8/10 (月) センター南5時28分→5時36分中山5時53分→6時31分八王子6時35分→9時2分小淵沢9時19分→9時43分清里10 時→10時20分千ヶ滝10時35分→12時20分飯盛山13時→13時20分平沢山→15時20分野辺山駅→野辺山ぐるりバス(無料バス)15時40分→15時59分農畜産物直売所→野辺山17時→17時07分清里17時15分送迎車→清泉寮泊1

中央線は山の景色を見るのが楽しいよ👀





踏切を渡って改札口へ。


コンビニでおむすびを買って登山口に向かいます。お店の方が、近辺の地図をくれました。






水しぶきを浴びて、涼しい〜
滝つぼまで行けますが、滑りやすいから気を付けて~
滝を満喫して、登山口に向かいます。






2人は仲良しさんですが、ワンちゃんは、私たちにの方を向いて吠えまくってます。

八ヶ岳に雲がかかってきました(-_-;)



ここから、山道に入っていきます。







こたえ。。。ウツボグサ (空穂草、靫草、シソ科ウツボグサ属)





ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草、キク科) とも呼びますね。

カワラナデシコ でした。

(深山顔剃菜、深山髪剃菜、キク科ヤナギタンポポ属の多年草)でした。


こたえ。。。ジャノメ → 都市郊外から高原まで、分布 しています。

フシグロセンノウ (節黒仙翁、ナデシコ科センノウ属の多年草) 節が黒いね!(^^)!




手前の植物は、山母子(ヤマハハコ)

オンダテですね。。。。

飯盛山山頂に到着❗️

標高1643メートル
「飯盛山:めしもりやま」名前の由来 は???
こたえ。。。 茶碗にご飯を高く盛ったような山容 から 「飯盛山 」と名前が付けられました。


山頂が鳥のくちばしを立てたような山容をしていて、周囲からよく目立つ山として知られてます。






答え。。。 金峰山 (標高2,599) の五丈岩





「平沢山登ってみる?」
「せっかくだから寄ってみよー」ということになる。

飯盛山より10メートル高い。




こたえ。。。猪独活(シシウド) の仲間


こたえ。。。山萩(ヤマハギ)

ツリガネニンジン でした。。。

日本の分水嶺なのですね。


岩の上に登ってみましょう~

クサレダマ (草連玉、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草)




色んな花が咲いていて、楽しめました。

こたえ。。。オミナエシ (女郎花、オミナエシ科オミナエシ属 の多年生植物 )

平沢峠にバスがやってきました。
乗車できるのかな?とみているうちに、発車してしまいました。
さあ~野辺山駅を目指しましょう~

こたえ。。。江戸時代はじめ、現在の野辺山地区の一部が開墾された。しかし、寒さが厳しかったため作物が実らず、土地は荒れていた。また、冬には人馬が凍死するような場所だったため、甲府藩主徳川家宣が貞享3年(1686)に1軒につき2人分の扶持米を与え、板橋村から2軒、平沢村から1軒を移住させ、茶屋を3軒建てさせた。茶屋は明治4年(1871)まで続けられ、その間には2度の火事があり、その度幕府により再建された。現在では3軒の井戸跡のみ残っている。
長野県の芸術・文化情報センター ホームページより
国立天文台 野辺山宇宙電波観測所入り口に到着!

こたえ。。。電波望遠鏡 です。
どうして白い色なの???
こたえ。。。 白いものは大半の光を反射し暖まりにくいので、電波望遠鏡の場合、アンテナが暖められるとゆがみが生じて観測にさまざまな悪い影響が出るので、白く塗られています。



往復4キロはもう歩けないなあ〜
野辺山駅に向かいます。


国鉄って懐かしい響き♪

こたえ。。。 JR野辺山駅を発着点として、野辺山周辺の主な観光スポットを“くるりと“巡る観光バスです。 夏季限定(7月~10月)で運行をし、乗車賃は無料、乗車定員は17名です。
平沢峠で見たバスですね。。。
「なんだ~無料のバスだったんだ。暑い中、ずっと歩いて駅まで来たのに。。。残念。」
最終のバスがあと数分で発車します。
乗車して、野辺山の見どころを一回りしてみましょう~



おやつを買って、駅に向かいます。

コンビニにも寄り道、17時前、野辺山駅に到着。


清里駅までは一駅。


清里駅で「駅前のシンボル」として親しまれている蒸気機関車(SL)「C56」の149号機。

ホテルにチェックイン
食事は二部制、17時半からいただくことにしました。

食事を終えて、館内探検。。。

ペンションブームで清里がにぎわっているときに、清泉寮に宿泊したことがあります。

1957(昭和32)年から2009(平成21)年までの半世紀にわたり、清泉寮フロントとしてご使われていました。




ランプ風の照明で癒されつつ寛いでいたら、アブが一匹入ってきたので急いで部屋に戻りました。
おやすみなさい🌙