センター南7時26分→8時4分上大岡8時15分→8時41分久里浜8時50分→久里浜港9時40分→10時40分伊豆大島岡田港→椿花ガーデン→温泉ホテル昼食→三原山山頂口→大島公園→15時20分岡田港→16時20分久里浜港→久里浜→センター南
朝早い出発になりました。
センター南駅から3人、仲町台駅から2人乗車、これでメンバーが全員揃いました。
’’横浜駅だよ。降りなきゃ‘’と、急いで電車を降りる…しかし、’’あれ?上大岡駅まで行くんじゃなかった❓‘’と、また同じ車両に戻る😜
よくドアが閉まる前に戻れたものだ❗️
車内にいた人たちは、一瞬チラッとこちらを見たけれど、みんな知らん顔をしてくれています。
ひとりだったら、恥ずかしくて他の車両に移ったかもしれないけど、5人もいたら堂々としたもので、さっき座っていた席に戻りました笑笑
最初から珍道中。この先、船に乗るまで気を抜けないね😅と話す。
無事に久里浜駅に到着!
バスに乗って久里浜港に向かいます…みんなの力を合わせて何事もなく、港に到着できました😀ほっ

今日の到着の港は、岡田港ですね。

ここが乗船口なんだ(゚д゚)!

私たちは真ん中の席でしたが、窓側に座っていた男の子2人が、邪魔しないように写真を撮るときに窓の場所をあけてくれました。ありがとう~









Bコース4300円もツアー代金に含まれているのでお得ですね。

椿花ガーデンに到着❗️




どんな花なの???
こたえ。。。 久留米ツバキの代表品種「正義」。シーボルトがベルギーに持ち帰り、多くの品種の親になった品種として知られています。海外では「ドンケラリー」という名で知られています。 濃い紅色の花弁に大小の白斑が入る八重の蓮華咲き大輪品種です。稀に斑が入らない真っ赤な花が咲くこともあるようです。開花時期は2~4月頃、丈夫な性質です。

古典椿の代表的な品種。


大島には何本のヤブツバキがあるの???
こたえ。。。300万本のヤブツバキが自生しています。
どんな役目を果たすの???
こたえ。。。 海風に強いツバキは防風林としても重宝され、大島では昔から存在していました。

大島桜って???
こたえ。。。 オオシマザクラ(大島桜)」は、 大島を始めとする伊豆諸島に、自生するサクラのための名前です。古くから薪炭用に植えられたため、タキギザクラの別名があります。

どんな花なの????
こたえ。。。 徳川を筆頭とした武家には「高貴な花」として扱われ、非常に愛されました。
最も古い古木( 推定250年 )が京都市左京区松尾井戸に現存します。

ツバキの侘助(わびすけ)ってどういう意味??
こたえ。。。ツバキの元になる花って説明がありました。
ツバキの種類は何種類くらいあるの???
こたえ。。。2万品種から4万品種あります。幅が広いですね。
どうしてたくさんの種類があるの???
こたえ。。。自家受粉を嫌うので、近くにあるツバキと受粉します。ツバキは、浮気っぽいですねと説明あり(笑)
他に種類が増える方法はあるの???
こたえ。。。突然変異や、接ぎ木(つぎき)などがあります。






大島温泉ホテルに到着♨

コースによって、お昼ご飯のメニューが違います。

売店で牛乳せんべいを買いました。1割引きにつられちゃいます。


三原山山頂口へ。


バス案内も務めていた横浜出身の東海汽船のお兄さんにシャッターを押してもらいました。


神社⛩は見えるかな❓

緑の屋根が見えるのが神社⛩です。
山頂にありながらも、溶岩流から免れた奇跡の三原神社でしたね。
大島公園に向かいます。









キンカチャ(金花茶)
中国広西省に自生し、1965年に発表されました。

「玉のかんざし」

「かぎろひ」って???
こたえ。。。 「金花茶」×「シルバーチャリス」の交配種で す。

「黄鳳」(キホウ) って???
こたえ。。。「金花茶 キンカチャ」と「白鳳 ハクホウ」の交配から生まれた品種です。
「金花茶 キンカチャ」とどれも混じっていたんですね。

名前がわからない。。。

ウスバヒメツバキ(薄葉姫椿) ってどこ原産なの??
こたえ。。。 原産地は台湾で、台湾本島の中部山地に分布します。
自生するものは極めて少なくなっているそうです。

可愛いのでパチリ


与那国馬ではなさそうですね。

大島動物園も少しのぞいてみましょう~


立派な房毛から『タテガミヒツジ』と呼ばれていたこともあります。

バーバリーシープ は岩山が好きなので、溶岩がちょうどいいですね。


こたえ。。。ハワイガン(カモ科)ハワイ島、マウイ島、カウアイ島に生息しています。

港に向かいます。

泉津の切通し (バスの車内より))ってどうして有名になったの???
こたえ。。。 ジブリ映画の「天空の城ラピュタ」や「千と千尋の神隠し」のようだとインスタ映えする伊豆大島の観光地としてテレビやWEBで話題になった場所です!
岡田港に到着!

帰りは1階席でした。
‘’久里浜港に着岸します’’のアナウンスが流れます。
しかし、乗客が誰も立ち上がらないので、安心して座って待っていました。
しばらくすると、乗務員の方が、’’久里浜港で下船の方はいらっしゃいませんか?’’と
他の皆さんは東京竹芝桟橋まで行かれる方々でしたのね😳
‘’久里浜港で降りまーす‘’と急いで下船する。
船が離岸しては大変、あと4人いますと言わなきゃと、一番に下船した私。
’’あれ❓‘’
PASMOの入った定期券入れが見つかりません。さっきまで持っていたのに…落としちゃったのかな? と思っていたら、
友達が’’定期券入れ落とさなかった’’と私の定期券をひらってくれていました。
良かったあー😆
焦ると楽なことは起こりませんね😖

下船できて、本当に良かった(#^.^#)
いやあ最後まで珍道中😚
バス乗り場に向かいながら、
自分たちの行動を振り返り、笑いがが止まりません(*^▽^*)
帰り道、何か起こりそうで心配しましたが、無事に帰ってくることができました。
さっきまで、伊豆大島にいたことが夢のようです。
またいつかお出かけに行けるといいですね。