたね。)は丸亀に移された後も、網干に陣屋を置き、奉行を派遣して政務を行っていました。
金毘羅神社を後にして、
鳥居の右にあるのが、現役の魚屋さん、’’まる万鮮魚店’’
立派なお寺は、大覚寺
和菓子屋さん
浪花堂 でお餅を買う。干支のネズミのお饅頭かわいらしい。。。
堺橋、名前の通りです。

江戸時代は、興浜村の丸亀藩と新在家村の龍野藩との境目で、
 
通用門があり、朝夕の決まった時刻に開閉されていたそうです。
サトちゃん、がんばれ🏳
どうしてポストがこちら向きなのか???
旧網干銀行本店
今は何に使われているの???
こたえ。。。 2019年11月10日レストラン「旧網干銀行 湊倶楽部」として開店しました。
午前11時半~午後10時。水、木曜定休。
壁にチャイムがついている。何に使うのかな?


2017年、まではこのあたりにアーケードがあったそうです。
山陽網干駅に到着!

姫路駅にて、ホテルに預けていた荷物を受け取り、広島に向かいます。

姫路駅構内にある
「灘のけんか祭り」 の神輿の彫刻(^^)

「灘のけんか祭り」 ってどんなお祭り??

こたえ。。。姫路白浜・松原八幡神社の秋季例大祭です。
古めかしい神輿をぶつけ合う特殊な神事によって、全国の数ある「けんか祭り」の中でも最大規模の祭りであるといわれ ているそうです。

けんか祭りと呼ばれるほど、激しいお祭りなんですね。

新幹線の自由席、人であふれかえり、指定席の連結部分に人が立っています。昨日予約しておいて良かった😅

新幹線だと岡山まで20分、広島までは55分、はやいなあ~

前回は、鈍行にて5時間弱かかったものね。

広島駅で、短大時代ワンゲル部の友達と福屋のフードコートで待ち合わせて、22時前までおしゃべり。石鎚山に一緒に行った以来会ってなかったね。久しぶりに会ったので、まあ、話は尽きないこと。。。

広島はやっぱりええねえ~

夜は、実家にお泊り。明日は、実家の大掃除を頑張ろう~

日光.奥日光と日光金谷ホテルの旅〜2019年12月6日〜7日〜その弍〜

12/7(土) 泊1→日光山輪王寺→東照宮→家光大猷院→14時10分ホテル14時半→18時自宅

朝食の時間まで、スケートリンクがあった場所に行ってみよう〜

このドアの先の階段を上るのですね。
景色の良い場所に出てきました。


プールもあります。
こんな場所もありましたが、今は使われていないようです。
小さなプールの奥が、スケートリンクになるんでしょうね。
2020年は1月26日にスケートのイベントが開催されるそうです。
ホテルの屋根のとんがってるのは何かなあ〜
煙突のように見えますが。。。
階段の天井は、円形のオシャレな形ですねー

日光金谷ホテルの始まりはいつ???

こたえ。。。 1873年(明治6年)、東照宮の楽師をしていた金谷善一郎が、
アメリカ人、J.C.ヘップバーン(ヘボン)博士 に人格・才能を認められ、 自宅の一部を外国人の方の宿泊施設とした 「金谷カッテージ・イン」を開業したと伝えられています。これが「金谷ホテル」の始まりです。

どうして世界に日本のリゾート地として知られるようになったの???

こたえ。。。 1878年(明治11年)には、ヘボン博士の紹介によって
「金谷カッテージ・イン」に訪れた英国人旅行家イザベラ・バード女史がつづった
「日本奥地紀行」や、当時の在日英字新聞などで紹介されるや、
「金谷カッテージ・イン」は「日本のリゾート避暑地=日光」のホテルとして、
地位を確実なものとしました

金谷ホテルとして開業したのはいつ???

こたえ。。。 1893年(明治26年)に、日光山内をのぞむ現在地に、
2階建て洋室30室の「金谷ホテル」として営業を開始します。

どうして日光は、 日光は国内外の要人の交歓・社交の場としてさらに発展。したの???

こたえ。。。 大正時代に入り日光御用邸が開設されると、
「金谷ホテル」も、1922年(大正11年)の英国皇太子殿下のご宿泊をかわきりに、外国王室、国内宮家のご宿泊という栄を受けるようになりました。

増築はいつから始まったの?

こたえ。。。 別館(昭和10年)、第二新館(昭和36年)の増築、開業当初の趣を残しながらも近代的ホテルとして今日に至っています。
金谷ホテルホームページより


2005年 日光金谷ホテルの本館、新館、別館、竜宮が国指定登録有形文化財に登録されました。

部屋に戻ります。まだ朝食まで時間がありそうです。

昨日、ハンドクリームを買ったら、オマケをたくさんくれたので、並べてみました😁
白髪染めトリートメント、化粧水、カイロ、シャンプーサンプルなど…
部屋の中の机
引き出しのとって。
天井の形が気に入りました😚モダンなお部屋でした。

朝ごはんの時間になりました。
楽しみー

どこの席に座るのかな?
今朝は、入り口からすぐの席。
こちらがホテル自慢のオムレツね❣️
大谷石の暖炉、写真を撮らせていただきました😊
博物館にいるような気持ちになります。
昔の食器、和の雰囲気を出してますね。
ロビーは吹き抜けになってます。
レストラン入り口のスタンドも素敵ですね。
室内の至る所に、色んな細工を見ることができます。
象さんの彫刻→ミニ東照宮のイメージです。
昔懐かしいバスの写真も飾ってありました。


狛犬のような彫刻
ロビーのクリスマス🎅

ホテルの中も、たっぷり鑑賞させて頂きました。クラッシックスタンプも、東京ステーションホテルに続き、2個たまりました。

準備をして、日光の社寺の見学に行きましょう〜

昨日より気温は上がりそです☺️
ホテル入り口のポスト📮
クラッシックカー。結婚式の時に使うそうです。
蔵には何が入っているのかな?
別館入り口の彫刻。
建物内は、また本館とは違う雰囲気です。
絨毯が白ですね。
まんまる電気
色々違ってそれがまた良いですね。
同じ電気にしないところに惹かれます。
階段の手すりもシックな雰囲気です。
尾長鶏の彫刻
ライオン🦁ですね。

お庭も散策をして、日光の寺院にいきます。

宿泊したのは、右の建物の最上階です。
大谷川辺りにきました。ここから、神橋に行くには、もう一度ホテルに戻らなければならないようです。
ホテルの正面口を出て坂を降ります。
紅葉🍁がまだ残ってました。。。
金谷ベーカリーの横を通り、
神橋のそばを通り、

大谷川の川の音を聞きながら、静かな道を東照宮へ向かいます。

途中に輪王寺宝物殿にて風神.雷神象公開中のお知らせが…

宝物殿、入ってみようかね。お庭も散策できます。
琵琶湖を模した形の池のある小堀遠州が手掛けたお庭にヤマガラがいました😀

宝物殿の向かいに、

大きく高くそびえる三仏堂(さんぶつどう)があります→日光山内最大の木造建築です。

ここで身を清めて中に入りましょう〜

誰が支えてくれてるの❓

天邪鬼ですね。陰で支えたり、踏み潰されていたり、踏ん張っているね。😅人間世界も同じかな?と思ったり。。。。
三体の御本尊が祀られています。
輪王寺のポスターより

三体の関係は❓

こたえ。。。右から父(千手観音)、母(阿弥陀如来)、子供(馬頭観音)

仏像の高さはどのくらいあるの❓

こたえ。。。約7.5メートルあります。

平成大修理完成を記念して、御本尊三体とご縁を結ぶ、5本の綱がありました。

日光山は誰が開いたの?

こたえ。。。776年に勝道上人が開山しました。

どんな人だったの???

こたえ。。。 勝道上人は栃木県芳賀の生まれ。西暦766年日光開山、西暦782年男体山頂を極め中禅寺湖を発見し、湖畔に二荒山神宮寺(中禅寺)を創建した僧侶です。

ここは、三仏堂の出口です。水が外に流れやすくなるよう、階段のあたりが斜めになっています。右に少し傾いてます。

三仏堂の中で説明を聞いたあと、数珠を売っている売店に導かれて行きます。

数珠の使い方の説明があり、自分の干支の数珠を買えます。

私も、少し前に来た時に家族の数珠を買いました。説明を聞くと欲しくなりますよ。

数珠は、お守りにもなるし、肌身離さずいつも持ち歩く鞄に入れてくださいね。

最後に使った人と一緒に、もやすして、疑念が残らないようにします。

娘にあの数珠は?って聞いたら、どこにあるんだったっけと…😞

東照宮に向かいましょうー

拝観券を買うのに大勢の人が並んでいます。日光に来たからには、見逃せないスポットですもんね。

表門の仁王さま→東照宮の最初の門です。

狛犬も一緒にパチリ
いつも目を引く想像上の像。耳がふわふわしてますねえ
色鮮やかになってました。言わざるがなかなか難しい…

陽明門に到着❗️

2017年公開してから初めて来ました。

これでもかというくらい細かい細工に圧倒されます。
見応えたっぷりの500体を超える彫刻
ここだけ、じっくり見に来てもいいくらい。
おまけ。。。この陽明門は508体の彫刻で埋め尽くされおり、そのうち人物の彫刻は156体あります。
特に人物の彫刻に関しては、この陽明門と唐門にしか存在せず、また、唐獅子の彫刻は陽明門に集中しています。
何人の職人で彫刻してのでしょうかね。宮大工を全国から集めたという話もありますが。。。
門をくぐった先の柱→完成の模様

魔除の逆さ柱→未完成の模様

どうして模様が逆さのままなの❓

こたえ。。。’’完成は崩壊の始まり’’ わざと完璧にしないそうです。

狛犬もカッコイイよ!

陽明門って誰が建てたの???

こたえ。。。 日光東照宮の陽明門は、徳川家康公の21回忌にあたる1636年(寛永13年)に徳川家光公によって造り替えされたものです。

どうして陽明門っていう名前を付けたの???

こたえ。。。京都御所には「6つの御門が存在する」と伝えられていますが、実は12の門が存在し、この内、東の門の名前を「陽明門」と呼びます。

つまり、この日光東照宮を造営する時に、京都御所の東の鎮守としてこの日光東照宮を造営し、京都御所を守護すると言う意味合いで「陽明門」の名前を付けたと考えられます。

唐門→貝殻で作られた塗料胡粉(ごふん)で白く塗られてます。
眠り猫の門をくぐって奥宮に行きます。

長い階段が続く。

若者カップルの声が聞こえてくる。。。‘’年々ここを登るのがしんどくなる’’😁

丸みを帯びた狛犬。団子鼻親近感あるわ、
対で並んでるけど、こちらの方が新らしそう〜

真ん中の石を兜石(かぶといし)と言います。

何に使うの❓

こたえ。。。祭礼時に立てる、幡用の穴を隠すために使われるそうです。

どうやって使うのかな❓
家康は寅年だったので、寅の彫刻があちらこちらにありました。
眠り猫の裏は雀の彫刻。戻ってきましたね。


奥宮の屋根。徳川家の門で飾られてます。
東照宮大権現→ 徳川家康の神号。1617年、後水尾天皇から勅諡ちよくしされたものです。

どんな意味があるの???

こたえ。。。「東に照る(東方薬師瑠璃光)如来が権りに現れた神」という意味なのだそうです。

どうして薬師如来なの???

こたえ。。。 家康の両親は薬師信仰に篤かったそうです。家康は、峰の薬師(三河の鳳来寺)に祈願して生まれたので、薬師如来の生まれ変わりだといわれています。
屋根に龍🐉がいます

どうして逆立ちしてるの?


薬師堂、別名「本地堂」 にて「鳴き龍」 を見学の後、東照宮宝物殿の中のタリーズで休憩〜

娘は、あと一つどこか見たら帰ろうと言うので、輪王寺大猷院(たいゆういん)へ行くことにしました。

二荒山神社の分岐を大猷院に向かいます。
仁王門を通り、
日光の社寺の中で最大の門 ’’二天門’’ を通ります。
二天門は、牡丹の花に彩られています。

たくさんの金彩が使われているので、別名【金閣殿(きんかくでん)】と呼ばれています。

誰を祀っているの❓

こたえ。。。三代将軍家光公です。

二代将軍はどこに祀られているんだったっけ❓
 こたえ。。。 増上寺です。二代秀忠、五代将軍兄弟の綱重、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の6人の将軍 のお墓があります。

さっき見た兜石と同じよね。石をのけると穴が開いてるんだね。
本来は周りに石は置いてないのよ。

そろそろホテルに戻りましょう。注文しておいた100年カレーパン受け取りも忘れないようにね。

まだ、時間に余裕があるので、天然のスケートリンクと木彫りの里工芸センターに寄って帰ることになりました。

アイススケート場は、人がほとんどいません。滑りたい放題だね❗️

木彫りの里は、シーンとしていたので入らず、日光駅の前を通って帰ります。
JR日光駅

息子にカレーパンを届けてあげようと思ったけど、いないらしい。

カレーパン3個が私たちの夕飯のメインディッシュになりました。

クラッシックホテルに宿泊するのが一番の目的でしたが、中禅寺湖の温泉や日光の社寺もゆっくり拝観できて楽しい旅になりました。また一緒にお出かけしようね😺

日光.奥日光と日光金谷ホテルの旅〜2019年12月6日〜7日〜その壱〜

12/6(金) 自宅8時15分→9時45分菖蒲PA10時5分→12時湯葉のお昼ご飯13時→歌が浜→二荒神社→金谷ホテル中禅寺湖の温泉→戦場ヶ原→日光金谷ホテル泊1

高速を静岡方面に向かう。こっちのルートが早いらしい。海老名から圏央道へ。久喜から東北自動車に入り、宇都宮から日光へ。

初めて通る高速道路です。あれはもしや高尾山トンネル❓
高尾山トンネルでした☺️

日光に到着❣️

湯葉料理の定食、初めて食べました^ ^

ひとつひとつ珍しくて、ゆっくりと頂きました。ご馳走さま❣️

次はどこへ行こうかね〜

私が行きたかったイタリア大使館別荘いくことになりました❗️

駐車場に到着😄

あら、12月から3月まで休館だ😫

がっくり😞何度も中禅寺湖に来てるのに、なかなか行けない…


遊歩道を少し歩いてみましようかねー
しかし、寒すぎて引き返す🍃
男体山のベストポジションでパチリ🙂良いこともあったねえ。

日光二荒山神社⛩に行ってみましょう〜
車で鳥居をくぐって、駐車場に到着❗️
二荒山神社にお参りさせていただきます。
男体山は、正面の門をくぐって登りましたね。
秋から冬にかけては登れません。来年の開山は、ゴールデンウィークの頃ですね。
かつては、女人禁制、動物禁制の男体山。
禁を破り、入山した牛が、石にされてしまいました。

身体が冷え切ってしまいました。娘が調べてくれた温泉♨️にいくことにしました。

しかし、今日はお休み😅

他に探してみましたが、源泉掛け流しの施設が見つけられず、金谷ホテル中禅寺湖の温泉♨️に行く事に決めました。

日光金谷ホテル宿泊者は、中禅寺湖金谷ホテルの温泉の割引があるようです。

フロントで伝えると、料金1300円→500円になりました。

ロビーのクリスマスツリー🎄

温泉♨️は、ほとんど貸し切り状態で、内湯と露天風呂でゆっくり温まりました😛

身体も温ったので、竜頭の滝と戦場ヶ原に立ち寄り、ホテル向かう事に決めました‼️

竜頭の中駐車場に到着!!

竜頭の滝の売店は閉まっており、韓国の家族1組と私たちだけでした。
戦場ヶ原駐車場に到着‼️こちらもほとんど人はいませんが、お店は開いていました。
雪の上をサクサク歩き、展望台へ。
寒いよー😵
標高1千メートル以上あるんだもん、寒いよね🥶
雪除車も待機❄️

早々に退散。ホテルに戻ろう〜

車もほとんど走ってない…
あ、金谷ホテルの車だ!
ついていけばいいねって話してたら、端に避けて、先に通してくれました😁

日光金谷ホテルと、中禅寺湖金谷ホテルは無料のシャトルバスが運行しています。
ホテル駐車場に到着🏨

駐車場から荷物を運んでくれます。

回転ドアからホテル内へ。

今日のお部屋は、第二新館です。

広々した部屋に通して頂きました。
ちょっとタバコの匂いが気になるので、あとで消臭剤を借りよう〜
併設の展示室を見学して、ロビーに寄りタバコの匂いが気になることを伝えたら、部屋を変更してくれる事になりました。

新館に移動

赤い絨毯を進んでいくと、
こちらの部屋のようです。
天井の高い明るい部屋にかわりました。
どちらも素敵なお部屋です。

家族風呂が空いていたら、娘と行こうという事になり、先に空き状況を見に行くことになりました。

行ってきまーす❗️

階段を下りて2階へ
お風呂は使用中〜☹️

探検して帰ろう〜
ダイニングの手すりは特別仕立てと思ったら、ランプでした😃
柱には牡丹の彫刻!!
他にも色んな形がありますよ。
こんな形もあります。
階段の踊り場には、スケートの絵画→昔はスケート場もありました。
クラッシックな建物に泊まれて嬉しい〜
クリスマスバージョンのき眠り猫

そろそろ夕飯の時間です。ダイニングにいきましょう〜

奥の方に通して頂きます。

素敵なお部屋です🥰

いただきます。

美味しかったねー

外に出てみる。

暗くなると一段と素敵になりました。

帰り道、家族風呂が空いていました。一緒に入ろう😃

お風呂に入って、早めに眠って明日に備えましょう。

おやすみなさい⭐

那須塩原温泉~ホテルおおるり~2019年11月30日~12月1日~

11/30(土) 池袋9時→12時15分那須塩原温泉おおるりホテル→回顧(みかえり)の吊橋→ホテルおおるり塩原温泉泊1

新宿から中学校の同窓会関東支部有志で忘年会に出発〜

幹事さん、お菓子セット付きの領収書ありがとう😊
バス往復代金プラスホテル代で1人8401円😱


小学校のクラスは2クラスしかなかったのに 、小学校から一緒の同級生も私を含め4人もいます。みんなで温泉旅行に行くなんて信じられんねえ~

バスを途中で乗り換え、無事ホテルに到着‼️
塩原在住の同級生2人が出迎えてくれる♡嬉しい~(^^)

雪がちらちら降っていて寒い❄️

荷物を預けてお昼ご飯へ。

場所も決めてくれていて、ありがとうございます。

那須塩原温泉のマンホール♨
食材は地元産🍆のランチ
わあ〜美味しそう🤩
那須塩原温泉は、大根で家が建つほど大根が美味しいそうです!(◎_◎;)

温泉まんじゅうのお店に案内してもらい、お饅頭ゲット!

顧(みかえり)の吊橋 までドライブ🚙

吊り橋を渡ってみることになりました。

みんなが足の具合を心配してくれるが、足の調子は良好~

長ーい吊り橋が見えてきました😅

揺らさんといて😖

同じ名前の同級生と腕を組んで恐る恐る歩く…

神秘的な景色❣️
橋を渡り切ってまた戻ってきました‼️

楽しかったー
吊橋、みんなで渡れてよかったね。

もうつつじが咲いてるの😳
紅葉🍁の前で記念撮影📸

カメラマン同行の旅、贅沢だわ〜
青空見えてきたね。

お夜食の買い出しをして、ホテルに向かう途中、

スパイダーマン出現😁


稜線が綺麗に見える😋大根を買おうと立ち寄った場所より…(お店は閉まっていました)
ホテル入り口 源泉掛け流しの湯♨️
クリスマスバージョンのトラ🐯🎄🎄
どうしてここにトラがおるん?
広々したロビー、本当にこんなに安くて良いの❓
とて焼きってなあに❓

こたえ。。。 昔、トテ馬車に使われていたラッパ型のクラクションを模った食べ物で、 外見はクレープのようですが、クレープとは違い、カステラに近い生地でできています。
生地には、那須塩原市産の牛乳と卵を使い、中の具はお店によってことなります。 那須塩原温泉公式ホームページより

男女分かれて、部屋でのんびり~

ほおー、なかなか良い眺めじゃ😊
晩御飯はバイキング‼️しかも、アルコール一杯無料券付き🤗

夜は、女性チーム貸切露天風呂でゆっくりできました。

12/1(日)泊1→ 源三窟 (げんざんくつ) →ホテル11時45分→羽生SA→→16時 池袋

青空だあー
ゆけむり♨️
朝散歩に出発〜
真っ赤な紅葉🍁を通り抜けていくと、
滝が見えてきました‼️
癒される〜
昨日、お昼ご飯を食べた近くの吊橋^ ^
サギ見ーつけた!
マスの釣り堀もあります🎣
昨日、地元の同級生に連れて行ってもらった今井屋。またおまんじゅう買っちゃいました😛

今井屋さんで、ホテルへの近道を教えてもらう。早速、とおってみよう~

道路向かいの公園の中を抜けます。。。

公園で寒桜を見つけました🌸

公園の坂道を少し上がると、木戸が見えてきました。

なんとこのドアの向こうは、昨日入った貸切風呂🤩行きの半分くらいの時間で帰ることができました。

お風呂に入って朝食を食べ、選べるオプショナルツアーに参加~
無料のオプショナルツアーも充実‼️ してるんですよ(*_*;

源三窟入り口に到着‼️
入場券を買ったあと、歴史の説明を聞きます。


源三窟という名前の由来は???

こたえ。。。 有綱の祖父源三位頼政(げんさんみよりまさ)の一族が都を逃がれ塩原に辿り着いた時に立ち寄ったのがこの鍾乳洞で、当初は源三位
穴と呼ばれましたがいつ頃からか今の『源三窟』の名前に替わったようです。

入場券🎟

源有綱の家系図


どうして源有綱は この洞窟に隠れ住んでいたの???

こたえ。。。源有綱は源平最後の合戦壇ノ浦の戦い(1185年)で、源義経とともに戦った義経腹心の家来であったため、 壇ノ浦の戦いの後、源頼朝軍に義経一族として追われ、大和国(奈良県)方面より塩原へ逃げこんできたと伝えられています。

塩原地内をさまよっていたところを地元の城主であった塩原八郎家忠に捕えられましたが義経一族とわかり、 命だけは助けられこの洞窟内で落人の生活に入りました。

再起を計ろうとしましたが、洞窟内に流れる滝水で米をとぎ、そのとぎ汁が洞窟の外へ流れ出たことにより 頼朝軍に発見され、無念の最期を遂げたと伝えられています。
源三窟 ホームページより

ここから、岩屋に入ります💓
洞窟内の滝でお米を洗って、
こんな風にご飯を食べて日々探していたんですね。

近くの神社
塩原八幡宮 まで足を延ばしてみる。

境内に到着〜

塩原八幡宮の創建はいつ???

こたえ。。。平安時代初期の大同2年(807)です。

「逆杉」(さかさすぎ)は樹齢1500年、高さ40メートル

誰が植えたの???

こたえ。。。源頼義、義家父子が植えたものとされ国天然記念物に指定 されています。

奥の方に有綱神社⛩がありました。
牙が青いのよ!(◎_◎;)
車道を少し歩き、
階段を下りて送迎車に向かいます。
あら、何か落ちとるよ!
これが落ちてきたんじゃね〜
こちらのバスは113号🚌
こまどり交通さんなかなかやるね。

塩原温泉で時間調整〜

オプションで頼んでおいたお蕎麦を頂きます。

予め注文してあるので、手際よくお食事を運んできてくれます。

羽生SAで休憩〜
こちらのSAは、近くに住んでいる人の出入り自由なのね〜😳
塩原の大根、同級生からお土産で貰いました‼️

オプショナルツアーから戻ったら、1人一本ずつ立派な大根をホテルまで届けてくれていました🥰今日は、予定があるはずだったよね。それなのに買ってきてくれたんだね😭

色々な大根料理を作ろうー💓

幹事さん、塩原在住の二人、本当にお世話になりました。感謝の気持ちしかありません。

仲間に入れてくれてありがとう〜

余談ですが。。。

旅行の2日前に、1メートルの溝に落ちて、なんとか家まで帰ってきたものの、当日は這うことしかできない。。。という事件が起きました。

翌日、お昼休みに病院でレントゲンを撮ってもらったら、骨が丈夫なので骨が折れたと思っても、95パーセントは折れませんと先生に笑いながら言われました。

傷口も見ずに、’’1.2週間で良くなりますよ’’と湿布も出さずに帰そうとするので、湿布はお願いして出してもらいました😁

どうして、そんな溝に落ちたかって❓

‘’宅急便の取り置き本日まで’’の商品が2つがありました。21時まで行けば受け取れるとのことだってので、真っ暗な慣れない道を携帯で探しながら歩いていました。

道路には歩道もなく、道路の端を歩いていたら、溝の蓋がない場所を歩いてしまってようで、気づいたら溝の下に立っていました😔

油断大敵、身近なところに危険が潜んでいると反省しました。

今年最後の厄落とし!!と思うことにきめました😛

その後に続きあり、

2つの宅急便のうち、本日期限だったカレンダーはすでに送付元に返却されており、冷凍のうなぎの期限は明日までだったことが判明🤷‍♀️😞😞出かける前に、宅急便の担当者に確認しておいたのに。腹の立つ元気も残っていません。

でも良いこともありました。行きと帰りのバスの運転手さんは同じ方で、降りるバス停を教えてくれ、帰りもこの時間に通りますから待っててくださいと声を掛けてもらってました。帰りのバスの中は、私1人だったので、溝に落ちたことを話したり、運転手さんの話も聞けました。お互い、出会った瞬間に仲良くできると直感できたようです🥰

おしまい。

5つの世界遺産・みどころぐるっとひとめぐり 神々の大地ギリシャ周遊8〜2019年11月15日〜22日〜アテネ編

11/21(木)。。。泊79時→9時10分国立考古学博物館10時30分→アクアポリスの丘→13時オリンピック競技場13時10分→13時半プラカ地区お昼フリータイム15時30分→16時10→エレフテリオス・ヴェニゼロス国際空港19時25分カタール航空0208→

11/22(金)0時30分ドーハ国際空港1時55分カタール航空0806→17時45分成田空港

朝食の前に外に出てみる。。。

パルテノンの方角はまだ薄暗いですね。

テラス席にて朝食。だんだん、あたりも明るくなってきました。

朝日がもう少しで出てきそうー❗️

 

アップにしてみると、山の上に塔が見えます😏リカヴィトスの丘と呼ぶそうです。

リカヴィトスの丘の標高は???

こたえ。。。海抜277mの丘で、アテネ市街地で最も標高が高い丘です。

山頂には何があるの???

こたえ。。。頂上には19世紀に建てられたゲオルギオス聖堂やリカヴィトス劇場、レストランなどがあります。

朝ごはんを食べて、お散歩に出発〜

 

立派な建物が見えてきました…何だろう?アテネ大学かな❓
アテネ学術院(アカデミー)こちらは屋根の上に像が立っています。

円柱の上に立つ像は誰???

こたえ。。。向かって左がアテナ女神、右がアポロン神で、学芸と芸術の守護神です。

よく倒れないなあ~

誰が建てたの???

こたえ。。。テオフィル・ハンセン(1813-1891)の設計で、1859年に建てられました。ハンセンは、ウィーンの楽友協会も設計しています。

博物館かな❓と思ったら、国立図書館でした。

 

電気で走行するバス🚌

 

聖ディオニソス教会の前を通って

デパートのショーウィンドウを覗きながら、歩いていくと、

クリスマスバージョン🎄

 

今にも動き出しそうー

 

バービー人形のようにスタイル抜群❗️

シンタグマ広場に到着!

「シンタグマ」ってどういう意味???

こたえ。。。「憲法」という意味です。1834年、最初の憲法が発布されたのがこの広場でした。

噴水の奥に見えるのはなんだろう?

 

噴水の奥には家がいっぱい並んでました😯

 

鳩の模様はギリシャバージョンでしょうかねえ🕊

道路を渡って国会議事堂の前で、交代式を見学❗️

国会議事堂って何の建物だったの???

こたえ。。。初代ギリシャ国王オットー1世(在位:1833年2月6日 – 1862年10🌝23日)のためにつくられた王宮でした。

これから8時の交代式が始まりまーす!

 

昨日のダンサーと同じ靴を履いてるわ〜

衛兵の洋服のデザインは???

こたえ。。。エヴゾナスという民族衣装だそうです。

どんな時に着る衣装なの???

こたえ。。。ギリシア各地に伝わる祭りや踊りの衣装としても用いられるものです。なるほど。。。

 

1時間毎に、代わりの衛兵と入れ替わります。

おまけ。。。日曜日10:50からは、大規模な衛兵交代式を見学できます。

交替式の前でワンちゃんのんびり’’私には関係ないわ’’
みんな背が高いですね〜

衛兵になるための条件ってあるの?

こたえ。。。① 身長190cm以上 ② 成績優秀であること ③ 屈強(強くたくましい事)であること ④ ギリシア代表のイケメンであること

1分間まばたきしないこと・・って条件もある(笑)

ヒダを整えてもらいます。

 

無名戦士の墓→1823年のトルコからの独立戦争やその後の戦争で犠牲になった兵士たちのための墓だそうです。

そろそろ、ホテルに戻りましょう~

振り返ると、パルテノンが見えてます😍

パルテノンまで歩いて行けそうですね(^^)

 

お洒落な通りを歩きます。

 

こんな場所で朝食を食べてみたいな😌

 

通りにもオリーブの木

 

アーケードを通りぬけて、

 

ポスト📮(-_-;)名前を通り、

 

教会まで戻ってきました。🐦

 

露店のパン屋さん🍞アテネ大学の学生も買うのかな?

 

アテネ大学の前に到着!

 

大学の屋根にも彫刻物が。。。スフィンクスみたいですね。
大学の建物前にある像
壁画も素敵♡
カフェの前を通り、ティタニアホテルに到着!

アテネ市内観光へ出発~

バス専用レーンを通り、国立考古学博物館に向かいます。

国立考古学博物館に到着!

 

ここから入ります。

入ってすぐに、

黄金のマスク、別名アガメムノンのマスク

どこで誰が見つけたの???

こたえ。。。黄金のマスクはドイツ人考古学者シュリーマンによりミケーネ遺跡の円形墳墓から発掘されたものです。発見当時はトロイア戦争に勝利したアガメムノン王のマスクと信じられており、制作年代が判明した現在でも「アガメムノンのマスク」と呼ばれています

ミケーネの時代っていつ頃???

こたえ。。。紀元前16世紀頃です。

こちらにも黄金のマスクがあります。

アガメムノンのマスクと一緒に発掘された副葬品。

装飾品

 

こちらは、人型の金細工

ホメロスに「黄金に富むミケーネ」と記されていたことが立証される作品群です。ミケーネの近隣では黄金は産出しないので彼らがどのようにして金を得たのか議論を呼んでいます。

「ミケーネの貴婦人」

ミケーネ遺跡の「大斜道」と呼ばれる坂道の南側にあった宗教施設の遺構から出土したフレスコ画です。

ミケーネのカブト

どうやって作るの???

こたえ。。。イノシシ牙を馬の毛で縫って作られました この兜はミケーネ戦士の特徴とされています。

 

動物たちのハンコ

ハンコにはいろいろな意味があるそうです。遺跡から出土した印章は現地の人々の間でお守りとして使われていたそうです。

鳥→空気  鹿→ダイアナ(月の女神)  柱→祈り   ライオン→王様  を表しているそうです。

おまけ。。。ミケーネギリシャ語とはギリシャ本土、クレータ島、キュプロスで紀元前16世紀~12世紀に話されていた言葉で、紀元前14世紀以前のクレータ島で発見された碑文が最も古いものであるとされています😱

 

スーニオのクーロス像の後ろ姿

 

スーニオのクーロス像正面

クーロス像としては最も古い時代に属するものの一つで、前600年ごろの作と考えられています。 アーカイック初期の作品です。壁なして立っています。

クロースってどういう意味???

こたえ。。。古代ギリシャで作られた青年裸体像。正面を向き、左足を前方に出しているのが特徴です。

 

床の下に隠して、戦争免れました。

 

掘り出されています。

 

こちらは?クレッソスのクーロス像

どんな像なの???

こたえ。。。紀元前530年にパロス島の大理石で制作され、
多くのクーロス像の中でも、このクロイソスのクーロス像は骨格と筋肉が見事です。
彫像台には銘文が残されています。

どんな銘文??

こたえ。。。立ち止まり 死者クロイソスの墓に追悼せよ。
国の守りで戦ったこの男を憤激のアレスは打ち倒したのである。

「墓碑の台座」紀元前510年
ケラミコスで見つかったクーロス像の台座。レスリングシーンです。
馬車のゲーム
ホッケーみたい。。。
ハンマー投げ?

パルテノン宮殿のアテナ女神、この大切な彫刻はなくなってしまいました🥺

こちらのアテナ女神像は、100年前に作られたミニチュアです。

「ヴァルヴァキオンのアテナ」

右手に持っているのはなあに???

こたえ。。。勝利の女神ニケです。手のひらにのせているのですね。

左手には何を持っているの???

こたえ。。。メドゥーサの顔のついた盾を持っています。盾の内側には蛇。ベルトも蛇です。

どうして蛇を持ってるの?

こたえ。。。蛇はお守りとしての意味があったそうです。

頭の上にスフィンクスとペガサス。蛇のネックレスを身に着けています。

 

「トリプトレモスの派遣(デメテールとトリプトレモスとペルセフォーネ)~エレウシスの大浮彫」紀元前440~前430年頃

女神デメテル(農耕と豊穣の女神)の聖地エレウシスから出土した大浮彫。
デメテルが人間に穀物の栽培を教える神話を表したものです。

「馬に乗った少年」紀元前140年頃

 

エヴィア島アルテミシオン岬沖の海底から発見された像です

 

南イタリアのバイエで発見されたバイアエのアフロディーテ―像。西暦2世紀に制作

どうして南イタリアの作品がここにあるの???

こたえ。。。ホープ卿という人物のコレクションの一つでしたが、それをM.エンベリコスという人物が買い取って、1924年にアテネの国立考古学博物に寄贈したそうです。

どうしてここに象がくっついているんだろう❓
埴輪みたいで面白いでしょう〜
未知なるモデルのブロンズ肖像

いつ作られたの???

ヘレニズム時代、紀元前1世紀。目ははめ込んであります。この時代にすごい技術ですね。

どこで見つかったの???

こたえ。。。デロス島パレストラ湖

次の部屋には壺がたくさん展示してあります。

壺の中から、たくさん出てくる日用品?

 

階段に飾ってある絵、ギリシャ神話の絵のようですね。

 

大きな壺もたくさん展示してありました。

 

持ち手が顔に見えますね(笑)

博物館の中は迷路のようで、迷いそうになりましたが、同じツアーの人たちと合流、無事に集合場所までたどり着くことができました。

パルテノン神殿に向けて出発~

~アテネの交通事情~   アテネ中心部の交通渋滞の緩和をはかるため、市内に乗り入れることのできる自家用車が、ナンバープレートの末尾の数字(奇数または偶数)で、曜日ごとに制限されています。

~ギリシャ語~  英単語のうち、約5万6千の言葉がギリシャ語に由来しているそうです。英語のalphabetはギリシャ語のα(アルファー)とβ(ベータ)から来ています

~デモクラシーの語源~   デモクラシーの語源は古代ギリシア語のデモクラティア(民主主義)。ギリシャのアゴラで生まれました。

 

朝散歩で歩いた通りもバスで走ります。

パルテノン神殿駐車場に到着!

駐車場から、パルテノン神殿に向かい、坂道を登っていきます。

 

イロド・アティコス音楽堂(通称イロディオン)

いまもコンサートが開催される素晴らしい音楽堂です。

どうして音楽堂を建てたの???

こたえ。。。161年に、ギリシア人の貴族でローマ元老院議員(王政ローマにおける王の助言機関)であったイロド・アティコスが、妻のアスパシア・アニア・リジラを偲んで建設しました。

何人収容できるの???

こたえ。。。約5000人以上収容できます。

こちらはイロド・アティコス音楽堂入り口

 

手間前に見える建物は古代アゴラ。

 

あと少し。。。石灰岩は滑りやすいので気を付けて登りましょう~

 

ここが入り口?                アクロポリスの入り口であるプロピュライアでした。

 

大きな門ですね~

 

パルテノン神殿が見えてきた!(^^)!

みんな無事にアクロポリスの丘に到着!

アクロポリスってどういう意味???

こたえ。。。「小高い丘、高いところ、城市、成山、平地内の孤立した丘」という意味です。

おまけ。。。「ポリス」はいくつかの英語の語源となっています。police(警察)、policy(政策)、politics(政治)など。

パルテノン神殿は工事中

オフシーズンで観光客はこれでも少なめです。

当時の様子

どうしてパルテノンと呼ばれたの???

こたえ。。。ポリスの最強国であったアテネが、国の威信(いしん→信頼)をかけて建設したもので、守護神アテナ(12神の中の知恵の女神)がパルテノス(処女の意味)の神であったところからパルテノンと呼ばれました。

大きいねえ~

 

パルテノン神殿東側南部の破風の彫刻(模刻)

 

近くで移籍を見ると柱大きさがよくわかります

 

展望台に行ってみました。

 

アップしてみます。ゼウス神殿ですね。かつては104本のコリント式の柱が立っていたそうです。

 

リカヴィトスの丘方面。

 

パルテノン神殿の西側に残されている古代建築物は、「エレクティオン」です。

行ってみましょう~

近くまでやってきました。

 

隙間から景色を眺める。。。

 

中には入れません。

 

イオニア式柱頭 円柱上端にはアンテミオンの浅浮彫が見られます。

 

破風にはこんな彫刻もあったようですね。

 

からだで柱をさえています。

エレクティオンってどんな神様なの???

こたえ。。。女神アテナが育てたアテネの始祖エレクティオン(エリクトニオス)が祭られています。「アクロポリスの神殿群」の中では最も新しく紀元前407年に完成しました。

 

本物は新アクロポリス美術館(5体)と大英博物館(1体)にあります。

アクロポリス美術館は、床はガラス張り、水を持ち込んでよいそうです。  いつか行けるといいなあ~

修復が進んでいるので、今後が楽しみですね。

 

パルテノン宮殿の裏側には修復用のトロッコ電車の軌道があります。

 

エンタシスの柱を眺めます。

エンタシスの柱ってなあに???

こたえ。。。円柱を下から上にかけて徐々に細くする、あるいは柱の中程に膨らみを持たせたスタイルのことです。

どうしてそんな形にしたの???

こたえ。。。膨らんでいるように見せるためではなく、「柱に近づいて見上げた時に真っ直ぐに見えるように工夫されたもの」なんだそうです。

日本でもエンタシスの柱が見れます。どこにあるでしょう???

こたえ。。。法隆寺の「西院伽藍の廻廊」と「金堂の柱」に見られます。ずっとパルテノン神殿のエンタシスの柱を見てみたいと思っていたのでうれしかった!(^^)!

おまけ。。。

パルテノン神殿は、ローマ時代までその姿をとどめ、中世にはキリスト教会として、さらにはオスマン帝国の占領下に入ってからはイスラムのモスクとして余命を保ってきました。

しかし、1687年にアクロポリスを包囲していたヴェネチア軍の砲撃により、火薬庫として使用されていたパルテノンは爆発して吹き飛び、大きな損傷を受けました。

19世紀に始まった修復作業は、現在もなお続行中です。

ここからみんなで駐車場に向かいますが、その前にアテネの街を写真におさめます。

崖の上にパルテノン神殿が立っています。(海抜156mの石灰岩の岩山)

イロド・アティコス音楽堂

アテネの街には高層ビルはありませんね。

さあ、下っていきましょう~

一気に下りてきました。駐車場まであと少し。

バスに乗り、パナシナイコスタジアムへ。

近代オリンピックの第1回大会の1896年の競技場として使われました。

いつ作られたの???

こたえ。。。紀元前329年に建設され、当時の古代ギリシャでアテナイの祭典に使用されていました。紀元前250年に改築、紀元前131年には大理石によって再建されました。

収容人数は???

こたえ。。。4~5万人収容。

近代オリンピックの第1回大会の1896年の競技場として使われました。

おまけ。。。2004年のアテネオリンピックでマラソン金メダリストの野口みずき選手がゴールした場所です。

 

昔の様子。

 

こちらは古代の様子。

 

昼食の前に、ツアーで初めてのお土産物屋立ち寄り。。。

JTBルックのツアーは、参加者の立場に立った日程が無駄なく組まれています。→初参加の感想〜

この細い道をバスで通ってレストランへ。
ギリシャ最後のお食事 プラカ地区にて
食後、町をぶらあ~り

1人参加の男性3人がすごく仲良しになっていて、嬉しくなりました😉

ギリシャさらばじゃ👋

ドーハーまでは、1人参加の男性が隣でした。これまでの人生を語ってくれました。大きなクレーン🏗を運転されているとのこと。70歳でも現役、かっこいいなあ〜

窓側の友達は熟睡でした😚

ドーハで乗り継ぎ、日本へ。通路側で映画の見放題で退屈することなく成田に到着❣️

仏像好きな私にとって、仏像のルーツを感じる旅となりました。

ギリシャに行きたいと言ってくれた友達に感謝♡です。

2015年のギリシャ不安から日本人観光客の足は遠のいたままで、ギリシャのツアーは催行しないことが多いです。2020年日本でのオリンピック開催で、少しずつ人気が出てくるといいですね。

ギリシャって、バスで走っているとここは日本?と思うような景色もありました。岡山県の牛窓が、日本のギリシャと呼ばれる意味も理解できました。

手作りラバと磁石のお土産

おしまい。。。

5つの世界遺産・みどころぐるっとひとめぐり 神々の大地ギリシャ周遊8〜2019年11月15日〜22日〜エーゲ海サロニコス湾ミニクルーズ編

11/20(水)泊5 7時20分→ピレウス港8時30分→11時イドラ島12時40分→船内ランチ→14時00分ポロス島時計塔14時45分→16時55分エギナ島17時55分→ピレウス港19時45分→夕食→21時ホテルアテネ泊6 

朝食の最後に。。。

ギリシャヨーグルト

ギリシャヨーグルトって???

こたえ。。。ヨーグルトの水分を切ったものです。ドリップ珈琲のフィルターに市販のヨーグルトを入れ数時間置いておけば、簡単に作ることができます。

 

少し明るくなってきました。

 

アテネの町並み

 

 

もうすぐ朝日が出てきます。

 

カモメ?

 

パルテノンもピンク色に染まってきました。

エーゲ海クルーズに向けて出発~

エーゲ海→別名ゲーゲ海と呼ばれます(笑)

どうか今日は、エーゲ海でお願いします(#^.^#)

港に到着!

おまけ。。。アテネでは、ヨット生活をしながら、不動産売買のタイミングを待つ人もいるそうです。

乗船の時刻になりました。海上は穏やかそうです(´▽`) ホッ

 

行ってきまーす。

お日様出てこないかなあ~

あ、お日様が出てきました。真っ青な海ではないけれど、ワクワクしてきます!(^^)!

 

みんな船室に戻っていきましたが、せっかくのエーゲ海、もうしばらく楽しみましょう♡

 

島が見えてきました。。。

オフシーズンなので、青い海は期待できませんね(-_-;)

山の上に風車が。。。初日、コリントス運河に行く途中、バスの中から見えていた風車ですね。

そろそろ、イドラ島に到着かな❓

白くてかわいい建物が見えてきました。!

近くまで来ると、

砦のような石垣が見えました。

 

子供たちがこっちを見ています。

 

ロバもいますね~

どうしてロバがいるの???

こたえ。。。この島では、一般車両の乗り入れが禁止されているので、足代わりとなっているのが、ロバというわけです。ロバタクシーですね(笑)

どうして一般車両の乗り入れが禁止されているの???

こたえ。。。山が多くて道幅が狭く、急な階段や複雑に入り組んだ路地も多く、自動車の通行に適した道がほとんどないからです。

港が見えてきました。。。

 

ワクワクしてきます。

 

絵本の中に入り込んだような景色ですね。

 

’’乗り遅れてたら、島でゆっくしていてください。ちなみに明日は、クルーズ船はお休みですよ。’’と言われながら、下船する(#^.^#)

 

港にロバが待機中~

もしかして、ロバではなくてラバ???

ラバってなあに???

こたえ。。。ロバと馬との間で生まれる雑種の動物がラバです。

どうして雑種を作ったの???

こたえ。。。ラバはロバの粗食に耐える丈夫さや忍耐力、馬の力強さといった両者の長所を受け継ぐためにかつては盛んに生産され利用されました。

ほとんどの人が歩いて観光します。

島内には猫がたくさーんいます。

お店の前でお昼寝中~

 

何を狙っているの???

たくさんの小道があり、どこを歩こうかと迷ってしまいます。

この道を歩いてみましょう~

 

ドアにカギがかかっていたり、

 

家の前に虫のようなものが取り付けてあったり、

 

ドアノブに手がついていたり。。。

いろんな発見があります。

 

道路の真ん中にいる猫ちゃん、大丈夫??車もバイクも来ないから大丈夫よね~

 

あのドアにも手がついている。

何かなあ~? 呼び鈴の代わりかな?

 

塀の上に猫が。。。

 

どこかに飛び移ろうとしています。。。

 

くねくね気の向くままに歩いてみます。カラフルな花が町の雰囲気とぴったり合ってますね。

 

教会が見えるよ。行ってみよう~

 

像の前を通り過ぎて、

 

到着。さっき見えた建物しかありません。教会の塀だけ残っていたのですね。

 

お散歩楽しいね~

さて、どの方向に行こうかな?

こんな細い道もあります。行ってみよう~

 

猫ちゃん、ベンチで日向ぼっこ中~

地元の人がいるよ。

カリメーラ

その先に進むと、

壊れてしまった家が。。。この島にも過疎化ってあるのかしら?

 

ここにも手のノブが。。。

 

羊❓のノブもありました。

 

にぎやかな通りに戻ってきました。

 

ここは有名なギリシャ正教の教会のようです。

 

教会入り口、見張り番の猫ちゃん

中に入ってみましょう~

誰の像かしら?海賊っぽい。。。

 

教会の中

 

フレスコ画かな?

 

個々にも海賊の像があります。

どうして海賊の像がたくさんあるの???

こたえ。。まずはイドラ島の歴史からから~
 イドラ島に人が本格的に移り住み、港を開いたのは15世紀頃のこと。人々はこの天然の良港で、商船を作り、地中海の中継貿易で大きな富を築きました。18世紀には、イドラにギリシャ初の商船アカデミーも作られ、現在も海運国ギリシャを支える人材を輩出しています。オスマン帝国から独立の機運が高まった1821年、イドラ島の商人たちも立ち上がりました。商船を軍艦に改造して戦いに参加、最後には自らの船に火を放ち、敵艦に体当たりして戦い抜いたといいます。戦争で戦った英雄たちの像が飾ってあるのですね。

 

 

海面がたくさん

 

ここにも立派な像があります。

 

何か書いてあります。。。

調べてもわかりません。。。

こちらのお店でお土産を買いました。

 

猫ちゃん二匹と思ったら、

 

どんどん猫ちゃん出てきます。。。

 

港の近くの像

 

ニャーゴ(=^・^=)

気持ちよさそうじゃねえ

船に戻ります。

私たちの乗船券は水色。一階後ろのサロンで、12時半から13時までバイキング形式のお昼ご飯を頂きます。

次の島、ポロス島が見えてきました。

水路を挟んで2つの島からなり、2島間は橋でつながっています。

 

奥に見えるのは、ペロポネソス半島です。

 

港に到着しまーす。

 

丘の上に一番の見どころの時計台が見えてきました。1927年にできた時計台です。

 

時計台に行ってみましょう~

 

仙台出身、くみこさん。14時45分には戻ってきてくださいね。

1日時計見るの忘れないでくださいねと念押しされる。

 

よいしょよいしょ階段を上っています。

 

丘の上に到着!

 

いい景色~

 

向こうにも島が見えます。

 

サボテンもありました。

ここで、ずっとクルーズ船で一緒だった名古屋から来られた親子と四国から来られたご夫婦と一緒に行動しました。

この島のドアノブにも手が。。。

 

鳩の像

 ヨーロッパの文化において、鳩は最も象徴的意味に富む鳥のひとつだそうです。

 

この島にもまた違う雰囲気の小道が続いています。

そろそろ出航時間が近づいてきました。友達はここで海面を買いました。

船に戻ります。。。

こちらが乗船券です。

船内で、わいわいおしゃべりタイム。。。

3つ目のエギナ島に到着!

エギナ島ってどんな島???

こたえ。。。古代に都市国家として栄え、19世紀の独立戦争中は一時だがギリシャの首都だった事もある歴史ある島です。

こちらの島では、28€を支払い、島内観光のオプショナルツアーを申し込みました。

オプショナルツアー概要~

バスで20分ピスタチオの木を見ながら、教会を通り、別荘地通り、丘の上アフェア神殿。アテネの神殿40年から45年古い。ギリシャで一番保存状態いい。神殿を30分見学して、正ネクアリオス教会へ。奥銀の棺、耳を当てると音が聞こえたらご利益ある。すべての病を治す。~

エギナ島には、いくつの教会と修道院があるでしょう???

こたえ。。。365の教会と7つの修道院があります。

まずは、アフェア神殿へ。

アフェア神殿に到着!→2階建てだった

いつ建てられたの???

こたえ。。。紀元前5世紀、アルカイック期に建てられた神殿。島で取れる石灰石で造られています。白い化粧漆喰に塗って大理石に見せていました。

アフェアってだあれ???

こたえ。。。【アフェア「見えないこと」の意=エギナ守護女神】この島の古来の女神の名前で、航海の守り神だそうです。

アフェアの神話
クレタの王「ミノス」が、一人のニンフに恋をした。このニンフは、自由でいたいと願いエーゲ海に身を投じたが、エギナの漁師の網にかかり命を助けられた。ところが、この漁師がニンフに恋をしてしまった。困ったニンフは、深い森の奥に逃げ込み姿を見えなくしてしまった。このときから、このニンフを「アフェア」と呼ぶようになりました。

 

こんな建物が建ってたんですね😊

 

もう夕暮れ時…。。

神殿の正面の方向は???

こたえ。。。東側→日の出の方向です。

高台に建っています❣️

どうして???

こたえ。。この神殿とアテネのアクロポリスにあるパルテノン神殿、スニオン岬にあるポセイドン神殿を繋げると三角形をなし、それは“聖なる三角形”と呼ばれ、月に照らされて白く輝く灯台の役目を果たしていたようです。海から見えやすいように高台に作られたのでしょうね。

 

柱をアップ!                 ドーリア式ですね。

ギリシャの文化って進んでいたんだなあ~    

哲学にも興味がわいてきます。ソクラテスやプラトンの時代の言葉が残っていて、私たちも読めるっていうこともすごいことですね。

紀元前の建物が補修工事もされず良く残っていますよね。

 

こんな風に建物を支えていたんですね〜

 

壁ですかね〜
レゴのブロックの形はなあに???

こたえ。。。グッタエ(邦名で露玉(つゆだま))といいます。

何のためにあるの???

こたえ。。。6つの玉が連なった 形は、神殿が木造であった頃の留め金の名残りで、石材が使用 されるようになっても、装飾として残った部分です。

最後にじっくり神殿を眺めて、

おすすめのピスタチオのアイスクリームをいただきます(^^)

ピスタチオを買ったお店🍨

ピスタチオの木一本からどのくらいピスタチオがとれるの???

こたえ。。。25キロから30キロ収穫できるそうです。

 

次は 聖ネクタリオス修道院

いつ建てられたの???

こたえ。。。1961年に現代ギリシャ人として、初めてギリシャ正教会に聖人として認められた聖ネクタリオスをまつるために建てられた修道院です。

中に入ってみると、

ステンドガラスや、

 

冠をかぶった鳥のタイル

棺もありました。棺に耳を当てて音を聞いてみました。音がするって思ったけれど、誰かが棺にぶつかった音だったかもしれません⁈

ギリシャの夏休みの期間はどのくらい???

こたえ。。。学生→6/10から3か月

      社会人→1か月だそうです。

バスで港まで戻ってきました。

こちらは売り出し中の建物。

たこのお店は閉まっていました。食べようと思ったのに残念😞

もう暗くなってきましたね…

 

夕暮れ時の港⚓を散歩して、

船に戻りましょう~

私たちの船ピカピカ🚢

 

帰りの船内では、伝統的な民族衣装でグリークダンスが始まる。ボンボンの付いた靴が印象的。掛け声は、オッパー
皆で輪になって踊ったり歌ったり、ピレウス港までの1時間半の時間を賑やかに過ごしました。

下船後、ヨットハーバー近くのレストランゾルバで夕食。

夕飯のデザート🍨

 

子猫ちゃん、こっちをみてます‼️

 

今日も、たっぷり一日楽しみました。毎日、お風呂に入ったらすぐに眠くなります。友達も、電動歯ブラシを付けたまましばらく音が鳴ったままでした(笑)

明日は最終日。朝散歩に行こう~

おやすみなさい。