8/26(木) 品川プリンスホテル泊1
主人と20時に品川駅で待ち合わせをして、まずは夕食の買い出し。。。
品川駅に隣接していた京急ストアがない⁈駅から少し離れた場所に移転していました。😕

品川駅は再開発中なの?
こたえ。。。2027年のリニア中央新幹線の品川ターミナル駅開業に向けて、西口エリアの複数の地区で大規模な再開発が構想されています。
港南口のビジネスエリアと同規模かそれ以上の発展を遂げることが予想されています。(都市レポホームページより)

どうして?
こたえ。。。「シナガワグース」という複合商業施設でしたが、今年の3/31に50年の歴史に幕を閉じました。
ホテルは、「ホテルパシフィック東京」→施設内ホテル「京急EXホテル品川」へと名前を変え営業していました。
跡地には何が建つの?
こたえ。。。 閉館後の敷地には、京急急行電鉄とトヨタ自動車が新施設の建設を予定しています。






高輪口はこれからどんな風に変わっていくんでしょうかね⁈
楽しみのような、寂しいような複雑な気持ち❣️

今日はこちらに泊まります。
8/27
早起きをして、ひとり朝散歩に出発〜
日の出前、



日本最大級の客室数3679室を誇る『品川プリンスホテル』がそびえています。




こちらは、高級そう〜
おまけ。。。高輪エリアにあるプリンスホテルの中で最も古いのは、『グランドプリンスホテル高輪』です。
いつ開業したの?
こたえ。。。1953(昭和28)年に品川プリンスホテルとして開業しました。その後高輪プリンスホテルに改めたのち2007(平成19)年に現在の『グランドプリンスホテル高輪』に名称変更。その貴賓館は1911(明治44)年に建てられた旧宮家の洋館で、設計者はジョサイア・コンドルの弟子と言われる建築家・片山東熊(1854〈嘉永6〉年― 1917〈大正6〉年)です。
貴賓館 の見学はできるの?
こたえ。。。披露宴会場となっており、ウエディング計画中の人は、お食事付きで見学の予約ができます。


柘榴坂といえば有名なのは。。。???
こたえ。。。浅田次郎による短編集「五郎治殿御始末」(ごろうじどのおしまつ)→ 幕末維新の激動を生き抜いた武士像を描く時代短篇集 です。所収の一編を映画化した時代劇『柘榴坂の仇討』の舞台がこの場所です。




一帯は丘陵地なので、ビルさえなければとても見晴らしの良い場所です。
「高輪」地名の意味は?
こたえ。。。「高輪」→「高縄」とは、高縄手道の略語で、高台のまっすぐな道を意味しています。なるほど。。。




ここは、光福寺。

こたえ。。。仏の言葉。「要旨をまとめた話し方ができない」身につまされる言葉です😓
メリーロード高輪を進んで行くと、教会が見えてきました。

素敵な建物ですねえ〜

誰が設計したんだろう?
こたえ。。。岡見健彦(おかみたけひこ1898~1972)です。
どんな人なの?
こたえ。。。 大正14年に東京美術学校(現在の東京芸大)を卒業後に遠藤新の建築事務所に入所し、昭和4年にアメリカに渡り、フランク・ロイド・ライトのアトリエ〔タリアセン〕で学びました。
明日館を設計した、ライトの弟子の作品なのですね。納得‼️





礼拝堂には、鳥居の柱があるそうです。一般の人も見学できるの?
こたえ。。。日曜日の礼拝の時は誰でも中に入ることができます。
また、寺院が見えてきました。



いつ建てられたの?
こたえ。。。1933(昭和8)年に完成しました。
第一次世界大戦後に流行した「ドイツ表現派」の建築設計で、そのレトロな外観から、地域のシンボル的な存在となっており、年間約1,200人の方々が見学に訪れています 。(東京消防庁ホームページより)
おまけ。。。 昭和59年、前野教授(東京芸術大学)の設計で望楼の塔頂部に東京都の「文化デザイン」事業を踏まえ、現代にマッチしたシンボルタワーを設けました。シンボルタワーはあとからできたんだね。


こたえ。。シティタワー高輪、35階建てです。



メリーロード高輪 を歩いていると、朱塗りの門がありました。
くぐってみましょう~



「承教寺」 って、 どんなお寺なの?
こたえ。。。「池上本門寺」の末寺(まつじ)です。
本尊は曼荼羅、「英一蝶」 (はなぶさ いっちょう) の筆による「釈迦如来像(しゃかにょらいぞう)」です。
「英一蝶」 のお墓も境内にありました。
池上本門寺にも一族の墓があり一緒に葬られているそうです。
末寺(まつじ)って?
こたえ。。。 本山の支配下にある寺院のことです。
「英一蝶」 (はなぶさ いっちょう) ってどんな人?
こたえ。。。英 一蝶(はなぶさ いっちょう、承応元年(1652年) – 享保9年1月13日(1724年2月7日))は、日本の江戸時代中期(元禄期)の画家、芸人。
にせ物が沢山(たくさん)あることでも有名で、それはかれの人気のすごさを物語っています。

こたえ。。。 「狛犬」ではなく「狛件(こまくだん)」
「狛件(こまくだん)」 ってなあに?
こたえ。。。牛から生まれ、人間の言葉を話し、発する予言は必ず当たると言われている。「件(くだん)」は、19世紀前半ごろから日本各地で知られる妖怪。「人+牛」の文字通り、半人半牛の姿をした怪物として語り継がれています。

可愛らしい狐像手の下に注目👀



こたえ。。。赤坂とらやとは関係ありません。閉店されているようです。

證誠寺(しょうじょうじ) のお言葉。。。



大石内蔵助切腹の石碑でした。。。

こたえ。。。赤坂御用地の中の仙洞仮御所(高輪皇族邸)です。

三田台公園

こたえ。。。 縄文復元住居です。 伊皿子(いさらご)貝塚遺跡の発掘調査で発見された住居跡に復元されました。港区で唯一の遺跡公園です 。

高輪の町って見どころがたくさんあるね(^^)
次は、亀塚公園 (かめづかこうえん) !
亀塚ってなあに???

こたえ。。。 塚の頂部に酒壺があり、ここに出入りする亀を神と崇めていたが一夜の風雨で酒壺の亀が石になったという伝説から亀塚と呼ばれています。 古墳の可能性が高いとも考えられています。👇







誰が設計したの???
こたえ。。。 1970年に丹下健三の設計で完成しました。
「昭和モダン建築」 ですね!



アリマストンに意味はあるの?
こたえ。。。 陸海空を生きる動物「蟻」「鱒」「鳶」に、この建物を手掛ける岡啓輔さんが尊敬する、あの建築家ル・コルビュジェの「ル」をくっ付けたものだそうです。
「超ストイックコンクリートは200年保つ」 岡さんの信念 です。

聖坂(ひじりざか)お名前の由来は?👇






ビルが建ち始めると、大使館が見えなくなってしまいますね。

和銅2年(709)に神様をお祀りしてより、1300年を超える神社です。

元禄九年(1696年)の狛犬さん


勝運の神と出世の神。ビジネス戦士が訪れたい神社なのですって!





三田の名前の由来は??
こたえ。。。 伊勢大神宮へ奉納する神田があったことに由来したという説があります。御田(みた)とも呼ばれていました。 御田 →三田

いつ開業したの???
こたえ。。。2020年3月14日に開業した新しい駅です。品川駅まで900メートルです。
泉岳寺 に行ってみましょう~

泉岳寺ってどんなお寺なの??
こたえ。。。1612(慶長17)年に創立した寺院。『忠臣蔵』の赤穂四十七士が眠る寺として知られており、年に2回義士祭が開かれています。
高輪神社の入り口があります。



高輪神社はいつ創建されたの?
こたえ。。。室町時代中期に創建と伝わる稲荷神社で、境内には聖徳太子を祀る太子堂などがあり、現在も信仰を集めています。


「高輪神社の力石(ちからいし)」 って??
こたえ。。。 腕力や体力を鍛えるために重い石を持ち上げて「力競べ」、あるいは「曲持ち」などを行った際に使用されました。
「曲持ち」(きょくもち)ってなあに?
こたえ。。。米俵・酒樽・臼などの諸道具を使用し、祭りの囃子のリズムに乗って、力技の妙技を見せるというものです。

こたえ。。。 恵比寿さんと大黒天さんをならべて祭る習俗は、戦国時代に京都で起こりました。それが、各地に広がったとされ、この頃から商工民の間で、恵比寿さんや大黒天さんに、特別な御利益がある“福の神”だとする考えが、一般に普及したとされています。(トラベルjpホームページより)

高輪ゲートウェイ駅 前は、1年もたつのにまだ工事中なのはなぜ???
こたえ。。。本来のスケジュール通りならば、この駅は田町―品川間に広がっていた車両基地跡地を再開発するプロジェクト「グローバルゲートウェイ品川」の玄関口として、周囲の高層ビル群とともに2024年に本開業する予定になっています。(東洋経済ホームページより)
駅周辺の開発はあと3年後まで続くのですね。

壁におしゃれな模様がついています。亀甲模様(長寿と健康)や菱型 (子孫繁栄と無病息災 )もありますね。

再開発の工事



網の中はどんな風になっているのか、



ホテルに戻ってきました。


東京探検は、たのしいなあ~
家に戻って、部屋の片付けをしましょう〜
おしまい。