11/10(日) 旅ラン気分で不忍池ひとまわりしてみよう〜

水道橋から神田川沿いをしばらく進みます。

こたえ。。 神田上水(かんだじょうすい)とは、江戸時代、江戸に設けられた上水道で、日本の都市水道の始まりとなりました。東京都水道歴史館に詳しく展示されていましたね。
道路標識に従って走っていくと、

走っている人もたくさんいます。


2019年10月31日(木)の夕方をもって運転を休止になりました 😢
62年の歴史に幕がおりました。


工事の壁沿いに進むと、


展示されている車両は使われていた車両なの???
こたえ。。。旧都電を走行していた都電7500形の7506号車(昭和37年製造)が展示されています。昭和46年3月に電停はなくなったそうです。
不忍池をひとまわり~





こたえ。。。神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元(じんむきげん)は、 初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年とする日本の紀年法であり、『 日本書紀』の記述に基づき、元年は西暦(キリスト紀元)前660年とされている。 2019年+660年と数えるのですね。


万世橋から約250m上流にあります。

御茶ノ水駅のそばにある聖橋ですね。

橋は船から見上げた時に最も美しく見えるようにデザインされ ているそうです。昭和2年に完成しました。

今朝は、11.8キロ走りました。
健康診断の結果は、ギリギリ再再再検査は免れました😆
‘’何か運動始めましたか❓‘’って言われて、ニヤリ😽
休止中のランニングは、いつ再開できるかな❓
おまけ。。。神保町界隈、あんこう鍋の食べれるお店リベンジ


いせ源向かいの甘味処


お散歩した後は、それぞれ風情ある建物で、ご飯とデザートが楽しめる、おすすめコースです!(^^)!