昨晩、神保町に移動しました。
今日は、お散歩しながら日生劇場に向かいます。

どうして冬青木坂っていう名前がついたの?
こたえ。。。江戸時代からあった坂で、 名の由来は、坂の途中にあった武家屋敷に植えられてあった大木がモチノキであったことから名づけられました。

他にもインド、チュニジア、、東ティモールなどの大使館があります。

急だった九段坂は拡幅・掘削されて勾配がゆるやかになったそうですが、まだこんなに高低差があります。

こたえ。。。カトリック精神に基づいた暁星(ぎょうせい)中学高等学校です。

千代田区立九段中等教育学校って書いてあります。どんな学校なの⁈
こたえ。。。東京23区の初の中高一貫校です。高校課程の学問を教授する教育施設で「区立」なのは全国でもここだけだそうです。
坂を下っていくと、










心の中が波立つ時は、穏やかな心になる、冷静な心になるまで、待つってことなのかな。
心静かにたくさんのことお願いしました🤲

行ってみよう〜



進んでいくと、

ここまで来たのは初めてです。


こたえ。。。靖国神社遊就館です。
靖国神社をぐるりひと回りしてきました。









今日は、天皇誕生日ですね。




今日は天皇誕生日だったので、ちょうど天皇が御所に向かわれる時だったようです。



日比谷公園がみえてきました。。


伊豆大島の大島桜も咲き始めたかなあ〜



日生劇場が近づいてきました。。。。

開場時間まで、まだしばらく時間があります。

帝国タワーで健康診断を受けた時に、お世話になったトイレです😜
あの時の下剤はよく効いたなあ😁
今となっては、懐かしい思い出になりました。。。

さすが、センスがいいね!
帝国ホテル初代会長 はだあれ?
こたえ。。。大河ドラマ渋沢栄一が帝国ホテル初代会長です!
帝国ホテルはいつ開業したの?
こたえ。。。 1890(明治23)年です。
渋沢栄一は何年経営に携わったの???
こたえ。。。1890年の開業から19年間経営を舵取りをしました。
横断歩道を渡り、


どんな建物なの???
こたえ。。。 建築家村野藤吾氏(1891-1984)の設計により、1963年9月に竣工した昭和という時代を代表する建築の一つ です。
村野藤吾(むらのとうご) ってどんな人なの??
こたえ。。。 唐津出身の建築家で、近代的な建築技法と伝統的素材を独自に融合させ た300を超える作品を残しました。
代表する作品は???
こたえ。。。宇部市にある渡辺翁記念会館(わたなべおうきねんかいかん)、 広島中区にある 世界平和記念聖堂(せかいへいわきねんせいどう) 、 横浜市役所(よこはましやくしょ) 、 ウェスティン都ホテル京都などがあります。
宇部市や広島にも作品があるのですね(゚д゚)!




席順表の番号は、混雑しないように、①→②→③という順番で退出する番号です。


壁がピカピカ光ってきれい。どうして光ってるんだろう?

こたえ。。。 壁に細かい焼きガラスを貼っ てあるそうです。

どうして屋根の上のバイオリン弾きを選んだの?
私がまだ小学生くらいの時に、広島の実家のバス停に、森繁久彌主演の『屋根の上のバイオリン弾き』のポスターが貼ってあり、ずっとどんな話なのか気になっていました。
「屋根の上のヴァイオリン弾き」という題名は、どうしてついたの?
こたえ。。。昔ローマ皇帝ネロによるユダヤ人の大虐殺があった時、 逃げまどう群衆の中で、ひとり屋根の上でヴァイオリンを 弾く男がいたという故事もあります。
ユダヤ人の生活にはヴァイオリンが欠かせない楽器として考えられています。
「ユダヤ教の教えで、屋根から落ちずにいつも平静を保とうとする心の表れでゆったりとヴァイオリンを弾く」そうです。
世の中にはまだまだ知らないことだらけ。。。。
コロナに気を付けながら、いっぱい楽しみを作りましょう~
おしまい。