5/3(月) 泊3→広島駅9時01分→9時44分白木山駅→11時45分白木山12時20分→鬼ケ城山→15時45分上深川(かみふかがわ)→16時10分小河原車庫16時20分→16時50分中山西→実家→主人宅泊4
ベランダに出てみると、

どうしてここに???
今日は、白木山ハイキングに行ってきまーす!!
広島駅から芸備線に乗ります。




芸備線は、私の大好きな路線です‼️

白木山駅のあゆみ🚉

白木山駅が廃止となった時期が22年間もあったんですね。







『御木戸』
無事に山頂まで登れますように。。。

『経尾山』
山頂までお地蔵様が見守ってくださるのかな?
面白い看板を見つけました!

松茸泥棒が いるので看板がたてられたようです。



穴地蔵に気を取られ、お地蔵様の写真がない😅





『准胝観音』 (じゅんていかんのん) 「獅子ノ門」



『釈迦ノ段』


『勢至観音地蔵菩薩』

エレガントな外国の女性に声をかけられる。「山頂までどれくらいですか?」と。
主人と、「山頂まで登るのかねえ。山に登るっていう格好でもないから引き返すかもね」と話す。

『天主の段』



『桜ノ馬場』


『営門の段』



『風の穴』


『古屋ノ段』



上三田から安駄山 (あんだやま)[735.3m] 方面に行けます。





あれ⁈
白木山駅の看板には、標高889.8って書いてあったのに、889.3メートルって書いてあるね😅
こちらのが○ですね^^




アップしてみてみると、

3年前母と主人と3人で深入山の麓までドライブに行きましたね。


見えてる橋は、平成30年の西日本集中豪雨の時に流された狩留家の橋かなあ〜





こたえ。。。おもな品種は冬から春にかけて咲きますが、なかでも11月〜翌年2月くらいに咲き出す品種と3月〜4月が特に多く、バラが咲き出す頃まで咲いている遅咲き品種もあります。
9月~翌年5月まで、約9か月も花を楽しめるのがツバキなのです。
知らなかったー
調べてみると面白いね😝
登山途中に会った外人さんがいます。登ってきたんだね!
「上深川の方に下る道はわかりやすいですか?」と話しかけてきました。
主人は何度も白木山に登ってるので、「分岐点が多いから分かりにくいかもしれないですね」と答えると、
「白木山」の文字と「上深川」の文字しか分からないからまたにしますと。
女性とお別れしてから、主人が「一緒に行きましょう」と声をかけてあげたら良かったねと。主人も韓国に赴任中、山登りをして、文字が読めないとか困ることもあり、自分のことのように思えたのでしょう。







シロダモの新芽


こたえ。。。ウリハダカエデ


その先のミラーは。。。


看板の下にローマ字表記があったら、さっきの外国の方も安心して歩けるのにね。




ウリハダカエデ の優しい色に癒される~





鬼ヶ城山 山頂に到着!
展望は全くなし(._.)




上深川に下りましょう~~



とっても景色の良い場所なんだって!

もう少し進んでいくと、








そろそろ駅に向かいましょう~


ストックがないと膝が痛くて下り道は歩けなかったのに、ストックなしで歩けるようになりました。
うれしい~
油断大敵ですけれどね。













上深川駅に到着!



赤バスに乗れば実家の近くのバス停を通るので、小河原車庫バス停まで歩きましょう~





養鶏場のそばを通ったけれど、今は見当たらない。。。。

あと少し。。。

コンビニでチョコモナカを買って、ベンチに座り、食べながらバスを待ちました🚌
30分バスに揺られて、中山西バス停で途中下車。
評判の店パティスリーアンのケーキを買って、実家へ。
窓越しに話をして、玄関にケーキを置きました🍰
新型コロナが収まるまでの辛抱ですね。。。
実家から主人宅まで歩きました。
今日は34084歩、歩きました🤗明日は、横浜に帰ります。