5/3(水) 東京駅6時30分のぞみ5号→9時55分岡山10時23分マリンライナー21号→11時18分高松駅→太龍寺ロープウェイ→道の宿そわか泊1
東京駅に5時40分到着。すでに6時の新幹線は長蛇の列!次の列車を目指すがここも長蛇の列。階段を上ったり下りたり6時30分の新幹線ホームたどり着く。前から数えて30人余り。新幹線の奇数号車は座席が少ないとのこと。二号車に並ぶ。三人掛けの席が2席空いており、席を確保。熟睡をしている間に岡山駅に到着。自由席通路は人が溢れており、頭のあたりに荷物が迫ってきます。
岡山駅で娘夫妻と合流。マリンライナーは自由席でした。立っている方も大勢いましたが、少し早めに並んだので座れました。岡山駅が始発駅、終着駅が高松です。
高松駅前でレンタカーを借りる。おススメ讃岐うどん店’麺処まはろ’を教えていただく。まずは腹ごしらえ。娘夫婦にごちそうになりました。ありがとう♥
太龍寺ロープウェイ口に到着が16時少し前。16時のロープウェイに私がダッシュしてチケットを購入。他の3人の姿がなかなか見えず、焦りました。
帰りの最終便17時の便にて下山。今日の宿は、ロープウェイ乗り場にあります。近くの川まで散策して18時から夕食。
5/4(木) 泊1→見の越峠→剣山リフト(標高1420メートルから1750メートル所要時間15分)9時半→9時55分剣山本宮→10時10分剣山(1995メートル)10時40分→11時00分大劔神社→11時25分剣山リフト→貞光うだつの町並み→大黒屋旅館泊2
今日は剣山山頂の予報は視界良好との事。5時50分に宿を出発する。リフト乗り場に8時半過ぎに到着。観光協会の情報では、駐車場がいっぱいになった話は聞いたことがないけれど、ゴールデンウィークなのでロープウェイ始発の時間に行けば大丈夫かな?という話でした。しかし、到着してみたら、既に満車。入れなかった車が道路沿いに並んでいます。私たちも、リフト乗り場からは300メートルくらい離れてしまいましたが、駐車のスペースを見つけてとめました。
山頂は、ガスがかかり見えません。娘夫妻はカッパを持参しておらず、念の為400円で購入。9時過ぎのリフトにて山頂を目指す。リフト終点西島駅の時点で小雨が降っています。40分程歩いて山頂到着。悪天候+標高もあるので寒いです。雨の中、赤ちゃんを背負って登ってくる人もいます。剣山は、30年以上前に8月に両親と、3月に友人と剣山から三嶺山縦走しました。今回は3回目です。3月は樹氷が美しく持参したみかんが冷凍ミカンになってしまったのを思い出します。リフトは山開きの4月29日から運行されるので、ゴールデンウィークは多くの家族ずれで賑わっていました。山頂に宿泊施設があるので泊り客もいるんでしょうね。
祖谷のかずら橋までは7キロですが、道が狭いので上り下りの車で動けない状態だとのこと。吊り橋はあきらめて貞光方面に向かう。お腹がすき、徳島ラーメン店を探しますが、見つかりません。途中、うだつの町並みを見学。
14時過ぎ、宿に向かう途中の道の駅にて、たこ焼き、ポテト、イチゴ、草餅、ソフトクリームを買いベンチで食べる。ラーメン食べれず、がっかり。。。夕食は、骨付きどりを食べようということになり、琴平駅の近くの居酒屋を予約する。
16時過ぎ宿に到着。主人到着まで、3人で休憩タイム。17時過ぎ主人がバイクで到着。20分かけて歩いて居酒屋に向かう。宿から琴平までは旧街道沿いを歩きます。昔の建物が残ってており、風情があります。琴平周辺は、観光客でいっぱい。高級旅館ホテルもたくさんあります。私たちは、素泊まりの安宿ですが、みんな文句も言わず。。。地元の美味しいものを食べてあとは、寝るだけじゃけんええよねえ~
お腹いっぱいになり、満足♡帰りに、スーパーで明日の朝食を買う。