1/7(土) 泊1→高松8時25分特急しまんと5号→10時22分土佐山田11時とさでん交通→11時21分龍河洞13時→13時21分土佐山田13時31分→13時54分アンパンマンミュージアム14時57分→15時21分時土佐山田15時26分特急南風13号→15時39分高知16時→16時37分桂浜17時30分→18時10分はりやま橋→スーパーホテル高知泊2










こたえ。。。海の水を取り込む入り口です。
干潮の時しか見えない、お堀の水の調節口ですねえ〜
柵の間からスルリとお魚たちがお堀の中に入れちゃいますね^ ^






駅舎の窓にお顔がついてるよ😁

駅ビルは、いつオープンするの?
こたえ。。。この駅ビルは2023年度の後半にオープン予定ですが、2024年度には海側のエリアに新しい県立体育館がオープンします。(KSBホームページ瀬戸内海放送より)

どうして『あんみつ館』って書いてあるの?
こたえ。。。世界的に有名な洋蘭(シンビジウム)の育種会社の株式会社河野メリクンが、花を提供しているからです。

ところで、バースデー切符ってなあに?
こたえ。。。誕生月の連続3日、JR四国全線と土佐くろしお鉄道全線の特急列車が乗り降り自由になるきっぷです

出発〜



川の名前は⁈
こたえ。。。吉野川

階段を下ると遊覧船乗り場ですねえ。
渓谷の岩の種類は?
こたえ。。。 三波川変成岩(さんばがわへんせいがん)です。一般的には、「三波石(さんばせき)」,徳島では「阿波(あわ)の青石(あおいし)」と呼ばれています。
どんな石なの?
こたえ。。。 関東から九州まで日本列島を縦断して分布する岩石です。

こたえ。。。そのちょっと変わった名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説があります。(阿波ナビホームページより)

徳島県→高知県に入りました。


バスの時刻表をチェック



観光案内所に行って、近くの見どころを教えてもらおう。



近くに国の指定文化財の建物と、神社があると教えてもらい、行ってみることにしました。
観光案内所を出たら、主人の姿が見えない💦
「どこに行ったんだか。。。」
しばらく駅で待ちぼうけ。。。
ふらりあたりを散歩してきたとのこと💢

神社に行く時間はなくなりました。


レストランもあるんだね。

百年舎蔵』(ひやくねんやから)に到着!
国の指定文化財に指定されています。


引き返し、駅に戻りましょうー


こたえ。。。高知工科大学です。







「昔からエスカレーターあったのかな〜⁈」






洞内の温度は何度くらいあるの?
こたえ。。。年中15度程度です。


こたえ。。。👇




まだまだ続く。。。

音楽が流れてくる♪
なんだろう?

4分待って、もう1家族と一緒に『プロジェクションマッピング』を鑑賞しました。
思いがけず、洞窟の中で神秘的な時間帯を過ごすことができました。
写真は撮らず、ビデオ撮影しました。何度も再生してみています💕

壺の形が残ってます。
いつ頃使われていた土器なの?
こたえ。。。約2000年前、弥生人が水を汲むために使ったとされる弥生式土器です。

子供の頃に何度も来たはずですが、新鮮な気持ちで見学しました。
もっともっと、たくさんの人に洞窟を見に来て欲しいです^_^

時間があったら登れたのにね。。。



中国地方の石灰岩地方はどこ?
こたえ。。。広島県帝釈峡,山口県秋吉台,などがあります。




こたえ。。。山内浩(やまうちひろし)先生です。
何をした人なの?
こたえ。。。神秘的な龍河洞に関心を持ち、洞内探検に果敢に挑んだ方です。高知県の教員として在職中の昭和6年、千変万化をきわめ延々4kmに及ぶ前人未踏の奥洞である龍河洞を発見しました。
『オナガドリ』のイメージが強い龍河洞なのですが、ニワトリはいません。

いつからいなくなっちゃったんだろう???
調べてみたら、
【龍河洞珍鳥センター 休館のお知らせ】
平素より、龍河洞をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
龍河洞珍鳥センターは諸般の事情により、2021年9月1日(水)よりしばらくの間、休館させていただくこととなりました。
と龍河洞のホームページにかいてありました。
残念


駅に戻り、







こたえ。。。3年から隔年で開催されている、パン職人の全国大会「ベーカリー・ジャパンカップ」の
第1回大会、国内産小麦パン部門で準優勝したお店です。
今回は立ち寄る時間はなさそう💦




国道を渡った先に、

その奥に、






見上げると、








意外に主人も楽しそうでホッとする😉

良い流れに向かうよう、心掛けて、日々過ごさなきゃと思う。

2023年干支コーナー

こたえ。。。、1988年10月3日です。全て手作業で行われていました。
アニメーションのデジタル化はいつから始まったの?
こたえ。。。1990年後半より、「原画」「動画」以降の工程は、コンピューターによるデジタル作画が主流になりました。
おまけ。。。映画は2002年から14年間までは、『セル画』ご用いられていました。

ぼくの かお なくなっちゃうなあ。」
「アンパンマンの かお おいしいなあ」

保育園の実習の時に初めて読んだ絵本6^ ^



日々、1番大切なものを見落とさないようにしなきゃあね^ ^

地下に行ってみましょう〜



こんなマンホールがあるんだー



別館にも行ってみましょう〜





『やなせたかし 文化賞 受賞者』の作品の展示がありました。
バス停に戻りましょう〜

バイキンマンいいなあ〜

いつか、隣のホテルに泊まってゆっくりまた散策もしてみたいな。
振り返ると、







バス乗り場の待合室で、クレープ頂きます。






高知駅に向かいましょうー






こたえ。。。ります。アンパンマンテラスでは衣類やおもちゃ、お菓子などアンパンマングッズが常時850~1000種類の商品取り揃っています。(いこーよホームページより)

バスターミナルへ。
5番乗り場から、


















創建は?
こたえ。。。創建は不詳です。
どんな事を祈願したの?
こたえ。。。漁師の妻が、夫の航海安全と大漁祈願する社です。その昔、夫が漁に出ると、妻たちは誘い合い、竜王宮の前で酒を酌み交わしたといわれています。(ニッポン旅マガジンホームページより)




どんな水族館なの?
こたえ。。。小さな水族館ですが、手書きの解説があったり、色々な生き物たちに会えたら触れ合えたりする人気の水族館です。

龍河洞と同じく、久しぶりに来ました。今度はいつ来れるかな〜

おまけ。。。全面開業は、2023年3月です。
桂浜バス停に到着!

バスを降りたところに、お菓子屋さんを見つけた^ ^

どんなお店なの?
こたえ。。。明治大正の頃からこの地で呉服屋を営んでいた浜幸が、菓子舗として昭和27年出発しました。創業60年の地元に愛される菓子店です。



なんて言う喫茶店?
こたえ。。。👇










よく遊んだね〜


「美味しいものはいい値段するねー」


明日は、朝市見れるといいなあ〜
おやすみなさい😴
1万5778歩、歩きました。