4/21(日)泊1・・・大和ミュージアム・・・呉港10時40分(ブルーライン2000円)→11時25分宮島・・・厳島神社・・・宮島ロープウェイ・・・宮島17時15分→17時25分宮島口17時38分(電車遅れで一本早い電車に乗車)→18時01分岩国→送迎車→岩国国際観光ホテル泊2・・・平清(ひらせい)夕食

軍港呉の港です。。。

あぶくま→東日本大震災の時に災害派遣されています。
朝のバイキングをお腹いっぱい食べて、歩いて大和ミュージアムを目指します。
大和波止場に到着!

水兵さんの団体がおり、一緒に写真を撮ってもらう。。。おばさん軍団ならではの行動です(笑)
それを見ていた人たちが、’’いいなあ~’’と思ったのでしょう。同じく、水兵さんに’’一緒に写真を撮ってください’’とお願いをしていました。
水兵さんたち、おばさんパワーを吸収できたかな( ´艸`)
’’健康に気を付けて頑張って!’’
大和波止場にいたボランティアの方が、’’いい記念になりましたねえ~’’と。。。
大和ミュージアムに到着!

大和ミュージアム内は、見学に2時間くらいは必要かも?
少し急ぎ足になりました。

出港しまーす~
軍港巡りもできて、お得な感じ。。。

「いなづま」→2018年7月の豪雨の影響により呉市内で断水が発生したことを受けて、7月8日から艦内の入浴施設を被災者に開放しました。
「てんりゅう」→こちらも東日本大震災の時に災害派遣されています。
訓練支援艦ってなあに???
こたえ。。。主に対空射撃訓練支援用に無人標的機を管制する艦艇です。
ミサイル射撃訓練の標的となる高速標的機を同時に最大4機管制し、
護衛艦の対空ミサイル射撃の支援と評価を行う事を主任務とした艦艇で、
高速標的機を海上で発射・管制する装置を有する艦種は、
この「てんりゅう」と「くろべ」の2隻のみで、
日本だけが所有する大変珍しい艦種だそうです。
江田島と本土の間を抜けていくと、

波も穏やかで、ほとんど船の揺れは感じません。




焼きかき情報には疎くてごめんなさい🙇

表参道商店街で、揚げもみじを食べたり、お土産の杓子を買ったり、
またもみじ饅頭をたべたり、

やっと、鳥居が見えてきました。。。




「鏡の池」ってなあに???
こたえ。。。潮が引くとそこだけ水が湧き出ており、干潮の時に丸い池があらわれます。
この水溜りは、丸い形は全く変えず、長い歴史の中、水が干上がったことは一度もなく、絶えず清水が湧いているといわれています。
この鏡の池は、鏡の池に映る月は最も美しいと言われており厳島八景の一つにもなっています。


なんで???


藤棚の先の茶店で、ロープウェイの混み具合を確認します。
あまり待たずに乗れそうなので、
ロープウェイのチケットを購入しました。
ロープウェイは、
①紅葉谷駅(もみじだに)~榧谷駅(かやたに)所要時間10分
②榧谷駅(かやたに)~獅子岩駅(ししいわ)
とロープウェイを乗り継いで終点に向かいます。


絵の島 ってどんな島???
宮島の傍にある、小さなこの島は、美しいビーチを持っています。かつては、人気の海水浴場でした。(平成2年まで)
私も子供のころ、訪れたことがあるので、当時のことを思いだいます。秘境のビーチだったのですね。
獅子岩に到着!

お天気に恵まれ、瀬戸内の島々がよく見えました♡

このロープウェイに乗りました。


ロープウェイを降りて、鳥居に向かいます。
鳥居の下はくぐれるかなあ~





まだ、貝を掘っている人もいます。
何がとれたか気になり、見せていただきました。

’’マテガイより、アサリのほうがおいしいですよ~’’と





宮島駅から電車に乗り岩国へ。
ホテルの方が駅まで迎えに来てくれました。
チェックイン手続きを済ませて、夕飯を食べに行きましょう~

あたりも少しずつ暗くなってきます。



オーナーが部屋の電気を消してくれ、スペシャルな景色(錦帯橋)を見せてくれました。
私たちだけの貸し切りだったので、オーナーの話を聞きながらゆっくりと食事ができました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
内心、夕食は予約しておいてよかったと思いました。。。。周りのお店はほとんど閉まっていましたから。

今晩は、ゆっくりと温泉につかり疲れをいやします。
今日も目いっぱい遊びましたね。おやすみなさい(-。-)y-゜゜゜