5/21(木) 神保町→皇居→日比谷公園→北の丸公園→神保町

九段下から靖国神社方面へ。








少し先に、日比谷公園入口があります。

三笠山に上ってみよう〜


山のふもとには、

ドクダミとカタバミの群生地❗️






レストラン松本楼へ


レストランの近くに石橋が見えます。

こたえ。。江戸時代、この石橋は、芝増上寺霊廟の旧御成門前桜川にかけてあった石橋の一つで、 都市計画事業の道路構築の時、この場所に移したと伝えられています、と書いてありました。

こちらは昔の水飲み場を再現したものです。



日本で3番目に古い銅製の噴水です。
ちなみに1番目は長崎諏訪神社、2番目は大阪箕面公園です。
当初は、鶴と台座とも銅製でしたが戦時中の金属回収で台座が石造りとなったものの、水面に薄氷が張り鶴の像につららが下がる景色は、当公園の冬の風物詩となっています。
いつ造られたの?
こたえ。。。 「鶴の噴水」は1905年(明治38年)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の 津田信夫(つだ しのぶ )、岡崎雪声 (おかざき せっせい )両氏に制作を依頼し、設置されたものです。
千代田区ホームページより
おまけ。。。岡崎雪声 (おかざき せっせい )ってどんな作品を残したの?
こたえ。。。最も有名な二宮金次郎の「薪を背負った像」を雪聲が最初に制作したことで知られています。
明治天皇がこの像を気に入り買い上げ現在は明治神宮宝物殿に展示されています 。
この銅像がその後の小学校に置かれた金次郎像の基本的なデザインと思われます。
明治神宮宝物殿 で二宮金次郎像を見てみたいです!


こたえ。。。アカンサス(ハアザミ、葉薊 キツネノマゴ科ハアザミ属アカンサス属 )








心字池まで戻ってきました😊

向きが変わりました。



魚を見つけたのかな?


勝手に、ペリカン広場と名前をつけてます😁
皇居前の松並木に到着!



皇居の前を走らなきゃね。
皇居のお堀に戻ります。




やっぱり、ヒシでした。


皇居東御苑入り口に到着!


北の丸公園へ



武道館の前を通ります。

田安門に到着!
田安門のそばに狛犬がいます。

狛犬の後ろの階段を上がっていくと、

九段会館の解体工事が見えます。



慰霊堂 は、一段高い場所にあり、違う角度から皇居を楽しめる穴場の場所かもしれませんね。
田安門の石垣





九段下交差点、マクドナルドのモーニングセットを買って帰りましょう~

また、会いに行きますね。
13.04キロ走りました。
午後から御茶ノ水のオリンピックへお買い物〜



公園内の階段を下った場所にオリンピックがありました❗️
お鍋の材料を買って帰ります。
近江洋菓子店ってどんなお店かな?


テイクアウト用のケーキボックスや包装紙には、レトロで可愛いイラストが描かれています。包装紙を再利用する人がいるほど人気なんですって!


こたえ。。。 『日本大学お茶の水キャンパス』

大正13年(1924)に、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した「主婦の友社」の社屋の外観を復元した建物です。
昭和62年(1987)、旧主婦の友社社屋は解体され、建築家・磯崎新のデザインで再開発が行われました。



完成は、令和4年ですって‼️
前に来た時には、旧錦華小学校の校地にお茶の水小学校 がありました。
『 旧錦華小学校 』(にしきはなしょうがっこう)っててもしかして。夏目漱石の母校では???
あたり。。。 お茶の水小学校の校庭外構に、「吾輩は猫である名前はまだ無い 明治11年夏目漱石 錦華に学ぶ」と刻まれた記念碑があるそうです。気が付かなかった(-_-;)
明日は、雨降りの予報。
しばらく乗っていない自転車🚲の状態を確認。雨が降らなかったら、たまには自転車に乗ってみようかしら?

東京ドームホテルでは、新型コロナウイルス感染症と闘う医療従事者や生活必需品販売者、ならびにインフラに携わる方々への感謝の思いを込めた「ライト・イット・ブルー」活動に賛同し、ご宿泊されているお客様のご協力のもと、ウィンドウイルミネーションを点灯いたしました。
東京ドームホテルホームページより