奈良ホテルと奈良の旅〜2020年6月12日〜14日〜法隆寺から慈光院となら町編〜

6/14(日)近鉄奈良8時47分→薬師寺経由→大和郡山城経由→9時49分法隆寺12時13分→12時20分片桐小学校→慈光院13時20分→近鉄奈良→なら町散策→近鉄奈良→バス→JR奈良16時53分→17時43分京都18時10 分こだま748号→21時29分新横浜

部屋の中から見上げる
天井は、木を格子状に組んで仕上げた格天井(ごうてんじょう)
一番奥の部屋が天平250号室
こちらは、パーク側の景色。
二階の踊り場
吹き抜けの部分
春日大社の灯籠のような電気🙂
春日大社の釣燈籠(つりとうろう)を模した珍しいもので、昭和58(1983)年にはオードリー・ヘップバーンがこのシャンデリアをバックに家族写真を撮ったそうです。
電気の傘
ソファに何か描いてあります。
鳳凰のようですね❗️
雪洞も素敵❗️
窓の外を覗くと、屋根が重なって見えて、古都奈良のにいるんだなあ〜と嬉しくなります。
吹き抜けから下を覗いてみる。。。1階から天井までは9メートルあります。
鳥居の付いた暖炉も見えますね。
【花嫁】上村 松園 の絵もあります。
こちらはフロント
階段を降りて行くと、(写真の撮る位置を岡さんに伝授していただきました。)
案内デスク
昨日はここでテイーラウンジの順番を待っている人がいました。(こちらの写真も撮る位置を岡さんに伝授してもらいました)

ロビーに置かれている「平成の大時計」は、平成2(1990)年の今上天皇即位を記念して設置されたもの です。

ここは、ロビー「桜の間」
ゆっくりと寛げます❣️
アインシュタインが弾いたピアノ🎹

何の曲を弾いたのかな?

こたえ。。。何を弾いたかは、記録が残ってないそうです😢

アインシュタインは、他にも楽器が弾けたの?

こたえ。。。ピアノよりバイオリンを弾くことが多かったそうです。ベートーベンのソナタのレントの部分(ゆっくりの部分)をよく弾いていたそうです。

これはなんでしょう〜

ポストです‼️
横浜市の給付金、昨晩主人に記入してもらいこちらのポストに投函しました😙
消火準備🧯 とスチーム暖房
大正3(1914)年に大正天皇即位記念として本館のいたるところに備え付けられた、美しい彫刻のスチーム暖房。2017年まで現役で使用していましたが、2018年に惜しまれながら引退したそう です。
エレベーター入り口
狛犬さん
本館1階のメインダイニングルーム「三笠」
窓側の席を案内してくれます😊
はい、こちらのお席です!
アップにすると、興福寺五重塔もよく見える^ ^
主人も豪華な茶粥の朝食に大喜び😘
食べるのがもったいない。。。
小鳥もやってきました🐦

鹿も来るそうです。。。
コーヒー☕️も出てきて、嬉しい〜
こちらは、奈良ホテルのマークかな❓
カップの模様とは違いますね。
当時、自動演奏機能もついていましたが、
修理の時点で、自動演奏機能は取り外したそうです。
ピアノの中を開けて見せてもらいました。
お世話になりました。またいつか宿泊できたらいいなあ〜

館内の説明を聞かせて頂いたり、こちらの要求を言葉に出す前に察して動いてくださるホテルの方々の接客が素晴らしいなと思いました。館内の説明をしてくださったのは、総支配人の岡さんでした。接客とは。。。と大切なのは真心ですね。

明治42年(1909年)に東京駅丸の内庁舎を設計した辰野金吾の設計によ る「桃山御殿風檜づくり」 の本館は、一見ホテルに見えないですね。

さようなら👋

ちょっと一言つぶやき。。。。

来週以降に宿泊できたらよかったなあ。。。どうして来週以降にしなかったの?

新型コロナウイルスのこともあり、事前に宿泊日をホテルと交渉しましたが、20日、27日土曜日は満室につき、13日しか予約を取れませんでした😞

もう少し先で旅行したかったですが、宿泊券の有効期限が今月末でした😖


猿沢池の池のほとりの鹿たち🦌
率川神社のゆり祭りの展示があり、パチリ!
アーケードを抜けて、近鉄奈良駅バス停に到着‼️

法隆寺に向かいましょう^ ^

奈良交通のバス2日間フリーパスが大活躍🚍
ホルダー付きでお得ですよ‼️
個人的には、ホルダーに鹿🦌のシールを貼りたいなと思いましたが。。。😛
薬師寺の塔が見えてきました。。。
もう一つの塔も見えますね。薬師寺駐車場バス停を経由します~

次は、大和郡山駅を通ります。

大きな看板と思ったら、
お城が見えてきました🏯
大和郡山駅にリニアの新駅誘致のための看板!
大和郡山駅から、横浜行きのバスも出てるんだね‼️
あれはなんのお寺かな❓

こたえ。。。法起寺です。

しばらく走り、法隆寺前バス停に到着しました。

松の木が植えられた法隆寺の南大門まで参道を歩きます。


南大門は1438年(室町時代)に再建された門

この階段を上がり、法隆寺に向かいましょう〜仁王さんはいません。

左下端に、法隆寺の七不思議のひとつ 鯛石(たいいし)があります。
大雨により大和川が氾濫した時も、不思議なことにこの鯛石の所までしか水が上がって来なかったと言います。
中門が見えてきました。。。
ここはなんだったっけ❓

こたえ。。法隆寺の七不思議として知られる伏蔵(ふくぞう)
法隆寺の伏蔵は、開けてはならないタイムカプセルとして守られてきました。

おまけ。。。 「腹蔵(ふくぞう)無くおっしゃって下さい」の意味は、
心中に隠し立てをすることなく、包み隠さずおっしゃって下さい。といった意味になります

残りの法隆寺七不思議はなんでしたっけ???

こたえ。。。
「因可の池(よるかのいけ)の蛙には片目が無い」「法隆寺伽藍には蜘蛛の巣が無く、雀の糞も見当たらない」「法隆寺には雨が降っても地面に穴が開かない」
五重塔九輪の鎌 」でしたね。

法隆寺中門
主人が、久しぶりに来たと嬉しそうです。来れて良かったね❣️

バイク旅行では、奈良には行かないもんね。

中門の柱は、どうして5本もあるの❓


こたえ。。。聖徳太子の祟りが門の外に出ないためにという説もありますが、解明されていないようです。

金剛力士はいつ作られたの?

こたえ。。。法隆寺は、「711年(和銅4年)に造立され」という記述が残されています。

何で作られているの?

こたえ。。。塑像→粘土で作られています。現存している日本最古の金剛力士です。
こちらの仁王像は修復のため、一部木造になってます。

正面を向いて立っており、金網もなく、鑑賞しやすいですね。

西円堂にやってきました。

この階段の上にあります。

西円堂っていつ作られたの❓

こたえ。。。現在の建物は、1250年(建長二年)に再建されたものです。

誰が創建したの❓

こたえ。。。聖徳太子の3夫人の1人橘夫人の発願により行基菩薩によって、創建されたと伝えられています。

西円堂からの眺め
これから向かう塔が見えますね。
階段を降りて、法隆寺の拝観受付に向かいましょう〜
どーんと巨大木造建築が現れます。いつきても、圧倒されます。

韓国の百済から仏教は伝わってきた、世界最古の木造建築の寺院が残っているんですもんね🥰

五重塔ってどうして5つの屋根があるの❓

こたえ。。。五重塔は下の階から「地」、「水」、「火」、「風」、「空」と、五大(古代インド哲学や仏教において、万物を構成するとされる5つの要素)を示しており、仏教的な宇宙観が表されていると言われています。昨日見た石塔と同じですね。
大講堂ってどんな造りなの?

こたえ。。。垂木勾配を緩くしたままにする為日本独特の屋根の上に屋根を設けるという形式の屋根では現存最古ものです。構造については複雑でうまく表現できません。ご本尊は薬師如来三尊像です。

大講堂前の大灯籠 元禄七年(1694年)の五代綱吉生母桂昌院の刻印が見える 法隆寺の伽藍は桂昌院によって修造された そうです。
躍動感ある灯籠の彫刻
こちらの鐘楼は、「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」の鐘ですね。

今でも時間を知らせるために鳴らしているの❓

こたえ。。。昔は時間の告知のために鐘をついていましたが、今では年中行事のみに使われています。
雨降りと思ったら、晴れてきました☀️

五重塔と金堂 縦位置ではなく横位置で並んでますね。

木造建築がよくここまで残ったものですねー

金堂には何の仏像あるの???

こたえ。。。国宝・釈迦三尊像
アルカイックスマイルをたたえる釈迦三尊像ですね。

梅の実が落ちてる‼️
人字形割束 (ひとじがたわり づか) や卍崩しの高欄 (まんじくずしのこうらん)など独特の建築様式をもっています。
雨も上がり、新緑がきれいに見えます。
飛鳥時代のエンタシスの柱→タモリさんもここに手を置かれたそうです(笑)
木の節の部分は水分も多く痛みやすくなってます。
痛んできたら、こんな風に修復します。
木の溝を通って木の下の部分に水が染みて、下の方から木が痛んできます。
修復された柱です。
柱と木の間には隙間はありません。置いてあるだけですが、大きな地震が来ても隙間がないので倒れません。
エンタシスの柱と聞くと、ギリシャのパルテノン神殿を思い出しますね。

柱ひとつでこんなに楽しめました😉

鏡池の碑。。。柿食えば鐘が鳴るなる法隆寺。 正岡子規の俳句。
有名な百済観音は、本日レプリカです。

クーラーの効いた涼しい館内で、玉虫厨子にも久しぶりに会えました‼️

夢殿に向かいます。

この道を通り、夢殿に向かいます。
水路もありますよ。

築地塀(ついじべい) 土壁は縦にもラインが入っています。どうして??

こたえ。。。水平にランを付けるときに、一気に施工できないので縦のラインを入れたそうです。
壁の補強かしら。。。
国宝・「夢殿」 奈良時代の八角円堂 

八角円堂 の中に何があるの???

こたえ。。。聖徳太子の等身像とされる救世(ぐぜ)観世音菩薩像を安置しています。

舎利殿

斑鳩町といえば、世界遺産にもなっている「法隆寺の五重塔」。それに「竜田の川の錦なりけり」の竜田川と紅葉が描かれ、町の木「クロマツ」と町の花「サザンカ」が添えられている。さらに、周囲には法隆寺五重塔の高欄と同じ「卍崩し」の模様になっています。

12時13分のバスに間に合いそうです。バス停まで頑張って歩くよ。

ここにも直角で曲がる道がありますね。
電信柱🦌
間に合った。奈良.西の京.斑鳩回遊ラインバス🚌に乗って、慈光院に向かいましょう〜

慈光院のバス停よりも、ひとつ前のバス停で降りた方が近いような気がして、運転手さんに確認。

一つ手前、片桐小学校で下車❗️

ここが入口。。。私が、行きたかったお寺なので楽しみ~
見えてきました。入り口が。。。
茶道石州流 (せきしゅうりゅう) ってなあに???

こたえ。。。 茶道石州流宗家は. 徳川幕府四代将軍徳川家綱より幕末まで. 茶道指南役 をつとめ 武家茶道 の原点. ともいえる茶道である。
 茶道石州流宗家  ホームページより
山門をくぐります。
苔むした落着いた気持ちになれる参道です。お寺はまだかな❓
茨木城楼門(移築したもの) は修復中!
茅がたくさん置いてありました。
住職さんの心配りのひとつ😊
拝観料1千円を支払います。
‘’お茶をご準備しますのでどうぞ’’と。
来味室ってかいてあります。
お茶菓子
こちらの家紋だそうです。
本堂でお参りする前にいただいてしまいましたね。
主人は大きな庭木に夢中🥰
あんな大きな植木は初めて見たと感心しています。
住職さんにどうやってきれいな形に木を刈るのかと質問しています。さて、どうやって手入れをするのでしょう???

こたえ。。。一種類の木ではなくいくつかの植物で構成されている。→木の隙間から手入れできる
地面は平たんに見えるが築山という形になって傾斜がついている→奥のほうは木の高さは低くなっているので剪定できる。。。とのことでした。
住職さんと話しながら、ゆっくりお茶をいただきます🍵
’’そもそも茶の湯というのは茶を点てるだけではない。’’ って言われてました。門を入って、部屋までたどり着くまでおもてなしずっと続いている、すべて合わせて茶の湯ってことだそうです。
境内全体が一つの茶席として造られて いるのですね。
ゆっくり庭を眺めて休むことができます。

300年前から変わらない建築物と庭園を静寂な空間で愉しめました。

華やかの席だけでなく、時には落ち着いたお茶席でもてなすという意味で小さな部屋の茶室もあるそうです。
建物を建てる時には、まわりとの調和を大切にする気持ちを忘れないようするだけで、みんなが気持ちよく過ごせるということをおっしゃっていました。

前の池は慈光院の所有地だったそうです。

お庭も歩いてみたかったけれど、時間が無くなってしまいました。バスは1時間に1本しかないので仕方ないですね。

バスが来るまで、私は日陰で待ってました。主人は、日の当たるバス停の近くにいてくれました。

ありがとう〜

大和郡山駅まで戻ってきました。ここは、リニアの工事現場かなあ〜

近鉄奈良駅まで戻ってきました。

まずは餃子の王将でお昼ご飯。昨日に引き続き、お昼ご飯はおいしくお安くあがりました。

奈良町あたりを散策〜

ここは、奈良町にぎわいの家という町屋です。

かわいらしいシカの絵。優しい顔をしていますね。
間口が狭くて細長い造りになっています。
細長い造りだけれど、天窓があって明るいですね。
広島の家にあるミシンとソーイングセット、両方同じだわ。

この先に、庚申堂があるようです。行ってみよう~

旧元興寺の本堂があった場所なんだ‼️
入ります〜
さるぼぼみたいな人形がたくさんあるね。

こちらは、元興寺 (がんごうじ) 塔址

現在奈良町と呼ばれる広大なエリア全体が元興寺の境内でした 。


「塔跡」にあった五重塔は、江戸時代末期(1859年)に焼失するまでは、奈良の名所として知られ、伝承では72メートルですが、少なくとも興福寺の五重塔(約51メートル)をしのぐ高い塔だったそうです。

たくさん咲いている花は何だろう???

こたえ。。。 ハルシャギク(キク科ハルシャギク属の一年草 )

観音堂が再建されています。

塔跡から出土した元興寺塔跡土壇出土品と、薬師如来立像(国宝)は、奈良国立博物館に寄託されています。

紫陽花もさいていました(^^)

元興寺塔跡の隣に神社があります。賑わっているようなので寄ってみましょう~


ならまちで古くから「ごりょうさん」と親しまれている御霊神社
縁結びのスポットのようです。
こちらが神社の入り口だったようですね。
ここは、奈良女子大学のセミナーハウス、昔からこの場所にあったんだろうか?
元興寺の前を通り、
国際文化観光都市として、観光シンボルである「奈良公園の鹿」と「市章」を中央に配置し、周囲には、平安朝の女流歌人伊勢大輔歌「いにしえの奈良の都の八重桜けふここのへに匂いぬるかな」(歌詩集)によって知られる「八重桜」を図案化しています。
これにより、古都奈良のイメージを表現しているそうです。
近鉄奈良駅に到着‼️

浄瑠璃寺、法隆寺までの距離が書いてあります。法隆寺までは、15,3キロもあるんだね。

奈良駅までバスで移動〜
奈良駅につばめの巣がありました。

ここを通る人たちが、みんな優しそうな表情で見上げてみてます。

奈良駅から主人は、新大阪方面の電車へ、私は京都にむかいます。

またねー
3割引で買った柿の葉寿司とおやつは三笠焼‼️

いただきまーす🥰

主人は、関西までの移動は会社で認められていましたが、私は、人込みを避けて気を付けていたとしても、やっぱり申し訳ないなあという気持ちでした。

おしまい。

奈良ホテルと奈良の旅〜2020年6月12日〜14日〜当尾(とうの)石仏めぐり(岩船寺〜浄瑠璃寺)とコスモス般若寺と東大寺編〜

6/12(金) 新横浜17時39分のぞみ245号→19時32分京都19時36分→20時33分奈良→奈良スーパーホテルLohas泊1

奈良駅に到着❗️
ホテルでシカ🦌ちやんのお出迎え🙂

明日はどこに行こうかな〜と考えて、バス2日間フリー切符を買って、とりあえず浄瑠璃寺に行こうと決めました。明日の待ち合わせ場所を主人に連絡しました。主人は大阪のホテルに宿泊しています。

おやすみなさい💤

6/13(土) 朝散歩『常徳寺→率川神社(いさがわじんじゃ)→猿沢池→東大寺南大門→奈良女子大学』泊1→JR奈良駅9時04分(主人と合流)→9時34分浄瑠璃寺9時44分コミュニティバス200円→9時51分岩船寺→当尾(とうの)石仏めぐり→浄瑠璃寺11時46分→11時59分梅美台西→お昼ご飯→梅美台西12時43分→12時49分般若寺→バス→東大寺→奈良ホテル泊2

雨はまだ落ちてきてないぞ🙂

早朝の奈良駅を出発〜
JR奈良駅直結のホテル🏨便利ですね~
メイン通り一つ手前の道を、猿沢池まで歩いてみましょう。
個人宅の家の前のお花畑🌺
カクカクと曲がりくねった道ー
あの煙突は、もしかしてお風呂屋さんがあるの❓
敷島温泉♨️だって😳
タオル無料貸し出し中です‼️温泉かどうかは不明。。。→ バイタル温泉 って???
こたえ。。。 一見天然温泉の公衆浴場とみまちがいそうになりますが、 バイタル鉱石を ろ過システム 通すと、 弱酸性の美肌効果と、従来の塩素不要の優れた除菌効果を併せ持つ 水になるそうです。
直角に曲がる場所にお寺がある。。。

寄ってみよう〜
3つの仏像をお祀りしてあるようですが、お会いすることはできません。
常徳寺と同じお寺なのかな?

細い道を出て、バス通りへ。

率川(いさがわ)神社って❓

こたえ。。。当神社は飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつり申し上げた奈良市最古の神社です。
率川(いさがわ)神社ホームページより

三枝祭(さいくさのまつり・ゆりまつり)って書いてあるけどなあに❓

こたえ。。。三枝祭は、文武天皇の大宝元年(701)制定の「大宝令」には既に国家の祭祀として規定されていました。大神神社で行われる鎮花祭と共に疫病を鎮めることを祈る由緒あるお祭りです。

国のお祭りだったんですね~( ゚Д゚)

鎮花祭ちんかさい(薬まつり)って???

こたえ。。。春の花びらが散る時に疫神が分散して流行病を起こすために、これを鎮遏(ちんあつ)するために大神神社と狭井神社で祭りを行うとあります。毎年、4月に行われています。

どうしてゆり祭りって言うの?

こたえ。。。御祭神姫蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)が三輪山の麓、狭井川のほとりにお住みになり、その附近には笹ゆりの花が美しく咲き誇っていたと伝えられ、そのご縁故により、後世にご祭神にお慶びいただくために酒罇に笹ゆりの花を飾っておまつりする様になったと言い伝えられています。

御祭神姫蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)ってどんな人❓

こたえ。。。『日本書紀』に登場する人物・女神で、初代天皇・神武天皇の皇后(初代皇后)。

ここからは、メイン通りを歩きます。

メイン通りの左側に ひがしむきアーケード 、右側に もちいどのアーケード があります。
ひがしむきアーケードを進むと、近鉄奈良駅があります。
もちいどのアーケードを進むと、奈良町に行けます。

私は、まっすぐ歩いて、ネコ🐱ちやんに会いに、猫ちゃんがたくさんいた神社に行ってみます。

いたいた☺️

でも、1匹だけなのね。。。


どこかにまだいないかな〜

階段の途中にもう1匹😻いた‼️

えさを毎日やりに来ていたおばあちゃんは、最近来ていないのかしら?

どっしりして、動じない猫ちゃん!
猿沢池に到着❗️
何人か走ってる人たちとすれ違います。
興福寺の五重塔が見えますね。
南円堂も見える!(^^)!
シカさん、お隣を通してくださいませね。角でつつかないでね、恐る恐るそばをすり抜けました😅

階段の上にもシカがたくさんいます。

木の皮を食べてるの?
興福寺中金堂

激しい鐘の音が聞こえてきました🎶

どこに鐘があるんだろう?

南円堂の鐘の音でした☹️6時の時報だったようです。遠くまで聞こえるように、荒々しくつくのでしょうかね。
獅子の鯱鉾→ その姿、形から邪気や邪鬼を祓い災難を避けて、福を得られる縁起物としてまた、大きな口で火を吹き消す火除けの縁起物として神社等の屋根に飾られます。唐獅子にも阿と吽があります。
こちらは口を閉じていますね。

東大寺南大門まで行ってみましょう~

奈良国立博物館は、なら仏像館のみ開館しているようです。
地下に電線がありますって書いてある電柱🦌
大仏殿ポスト📮
スズメたちの賑やかなおしやべりが聞こえてきます🐦
私たちおばちゃまたちのおしやべりの声と同じくらい賑やかだわ笑
若草山の山頂が薄雲にかかり神秘的です^ – ^
南大門に到着‼️
いつ見ても大迫力‼️
阿形像は大仏師運慶と快慶が小仏師13人を率いて造立

吽形像は大仏師定覚および湛慶が小仏師12人を率いて造立
南大門の天井

しばらく、南大門をひとりじめ😉
裏道を通って、帰りましょう〜
石垣に瓦が挟み込んでありました。
入江泰吉ってどんな人なんだろう❓

こたえ。。。 入江 泰吉(いりえ たいきち、1905年(明治38年)11月5日 – 1992年(平成4年)1月16日)は日本の写真家です。主に大和路の風景、仏像、行事などの写真を撮り、高い評価を受けたそうです。記念館もあります。仏像の写真見てみたいですね。
戒壇院もすぐそばにあります。今日はお休みだけど、行ってみましょう〜
‘’あーした天気になしあれ’’だって‼️梅雨の時期だから、テルテル坊主なのかしらね。
この先の階段を上がったら、
戒壇院の入り口です。
再開は、明後日からです。

おまけ。。。東大寺戒壇堂、耐震工事へ 7月から3年間拝観停止になります。
安置している四天王立像(国宝)は境内の東大寺ミュージアムに移し、同23日から公開されます。

ここからひっそりと佇んでいるように見える、大仏殿と若草山(霧で見えません)の景色が好きです♡
階段を降りて、奈良女子大に行ってみましょう~
途中に素敵なお店がありました。
万華鏡喫茶ってなんだろう❓

こたえ。。。200種類の万華鏡がある落ち着いた雰囲気のある喫茶です。
カタカナで書いてあるね😁
気長く待つのだ
息長く生きるのだ by念聲寺
川中地蔵尊って❓

こたえ。。。かつて流れていた小川で見つかった石仏をお祀りした地蔵尊 だそうです。

奈良女子大の前に到着‼️

クラッシクな門
いつ頃、建てられたんでしょうね❓


こたえ。。。明治41年(1908年)2月に着工、翌年10月に竣工し、奈良女子高等師範学校本館として、創設当初から一階は事務室、二階は講堂として利用されていました。 昭 重要文化財に指定されています。100年以上前からあるのですね。

恩師の母校、写真を見せてあげたいなあ~

誰が設計したの???

こたえ。。。官僚建築家である山本治兵衛 (やまもと じへえ、千代田区出身、安政元年3月24日(1854年4月9日) の設計 です。

すぐそばにきたまち案内所があります。前に来た時立ち寄りましたね。
奈良警察署旧鍋屋連絡所 だった建物ですね。
初宮神社 (はつみやじんじゃ)→ 春日大社の境内外の末社 の前を通り、
レトロな商店街を通り、奈良駅に向かいます。
4カ国語で書かれたシカさんポスター🦌
こちらは、十福地蔵尊
いい言葉だなあ〜

朝ごはんは、奈良駅のカフェのモーニングセット370円をホテルの部屋で食べました。

主人が予定の電車より、早く奈良駅に到着するとのこと。フリー切符を購入して、主人と浄瑠璃寺行きバス停で待ち合わせ。無事に予定していたバスの乗車できました。

バスはどんどん山の中に入って行く。。。車内は、2人だけ(#^^#)

こんな景色になりました。

浄瑠璃寺バス停に到着、浄瑠璃寺って、奈良じゃなくて京都にあるんだね‼️

帰りのバスの時間を確認🚍して、コミュニティバスに乗り継ぎます。

可愛いバス停に変わります。

バス停近くに案内図がありました。

岩船寺から浄瑠璃寺までの、石仏の道1.6キロ歩いてみようね。

バスで7分、浄瑠璃寺前に到着しました!

岩船寺はバス停から歩いて数分の場所にあります。

石風呂だって❗️ なんだろう?

こたえ。。。僧侶が心身を清めるために修行の一環として用いたものだそうです。 岩船寺のお寺の名前は、石風呂にちなんでつけられました。

どうしてここに修行に来たの???

こたえ。。。 行基も学んだ大和の東大寺は学識の場で、東大寺からほど近い塔尾(当野→小田原)は瞑想 の地でした。霊気を帯びたような山中で石仏を刻むのも、僧侶たちの心の修行だったのです。

紫陽花の後ろに咲いてるのはなあに❓
睡蓮の花です^ – ^
境内をひと回りしてみましょう〜
白色紫陽花
鐘楼に到着‼️
こんなにたくさん紫陽花があります🤩
紫陽花寺として有名だそうです。

本堂に入ります。

本尊の阿弥陀如来は、ご住職によると、宇治・平等院の阿弥陀如来よりも107年も昔に作られたものだそうです。
946年 阿弥陀如来像が作られる年に、村上天皇が即位されたそうです。

13の屋根がある石塔はいつ頃作られたの?

こたえ。。。 花崗岩で造られた十三重石塔は、正和三年(1314年)妙空僧正の建立と伝えられています。
石室もあります。
応長二年(1312年)四月六日の造立 されました。

 石室不動明王立像(重要文化財)がいらっしゃいます。
   

手に持ってるのは何かな❓


こたえ。。。右手に利剣 (りけん) を持ち、左手に羂索 (けんさく) を持っています。


利剣 (りけん) ってなあに???

こたえ。。。仏語。煩悩 ( ぼんのう) や邪悪なものを打ち破る仏法や智慧のこと。

羂索 (けんさく)つて何だったっけ?

こたえ。。。〔本来は猟具として使う罠(わな)〕 青・黄・赤・白・黒の五色の糸をなって作る縄状の仏具。 「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する」

この石塔はなあに❓

こたえ。。。五輪塔(ごりんとう) と呼び、 寺伝では東大寺別当平智僧都の墓と伝えています。
仏教で言う 下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空( 宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示しています。
当野(とうの)石仏めぐりに出発ー

民家がポツンとあります。

誰が座ってらのかなと思いきや人形でした😁
一願不動(不動明王立像)って書いてあるけど、どれが不動明王だろう?
よく見たら、真ん中あたりに、ぎょろりとした目が見えてきました。
分岐の道が何箇所かあります。標識を見落とさないように気をつけて。。。
大きな岩のそばを下ります。
眠り仏→ 長い間土の中で休んでおられるので、いつの間にか、「眠り仏」と呼ばれています。

その隣に、わらいぼとけ。

斜めにかたむいていますが、微笑んでらっしゃるお顔に癒されます。
あと1.2キロで浄瑠璃寺です^ – ^
のどかな道というか山道だね。雨が落ちてきました。。。
からすの壺ってなんだろ❓
大きくしてみてみる👀何に使っていたかはわからないようです。想像にお任せします。。。。

近くにからすの壺二尊が祀ってあります。

お地蔵様を、見落としそうになりました。
道の分岐点にあり ます。

通行止めになっている階段。

随願寺跡 ですが、現在立ち入り禁止になっています。


随願寺 ってどんな寺院だったの???

こたえ。。。浄瑠璃寺を「西小田原寺」と呼び、
随願寺 は「東小田原寺」とも呼ばれていました。
随願寺で造立されたとされる「愛染明王坐像」は奈良国立博物館に所蔵されています。

随願寺そばには、畑が広がっています。

子の黄色い花は何だろう???
ひょうたんかなあ?
こちらは、おナスがたくさんできています。
里芋畑のそばを進んでいきます。
バス通りまで戻ってきました。
無人の売店があります。何を売っているのかな?
まだけだって!
マダケを煮物にして食べると最高においしいそうです。
青じそも、新鮮でおいしそう~

ウスベニアオイ(アオイ科ゼニアオイ属の多年草)

浄瑠璃寺の参道に猫ちゃん発見!さて、何匹いるでしょう???

お土産物屋です。。。
1匹目
2匹目
ちょっと3匹目を見つけるのが、むづかしかったですね(^^)

浄瑠璃寺入り口に到着❣️

主人とここに来るのは2度目ですが、
’’主人はここに来たことがあったっけ?’’と呟いています😒

本堂入り口の猫ちゃん🐱

2匹ともお昼寝中〜

雨が降ってなければ、もっと猫ちゃん出てくるそうです。

入り口の写真🤳

9体の阿弥陀如来像が残っている現存する唯一のお堂です。

9体阿弥陀如来のうち、1体は修繕中でした→
修理は奈良国立博物館の文化財保存修理所 で行われます。

阿弥陀如来像、一体一体の前に、扉がついてます。

「浄瑠璃寺」は平安時代に盛んに信仰された阿弥陀浄土信仰の形式を残す貴重なお寺ですが、阿弥陀信仰って?どうして9つ阿弥陀様がいるんでしょう???

こたえ。。。 阿弥陀信仰は、 浄土教 阿弥陀様の極楽浄土に往生(生まれ変わる)して成仏することを説く教え です。

信仰の深浅によって往生の仕方に九種(上品に上生・中生・下生の三種、中品、下品にもそれぞれ三種)の等級があるとされることから、九躰(九品)の阿弥陀佛像の造立もあわせて行われました。

おまけ。。。 経典の九品往生説(くぼんおうじょうせつ)に従って、九体の阿弥陀如来像を安置した「九体仏堂」が、京都には約30棟も建立されました。しかし残念ながら多くの戦乱で焼失しました。「九体仏堂」と九体揃った阿弥陀如来様が残ったのは、浄瑠璃寺だけになりました。

世田谷の奥沢に九品仏という駅があります。きっとこちらも阿弥陀信仰のお寺ですね。

紅葉の赤ちゃん
珍しい
クロアゲハ見つけました😺
あやめの花の向こうに見えるお堂は何かなあ❓

中島のお堂⇒ 弁天様の祠です。
こちらの屋根にも守り神の狛犬さん→口が開いていますね

苑池の周りをぐるり

秘仏薬師如来のいらっしゃる三重塔
本堂が正面に見えます😊

本堂の扉は、真ん中に1つ左右に4つずつあります。
浄瑠璃寺の名前の由来
薬師如来の浄土「浄瑠璃世界」からきていまるのですね。

ぐるりと一周してきました‼️

本堂前の猫ちゃん、お目覚め😁
でもまた寝ちゃった🐱
もみじの紅葉の時期もいいでしょうね〜
秘仏『吉祥天女像』と紅葉と一緒にいつか来てみたいですね。
鐘楼の前にも紫陽花がきれいに咲いていました。

浄瑠璃寺を後にしてバス停に向かいましょう~

当尾ってどんなところ?

こたえ。。。文化的には古くから南都(奈良)との関わりが強く、奈良仏教の俗化を嫌う僧侶たちが穏遁の地として草庵を結び、念仏に専心したところといわれています。
山門を出たところのお食事処
あ志び乃店
土壁ですね。溶けちゃわないかなあ
雨もあがって、猫ちゃんも出てきましたよ。。。
仲良し猫ちゃんも。。。子猫ちゃんのパパとママかな?
木津川上荷舟のデザインです。

11時46分のバスに間に合ってよかったね。

これを逃すと、次のバスは、13時46分だったもんね~

梅美台西でバスを乗り換えて般若寺に向かいます。

乗り換え前に、回転寿司’’はま寿司’’でお昼ご飯。2人で1200円。安い〜😳

コスモスの花で有名な般若寺に到着‼️

秋じゃなくてもコスモスが咲いているのよー😁

って書いてあるでしょう〜

秋は、人が多いけれど、初夏のコスモスの時期は人が少なくゆっくり見学できます。

おまけ。。。秋には一斉に咲くコスモスですが、初夏のコスモスは少しずつ時期がずれて咲くそうです。

ここにも石塔があります。
石塔の相輪もあります。
十三石塔と相輪
高さ14.2m
建長5年(1253)、宋の石工・伊行末(いのぎょうまつ)が建立した石塔とコスモス

般若経の学問寺として栄えた般若寺。しかし、治承4年(1180年)には平家の南都攻めに遭い、 伽藍は灰燼に帰しました。たくさんの人たちが亡くなったのでしょうね。
獅子の背中に乗れば、 誰でも文殊菩薩になれますよ!(^^)!
本堂のご本尊は、文殊菩薩騎獅像 (鎌倉時代)です。
鐘楼は江戸時代と、比較的新しいものです。

「三十三所観音石像」のひとつ
こんな風に本堂の周りに石仏が並んでいます。
ピンク色の紫陽花可愛いらしい♡
見る角度を変えると、また違って見えますね。
モンキチョウ
お花に囲まれてのんびりしちゃいました。
楼門は国宝です。
モンシロチョウ、お花が少し残念😅
般若寺のバス停から、今から向かう大仏殿が見えます🙂

バスに乗って東大寺へ。
南大門に到着‼️
また来ちゃいました。。。
大仏殿が見えてきた❗️主人は久しぶりに来たと、とっても喜んでいます☺️
小鹿のバンビちゃん、こっち向いて、
あっち向いて、
ママのもとへ。
やっぱりママのおっぱいが一番美味しいね💕
拝観券を購入して大仏殿へ。

国宝の八角灯籠(はっかくとうろう)→奈良時代東大寺創建当時のものです。

いつものことながら、みんな灯籠に見向きもせずに、大仏殿に入って行きます。

奈良の大仏は、いつみても圧倒される大きさで元気をもらえます‼️

新型コロナウィルスが早く収束しますように。。。
「びんずる様」はコロナの影響で立ち入り禁止になってますね。
大仏殿をのぞいているシカ🦌餌をもらえると思ったみたいね。
ないよー
廻廊は、耐震工事中~~ 
だから「びんずる様」 の方向は立ち入り禁止になっていたのですね。
南大門に灯りが灯りました。右手を上げてる吽像像(大仏師定覚と湛慶ほか)
左手を上げてる阿像(運慶と快慶ほか)

奈良公園内を歩いてホテルに向かいましょう〜

奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)、八角堂形式(六角形)のお堂。
池の奥に見えるのが、奈良ホテル🏨
江戸三→奈良公園内にある料理旅館
明治時代に築造されました 。
こちらが荒池
やっとホテル入り口が見えてきた‼️
ロビーでチェックインの順番を待ちます。

さあお部屋へ~

今晩のお部屋は241号室、どんな部屋かなあ~
この先にあります。

中に入ります。

天井が高い。。。

飾りのマントルピース 
天井をパチリ
電気も素敵❣️
外を覗いてみる。
屋根は大仏殿のような飾り。蒲郡クラッシクホテルと同じ形だね。
雨樋

売店でクッキーを買い、部屋でコーヒーを入れおやつタイム🍪

休憩をして、夜の飲み物やおやつを買いに出発〜

階段で一階へ。

大乗院庭園を見学と思いましたが、もう閉園が迫っていたので断念。

猿沢池の近くのコンビニへ。

コンビニ前にも鹿がたくさん🦌
ホテルに戻ってきました。

晩御飯の時間です^ – ^

飾り皿はないのですね。。。
’’花は食べれるかね〜’’と主人、食べれると思いましたが、やっぱり食べる勇気はありません。。。

他はぜんぶ、ぺろりと食べちゃいましたね😊

葛城のコースでしたが、主人はお値段にびっくりしていました😅
出口に昔の食器が飾ってありました。
当時の銀食器
パンフレット

今日は、29983歩、歩いてました。

明日は、主人が行きたい法隆寺に行きましょう〜

雨が止むといいね。外は大雨です☂

おやすみなさい😴

両国〜回向院〜亀戸天神〜堀切菖蒲園〜サイクリング〜2020年6月5日〜


昨日は、白内障手術の合併症の後発白内障の治療をしました。白内障の手術をした人の約20%くらいの人が発症するそうです。一応、手術という括りになり、生命保険の手術金の給付対象になるそうです。 濁った水晶体嚢にレーザー光線で穴をあけて再びよい視力を取り戻します。 

当日だけ安静にしたら、翌日は普通に行動しても良いとのこと😊

昨晩は、ちょっと不安だったので、子供の家に泊めてもらいました。

一晩寝たらすっかり元気になりました🤗

シユン😞としていたのは、昨晩だけでした。

朝ごはんの焼きサンドを食べて、サイクリング10時半に出発^_^

まずは、水道橋から御茶ノ水方面へ

御茶ノ水駅、3路線が重なる立体交差になっています。この景色、いつもかっこいいなあと見てしまいます。
標識を確認して、亀戸浅草橋方面に向かいます。
ここは、朝日信用金庫豊島町支店です。
お店の前に、展示物があります。

ちょっと見てみよう〜

神田豊島町という地名があつたそうです。路面電車が通っていたんですね。
今は東神田となり、豊島町の名前はなくなってしまいました。しかし、豊島町支店の名前は残ってます。

豊島町ってどんなところだったの?

こたえ。。。明治の頃には、豊島館という旅館、龍角散(りゅうかくさん)の藤井薬種店、鈴木砂糖商などがあって、たいへん賑わっていたそうです。

龍角散さんってあの龍角散❓

こたえ。。。そうでした🤓明治維新の時に、藩薬だった龍角散は、藤井家に下賜(かし)されました。そして、1871年秋田藩の江戸屋敷の近く神田豊島町で藤井薬種店を始め、龍角散は一般に発売されることになったそうです。

下賜(かし)って?

こたえ。。。身分の低い人に物を与えることです。

ちょっと気になる、プランタン。。。マツコの話に出てくるお店の支店かしら?

今日は通り過ぎる。

両国橋を渡ります❗️

スカイツリーが見えるね。

高速道路が立体になり、走ってます。
橋を渡りきったところにこの辺りの説明の看板と写真があります。「両国の百本杭」だそうです。

百本杭ってなあに?

こたえ。。。 両国橋の風景を特徴づけるもののひとつに、百本杭があります。昭和5年(1930)に荒川不水路が完成するまで、隅田川には荒川、中川、綾瀬川が合流していました。そのため隅田川は水量が多く、湾曲部ではその勢いが増して川岸が浸食されました。
 両国橋付近はとりわけ湾曲がきつく流れが急であったため、上流からの流れが強く当たる両国橋北側には、数多くの杭が打たれました。水中に打ち込んだ杭の抵抗で流れを和らげ、川岸を保護するためです。夥しい数の杭はいつしか百本杭と呼ばれるようになり、その光景は隅田川の風物詩として人々に親しまれるようになりました。

東京都墨田区の歴史ホームページより

こちらは、浮世絵の百本杭
葛飾北斎の浮世絵
こちらも、葛飾北斎。昔の様子がわかって面白い。

イノシシ🐗がいる❗️

ももんじやってなんだろう❓
お店の壁にイノシシの剥製🐗が。。。😳

 享保3年(1718)創業の猪料理店で、正式な店名は「もヽんじやの豊田屋」でした。
回向院 (えこういん) の山門があります。入ってみましょう〜
山道には石碑が並んでます😊
力塚 (ちからづか) ってなんだろう❓

こたえ。。。昭和11年(1936)1月に、大日本相撲協会により、歴代相撲年寄「親方」 を慰霊するために建てられました。
新弟子たちが力を授かるよう祈願する碑として、現在も相撲と回向院とのつながりを示す象徴になっています。

「回向院相撲の時代」 って何年ぐらい続いたの??

こたえ。。。 天保四年(1833)より春秋二回の興行の定場所となり、明治四十二年の旧両国国技館が完成するまでの七十六年間 続きました。

おまけ。。。回向院は両国にあることから相撲と縁が深く、現代と違い稽古場を持たない部屋が多かった昭和前期、ここに力士たちが集まって相撲を取っていた「出稽古」をしていたそうです。

こんな石碑もあります。鳥居って何だろう?

こたえ。。「鳥居清長」 ( とりいきよなが ) のことです。

どんな人だったの???

こたえ。。。芝居絵に伝統のある鳥居家の四代目を継承した清長は、歌麿と並ぶ美人画家として活躍する一方、歌舞伎関係の作画にも献身して、浮世絵界に多大な貢献を果たしました。六大浮世絵師の一人として世界的にも高く評価されています。

どんな美人画を描くの?

こたえ。。。清長の美人は日本人とは思えない体型。「清長美人」と言われる八頭身に近い長身・優雅な美人像は「江戸のヴィーナス」と讃えられました。天明期(1700年代後半)の平均的な女性は、身長140cm~150cmで6頭身。他方、清長の描き出す女性像は身長170cm以上、8,9頭身(10頭身に描いたものもある)はあり、「非現実的」なものであくまで理想型、憧れの姿だったようです。

六大浮世絵師って?

こたえ。。。鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重 です。

回向院ってどうして建立されたの?

こたえ。。。元々回向院は、明暦の大火による犠牲者を供養するために建立された歴史があります。明暦3年(1657)、10万人以上もの命を奪ったという振袖火事が起こります。その身元不明者を合葬、供養するために建てられたのが両国回向院だったのです。以後、火災や震災、洪水などによる無縁仏も葬られるようになりました。

石造海難供養碑の説明
1789年から1857年までの供養碑があります。
これらの石碑群は、大黒屋光太夫の一件を除いて記録に残っていないため、近世海難史についての貴重な資料といえます。

大黒屋光太夫の一件ってなあに❓

こたえ。。。大黒屋光太夫 (だいこくや こうだゆう、宝暦元年(1751年) – 文政11年4月15日(1828 年5月28日)) は伊勢(三重県) 回船(運輸船) の船乗りで、天明二年(1782)の年末に遠江(静岡県)沖で嵐に遭い、船は太平洋沖合へと流されていきました。そのまま黒潮に乗り、七ヶ月の漂流の後にアリューシャン列島のアムチトカ島に漂着。17人のうち日本に帰ってこられたのは、光太夫と磯吉の二人のみ。寛政四年(1792)のことでした。足掛け11年もの間、大黒屋光太夫は異国の地で漂泊の生活を送りました。

おまけ。。。映画や小説になってます。映画「おろしあ国酔夢譚」では大黒屋光太夫を緒形拳さん、庄蔵を西田敏行さん、小市を川谷拓三さんが演じました。映画の原作は井上靖の同タイトルの小説(文春)です。

こちらが石碑群

裏面に光太夫の名が彫られた船の形をした墓碑もあるようですが、気がつきませんでした😔

東京が一朝にして焼土と化した大正12年の関東大震災の時、当時の住職であった第21世浄厳師は、役僧を引き連れ焼野原を歩き、亡骸を見つけては巡回回向し、また被服廠跡や隅田堤で日夜読経念仏したと伝えられます。

おまけ。。。

関東大震災前、 回向院 は浅草にありました。どうして、両国に移ったの??

こたえ。。。 関東大震災により壊滅的な被害を受けた 回向院 は、再建困難。。。当時住職を兼務していた回向院第二十一世荘誉浄厳上人により、両国回向院の別院的存在として昭和二年市川市国府台の地において復興されました。


鼠小僧のお墓です。


「お前立ち」 ってなあに???

こたえ。。。墓石の手前にある「お前立ち」という石を削ります。そして削って出てくる粉を持ち帰ると御利益をいただけるそうです。

どんなご利益があるの???

こたえ。。。 勝負運・金運さらには合格祈願のパワーを得ることができるます。


おまけ。。。鼠小僧が長年捕まらなかった為、その運にあやかろうと、墓石を削りその粉をお守りにする風習が江戸時代から盛んだったようですねえ。

「がまごおり風土記」(伊藤天章著)には、文政期に江戸市中の大名屋敷に忍び込み、天保三年に三十八歳で処刑された鼠小僧次郎吉は蒲郡の生まれだと書かれています。

「猫の恩返し」で有名な日本最古の猫塚。病気の主人に恩返ししようとして殺されてしまった、実在した猫のお墓。文化十三年(1816)建立。
猫の恩返しのお話🐱
このお地蔵様はなあに❓

こたえ。。。塩地蔵です。

どんなお地蔵さまなの❓

こたえ。。回向院にある塩地蔵は、宝暦7年(1751年)に建立され、右手に錫杖(しゃくじょう) 、左手に 宝珠( ほうじゅ ) を持っており、参詣者は願い事が成就すると塩を供えたことから、「塩地蔵」と呼ばれ親しまれてきました。

おまけ。。。お参りするときに塩を持ってきて、身体の悪いところと同じ部分に塩を塗って祈願していたのがそもそもの由来です。このような塩地蔵は都内近郊に48箇所あるそうです。

地蔵菩薩や虚空蔵菩薩 の持ってらっしゃる宝珠( ほうじゅ ) には、 思いのままに様々な宝物を生み出し、あらゆる災いを退ける力があるそうです。

慈悲深いお顔をしてらっしゃる。

フウセントウワタ( 風船唐綿 ガガイモ科フウセン トウワタ属 )
黄色い虫は何だろう?と思ったら、アブラムシでした.。o○

紫陽花の花言葉は何だろう?

こたえ。。。 アジサイの花言葉として「移り気」や「浮気」などの心変わりを表した花言葉がつけられています(#^.^#)

イチョウの木

から垂れた乳と呼ばれる気根 →どんどん伸びていくと、 それが幹の一部となりさらに成長としていきます。
木遣塚(きやりづか)ってなあに❓

こたえ。。。元禄年間、江戸城普請の時うたい始めた、火消し達が唄う木遣節を後世に伝えるために建てたもの。
参道の猫ちやん🐱
近寄ってみたら、
ゴロンの寝転がっちゃった
両国2丁目の交差点🚥

ここから、裏道を通ってみます。

時津風部屋だって‼️

両国小学校まできました。


両国小学校 は、芥川龍之介の母校なんだって‼️
「杜子春」の一節が刻まれた石碑
旧帝国海軍の駆逐艦「不知火」の錨

駆逐艦(くちくかん) ってなあに???

こたえ。。。 多様な作戦任務につく重装備,高速の海軍艦艇です。

紫陽花の綺麗な時期になりましたね^ ^
現在の両国小学校の入り口。
両国亭って???

こたえ。。。 落語を始め、長唄や新内などの伝統芸能を披露する演芸場. 円楽一門が出演する下町の演芸場で す。

伊藤宗印(いとうそういん) 屋敷跡→将棋の名人だったのですね。


どうして三家は、転居してしまったの???

こたえ。。。江戸幕府が衰退していくにつれて、家元三家に対する支援も次第に減少していった。これにより将棋も道連れのように衰退の道を辿り、 家元制が崩壊 していったからです。


世襲 ( せしゅう )ってどういう意味???

こたえ。。。 特定の地位(官位や爵位など)や職業、財産等を、子孫が代々承継することである。

宗印 が明治時代になって、この地に戻ってきてくれたからこそ、 現在の将棋ブームにつながっているのですね。

しばらく、直進ですねー
亀戸駅に到着‼️
地図を見て、亀戸天神方面へ。
近づいてきましたね❗️
亀戸天神に到着‼️
立派な文字だ‼️

藤の季節にきたことがありました。。。
藤棚の季節の写真🤳華やかですねえ〜
ぜーんぶ藤棚‼️です😳
石灯籠の上に何かいます。。。
得意そうな顔をしたハト🐦さん

おまけ。。。この石灯篭の名前は、琴柱灯籠(ことじどうろう)

兼六園で有名な琴柱灯籠よりお大きいな石灯籠です。

どうして琴柱っていうの?

こたえ。。 足が二又になっていて、琴の弦を支える琴柱に似ていることから名前が付けられました。

立派な鳥居⛩
天神様といえば、梅の木ですね~
立派な梅の実が実っていました!(^^)!
ここは、どこからでもスカイツリーを眺められるんです⭐️

池では、

亀と鯉が競っています。。。。

鯉が速い、

亀の下を抜けて追い越していきました。個人保護のため、 「ぼかし」 入りです(笑)
太助灯籠(たすけどうろう)→ 塩原太助

しばらく走ったところに神社があります。

天祖神社(てんそじんじや)って書いてあります。
お参りさせてもらおう〜
自由に持ち帰りできる稲が置いてありました😮
溶岩の岩らしき上に狛犬がいます❗️口の中が赤いね。

社殿はいつできたの???

こたえ。。。 安政の大地震や関東大震災等により、社殿は被災を繰り返し 現社殿は昭和二年九月に反対意見の根強いなか造営会が組織され、翌三年六月起工、四年十二月七日竣工、日本で初めての鉄骨筋コンクリートの社殿として神社史に名を刻むことになりました。

参道には、稲が植えてありました。
道祖神も可愛いね😍

人情味ある、温かな雰囲気の神社でした。

天祖神社を出てすぐの路地から、スカイツリーが見えます!(^^)!

少し進んでいくと、

十間橋がありました。
スカイツリー建設時、両親と一緒にここから、スカイツリーを眺めたような気がします🙂

堀切菖蒲園は、どこかなあ?😓と思いつつ、自転車をこいでいると、古めかしい電車を見つけました。
ここは、東向島駅 の近くにあります。

この電車はなあに❓日光軌道線203って書いてあります。

こたえ。。。 東武200形電車(とうぶ200がたでんしゃ)は、 かつて東武鉄道に在籍していた路面電車車両です。この車両は昭和29年に汽車会社で造られた2車体3台車連接式の珍しい電車です。

日光軌道線ってどこを走っていたの???

こたえ。。。栃木県日光市の日光駅前から馬返までを結んでいた東武鉄道運営の路面電車でしたが、 昭和43年 廃線になりました。

けごんの電車に連結されてるよ❗️→1720系デラックスロマンスカー(1961年から1991年まで運行していました)

向島百花園の標識があります。近そうなので、行ってみましょう~

入り口があった。
昔、萩の花を見に来たなあ~
見学する時間はありません😓

入り口に、隅田川七福神巡りの看板を見つけました。
向島百花園の隣の公園😳

先を急がなきゃあ!

やっと、隅田川のほとりまでやってきました。

堤通公園❣️

ここから、隅田川沿いを走ります。もう少しで着けるかなあ〜

これはなあに❓
こたえ。。。このあたりは、牛島神社の境内だったそうです。牛島神社は移転しましたが、常夜灯だけここに残りました。

この付近には、渡し船もありました。
竹屋の渡し(たけやのわたし)

しばらく進んでいくと、なぜか桜橋が見えてきました(*_*;

が~ん😞逆走していました。。。。

もうあきらめて、帰ろうかなと思いましたが、’’負けてはなるものか’’という気持ちがわいてきて、30度の暑い中頑張ってあきらめずに菖蒲園に向かうことにしました。

しかし、高い建物に囲まれ自分の位置が分からなくなり、困っていました。そこにちょうど信号が赤になり、目の前に自転車に乗った若いお兄さんが止まりました。

勇気を出して道を尋ねてみると、地図を開いて進む方向と隅田川にかかる橋の渡り方(車道は自転車では通れません)を、信号が青になったのにもかかわらず、丁寧に教えてくれました。おばちゃんのためにありがとう^ ^

仏様のように見えました(#^^#)

この道、教えてもらわないと見つけられなかった。。。
歩道橋の上からの眺め。。。
大まかな地図でよくわからないけれど、川沿いを進んでみるとするか。

途中、家の前にいたお父さんに’’菖蒲園はどこですか?’’と尋ねたところ、’’もうそこの角を曲がったところだよ。今が満開で一番きれいだよ’’と教えてもらい、急に元気が出てきました。柴又まで余裕で行けると思っていたのに、菖蒲園までで、精一杯でした😞

堀切菖蒲園に到着~

きれいだなあ~

花菖蒲には大きく3つの系統があるそうです。

①江戸系→堀切で品種改良された品種。江戸時代より引き継がれた多様な品種のすべてを含む。集団で植えて、花菖蒲園で鑑賞される。

②肥後系→江戸時代後期松平菖翁(しょうおう)から藩主に渡った品種をもとに改良された。草丈は、江戸系よりも低く、花は大きく豪華であることから、座敷に座って鑑賞される。

③伊勢系→起源は不明。 菖翁と同じ時期に松阪の吉井定五郎という武士が改良されたものといわれる。色彩、弁の垂れ方が優美であるのが特徴です。

江戸系
肥後系
この花はなんだろう❓

こたえ。。。フェイジョア(フトモモ科の常緑低木)果物として食用に栽培される
堀切菖蒲園の浮世絵

 葛飾の菖蒲園は、江戸時代の終わりごろに始まりました。最初の菖蒲園は、明治時代に小高園と呼ばれるようになった菖蒲園で、堀切にありました。小高園には、徳川12代将軍の家慶とその子で後に13代将軍となる家定の親子が鷹狩りの際に立ち寄っています。また、将軍家の一族である尾張徳川家の当主、徳川斉荘から「日本一菖蒲」「艸花」(くさばな)という直筆の書が贈られています。その後、武蔵園も開園し、堀切の菖蒲園は江戸時代から有名になり、浮世絵にもえがかれました。

シモツケソウ(下野草、バラ科シモツケソウ属 )も咲いているよ。

キンシバイ(金糸梅、オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木) 

トクサ(シダ植物門トクサトクサ属 )
肥後系
きっと、この花は江戸系ね。
伊勢系

約200種、6000株のハナショウブ があります。

きれいに刈られたサツキ
アイスコーヒーを飲みながら、冷房の良くきいた室内で休憩~
無事に菖蒲園を見学できました(´▽`) ホッ
リニューアルされ昔の面影がなく少し残念な気持ちになりました。
娘がまだ抱っこの時に、広島の両親と柴又と堀切菖蒲園に来たのですが、昔の雰囲気とはだいぶ違ってました☹️
通常の避難橋の意味とはちょっと違いますね。
黄色い可愛い橋でした😍綾瀬川を渡りました。
渡りきると、河川敷が広がっていました。

次に見える大きな川は、荒川です。

左手に見える橋を渡り、スカイツリーの近くを通り帰路に着きます。
四つ木橋が見えてきました‼️この道が、ちゃんと四つ木橋に繋がっていますように。。。

繋がっていました。

杭がたくさんあります。流れが急なのでしょうね。

亀戸から、この道を通れば迷わなかったなあ〜

日本橋 浅草橋方面に向かいます。

と、和菓子屋さんを見つけました。お昼ご飯も食べてないし、疲れはピーク😓
東向島埼玉屋→草餅を買いました。

しばらく進むと、牛島神社をみつけました。隅田川のほとりで見た、常夜灯の神社ですね‼️

中に入ってみる元気は残っていません。
隅田川を渡ります😊

上野駅に到着❣️

上野から浅草寺の裏手を通り、どら焼きの美味しいお店『うさぎ屋』へ行ってみよう〜

ここからは、携帯充電切れにつき、写真なし😱

『うさぎ屋』どら焼き、すでに売り切れ😞

お店の前にうさぎ屋カフェかき氷🍧の文字が目に入る。。。

‘’ここから少し裏通りに行けば、まだギリギリカフェは開いているかも?’’とのこと、場所を教えてもらう。

16時ギリギリ間に合い、迷わずうさ氷を注文する🐰

大きな真っ白なかき氷が出てくる。蜜がかかっていない、どうして❓

店主曰く、「水平に食べてみてください。あんこと蜂蜜🍯と氷を重ね合わせ層になっていますよ」と。

ふわふわのかき氷の中から、うさぎ屋の美味しいあんこが出てきました。蜂蜜の味もほんのりして美味しい🥰

黙々と食べる、店主さんが、量が多いのを心配して「食べれましたか❓」と来てくれる。

その頃には、ほぼ食べ終わっていました😅

いやあ美味しかった〜

天然氷を使ってるのかと思ったら、ハワイの水を使って氷を作っているとのこと。ミネラルが多く含まれている水なので、キメの細かいふわふわのかき氷ができるとのこと❣️

写真が無いのが残念。。。

「うさぎやのどら焼きは、新型コロナの影響で15時で製造が終わってしまうので、今度買いに来るときは予約しておけばいいよ」と教えて頂きました。

今日は、うさぎやの美味しい餡と氷が食べれて満足😊

お店の中には、他に2組。同じグループの人たちらしく、ジャニーズのメンバーや芸能人のことを、あいつはどうだこうだとか話していたので、TV関係者だったのでしょうね。

かき氷を食べたら、元気が出てきました🥳

マンションに到着‼️

晩御飯は、作り置きのものもあったけれど、’’何か食べに行く❓’’と息子から連絡をもらい、迷わず‘’焼肉’’と答える😋

神保町の三幸園❗️焼肉で待ち合わせて、ご馳走になりました^ ^

餃子で有名な三幸園と同じグループのお店だそうです。

おまけ。。。1人で待ってる間のできごと。

男性がひとりで入ってきました。しばらくして女性が入ってきました。初対面のようです。

流行りのインターネットの婚活サイトでの待ち合わせ場所に居合わせたようです。こっちの方が、どきどきしてきました。

「はじめまして、宜しくお願いします。お酒弱いんで、すぐに顔に出てしまうんで、今の顔をよく覚えていてくださいね」と男性、

お肉は、上肉ばかり注文していました。支払いは、な男性の方なのかな❓

男性は大変だなあ。。。

上手くいくといいね😊

ここの焼肉屋さんは、ふつうのハラミもネギたんも美味しかったよ!なんちゃって😝

夜はすぐに眠気に襲われ、熟睡でした。。。早く寝ちゃってごめんなさい😞

伊豆半島ドライブ〜2020年5月17日〜

朝5時に出発‼️富士山を見に行くことになりました。

丹沢方面は雲の中。

箱根から伊豆スカイラインをドライブしようと出発したけれど、山の上は、霧に包まれています。危険なので、海岸線を伊豆方面に海岸線を走ることにしました。

川奈ホテルを目指してみましょう〜

熱海のジョナサン、閉まってます。

川奈に到着するも、川奈ホテルも休館中🏨

大室山方面に行ってみることにしました。途中トイレ休憩〜

地久保の山の入り口のトイレに寄ります。

シヤクナゲがたくさん咲いてます。
大きなつぼみ❗️


蕾は少しずつ開いていくようです。
蕾がぜーんぶ開いたよ😉
この辺りの駐車場にいます。

伊豆半島の成り立ちが分かりやすく書いてある看板がありました。面白そうー

まだ伊豆半島は生まれていません。。。
火山活動が活発になります。
火山活動で小さな陸地が出来ました。。。
だんだん伊豆半島が本州に近づいて、その間が隆起してきました。
伊豆半島原型が完成。
火山活動で小島が出来てから、940万年後の事です😳
現在の伊豆半島の形になりました。
20万年前にやっと富士山出現です。丹那の辺りは、ちょうどプレートの境目にあたるのですね。

伊豆半島の成り立ちが分かりました❣️

大室山方面に行ってみましょう〜

リフト乗り場が見えてきました。
山頂は霧の中😓
昔、広島の父母と一緒に行ったシャボテン動物園公園だ🦓懐かしい〜
一碧湖に立ち寄り、地図で見つけた奥野ダムへ。

奥野ダムの駐車場は、閉まっていました。ダムの下の公園に寄ってみます。

ここから、ダムに歩いて行けそうです。
階段を上ってみよう。
うつぎの花も咲いてるよ。
ダム湖まであと少し。。。。

岩石や土砂が積み上げられ、ダムが造られてます。ロックフィルダムと言うそうです

エジプトのアスワン・ハイ・ダムもロックファルダムです。

ダム頂上に着いた〜
ダム湖一周4800メールをランニングしている人がいます。
穏やかな湖面💦
富士山見えるのかな?山は、まだ霧に包まれて何も見えません。
小鳥があんなところに止まってます🐦
ダム湖の名前は、松川湖って言うんですね。
下に見える、建物辺りから上ってきたんだね〜
カサブランカの花かしらね。
これはなあに❓
洪水吐きって言う施設なんですね。

どんな役目があるの❓
分かりやすく説明書きがありました😉
穴のあいたバケツと同じ仕組みなんだね。
モッコクモドキが咲いてます。
被子植物門(バラ科)

ケムシちゃんも出てきました。
滴の中に山が映ってる😃
穏やかな湖面に映る緑の山々を見ると、東山魁夷の絵画と重なります🖼
ダムの石組みが、お城の石垣のよう😊


‘’こっちにきてー‘’と呼ばれ行ってみると、

可愛いカエルちゃん🐸がいました。
そばに行っても逃げないよ。
アマガエルの後ろに、隠れてるつもりの茶色いカエル🐸じっーとしています。

観光地でなくても楽しいね😘

三島に寄って帰りましょうー

米久ハムのお店に、鹿や猪の肉を売っていました😋
伊豆の国市の赤い橋。
狩野川大橋です❗️
こんな岩山見えました‼️
三島が近づいてくると、富士山が見えてきました❣️

やっと富士山が見えて良かった😼

三島に到着‼️

三島広小路駅近くの、うなぎの名店桜家に寄ってみることにしました。

桜家さんは、5/9より営業時間短縮で、新型コロナ感染予防に細心の注意をはらって営業されているとのこと。

少し前に予約を入れました。
開店したばかりで、二階席にはまだ誰もいません😊
向かいあっては座れません。大きなテーブル席に、横並びで座りました。
うな重とうな丼の違いは❓

こたえ。。。入れ物の違いだけだそうです。
蓋を開けると、大きなうなぎ😳

蒸してあるうなぎで、タレの味は控えめです。うなぎの旨味が伝わってきました。
食べきれないくらい、大きなうなぎでした。
二階席は、ソーシャルディスタンス→社会距離拡大戦略をしっかりとって営業されていました。

30分くらい滞在してお店を出る頃には、待っている人達もいました。

とっても上品なお味でした、ごちそうさまです😻

お店を出るとすぐ脇に、川が流れていました。

こちらは時の鐘💁‍♀️

すぐそばに線路もあります。
電車がきた🚃
ラストランって書いてあるよ。なあに❓

こたえ。。。駿豆線(すんずせん)では、2019年1月4日(金)に劇場版「ラブライブ!サンシャイン‼ The School Idol Movie Over the Rainbow」が公開されたことを記念して、第3弾となるラッピング電車「Over the Rainbow 号」の運行を行っています。

6月上旬以降も運行を再延長されるそうです。

駿豆線(すんずせん)って❓

こたえ。。。駿豆線(すんずせん)は、静岡県三島市の三島駅から伊豆市の修善寺駅までとを結ぶ伊豆箱根鉄道の鉄道路線。
地元では社名をもじっていずっぱこと呼ぶことも多いそうです。
川のほとりの道祖神❓
ヘルス銀座ってなんのお店だろうね🙄

きれいな源兵衛川のほとりを歩いてみました。

あら、ヘビさん🐍どこへ行くの❓

しばらく見ていたら、石垣の間の家に戻っていきました。

川で何が取れるのかな❓
川沿いの遊歩道をもう少し歩いてみましょう
川のほとりにカフェがあります。混んでますね。
ガーベラが咲いてます❣️
源平橋までやってきました。
引き返しましょう〜
川の道は、普通に地元の方々が通る道なのね😁
楽しそうに歩いてる😄
この道、伊豆半島一周ウォーキングで歩いたような。。。

駐車場近くのスーパーで食後のコーヒーを買い、帰ります。

生協で買い物をして、14時過ぎに家に帰ってきました。

早めに夕食の準備をして、娘が帰ってきたところで3人で夕食を食べました🥟

こうやって3人でご飯を食べることもなくなるね😢

新型コロナも完全に収束とは言えない中でしたが、ドライブに誘ってくれた息子に感謝です❗️

ありがとう😊

皇居&日比谷公園ランニングと日本橋川サイクリング〜2020年5月21日〜22日〜橋巡りサイクリング編

5/22(金) 神保町→雉子橋 (きじばし) →1ツ橋→錦橋→神田橋→鎌倉橋→龍閑桜橋→新常盤橋→工事中の橋→常盤橋→一石橋→ 西河岸橋→ 日本橋→江戸橋→鎧橋→茅場橋→湊橋→豊海橋→永代橋→巽橋→大島川水門→越中島連絡橋→相生橋→月島→かちどき橋→歌舞伎座→ エシレ・メゾン デュ ブール →神保町

曇っているけれど、雨は降ってない!(^^)!

久しぶりのサイクリング、マンション近くの川を下って海まで行ってみることにしました。地図で調べなくても、帰りは対岸を走って帰ればいいかと安易な気持ちで行き先を決めました。

いくつ橋があるのかな?

1つ目の橋、雉橋 (きじばし)

雉子橋の名前の由来が書いてあります。

雉を飼育していた場所なんですね。
2つ目の橋、1ツ橋 (ひとつばし)

1ツ橋 (ひとつばし) ってどんな橋?

こたえ。。。江戸時代の一ツ橋門跡近くです。徳川家康の入国頃は大きな丸木が一本架けられていたことが一ツ橋の名の起こりと伝えられています。近くに松平伊豆守の屋敷があったので、伊豆橋とも呼ばれていました。

橋桁のグリーンメルヘンチックです🤡
川岸の石は、江戸城跡の石垣のようです。
一ツ橋を渡った先、枡形の門があり、 これが一橋御門で、今見ることができる石垣はこの枡形の石垣の一部と推測できます 。
EDO-tokyo
東京の町並みから江戸の輪郭を探る ホームページより

門を突破されても敵が城内へと直進できないようにするため、
枡形に敵を誘い込んで身動きが取れないように封じ込め るための場所ですね。

3つ目の橋、錦橋 (にしきばし)

ここはどんな場所だったの???

こたえ。。。 江戸時代中盤から明治初期にかけて、この錦町のあたりは通称「護持院ヶ原」と呼ばれる広大な火除地で、非常に寂しいところとして知られていました。

おまけ。。。
福沢諭吉は若いころ、築地から小石川に語学の勉強に通う必要上でこのあたりをよく歩いたそうだ。そのころ(明治初期)もまだ「大きな松の木が生い茂り、追い剥ぎでも出そうなところ」であったため、帰りが夜の11時、12時になったときなどは格別の怖さだったと述懐 (じゅっかい)『過去の出来事や思い出などをのべること』 している。(福翁自伝から)

向こうに通ってるきみどり色の菅は何かな❓

菅の前にやってきました!

東京ガスって書いてあります。ガス管だったんですね。
蛇行している川
橋の下の住人はお仕事中のようです。。。
4つ目は、 神田橋

神田橋の名前の由来は???

こたえ。。。かつてはここに神田明神があったことに由来します。江戸城の増築により、外神田に移転しました。
神田明神跡には神田御門と 土井大炊頭利位 (どいおおいのかみとしつら )の屋敷が設けられました。

大炊頭 (おおいのかみ ) ってなあに?

こたえ。。。 大炊寮おおいりよう →(宮内省に属する機関の一つである) の長官で、従五位下相当します。

説明の看板がありました。
木製の神田橋と 神田御門 ですね❗️
橋のたもとにある、この像はなあに❓

こたえ。。。豊展観守像です。

この像にはどんな思いが託されているの?

こたえ。。。 この彫刻は、活気とやすらぎ・教育と文化の町として知られる千代田区に住む人々の豊かさと発展する町を観守する姿を、こがね虫と人間の擬人化により、造形表現をして製作されました。「彫刻のある町・千代田区」として潤いと個性のある歴史と文化を重視した新しいまちづくりを願う久保金司氏より、神田の魅力を記録した写真集、神田っ子の昭和史「粋と絆」の浄財をもとに本区に寄贈されたものです。
  平成3年(1991)9月 千代田区

内神田1丁目ってどんなところ❓

ここは、水軍の拠点になっていたと書いてあります。

おまけ。。。
 江戸の街づくりは、まず神田山(現在の駿河台)の切り崩しから始まったといわれています。
 当時の地形は、現在の日比谷辺りが大きな入江、三崎町から飯田橋・九段下にかけては沼地となっており、南側には遠浅の海が広がり、北側は武蔵野の原野となっていました。
神田山の土で、現在の両国橋辺りから日本橋浜町・中洲、そして京橋方面へかけての海を埋め立てました。その時の神田山は、現在の外神田、秋葉原駅の辺りまで張り出していたといわれています。
 また、現在の日枝神社の辺りの高台も切り崩して日比谷の入江を埋め、江戸の街の礎(いしずえ)を築いたのです。
  当時江戸に集まった約十万人もの人夫達の食糧は、現在の内神田一丁目辺りにあった魚河岸と、神田多町にあった青物市場、通称「やっちゃば」とで賄われていました。 神田という街は様々な物資やサービスの供給地であったわけです。

KANDAアーカイブホームページより


5つ目は、鎌倉橋(かまくらばし)

名前の由来は?

こたえ。。。 名前の由来は、江戸城を築くときに鎌倉から石材をここの河岸(内神田寄り)に陸揚げしたので、この河岸を鎌倉河岸と呼んだことによります。
関東大震災の復興橋の一つで、昭和4年(1929)4月25日の架橋で、長さ30.1m、幅22.0mのコンクリ-ト橋です。
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は B431E366-8358-4886-9D39-8D1BFAAFE418-1024x1024.jpeg です
鎌倉橋には、日本本土土市街地への空襲が始まった痕跡が残っています。欄干には、昭和19年(1944)年11月の米軍による爆撃と機銃掃射の際に受けた銃弾の跡が大小30個ほどあり、戦争の恐ろしさを今に伝えています。
鎌倉河岸跡の説明文もありました。

豊島屋っていまでも白酒販売しているの???

こたえ。。。 豊島屋は慶長元年(1596)創業。弊社の白酒は、江戸時代には「山なれば富士、白酒 なれば豊島屋」と詠われ庶民に親しまれておりました。
今でも、江戸以来の伝統の製法を守り造っています 。

白酒(180ml/660円)で販売されています。
大手町と神田駅の間にいます😉
ずっと、川の上を高速道路が通っています。

新しい橋と古い橋2本見えてきました。

手前の橋も渡れるのかな?
6つ目は、龍閑桜橋(りゅうかんさくらばし)。
2018年3月23日に、 開通した新しい橋です。

竜閑」は、かつてこの橋の近くに日本橋川から分岐した竜閑川(龍閑川)が存在していたので、この地区の歴史にちなんでつけられたようです。

竜閑川 って何のために作られたの?

こたえ。。。竜閑川は、江戸の6割を焼き、10万人の犠牲者を出した「明暦の大火」(1657年)の後、江戸の防火対策の一環として町人達が自らの資金で開削した掘割だそうです。

都内にあるレンタサイクル → 東京自転車シェアリングとは?
東京都内10区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区)において、10区すべてのポートで貸出・返却することが可能となります。
1日1500円で利用できます。

竜閑橋架道橋と本銀町架道橋の間にある高架橋です。歴史を感じさせるレンガですね。美しいです。
高架下は鉄筋コンクリートですが、間隔が狭く、アーチ構造で、円形にレンガがはめ込まれており、趣があります。
7つ目は、新常盤橋(しんときわばし)
現在の橋は、昭和63年(1988)3月に造られました。
首都高速道路常盤換気所ってなあに❓

こたえ。。。排気中の 二酸化窒素(NO2)や SPM(浮遊粒子状物質 )を除去 しています。
大きな換気塔!
8つ目は、工事中の橋→常盤橋(常盤橋は2本あります)
こちらの常盤橋は、明治10年架橋の石造アーチ橋(通称・眼鏡橋)です。
東京都内で最古の石橋 は、修復中です。
歩行者専用 の橋です。
工事の様子
江戸城の城壁らしき石垣何でしょう??

こたえ。。。常盤門跡 です。常盤橋門は、明治6年に破却され、石垣の一部は取り壊されていますが、3分の2の石垣が現存。している貴重な場所です。
9つ目は常盤橋(ときわばし)
関東大震災後の復興計画で建設された道路橋 です。
こちらも眼鏡橋。
あちらも眼鏡橋。

眼鏡橋といえば長崎と思ってしまいますが、東京にも歴史ある眼鏡橋がありました。

10つ目は、一石橋 (いちこくばし、いっこくばし)


一石橋 (いちこくばし、いっこくばし) の由来は?

江戸初期、当時の橋が破損した際に、 北橋詰め近くの本両替町の幕府金座御用、後藤庄三郎、と、南橋詰近くの呉服町の幕府御用呉服所、後藤縫殿助の屋敷があり これらの両後藤の援助により再建された。そのため後藤の読みから「五斗」、「五斗+五斗で一石」ともじった洒落から一石橋と名付けられたと伝わる。またそのまま「後藤橋」とも呼ばれていた。江戸期を通して神田地区と日本橋地区を結ぶ重要な橋であった。

現在の橋は?

こたえ。。。 現在、大正11年に造られたモダンな橋本体は撤去され、花崗岩の親柱一基を残して、全てが改築されました。その親柱は、平成14年に中央区民文化財に登録されています。

おまけ。。。 歌川広重画「名所江戸百景 八つ見のはし」 は、 現在の一石橋の橋上から見た景色 ですが、コンクリートに覆われ当時の面影はありません。

11個目は、西河岸橋 (にしがしばし)

どんな橋なのか、説明があります。

ここが、江戸時代からの商業・経済の中心地 だった場所だったのですね!

 見た目はわりあい新しい橋という印象ですが、実は外装を新しくしただけで、構造自体は大正14年以来というから90歳を超えた橋なのです。
橋のたもとの電話BOXの奥を見ると、確かにお年寄りの橋ですね。

日本橋三越に到着!

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 9CC63ECF-5B30-4694-8E2A-60426E590C2B-768x1024.jpeg です

サイクリング途中、 ハロッズのティルームに お邪魔したことがありましたが、今はもありません。

三越本店のハロッズ・ティールームの跡地には、2017年9月22日にジュリスティールームスというお店がオープンしています。

ジュリスティールームス ってどんなお店なの???

こたえ。。。2003年にコッツウォルズで創業したティールームで2008年には英国のベストティールームの称号「TOP TEA PLACE」を受賞した有名なお店です。

12個目は日本橋 (にほんばし)

銀座や東京駅に近い日本橋は、五街道の起点であり、今も距離を測る際の始点となっています 。

道路元標(どうろげんぴょう)複製ですよ。本物は、橋の真ん中あたりにあります。
里程標(りていひょう)って?
こたえ。。。道路のわきなどに立て、里数をしるした標識

あまり使わない言葉ですね。知らないのは私だけ。。。


麒麟像  が見えますね。この上には高速道路が走っています。

かつての景観を取り戻したいと望む人々の声に押され、高架は撤去されることが決まりましたね。
あと20年以上先のことのようですが。。。
昔の日本橋魚河岸の様子
江戸時代より続いた日本橋の魚河岸では、日本橋川を利用して運搬された魚介類を、河岸地に設けた桟橋に横付けした平田舟の上で取引し、表納屋の店先に板(板舟)を並べた売場を開いて売買を行ってきました。

日本橋魚河岸発祥の地 って???

こたえ。。。 日本橋魚市場は、江戸時代初期、魚河岸があったこの地で佃島の漁師たちが将軍や諸大名へ調達した肴の残りを売りだしたことに始まります。

佃島に住んでいる人たちは、江戸の住民だったの???

こたえ。。。摂津の国西成郡佃村から来た人たちでした。(現在の大阪市西淀川区のあたりです)
30数名で佃島を造成しました。徳川家に魚を献上し、幕府の許しを得ました。
こちらにも麒麟がいます。
川の上は高速道路に覆われています。20年後の景色が楽しみですね。
13個目は、江戸橋(えどばし)
橋が出来た寛永8年、1631年といえば、すでに家康が江戸に入って40年以上、江戸幕府がスタートして30年以上が経過した時期 に造られました。
14個目は鎧橋 (よろいはし)

いつ造られたの?

こたえ。。。 1872年(明治5年)三井・小野・島田の3名の豪商が自費で橋をかけました。 その後、1887年(明治21年)に清水組により鉄橋に掛け替えられ、1957年(昭和32年)に現在のようなコンクリート橋になりました。

1887年(明治21年) の鉄橋
鎧橋の由来は?

こたえ。。。 もともと橋の名はこの付近にあった「鎧の渡し」「鎧稲荷」にちなむ一方、付近に源義家所縁の「兜塚」(兜岩,兜石)があり、これが現在の町名=兜町につながっている説もあります。
15個目は茅場橋(かやばばし)

いつ造られたの?

こたえ。。。 大正末か昭和1桁ぐらいの時期に道路とセットで架けられたもののようです。
次の橋が見えてきました。

道路わきに、スイカズラスイカズラ科 スイカズラ属) が咲いていました。
橋と並行して通っているのは、水道管だったのですね~

16個目は湊橋(みなとばし)、昭和3年に造られた新しい橋です。
高尾稲荷社に寄ってみましょう~

江戸時代のパワースポットガイドともいうべき「江戸神仏 願懸重宝記」 (がんかけちょうほうき) (文化11年1814刊)は江戸市中の様々なご利益のある神仏が紹介されていて、その最初にあるのがこの「高尾稲荷の社」だそうです。
江戸の町31カ所の寺や神社が掲載され ていました。

高尾稲荷社の由来は???

こたえ。。。「仙台藩主伊達綱宗の意に従わず船中で吊るし斬りにされたと言われている高尾太夫の流れ着いた遺体を引き揚げ当地に社を建て神霊高尾大明神を祀り高尾稲荷とした。実体の神霊(実物の頭蓋骨)を祭神として安置している稲荷は全国でも珍しい」

高尾太夫は新吉原三浦屋の遊女の最高位の「太夫」名で江戸時代を通して7代―11代いたといわれています。この祀られている大夫は2代目で没年から「万治高尾」「仙台高尾」と呼ばれ、落語の「紺屋高尾」 (こうやたかお) で知られているのは6代目です。

遊女の等級は江戸時代の中でも変化していますが、「太夫」が一番多かったのは寛政12年(1800年)で14人、文化10年(1813年)で3人、その後はなし。その下の等級は格子、呼び出し、散茶、昼三、と続きます。

高尾稲荷神社ホームページより 

おまけ。。。 「紺屋高尾」 (こうやたかお) の落語

神田紺屋町、染物屋の吉兵衛さんの職人で久蔵さんが寝付いてしまった。話を聞くと、国元に帰るため初めて吉原に連れて行かれ、当世飛ぶ鳥を落とす勢いの三浦屋の高尾太夫の道中を見て恋患い。錦絵を買い求めたが、全て高尾太夫に見える。10両で会えるだろうから3年働き9両貯めて1両足してそれで連れて行くという。久さん元気になって働き、3年後、その金で買うから渡してくれと親方に言うと、気持ちよく着物も貸してくれて送り出してくれた。

 お玉が池の医者の竹之内蘭石先生に、連れて行って貰う。流山の大尽として、首尾良く高尾太夫に会えた。挨拶の後、「こんどは何時来てくんなます」、「3年経たないとこれないのです」と泣きながら全て本当のことを話すと、高尾は感動し、こんなにも思ってくれる人ならと、「来年の3月15日に年(年季)が明けたら、わちきを女房にしてくんなますか」。久さんうなずき、夫婦の約束をする。揚げ代は私が何とかしますし、持参した10両と約束の証にと香箱の蓋を太夫から貰って、久さんは亭主の待遇で帰って来る。

 翌年約束の日に、高尾は久蔵の前に現れ、めでたく夫婦になる。 

落語の舞台を歩くホームページより

17個目は豊海橋 (とよみばし)

どんな橋なの?

こたえ。。。隅田川に注ぐ日本橋川の末端に架かる震災復興橋梁。
1927 年(昭和2年) に造られました。
梯子を横にしたような構造をもつ豊海橋は、フィーレンディール橋と呼ばれる、日本では希少な構造となっています。
ドラマの撮影地としても利用されることがあるようです。

夜には、ライトアップされるようです。
永代橋(えいたいばし)が見えます❣️
永代橋の説明もあります。
永代橋ってどんな橋?

こたえ。。。 国の重要文化財に指定されている重量感あふれるアーチ橋です。
日の入りから21時まで青白くライトアップされます。

豊海橋 (とよみばし) 横から見ると、梯子に見えるね。
地図の看板がありました。
日本橋川が隅田川(2本あります)に合流するのですね。
隅田川テラスは、自転車では通れません(-_-;)
うっすらスカイツリーが見えてますね。
18個めの永代橋を渡ります。
道を間違えて、ヤマタネの会社まで来てしまいました。行き止まり。。。
中央大橋が見えてます→ 1994年1月に開通した架橋であり、隅田川に架かる橋で平成時代に初めて建造された新規の架橋です。
19番目の橋、 巽橋たつみばし) 江東区にある昭和4年に造られた橋を渡ります。
尾形船乗船場がありますね!
大島川水門 (おおしまがわすいもん)

どんな役目があるの???

こたえ。。。 大横川が隅田川に合流する地点に位置し、周辺流域を高潮の侵入から守るための防潮水門です。

20番目の橋、 越中島連絡橋(えっちゅうじまれんらくきょう)を渡ります。 → 昭和5年(1930) 震災復興橋 です。

さっき渡った たつみばし が見えています。

水害の写真がありました。
大島川水門 (おおしまがわすいもん)が完成してよかった。

キティ台風って???

こたえ。。。 1949年8月31日〜9月2日,相模湾西部に上陸し本州を横断して柏崎にぬけた台風。東京湾に高潮が起こり横浜港では開港以来最大の被害がありました。

<越中島公園入口> 大きなイカリ
21番目の橋、相生橋あいおいばし

名前の由来は???

こたえ。。。相生橋の名前は「上流の永代橋に相対する橋であること(東京都建設局)」や「創設当時この橋が長短二橋であり、2つセットの『相生の松』に由来」などの説があるようです

相生橋を渡りきったところで、雨がポツポツ降ってきました。
健康こみち歩きながら、先に進むか引き返すか考える。。。。

だんだん雨の量も増えてきました。。。。引き返そう~😢

美味しそうーな看板が。。。。
買って帰ろうと思ったけど20分待ちとのこと。
雨も降ってくるし、そんなに待てないので諦めました。

月島駅が見えてきました。

来た道を引き返す予定でしたが、銀座方面を通ったほうが早く帰れるかもしれません。
月島の商店街を抜けて。。。
22番目の橋、勝鬨橋(かちどきばし)を渡ります。

ここまで来たら、迷わずマンションまで帰れるよ~(´▽`) ホッ

築地市場跡地
東京タワーも見えてるね。
築地に到着!
築地本願寺が見えてきた。確かこのあたりに餅のお祭りもち吉のお店があったはず、寄ってみよう。
おせんべい購入!(^^)!雨も少し小降りになってきました。

築地公園の健康こみち🤗

歌舞伎座のポスター
歌舞伎座では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3月から7月まで予定されていた公演の中止・延期を発表しています。
歌舞伎座の座紋である「鳳凰丸(ほうおうまる)」が掲げられており、 振り返ると、鳳凰がたくさんいました😳
「鳳凰丸」の原形となったのは何でしょう?

こたえ。。。法隆寺の宝物「鳳凰円文螺鈿唐櫃(ほうおうえんもんらでんからひつ)
」に使われた紋様です。

おまけ。。。 どれも同じ鳳凰ですがよく見ると、ちょっと違った形も見ることができるようです。

銀座和光の前も通ります。

銀座和光の建物
渡辺 仁(わたなべ じん 1887年2月16日 – 1973年9月5日) が設計したのでしたね。

おまけ。。。広島のデパート福屋も 渡辺 仁 が設計しました。

竣工年:1927年(昭和2年) →ホテルニューグランド横浜

竣工年:1932年(昭和7年)→服部時計店(現在の和光)

施工年:1937年(昭和12年)→ 東京国立博物館本館

竣工年:1938年(昭和13年)→ 福屋百貨店 (本館は1945年(昭和20年)原爆により被爆しており、現存する被爆建物の一つです)

飾りの絵😻
素敵な建物^ ^

丸の内にある「エシレ・メゾン デュ ブール」開いているか寄ってみました。

開いてた😋
「ガトー・エシレ ナチュール」は売り切れていました。

バタークリームたっぷりのケーキと
クッキーを買いました。

思ったより、たくさんの橋があり、楽しいサイクリングになりました。

今度は海まで行ってみたいなあ~

皇居&日比谷公園ランニングと日本橋川サイクリング〜2020年5月21日〜22日〜ランニング編

5/21(木) 神保町→皇居→日比谷公園→北の丸公園→神保町

スカイツリーは雲の中

九段下から靖国神社方面へ。

工事中で通行止めだった遊歩道が完成していました😊
草は刈り取られ、ワラビが主役になりました^ ^
ぽつんと紫陽花が1株。咲き始めてますね。
この辺りハナニラの群生地でしたが、すっかり花の時期も過ぎハナニラは刈り取られて、整えられていました。
大きなクローバー🍀の葉っぱがたくさんありましたムラサキつめ草のようですね。
あら、ツツジの花かしら❓近くに行ってみよう〜
ピンクの絨毯に敷き詰められた法務局でした❗️
ツツジに囲まれてます❗️

少し先に、日比谷公園入口があります。

入口に到着‼️

三笠山に上ってみよう〜

三笠山の頂上🗻
スズメちゃん、朝のお散歩中∧( ‘Θ’ )∧

山のふもとには、

ドクダミとカタバミの群生地❗️

テッセン(キンポウゲ科センニンソウ属)も咲いています。
芝生は、薬の散布中
イトラン (糸蘭 リュウゼツラン科 ユッカ属 常緑低木 )
小音楽堂♫
バラの花がかろうじて残ってます。
ネモフィラの花は、ほとんどなくなりました。

レストラン松本楼へ

22日から再開するんだなあ〜
再開したら、何食べようかないなんてウインドウを見ていたら、お庭にいた松本楼のレストランの方が、’’明日から再開するから来てくださいね’’と。そして、’’お店の前で写真撮りましょう’’と、松本楼をバックに2枚写真を撮ってくれました😁

レストランの近くに石橋が見えます。

この石橋はどんな橋❓

こたえ。。江戸時代、この石橋は、芝増上寺霊廟の旧御成門前桜川にかけてあった石橋の一つで、 都市計画事業の道路構築の時、この場所に移したと伝えられています、と書いてありました。
馬の水飲み場🐴
こちらは昔の水飲み場を再現したものです。
次に咲く花は、百合かな☺️
雲形池
銅製の鶴の噴水⛲️

日本で3番目に古い銅製の噴水です。
 
ちなみに1番目は長崎諏訪神社、2番目は大阪箕面公園です。

当初は、鶴と台座とも銅製でしたが戦時中の金属回収で台座が石造りとなったものの、水面に薄氷が張り鶴の像につららが下がる景色は、当公園の冬の風物詩となっています。

いつ造られたの?

こたえ。。。 「鶴の噴水」は1905年(明治38年)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の 津田信夫(つだ しのぶ )、岡崎雪声 (おかざき せっせい )両氏に制作を依頼し、設置されたものです。
 
千代田区ホームページより

おまけ。。。岡崎雪声 (おかざき せっせい )ってどんな作品を残したの?

こたえ。。。最も有名な二宮金次郎の「薪を背負った像」を雪聲が最初に制作したことで知られています。
明治天皇がこの像を気に入り買い上げ現在は明治神宮宝物殿に展示されています 。
この銅像がその後の小学校に置かれた金次郎像の基本的なデザインと思われます。

明治神宮宝物殿 で二宮金次郎像を見てみたいです!

移設された、京橋の欄干柱がありました。形は、京橋の親柱とそっくりだそうです。
この花はなあに❓

こたえ。。。アカンサス(ハアザミ、葉薊 キツネノマゴ科ハアザミ属アカンサス属 )

アンカサスの花もタチアオイと同じく、下から上へと花が咲くのですね❣️
ここの花壇は何を植えるのかなあ〜
霞ヶ関方面からの入り口の霞門!
すぐ近くに地下鉄 霞ヶ関駅がありました🚇
大音楽堂、日比谷公会堂、心字池を経由して日比谷の交差点に戻りましょう!
大音楽堂♫
日比谷公会堂!文字に懐かしさを感じますね😊
第二花壇‼️

心字池まで戻ってきました😊

何してるのかな❓

向きが変わりました。

鳩とツーショット🐦
何かを見てる。。。
だんだん近づいてきましたよ🕊
魚を見つけたのかな?
そのうちに何もせず、草むらに去っていきました。
最初の広場に戻ってきました。
勝手に、ペリカン広場と名前をつけてます😁

皇居前の松並木に到着!

芝生の中を歩いてみます😀
手入れが行き届いていますね~
この道を小走りしていたら、’’こちらは走っては行けません。。’’と注意されてしまいました😞

皇居の前を走らなきゃね。

皇居のお堀に戻ります。

ヒシのような葉っぱが浮いてます。
たくさん浮いてます。
白鳥はまだ寝てる。。。🦢
葉っぱをズームしてみました(^^)
やっぱり、ヒシでした。
STAY. HOMEのポスター
さくらんぼ🍒😄

皇居東御苑入り口に到着!

皇居東御苑、しばらく休業中~いつ再開できるかな?
木もすっきりお手入れされています。

北の丸公園へ

よく見かけるこの木は、ヒイラギナンテンって言うんですね。
新型コロナ感染防止の為、使用中止中のベンチ❌
田安門まであと少し。。。

武道館の前を通ります。

武道館はまだ工事中👷‍♀️

田安門に到着!

田安門のそばに狛犬がいます。

彌生慰霊堂の入り口。。。→ 警視庁及び東京消防庁の殉職者を祀っています。

狛犬の後ろの階段を上がっていくと、

慰霊堂がありました。

九段会館の解体工事が見えます。

九段会館が壊されていく😢
こちらは、武道館の工事や様子👷‍♂️
田安門。

慰霊堂 は、一段高い場所にあり、違う角度から皇居を楽しめる穴場の場所かもしれませんね。

田安門の石垣

九段下交差点、マクドナルドのモーニングセットを買って帰りましょう~

九段下の交差点から見た九段会館
また、会いに行きますね。

13.04キロ走りました。

午後から御茶ノ水のオリンピックへお買い物〜

東京音大発祥の地の横、男坂を上る。
御茶ノ水駅近くの下倉楽器、娘のサックスを買った楽器店🎷の近くを通り、
開成学園発祥の地の石碑のある公園を通り、

公園内の階段を下った場所にオリンピックがありました❗️

お鍋の材料を買って帰ります。

近江洋菓子店ってどんなお店かな?

お店の中は賑わっているようなので、立ち寄ってみました。
「近江屋洋菓子店」は明治17年創業の老舗洋菓子店です。
テイクアウト用のケーキボックスや包装紙には、レトロで可愛いイラストが描かれています。包装紙を再利用する人がいるほど人気なんですって!
昔ながらのケーキ🍰根強い人気があります。
クラッシックな建物。。。なんだろう?

こたえ。。。 『日本大学お茶の水キャンパス』

大正13年(1924)に、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した「主婦の友社」の社屋の外観を復元した建物です。
昭和62年(1987)、旧主婦の友社社屋は解体され、建築家・磯崎新のデザインで再開発が行われました。
Style s cakes また食べたいケーキ屋さんですが、なかなか買えません😓
お昼時には、長蛇の列ができる ’’うどん 丸香 ’’
うどん屋のそばにあった小学校が、取り壊されて空き地になってます。
完成は、令和4年ですって‼️
前に来た時には、旧錦華小学校の校地にお茶の水小学校 がありました。

旧錦華小学校 』(にしきはなしょうがっこう)っててもしかして。夏目漱石の母校では???

あたり。。。 お茶の水小学校の校庭外構に、「吾輩は猫である名前はまだ無い 明治11年夏目漱石 錦華に学ぶ」と刻まれた記念碑があるそうです。気が付かなかった(-_-;)

明日は、雨降りの予報。

しばらく乗っていない自転車🚲の状態を確認。雨が降らなかったら、たまには自転車に乗ってみようかしら?

東京ドームホテルの灯り
東京ドームホテルでは、新型コロナウイルス感染症と闘う医療従事者や生活必需品販売者、ならびにインフラに携わる方々への感謝の思いを込めた「ライト・イット・ブルー」活動に賛同し、ご宿泊されているお客様のご協力のもと、ウィンドウイルミネーションを点灯いたしました。

東京ドームホテルホームページより