奈良ホテルと奈良の旅〜2020年6月12日〜14日〜当尾(とうの)石仏めぐり(岩船寺〜浄瑠璃寺)とコスモス般若寺と東大寺編〜

6/12(金) 新横浜17時39分のぞみ245号→19時32分京都19時36分→20時33分奈良→奈良スーパーホテルLohas泊1

奈良駅に到着❗️
ホテルでシカ🦌ちやんのお出迎え🙂

明日はどこに行こうかな〜と考えて、バス2日間フリー切符を買って、とりあえず浄瑠璃寺に行こうと決めました。明日の待ち合わせ場所を主人に連絡しました。主人は大阪のホテルに宿泊しています。

おやすみなさい💤

6/13(土) 朝散歩『常徳寺→率川神社(いさがわじんじゃ)→猿沢池→東大寺南大門→奈良女子大学』泊1→JR奈良駅9時04分(主人と合流)→9時34分浄瑠璃寺9時44分コミュニティバス200円→9時51分岩船寺→当尾(とうの)石仏めぐり→浄瑠璃寺11時46分→11時59分梅美台西→お昼ご飯→梅美台西12時43分→12時49分般若寺→バス→東大寺→奈良ホテル泊2

雨はまだ落ちてきてないぞ🙂

早朝の奈良駅を出発〜
JR奈良駅直結のホテル🏨便利ですね~
メイン通り一つ手前の道を、猿沢池まで歩いてみましょう。
個人宅の家の前のお花畑🌺
カクカクと曲がりくねった道ー
あの煙突は、もしかしてお風呂屋さんがあるの❓
敷島温泉♨️だって😳
タオル無料貸し出し中です‼️温泉かどうかは不明。。。→ バイタル温泉 って???
こたえ。。。 一見天然温泉の公衆浴場とみまちがいそうになりますが、 バイタル鉱石を ろ過システム 通すと、 弱酸性の美肌効果と、従来の塩素不要の優れた除菌効果を併せ持つ 水になるそうです。
直角に曲がる場所にお寺がある。。。

寄ってみよう〜
3つの仏像をお祀りしてあるようですが、お会いすることはできません。
常徳寺と同じお寺なのかな?

細い道を出て、バス通りへ。

率川(いさがわ)神社って❓

こたえ。。。当神社は飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつり申し上げた奈良市最古の神社です。
率川(いさがわ)神社ホームページより

三枝祭(さいくさのまつり・ゆりまつり)って書いてあるけどなあに❓

こたえ。。。三枝祭は、文武天皇の大宝元年(701)制定の「大宝令」には既に国家の祭祀として規定されていました。大神神社で行われる鎮花祭と共に疫病を鎮めることを祈る由緒あるお祭りです。

国のお祭りだったんですね~( ゚Д゚)

鎮花祭ちんかさい(薬まつり)って???

こたえ。。。春の花びらが散る時に疫神が分散して流行病を起こすために、これを鎮遏(ちんあつ)するために大神神社と狭井神社で祭りを行うとあります。毎年、4月に行われています。

どうしてゆり祭りって言うの?

こたえ。。。御祭神姫蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)が三輪山の麓、狭井川のほとりにお住みになり、その附近には笹ゆりの花が美しく咲き誇っていたと伝えられ、そのご縁故により、後世にご祭神にお慶びいただくために酒罇に笹ゆりの花を飾っておまつりする様になったと言い伝えられています。

御祭神姫蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)ってどんな人❓

こたえ。。。『日本書紀』に登場する人物・女神で、初代天皇・神武天皇の皇后(初代皇后)。

ここからは、メイン通りを歩きます。

メイン通りの左側に ひがしむきアーケード 、右側に もちいどのアーケード があります。
ひがしむきアーケードを進むと、近鉄奈良駅があります。
もちいどのアーケードを進むと、奈良町に行けます。

私は、まっすぐ歩いて、ネコ🐱ちやんに会いに、猫ちゃんがたくさんいた神社に行ってみます。

いたいた☺️

でも、1匹だけなのね。。。


どこかにまだいないかな〜

階段の途中にもう1匹😻いた‼️

えさを毎日やりに来ていたおばあちゃんは、最近来ていないのかしら?

どっしりして、動じない猫ちゃん!
猿沢池に到着❗️
何人か走ってる人たちとすれ違います。
興福寺の五重塔が見えますね。
南円堂も見える!(^^)!
シカさん、お隣を通してくださいませね。角でつつかないでね、恐る恐るそばをすり抜けました😅

階段の上にもシカがたくさんいます。

木の皮を食べてるの?
興福寺中金堂

激しい鐘の音が聞こえてきました🎶

どこに鐘があるんだろう?

南円堂の鐘の音でした☹️6時の時報だったようです。遠くまで聞こえるように、荒々しくつくのでしょうかね。
獅子の鯱鉾→ その姿、形から邪気や邪鬼を祓い災難を避けて、福を得られる縁起物としてまた、大きな口で火を吹き消す火除けの縁起物として神社等の屋根に飾られます。唐獅子にも阿と吽があります。
こちらは口を閉じていますね。

東大寺南大門まで行ってみましょう~

奈良国立博物館は、なら仏像館のみ開館しているようです。
地下に電線がありますって書いてある電柱🦌
大仏殿ポスト📮
スズメたちの賑やかなおしやべりが聞こえてきます🐦
私たちおばちゃまたちのおしやべりの声と同じくらい賑やかだわ笑
若草山の山頂が薄雲にかかり神秘的です^ – ^
南大門に到着‼️
いつ見ても大迫力‼️
阿形像は大仏師運慶と快慶が小仏師13人を率いて造立

吽形像は大仏師定覚および湛慶が小仏師12人を率いて造立
南大門の天井

しばらく、南大門をひとりじめ😉
裏道を通って、帰りましょう〜
石垣に瓦が挟み込んでありました。
入江泰吉ってどんな人なんだろう❓

こたえ。。。 入江 泰吉(いりえ たいきち、1905年(明治38年)11月5日 – 1992年(平成4年)1月16日)は日本の写真家です。主に大和路の風景、仏像、行事などの写真を撮り、高い評価を受けたそうです。記念館もあります。仏像の写真見てみたいですね。
戒壇院もすぐそばにあります。今日はお休みだけど、行ってみましょう〜
‘’あーした天気になしあれ’’だって‼️梅雨の時期だから、テルテル坊主なのかしらね。
この先の階段を上がったら、
戒壇院の入り口です。
再開は、明後日からです。

おまけ。。。東大寺戒壇堂、耐震工事へ 7月から3年間拝観停止になります。
安置している四天王立像(国宝)は境内の東大寺ミュージアムに移し、同23日から公開されます。

ここからひっそりと佇んでいるように見える、大仏殿と若草山(霧で見えません)の景色が好きです♡
階段を降りて、奈良女子大に行ってみましょう~
途中に素敵なお店がありました。
万華鏡喫茶ってなんだろう❓

こたえ。。。200種類の万華鏡がある落ち着いた雰囲気のある喫茶です。
カタカナで書いてあるね😁
気長く待つのだ
息長く生きるのだ by念聲寺
川中地蔵尊って❓

こたえ。。。かつて流れていた小川で見つかった石仏をお祀りした地蔵尊 だそうです。

奈良女子大の前に到着‼️

クラッシクな門
いつ頃、建てられたんでしょうね❓


こたえ。。。明治41年(1908年)2月に着工、翌年10月に竣工し、奈良女子高等師範学校本館として、創設当初から一階は事務室、二階は講堂として利用されていました。 昭 重要文化財に指定されています。100年以上前からあるのですね。

恩師の母校、写真を見せてあげたいなあ~

誰が設計したの???

こたえ。。。官僚建築家である山本治兵衛 (やまもと じへえ、千代田区出身、安政元年3月24日(1854年4月9日) の設計 です。

すぐそばにきたまち案内所があります。前に来た時立ち寄りましたね。
奈良警察署旧鍋屋連絡所 だった建物ですね。
初宮神社 (はつみやじんじゃ)→ 春日大社の境内外の末社 の前を通り、
レトロな商店街を通り、奈良駅に向かいます。
4カ国語で書かれたシカさんポスター🦌
こちらは、十福地蔵尊
いい言葉だなあ〜

朝ごはんは、奈良駅のカフェのモーニングセット370円をホテルの部屋で食べました。

主人が予定の電車より、早く奈良駅に到着するとのこと。フリー切符を購入して、主人と浄瑠璃寺行きバス停で待ち合わせ。無事に予定していたバスの乗車できました。

バスはどんどん山の中に入って行く。。。車内は、2人だけ(#^^#)

こんな景色になりました。

浄瑠璃寺バス停に到着、浄瑠璃寺って、奈良じゃなくて京都にあるんだね‼️

帰りのバスの時間を確認🚍して、コミュニティバスに乗り継ぎます。

可愛いバス停に変わります。

バス停近くに案内図がありました。

岩船寺から浄瑠璃寺までの、石仏の道1.6キロ歩いてみようね。

バスで7分、浄瑠璃寺前に到着しました!

岩船寺はバス停から歩いて数分の場所にあります。

石風呂だって❗️ なんだろう?

こたえ。。。僧侶が心身を清めるために修行の一環として用いたものだそうです。 岩船寺のお寺の名前は、石風呂にちなんでつけられました。

どうしてここに修行に来たの???

こたえ。。。 行基も学んだ大和の東大寺は学識の場で、東大寺からほど近い塔尾(当野→小田原)は瞑想 の地でした。霊気を帯びたような山中で石仏を刻むのも、僧侶たちの心の修行だったのです。

紫陽花の後ろに咲いてるのはなあに❓
睡蓮の花です^ – ^
境内をひと回りしてみましょう〜
白色紫陽花
鐘楼に到着‼️
こんなにたくさん紫陽花があります🤩
紫陽花寺として有名だそうです。

本堂に入ります。

本尊の阿弥陀如来は、ご住職によると、宇治・平等院の阿弥陀如来よりも107年も昔に作られたものだそうです。
946年 阿弥陀如来像が作られる年に、村上天皇が即位されたそうです。

13の屋根がある石塔はいつ頃作られたの?

こたえ。。。 花崗岩で造られた十三重石塔は、正和三年(1314年)妙空僧正の建立と伝えられています。
石室もあります。
応長二年(1312年)四月六日の造立 されました。

 石室不動明王立像(重要文化財)がいらっしゃいます。
   

手に持ってるのは何かな❓


こたえ。。。右手に利剣 (りけん) を持ち、左手に羂索 (けんさく) を持っています。


利剣 (りけん) ってなあに???

こたえ。。。仏語。煩悩 ( ぼんのう) や邪悪なものを打ち破る仏法や智慧のこと。

羂索 (けんさく)つて何だったっけ?

こたえ。。。〔本来は猟具として使う罠(わな)〕 青・黄・赤・白・黒の五色の糸をなって作る縄状の仏具。 「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する」

この石塔はなあに❓

こたえ。。。五輪塔(ごりんとう) と呼び、 寺伝では東大寺別当平智僧都の墓と伝えています。
仏教で言う 下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空( 宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示しています。
当野(とうの)石仏めぐりに出発ー

民家がポツンとあります。

誰が座ってらのかなと思いきや人形でした😁
一願不動(不動明王立像)って書いてあるけど、どれが不動明王だろう?
よく見たら、真ん中あたりに、ぎょろりとした目が見えてきました。
分岐の道が何箇所かあります。標識を見落とさないように気をつけて。。。
大きな岩のそばを下ります。
眠り仏→ 長い間土の中で休んでおられるので、いつの間にか、「眠り仏」と呼ばれています。

その隣に、わらいぼとけ。

斜めにかたむいていますが、微笑んでらっしゃるお顔に癒されます。
あと1.2キロで浄瑠璃寺です^ – ^
のどかな道というか山道だね。雨が落ちてきました。。。
からすの壺ってなんだろ❓
大きくしてみてみる👀何に使っていたかはわからないようです。想像にお任せします。。。。

近くにからすの壺二尊が祀ってあります。

お地蔵様を、見落としそうになりました。
道の分岐点にあり ます。

通行止めになっている階段。

随願寺跡 ですが、現在立ち入り禁止になっています。


随願寺 ってどんな寺院だったの???

こたえ。。。浄瑠璃寺を「西小田原寺」と呼び、
随願寺 は「東小田原寺」とも呼ばれていました。
随願寺で造立されたとされる「愛染明王坐像」は奈良国立博物館に所蔵されています。

随願寺そばには、畑が広がっています。

子の黄色い花は何だろう???
ひょうたんかなあ?
こちらは、おナスがたくさんできています。
里芋畑のそばを進んでいきます。
バス通りまで戻ってきました。
無人の売店があります。何を売っているのかな?
まだけだって!
マダケを煮物にして食べると最高においしいそうです。
青じそも、新鮮でおいしそう~

ウスベニアオイ(アオイ科ゼニアオイ属の多年草)

浄瑠璃寺の参道に猫ちゃん発見!さて、何匹いるでしょう???

お土産物屋です。。。
1匹目
2匹目
ちょっと3匹目を見つけるのが、むづかしかったですね(^^)

浄瑠璃寺入り口に到着❣️

主人とここに来るのは2度目ですが、
’’主人はここに来たことがあったっけ?’’と呟いています😒

本堂入り口の猫ちゃん🐱

2匹ともお昼寝中〜

雨が降ってなければ、もっと猫ちゃん出てくるそうです。

入り口の写真🤳

9体の阿弥陀如来像が残っている現存する唯一のお堂です。

9体阿弥陀如来のうち、1体は修繕中でした→
修理は奈良国立博物館の文化財保存修理所 で行われます。

阿弥陀如来像、一体一体の前に、扉がついてます。

「浄瑠璃寺」は平安時代に盛んに信仰された阿弥陀浄土信仰の形式を残す貴重なお寺ですが、阿弥陀信仰って?どうして9つ阿弥陀様がいるんでしょう???

こたえ。。。 阿弥陀信仰は、 浄土教 阿弥陀様の極楽浄土に往生(生まれ変わる)して成仏することを説く教え です。

信仰の深浅によって往生の仕方に九種(上品に上生・中生・下生の三種、中品、下品にもそれぞれ三種)の等級があるとされることから、九躰(九品)の阿弥陀佛像の造立もあわせて行われました。

おまけ。。。 経典の九品往生説(くぼんおうじょうせつ)に従って、九体の阿弥陀如来像を安置した「九体仏堂」が、京都には約30棟も建立されました。しかし残念ながら多くの戦乱で焼失しました。「九体仏堂」と九体揃った阿弥陀如来様が残ったのは、浄瑠璃寺だけになりました。

世田谷の奥沢に九品仏という駅があります。きっとこちらも阿弥陀信仰のお寺ですね。

紅葉の赤ちゃん
珍しい
クロアゲハ見つけました😺
あやめの花の向こうに見えるお堂は何かなあ❓

中島のお堂⇒ 弁天様の祠です。
こちらの屋根にも守り神の狛犬さん→口が開いていますね

苑池の周りをぐるり

秘仏薬師如来のいらっしゃる三重塔
本堂が正面に見えます😊

本堂の扉は、真ん中に1つ左右に4つずつあります。
浄瑠璃寺の名前の由来
薬師如来の浄土「浄瑠璃世界」からきていまるのですね。

ぐるりと一周してきました‼️

本堂前の猫ちゃん、お目覚め😁
でもまた寝ちゃった🐱
もみじの紅葉の時期もいいでしょうね〜
秘仏『吉祥天女像』と紅葉と一緒にいつか来てみたいですね。
鐘楼の前にも紫陽花がきれいに咲いていました。

浄瑠璃寺を後にしてバス停に向かいましょう~

当尾ってどんなところ?

こたえ。。。文化的には古くから南都(奈良)との関わりが強く、奈良仏教の俗化を嫌う僧侶たちが穏遁の地として草庵を結び、念仏に専心したところといわれています。
山門を出たところのお食事処
あ志び乃店
土壁ですね。溶けちゃわないかなあ
雨もあがって、猫ちゃんも出てきましたよ。。。
仲良し猫ちゃんも。。。子猫ちゃんのパパとママかな?
木津川上荷舟のデザインです。

11時46分のバスに間に合ってよかったね。

これを逃すと、次のバスは、13時46分だったもんね~

梅美台西でバスを乗り換えて般若寺に向かいます。

乗り換え前に、回転寿司’’はま寿司’’でお昼ご飯。2人で1200円。安い〜😳

コスモスの花で有名な般若寺に到着‼️

秋じゃなくてもコスモスが咲いているのよー😁

って書いてあるでしょう〜

秋は、人が多いけれど、初夏のコスモスの時期は人が少なくゆっくり見学できます。

おまけ。。。秋には一斉に咲くコスモスですが、初夏のコスモスは少しずつ時期がずれて咲くそうです。

ここにも石塔があります。
石塔の相輪もあります。
十三石塔と相輪
高さ14.2m
建長5年(1253)、宋の石工・伊行末(いのぎょうまつ)が建立した石塔とコスモス

般若経の学問寺として栄えた般若寺。しかし、治承4年(1180年)には平家の南都攻めに遭い、 伽藍は灰燼に帰しました。たくさんの人たちが亡くなったのでしょうね。
獅子の背中に乗れば、 誰でも文殊菩薩になれますよ!(^^)!
本堂のご本尊は、文殊菩薩騎獅像 (鎌倉時代)です。
鐘楼は江戸時代と、比較的新しいものです。

「三十三所観音石像」のひとつ
こんな風に本堂の周りに石仏が並んでいます。
ピンク色の紫陽花可愛いらしい♡
見る角度を変えると、また違って見えますね。
モンキチョウ
お花に囲まれてのんびりしちゃいました。
楼門は国宝です。
モンシロチョウ、お花が少し残念😅
般若寺のバス停から、今から向かう大仏殿が見えます🙂

バスに乗って東大寺へ。
南大門に到着‼️
また来ちゃいました。。。
大仏殿が見えてきた❗️主人は久しぶりに来たと、とっても喜んでいます☺️
小鹿のバンビちゃん、こっち向いて、
あっち向いて、
ママのもとへ。
やっぱりママのおっぱいが一番美味しいね💕
拝観券を購入して大仏殿へ。

国宝の八角灯籠(はっかくとうろう)→奈良時代東大寺創建当時のものです。

いつものことながら、みんな灯籠に見向きもせずに、大仏殿に入って行きます。

奈良の大仏は、いつみても圧倒される大きさで元気をもらえます‼️

新型コロナウィルスが早く収束しますように。。。
「びんずる様」はコロナの影響で立ち入り禁止になってますね。
大仏殿をのぞいているシカ🦌餌をもらえると思ったみたいね。
ないよー
廻廊は、耐震工事中~~ 
だから「びんずる様」 の方向は立ち入り禁止になっていたのですね。
南大門に灯りが灯りました。右手を上げてる吽像像(大仏師定覚と湛慶ほか)
左手を上げてる阿像(運慶と快慶ほか)

奈良公園内を歩いてホテルに向かいましょう〜

奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)、八角堂形式(六角形)のお堂。
池の奥に見えるのが、奈良ホテル🏨
江戸三→奈良公園内にある料理旅館
明治時代に築造されました 。
こちらが荒池
やっとホテル入り口が見えてきた‼️
ロビーでチェックインの順番を待ちます。

さあお部屋へ~

今晩のお部屋は241号室、どんな部屋かなあ~
この先にあります。

中に入ります。

天井が高い。。。

飾りのマントルピース 
天井をパチリ
電気も素敵❣️
外を覗いてみる。
屋根は大仏殿のような飾り。蒲郡クラッシクホテルと同じ形だね。
雨樋

売店でクッキーを買い、部屋でコーヒーを入れおやつタイム🍪

休憩をして、夜の飲み物やおやつを買いに出発〜

階段で一階へ。

大乗院庭園を見学と思いましたが、もう閉園が迫っていたので断念。

猿沢池の近くのコンビニへ。

コンビニ前にも鹿がたくさん🦌
ホテルに戻ってきました。

晩御飯の時間です^ – ^

飾り皿はないのですね。。。
’’花は食べれるかね〜’’と主人、食べれると思いましたが、やっぱり食べる勇気はありません。。。

他はぜんぶ、ぺろりと食べちゃいましたね😊

葛城のコースでしたが、主人はお値段にびっくりしていました😅
出口に昔の食器が飾ってありました。
当時の銀食器
パンフレット

今日は、29983歩、歩いてました。

明日は、主人が行きたい法隆寺に行きましょう〜

雨が止むといいね。外は大雨です☂

おやすみなさい😴

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です