8/12(日) 泊1 5時10分・・・6時30分丸山(2329.9メートル)6時50分高見石小屋(2249メートル)ピストン・・・高見石・・・高見石小屋7時20分・・・9時00分中山山頂(2496メートル)・・・9時30分中山峠・・・9時40分黒百合ヒュッテ10時05分・・・10時20分池・・・11時30分東天狗岳分岐・・・12時00分東天狗岳(2640メートル)・・・12時40分根石岳(2603メートル)・・・12時45分根石岳山荘13時35分・・・14時10分夏沢峠(2440メートル)・・・15時15分硫黄岳(2760メートル)・・・15時45分硫黄岳山荘(2650メートル)泊2 個室一泊二食付(朝ごはんお弁当)10500円
やっと朝が来た~
昨晩は軽い頭痛あり。K君も軽い頭痛がありよく眠れなかったようです。
今日も夕立の心配があり、行程も7時間と長いので、朝ご飯はお弁当に変更して、早めの出発にしました。 楽しみながら、頑張ってあるこう~
丸山山頂まで、ヒュッテから50分→80分かかってしまい、最初から心が折れそうになる。
丸山展望なし。。。ガックリ
元気を出して、高見石に向かいましょう~こちらは2度目の登頂です。1度目は、娘がまだ幼稚園くらいの時で、娘は怖いと言って登れませんでした。白駒池が見えます。しばし休憩~
ここで、朝ご飯のお弁当を頂きまーす。おむすび2個のうち1個いただきます。
弟切草和名の由来は?
答え。。。この草を原料とした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が怒りのあまり斬り殺したという伝説からきている。
ずっと、ガスのかかった道を進みます。景色も見えないので、ピーク、展望台もスルーします。
次の小屋(黒百合ヒュッテ)でおやつを食べよう~と元気を出して歩きます。
八高嶺薊(やつたかねあざみ)からちょっと疑問に思った。。。
八ヶ岳の名前の由来は???
八つの峰からできているためとも言われているし、数多くの高峰が連なる山という意味であるとも言われている。 一般には、主に赤岳、天狗岳、横岳、硫黄岳、阿弥陀岳、編笠山、権現岳、西山の八つを指す。
おはぎと甘酒を飲んだら、少し元気が出てきました。
ここからは岩場を登っていきます。池があったり、山の稜線を歩くので楽しくなってきました。
雨がぽつぽつ降ってきました。根石岳山荘まであと少し。山荘でお昼ご飯を食べて、カッパを着ましょう~
少し強めに雨が降りましたが、山荘を出るときには雨は、止んでいましたラッキー
ここからは黙々と歩くのみ。。。お昼過ぎには、硫黄岳山荘に着けると思っていたのにまだここから2時間、歩かなくていはなりません。
やっと、硫黄岳への登りが始まりました。結構、登りますね~
16時までに到着しないと、個室はキャンセルになってしまいます。頑張れ~
硫黄岳山頂にて、60代くらいの男性の方から、’’おじいちゃんと孫の二人づれを見なかった?’’と聞かれました。山道は、ずっとガスっていたし、登山客もまばらだし、道に迷ってなければいいんだけれど。。。私たちは、出会っていません。
ここからは、下り道…
16時前に硫黄岳山荘に到着できました。
17時前、雨が降り始めました。雷もなっています。
今晩は、少し頭を高くして寝ましょう~
20時消灯