6/12(金) 新横浜17時39分のぞみ245号→19時32分京都19時36分→20時33分奈良→奈良スーパーホテルLohas泊1


明日はどこに行こうかな〜と考えて、バス2日間フリー切符を買って、とりあえず浄瑠璃寺に行こうと決めました。明日の待ち合わせ場所を主人に連絡しました。主人は大阪のホテルに宿泊しています。
おやすみなさい💤
6/13(土) 朝散歩『常徳寺→率川神社(いさがわじんじゃ)→猿沢池→東大寺南大門→奈良女子大学』泊1→JR奈良駅9時04分(主人と合流)→9時34分浄瑠璃寺9時44分コミュニティバス200円→9時51分岩船寺→当尾(とうの)石仏めぐり→浄瑠璃寺11時46分→11時59分梅美台西→お昼ご飯→梅美台西12時43分→12時49分般若寺→バス→東大寺→奈良ホテル泊2
雨はまだ落ちてきてないぞ🙂







タオル無料貸し出し中です‼️温泉かどうかは不明。。。→ バイタル温泉 って???
こたえ。。。 一見天然温泉の公衆浴場とみまちがいそうになりますが、 バイタル鉱石を ろ過システム 通すと、 弱酸性の美肌効果と、従来の塩素不要の優れた除菌効果を併せ持つ 水になるそうです。

寄ってみよう〜


細い道を出て、バス通りへ。

こたえ。。。当神社は飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつり申し上げた奈良市最古の神社です。
率川(いさがわ)神社ホームページより
三枝祭(さいくさのまつり・ゆりまつり)って書いてあるけどなあに❓
こたえ。。。三枝祭は、文武天皇の大宝元年(701)制定の「大宝令」には既に国家の祭祀として規定されていました。大神神社で行われる鎮花祭と共に疫病を鎮めることを祈る由緒あるお祭りです。
国のお祭りだったんですね~( ゚Д゚)
鎮花祭ちんかさい(薬まつり)って???
こたえ。。。春の花びらが散る時に疫神が分散して流行病を起こすために、これを鎮遏(ちんあつ)するために大神神社と狭井神社で祭りを行うとあります。毎年、4月に行われています。
どうしてゆり祭りって言うの?
こたえ。。。御祭神姫蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)が三輪山の麓、狭井川のほとりにお住みになり、その附近には笹ゆりの花が美しく咲き誇っていたと伝えられ、そのご縁故により、後世にご祭神にお慶びいただくために酒罇に笹ゆりの花を飾っておまつりする様になったと言い伝えられています。
御祭神姫蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)ってどんな人❓
こたえ。。。『日本書紀』に登場する人物・女神で、初代天皇・神武天皇の皇后(初代皇后)。

メイン通りの左側に ひがしむきアーケード 、右側に もちいどのアーケード があります。


私は、まっすぐ歩いて、ネコ🐱ちやんに会いに、猫ちゃんがたくさんいた神社に行ってみます。

いたいた☺️

どこかにまだいないかな〜

えさを毎日やりに来ていたおばあちゃんは、最近来ていないのかしら?


何人か走ってる人たちとすれ違います。



階段の上にもシカがたくさんいます。


激しい鐘の音が聞こえてきました🎶
どこに鐘があるんだろう?



東大寺南大門まで行ってみましょう~




私たちおばちゃまたちのおしやべりの声と同じくらい賑やかだわ笑



阿形像は大仏師運慶と快慶が小仏師13人を率いて造立

吽形像は大仏師定覚および湛慶が小仏師12人を率いて造立

しばらく、南大門をひとりじめ😉



こたえ。。。 入江 泰吉(いりえ たいきち、1905年(明治38年)11月5日 – 1992年(平成4年)1月16日)は日本の写真家です。主に大和路の風景、仏像、行事などの写真を撮り、高い評価を受けたそうです。記念館もあります。仏像の写真見てみたいですね。





おまけ。。。東大寺戒壇堂、耐震工事へ 7月から3年間拝観停止になります。
安置している四天王立像(国宝)は境内の東大寺ミュージアムに移し、同23日から公開されます。




こたえ。。。200種類の万華鏡がある落ち着いた雰囲気のある喫茶です。


息長く生きるのだ by念聲寺

こたえ。。。かつて流れていた小川で見つかった石仏をお祀りした地蔵尊 だそうです。
奈良女子大の前に到着‼️


こたえ。。。明治41年(1908年)2月に着工、翌年10月に竣工し、奈良女子高等師範学校本館として、創設当初から一階は事務室、二階は講堂として利用されていました。 昭 重要文化財に指定されています。100年以上前からあるのですね。
恩師の母校、写真を見せてあげたいなあ~
誰が設計したの???
こたえ。。。官僚建築家である山本治兵衛 (やまもと じへえ、千代田区出身、安政元年3月24日(1854年4月9日) の設計 です。

奈良警察署旧鍋屋連絡所 だった建物ですね。





朝ごはんは、奈良駅のカフェのモーニングセット370円をホテルの部屋で食べました。
主人が予定の電車より、早く奈良駅に到着するとのこと。フリー切符を購入して、主人と浄瑠璃寺行きバス停で待ち合わせ。無事に予定していたバスの乗車できました。
バスはどんどん山の中に入って行く。。。車内は、2人だけ(#^^#)

浄瑠璃寺バス停に到着、浄瑠璃寺って、奈良じゃなくて京都にあるんだね‼️

可愛いバス停に変わります。

バス停近くに案内図がありました。


バスで7分、浄瑠璃寺前に到着しました!
岩船寺はバス停から歩いて数分の場所にあります。

こたえ。。。僧侶が心身を清めるために修行の一環として用いたものだそうです。 岩船寺のお寺の名前は、石風呂にちなんでつけられました。
どうしてここに修行に来たの???
こたえ。。。 行基も学んだ大和の東大寺は学識の場で、東大寺からほど近い塔尾(当野→小田原)は瞑想 の地でした。霊気を帯びたような山中で石仏を刻むのも、僧侶たちの心の修行だったのです。






紫陽花寺として有名だそうです。
本堂に入ります。
本尊の阿弥陀如来は、ご住職によると、宇治・平等院の阿弥陀如来よりも107年も昔に作られたものだそうです。
946年 阿弥陀如来像が作られる年に、村上天皇が即位されたそうです。

こたえ。。。 花崗岩で造られた十三重石塔は、正和三年(1314年)妙空僧正の建立と伝えられています。

応長二年(1312年)四月六日の造立 されました。
石室不動明王立像(重要文化財)がいらっしゃいます。

こたえ。。。右手に利剣 (りけん) を持ち、左手に羂索 (けんさく) を持っています。
利剣 (りけん) ってなあに???
こたえ。。。仏語。煩悩 ( ぼんのう) や邪悪なものを打ち破る仏法や智慧のこと。
羂索 (けんさく)つて何だったっけ?
こたえ。。。〔本来は猟具として使う罠(わな)〕 青・黄・赤・白・黒の五色の糸をなって作る縄状の仏具。 「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する」

こたえ。。。五輪塔(ごりんとう) と呼び、 寺伝では東大寺別当平智僧都の墓と伝えています。
仏教で言う 下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空( 宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示しています。

民家がポツンとあります。


よく見たら、真ん中あたりに、ぎょろりとした目が見えてきました。



その隣に、わらいぼとけ。







近くにからすの壺二尊が祀ってあります。


道の分岐点にあり ます。
通行止めになっている階段。

随願寺 ってどんな寺院だったの???
こたえ。。。浄瑠璃寺を「西小田原寺」と呼び、
随願寺 は「東小田原寺」とも呼ばれていました。
随願寺で造立されたとされる「愛染明王坐像」は奈良国立博物館に所蔵されています。
随願寺そばには、畑が広がっています。







マダケを煮物にして食べると最高においしいそうです。


ウスベニアオイ(アオイ科ゼニアオイ属の多年草)
浄瑠璃寺の参道に猫ちゃん発見!さて、何匹いるでしょう???




浄瑠璃寺入り口に到着❣️

’’主人はここに来たことがあったっけ?’’と呟いています😒
本堂入り口の猫ちゃん🐱


雨が降ってなければ、もっと猫ちゃん出てくるそうです。

9体の阿弥陀如来像が残っている現存する唯一のお堂です。

修理は奈良国立博物館の文化財保存修理所 で行われます。
阿弥陀如来像、一体一体の前に、扉がついてます。
「浄瑠璃寺」は平安時代に盛んに信仰された阿弥陀浄土信仰の形式を残す貴重なお寺ですが、阿弥陀信仰って?どうして9つ阿弥陀様がいるんでしょう???
こたえ。。。 阿弥陀信仰は、 浄土教 阿弥陀様の極楽浄土に往生(生まれ変わる)して成仏することを説く教え です。
信仰の深浅によって往生の仕方に九種(上品に上生・中生・下生の三種、中品、下品にもそれぞれ三種)の等級があるとされることから、九躰(九品)の阿弥陀佛像の造立もあわせて行われました。
おまけ。。。 経典の九品往生説(くぼんおうじょうせつ)に従って、九体の阿弥陀如来像を安置した「九体仏堂」が、京都には約30棟も建立されました。しかし残念ながら多くの戦乱で焼失しました。「九体仏堂」と九体揃った阿弥陀如来様が残ったのは、浄瑠璃寺だけになりました。
世田谷の奥沢に九品仏という駅があります。きっとこちらも阿弥陀信仰のお寺ですね。


クロアゲハ見つけました😺



苑池の周りをぐるり


本堂の扉は、真ん中に1つ左右に4つずつあります。

薬師如来の浄土「浄瑠璃世界」からきていまるのですね。
ぐるりと一周してきました‼️





秘仏『吉祥天女像』と紅葉と一緒にいつか来てみたいですね。

浄瑠璃寺を後にしてバス停に向かいましょう~

こたえ。。。文化的には古くから南都(奈良)との関わりが強く、奈良仏教の俗化を嫌う僧侶たちが穏遁の地として草庵を結び、念仏に専心したところといわれています。

あ志び乃店




11時46分のバスに間に合ってよかったね。
これを逃すと、次のバスは、13時46分だったもんね~

乗り換え前に、回転寿司’’はま寿司’’でお昼ご飯。2人で1200円。安い〜😳

コスモスの花で有名な般若寺に到着‼️
秋じゃなくてもコスモスが咲いているのよー😁

秋は、人が多いけれど、初夏のコスモスの時期は人が少なくゆっくり見学できます。
おまけ。。。秋には一斉に咲くコスモスですが、初夏のコスモスは少しずつ時期がずれて咲くそうです。




建長5年(1253)、宋の石工・伊行末(いのぎょうまつ)が建立した石塔とコスモス

般若経の学問寺として栄えた般若寺。しかし、治承4年(1180年)には平家の南都攻めに遭い、 伽藍は灰燼に帰しました。たくさんの人たちが亡くなったのでしょうね。

本堂のご本尊は、文殊菩薩騎獅像 (鎌倉時代)です。



「三十三所観音石像」のひとつ









バスに乗って東大寺へ。

また来ちゃいました。。。







国宝の八角灯籠(はっかくとうろう)→奈良時代東大寺創建当時のものです。
いつものことながら、みんな灯籠に見向きもせずに、大仏殿に入って行きます。

新型コロナウィルスが早く収束しますように。。。


ないよー

だから「びんずる様」 の方向は立ち入り禁止になっていたのですね。


奈良公園内を歩いてホテルに向かいましょう〜







さあお部屋へ~


中に入ります。


飾りのマントルピース






売店でクッキーを買い、部屋でコーヒーを入れおやつタイム🍪
休憩をして、夜の飲み物やおやつを買いに出発〜

大乗院庭園を見学と思いましたが、もう閉園が迫っていたので断念。
猿沢池の近くのコンビニへ。


晩御飯の時間です^ – ^


他はぜんぶ、ぺろりと食べちゃいましたね😊




今日は、29983歩、歩いてました。
明日は、主人が行きたい法隆寺に行きましょう〜
雨が止むといいね。外は大雨です☂
おやすみなさい😴