1/2(土) 泊4→博多旧市街→博多市内→博多駅15寺31分のぞみ170号→20時08分新横浜
6時半から朝食をいただきます。
チェックアウトの時間まで、主人と一緒に朝散策へ。
さて、どこに行きましょうかね。
案内板もしっかりあり迷いません😊
承天寺に到着❗️
承天寺は博多織の発祥の地としても知られています
どうしてここが博多織の発祥の地になったんだろう?
こたえ。。。。鎌倉時代に承天寺の聖一国師 (しょういちこくし) と共に宋に渡った満田弥左衛門が広東織や緞子織などの織物技術を学び、博多に持ち帰ったことから博多織発祥の地と言われるようになりました。
聖一国師 (しょういちこくし) ってどんな人なの?
こたえ。。。栃沢(静岡市葵区)の米沢家に生まれ、1235年、宋に渡り禅宗の修行に励み、帰国後は、京都に東福寺を創建しました 。
国師ってなんでしたっけ?
こたえ。。。国師とは国の師を意味する称号で、日本では鎌倉時代の高名な禅僧、聖一国師(円爾・えんに・1202~80)に初めて贈られています。
おまけ。。。博多祇園山笠の起源は、鎌倉時代の1241年(仁治2年)に博多で疫病が流行した際、承天寺の開祖であり当時の住職である聖一国師(円爾)が町民に担がれた木製の施餓鬼棚に乗り水を撒きながら町を清めてまわり疫病退散を祈祷したことを発祥とするのが通説とされています。
波目の美しい石庭をなんて呼ぶの?
こたえ。。。「洗濤庭」(せんとうてい)です。砂は玄界灘を表しているそうです。
次のお寺は?
このお寺はなあに?
こたえ。。。「妙楽寺」です。
次のお寺はどこかな?
聖福寺に行ってみましょう~
立派な鐘楼が見えてきました。
座禅会にも参加できますが、1年以上継続して参加できる人に限られます。
会費は1か月1000円です。
東長寺の大きな建物が見えてきました。
入り口に大きな石碑があります。
東長寺の美しい朱色の五重の塔も見えてきました。
ここ東長寺には高さ10.8m、重さ30トンある日本最大級の木造坐像が鎮座しています。
昭和63年より彫刻が始まり,4年の歳月を経て完成した 「福岡大仏」にお参りさせていただきました。
東長寺を出てすぐに、もち吉本店の看板が見えます。本店ならば行かなきゃ。
このあたりから地下を歩いてみましょう~
ホテルに到着!
チェックアウトの手続きをして、ホテルでいただいたチケットでケーキセットをいただきましょう~
息子の彼女も来てくれました(^_-)-☆
ここで、息子たちとお別れ。。。。
荷物はホテルに預けて、博多の中心地目指して歩いてみましょう~
竜宮寺のネーミングにつられ入ってみる。。。。
しばらく歩いていると、
ふるさと館が見えてきました。
2年前に主人の両親と一緒にお参りに来ましたねえ。
アーケードがあります。通ってみよう~
どうしてアンパンマンのタイルがあるの?
こたえ。。。アンパンマンこどもミュージアムinモール」が2014年4月18日に博多リバレイン(下川端町)にオープンするのを記念したもの です。
商店街を歩くのは楽しい~
博多祇園山笠の八番山笠が1年中飾られている上川端商店街の広場で、週末に限り、名物のぜんざいを味わうことができるそうです。
博多祇園山笠はいつ行われているの?
こたえ。。。例年7月1日~15日間行われています。
商店街を抜けると、川上音二郎の像がありました。
筑前黒田藩(福岡藩)出身の「オッペケペー節」で一世を風靡した興行師・芸術家、新派劇の創始者 です。
新派劇 ってなあに??
こたえ。。。歌舞伎(かぶき)と対立し、また新劇とも一線を画して、大衆的な現代劇として発展した日本演劇のことです。
大洋映画劇場前へ。歴史を感じるビルです。
変わった形の建物が見えてきました。何だろう?
道路向かいに神社の鳥居が見えます。
天神の繁華街を抜けると、
ハウステンボスで1日2回の公演を見たばかり。。。見覚えのある顔もありました。驚いた😳
歩いて、博多駅に到着!
主人はお酒とおつまみ、私は夕飯のお弁当を買いました。
たまったポイントで私はグリーン車、主人は1時間ぐらいだから普通車でいいと、車両を分かれて座りました。私だけのんびり席ですみません🙇