8/15(月) 泊4→石和温泉街巡り→自宅
みんなで早朝散歩に出発〜


この川はなあに?
こたえ。。。第二平等川です。







名前の由来は?
こたえ。。。枝や葉をもむと悪臭があるから
この名前が付けられました😁


駅の近くのあの建物はなあに?
こたえ。。。太平洋セメントです。

こたえ。。。日本最大のセメント会社です。


雁坂の道って?
こたえ。。。雁坂みちは、山梨市から秩父方面へ抜ける峠道です。




当時は、『青獅山松本寺』とよばれていました。
どうして『松本山大蔵経寺』にかわったの?
こたえ。。。1370年、甲斐国守護『武田信成』が伽藍を修造し、足利義満の庶子(正室ではない女性から生まれた子供)観道上人を講じて真真言宗に改めて『松本山大蔵経寺』になりました。



















何が描かれているの⁈
こたえ。。。柿とブドウ、町の木クロマツやスギなど、笛吹川でアユ釣りをしている人と 温泉に入っている女性が描かれています。

川沿いを歩いてみよう〜






笛吹川の名前の由来は?
こたえ。。。『笛吹権三郎の伝説』から笛吹川と呼ばれるようになりました。
お話の内容は?
こたえ。。。👇



日帰り入浴は自粛中です。

随所にコロナ感染に気を配られており、安心😮💨



石和温泉の歴史は?






ホテルをチェックアウト、早めに家に帰りましょうー
車の中で、音声での読書を聞かせてもらう。こんなのがあるんだ🙀
来る時も聞きながら来たんだって!!

海老名サービスエリアに寄り、お昼ごろには自宅に到着!!
子どもたちにも会えて、楽しい旅になりました。みんなありがとう😻
1万170歩、歩きました。
おしまい。