7/24(土) 泊2ー5時半→7時明神池7時45分→9時徳沢園朝ご飯9時50分→10時45分明神小屋10時55分→11時35分ケビン→西糸屋山荘→河童橋→ビジターセンター→大正池→ケビン泊3



梓川沿いに出てみると、
















奥穂高、分かりにくい。。。

こたえ。。。クサボタン


シナノザサ(信濃笹)、別名をクマイザサ(九枚笹)というそうです。
クマザサとどう違うの?
こたえ。。。「クマザサ」は、葉のふちに白い「隈取り」が出るササの一種のことを指します
昨日、焼岳を下る途中、主人と「なんかこの笹は、いつもみるのと違うね」と話していたところでした。スッキリ^ ^


シダも蜘蛛の巣もダイナミック😳



河童橋からまだ1キロも離れていない場所です。



クマザサの花の咲く周期はどれくらいなの?
こたえ。。。 周期は30年 、花の開花時期は夏です。
シナノザサ(信濃笹)の花の時期はいつ?
こたえ。。。5月から6月です。箱根湿生花園でも花を見ることができます。




焼岳を眺めながら、
「どうして今まで、焼岳に登ろうと思わなかったんだろう⁈」
焼岳は、活火山だし、勝手に眺める山だと思い込んでいました。




明神池はもう少しで到着します。
























登山で上高地に来るのはいつも8月、7月と咲いてる花がこんなにも違うんだなあ〜



徳澤園に到着!

食券を購入して注文します。

お腹すいたー
いただきまーす‼️

食後のデザート👇




こたえ。。。ジオドームと呼ばれる貸しテントです。
一泊ニ食付きで、一人17000円です。(1人の場合、25000円です)( ゚Д゚)ぶらキャンと呼びます。


徳澤園は、初めて北アルプスに登る時に泊まった場所、いつ来ても心ときめく場所です。

こたえ。。。イラクサ

平地では秋のトンボ、「アキアカネ」→「赤とんぼ」です。
赤くないのはなぜ?
こたえ。。。成熟して黄色→赤くなります。
どうして上高地にいるの?
こたえ。。。「アキアカネ」は、夏の暑い時期になると「避暑」のために標高の高いところに上がってくるからです。(ネイチャーガイドファイブセンスホームページより)

サトキマダラヒカゲ

こたえ。。。ミヤマイラクサ

シダってどんな植物なの???
①光合成をする
②根を張る
③寿命は50年以上
④胞子で増える




余力はたっぷりありますからねえ😁




一休みして、娘とカフェにお出かけ。。。

タデ科ではなく、はバラ科の花です。


ケビンに戻ります。


山の方ばかり気になり、河原でのんびりしたことないなあ〜
スリッパから登山靴に履き替え、大正池とビジターセンターに出発〜
主人は、ケビンでのんびりするとのこと、ひとり散歩に行ってきまーす‼️
ビジターセンターに立ち寄り、上高地今日の花20種のパンレット100円で入手😀


ビジターセンターをゆっくり見たいけど、先に大正池に行きましょ!クマには会いたくないもんね🐻











こたえ。。。ゲンノショウコ







ひとりで歩くと、クマが出てこないかとちょっと怖い😟


ケビンに戻りましょう~
上高地バスターミナルに戻ってきました。

タクシーは予約できない。沢渡から上高地まで来る人がいなければタクシーは来ないとのこと。
「なるべく早く来たほうがいいですよ」と、教えていただきました。
バスの始発は7時45分の選択しかありません。
タクシーは、4人だとバス片道料金より割安になり有難いです。(バスの往復割引の値段と同じ、片道4600円)

帰りに、ゆっくりビジターセンターを見学と思ったけど、閉館の時間です。
ケビンに戻りましょう〜
17時からお風呂に入り、烏の行水でお風呂から上がり、食堂の席の確保‼️
娘婿さん、上高地から一泊二日でテント泊で奥穂高登頂するなんて凄い🥳頼もしいね❣️
奥穂高は、山小屋は満室で登山客が訪れていたとのこと。
食堂でせわしく晩御飯。


昨日のように川面は、ピンク色には染まらなかったね(:_;)
今日はいろいろと疲れた一日でした(>_<)
41044歩、歩いていました。
おやすみなさい。