5/3(日) 都筑中央公園→中川八幡山公園→山崎公園→中川駅→牛久保公園→センター北→センター南
ゴールデンウィークは9連休のうち、一週間はひとり生活。いまだかつてこんなに長い休みで、ずっと家にいるなんてありませんでした。ランニング&ウォーキングで体力と気力の維持に心がけて過ごしています(#^.^#)
さて、今日は中川駅を目標に走ってみることに決めました~
都筑中央公園のおたまじやくしはどうなってるかな❓気になるので、立ち寄ってみました。

まだ、おたまじゃくしのままですね☺️

『 ばじょう口 』出口から中川方面に向かいます。

庚申塚(こうしんづか ) ってなあに???
こたえ。。。 中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと です。
庚申信仰 って?
こたえ。。。庚申信仰は十干十二支(じっかんじゅうにし)の暦のうえで、60日ごとにある庚申の日(かのえさるのひ)に行われる信仰行事で、中国の不老長寿を目指す道教の教えのひとつ です。
どうして60日ごとに信仰行事をするの???
こたえ。。。 人の体内には、三尸(さんし)と呼ばれる虫がいて、庚申の日の夜、人が眠ると、この虫が体内から抜け出し、その人の行状を天帝に知らせに行く。知らせを受けた天帝は、行いの悪い人の寿命を縮めてしまうというのだ。そこで、長生きしたければ、三尸の虫が天帝の元へ行かないように、庚申の日は、一日中眠ってはならない。この教えが、庚申信仰へとつながっていきました。
庚申信仰の盛んになった江戸時代には、村の中に庚申講ができ、庚申の日には、講中の家々を順番に「お宿」という集会所にした。部屋には庚申様(青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)
などの絵)の掛け軸を飾り、供え物をし、米や野菜を持ち寄って、徹夜で飲食歓談をしたそうです。
目黒区役所ホームページより
前にも調べたような。。。何度でもおさらいしましょう( ´艸`)

トンネルを抜けていくと、
案内地図がありました。ありがたい。






しばらく行くと、右側に公園入口らしき場所がありました。




なんていう名前?
こたえ。。。イタドリ



あの先に見える小高い丘が、次に目指す山崎公園のようです。

「矢羽根伝説」 って???
こたえ。。。戦国時代末期、荏田城(田園都市線江田駅付近)から弓を射ったところ矢が2つに折れ、矢の先が落ちたところが「矢先」「矢崎」に、矢の羽が落ちたところが「矢羽根」という地名になったと伝えられています。


何か特別な植物があるのかな?

山の上で子供たちの声が聞こえできたので、階段を上ってるみました。

竹の子の林で、展望も広場もないし、誰もいない😅
聞こえてきたのは、その先のようです、引き返す😞

山崎プールに到着‼️



この木はなあに?
こたえ。。。タチバナ(橘ミカン科ミカン属の常緑小高木 )つぼみが丸っこくてかわいらしい❤
プールの先に、



山崎の池って書いてありました。


トンネルを抜けて、もう少し先に走ってみます。中川駅に着けるかな?

いつもお世話になってる整体は開いてるのかな❓行ってみよう~

歩道橋に上がり、接骨院を覗いてみる。

また来てくださいと言われているのに、新型コロナウィルスが怖くて行ってない。。。😔
整体に通いながら(走っちゃあダメといわれていたけれど)、走っているうちに、寝る前に石のように重く感じていた足が治りました!
整体にも通っていたし、坐骨神経痛も治りかけていたんでしょうね。


中川駅周辺もよくテレビの撮影に使われるようです。

日も暮れてしまうので、この先はまたにしましょう~


こたえ。。 。ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ、一つ葉田子、モクセイ科ヒトツバタゴ属の一種)

こたえ。。。オオベニウツギ (スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木 )
いろんなお花に出会えてHAPPY😻
遊歩道をそれて、センター北方面に向かいます。この先の徳生公園も、またこんどにしましょう。

センター北のシンボル、観覧車が見えてきた!

駅横の階段を下り、


おやつも買わず、まっすぐ帰りました‼️9.62キロ走りました。
5/4(月) 大塚歳勝土遺跡→徳生公園→センター北→センター南
今日は、古民家と徳生公園方面に行ってみましょう〜

歴史博物館の前を通り、遺跡の入り口に到着❗️







遺跡の下の方に、古民家が見えてきました。

こたえ。。。 都筑郡牛久保村(現在の都筑区牛久保町)にあった旧長沢家を移築し、庭や茶室などを整備したのが「都筑民家園」です。
地元住民を中心としたNPO法人によって運営されており、日本の伝統文化に触れる様々なイベントも開催されています。



大塚歳勝土遺跡 を出て、住宅地を迷いながら走り、徳生公園入口の看板を見つけました。




こたえ。。。ウマノアシガタ(馬の足形、はキンポウゲ科キンポウゲ属)


こたえ。。。ミズキ (ミズキ科 ミズキ属)



山田富士もまた行ってみよう。
昨日は、まだ開いていた徳太郎のパン屋さん🥖

諦めてお家にもどりましょうー
9.56キロ走りました。
5/5(火) 自宅⇆せせらぎ公園⇆やまどり公園


おしゃれな町です❣️


歩き始めた。。。と思ったら、






三密は避けられるつくりになっており、
テレビ撮影にもよく使われる素敵なレストランです😻

大原みねみち公園の池に、



じっと見てたら、、「たくさんのカメがいる」と、お散歩中の人が集まってきました。
ちょっとだけ遠回りして、

チラシをゲット!出前もしてくれるようです。


9.73キロ走りました!
家に帰って、朝ドラ【エール】を見る😁
5/8(金) 自宅→徳生公園(とくしょう)→神無月公園→山田富士→国際プール→北山田→アジキケーキ屋→自宅


思ったより早く着けました😀





最後は急登!

標高は41メートル
山田富士ってどんな山なの❓
こたえ。。。富士信仰のため富士山を模した富士塚です。山田富士は、江戸時代 文政年間(1818〜30)の書物『新編武蔵風土記稿』 (しんぺんむさしふどきこう) に記載されているそうです。
『新編武蔵風土記稿』 (しんぺんむさしふどきこう) ってなあに???
こたえ。。。文化・文政期(1804年から1829年、化政文化の時期)に編まれた武蔵国(御府内を除く)の地誌 (ちし)→ 郷土誌 です。
富士信仰っていつごろから始まったの?
こたえ。。。 浅間せんげん神社創建を経て、平安時代平(794年 – 1185年) 以降、山岳修行者や修験者が民間に広めました。
おまけ。。。山頂に登るルートは2つ。東からの坂の緩やかな「御殿場口」と南からの急勾配な「吉田口」があります。
ちなみに、登り→、『 吉田口 』
下り→『 御殿場口 』を選びました‼️

ズームにしてみたら、富士山🗻がよく見えますねえ。




港北ニュータウンには、三基の富士塚があります。
「山田(やまた)富士」
「川和富士」
「池辺(いこのべ)富士」
登ってないのは、 池辺(いこのべ)富士。 行ってみなきゃあね。

せっかくここまで来たのだから、国際プールにも寄りましょう~

あら、この階段を上がらなきゃあいけないのね。
エレベーターがある!



ここで、お母さんたちがお稽古をしている間、小さな子供たちの預かり保育の仕事をしていたことがありました。懐かしいー
階段を上ったのは初めてだから、いつも正面入り口から入っていたのですね。


せっかくここまできたので、国際プールをひと回りしてみましょうー



仕事で来ていた時には、こんなに景色の良い場所だと気づいていなかった。子育てと仕事で、気持ちの余裕がなかったんでしょうね。
地図にて、帰る道を確認!



どうしてあんな高台にプールを作ったんだろう???
階段の両側はつつじの木でおおわれているので、花咲く時期はきれいでしょうね。

駅から遊歩道に向かう途中に、

これは、入るしかない。。。
ケーキ2種類,5個残っていました。

会社のご褒美で、何度か食べたことがありますが、自分で買ったのは初めて😛また買いに来ます。

なんの木かな⁈
こたえ。。。エゴノキ ( エゴノキ科 エゴノキ属)




道路のオレンジ色の街灯、トトロが見えますね❣️
11.27キロラン&ウォーキングでした^ ^