8/11日(火) 泊1→朝散歩→ポール記念館→11時45分送迎車→清里12時9分→小渕沢→甲府→高尾15時31分→16時38分八王子16時42分→16時21分中山16時30分→16時37分センター南



どうして 「清泉寮」の名前はがついたの???
こたえ。。。八ヶ岳南麓にある「清里」と「大泉」という地名からそれぞれ一文字ずつとり、 「清泉寮」 と名前が付きました。




旧食堂を覗いてみたいけど、閉まってます。





一緒にバードウォッチングしたいなあ~

こたえ。。。やまねミュージアム
やまねってなあに???
こたえ。。。 ヤマネとは小さくてかわいい哺乳類で、絶滅に瀕した天然記念物。
いつごろから存在しているの???
こたえ。。。ヤマネは恐竜が絶滅した後の約5000万年前から地球に存在しています。ヨーロッパ、アジア、アフリカに分布しており、日本の固有種であるニホンヤマネは約50万年前の化石が見つかっているそうです。リスやネズミと同じ齧歯類 (げっしるい) に属しますが独立したヤマネ科であります。
おまけ。。。 ヤマネは不思議の国のアリスのお茶会の場面で、どんなにいたずらされても眠っている動物として知られています。
また、小学校3年生の国語の教科書に「森のスケーターやまねの話」が載っていますので、子供たちのほうがヤマネについてよく知っています。

展示期間、崩れるまでだって(笑)



標高1400メートル、まだ暑さを感じず歩くことができます👣

見えているのは主人です😅



風と草原のテラスに到着‼️

茅ケ岳がここから見えるんだね。


クマヤナギ(熊柳、クロウメモドキ科のつる性落葉低木)の実 です。





糊空木(ノリウツギ糊空木、アジサイ科アジサイ属の落葉低木)でした。
7.8月に咲きます。
清泉寮ファームショップに到着!









どうしてジャージ牛の僕を選んだの???
こたえ。。。 ジャージー牛は、 標高が高く、寒冷な土地でも生きられる丈夫な品種であり、 粗食に耐え、厳しい環境に強いからなんだよ。
一頭からどのくらいの乳が出るの???
こたえ。。。12リットルです。ホルスタインは 1頭で1日あたり50リットルもの牛乳が出る ので、比べてみるとずいぶん乳の量が少ないですね。
乳の成分に何か違いがあるの?
こたえ。。。 乳牛としての生産性は決して高くないジャージー牛ですが、その牛乳の味は普通の牛乳とは一線を画すものです。とても濃いんです
どのくらい濃いの???
こたえ。。。 平均して乳脂肪分が4.8%前後もあります。(ホルスタイン牛は
乳脂肪率は約3.8%前後 )「振っているとすぐバターができちゃうくらい」だそうです。
生後何か月でお乳が出るの?
こたえ。。。24か月かかります。
清泉寮ジャージー牧場の牧草地の広さはどのくらいあるの???
こたえ。。。72ヘクタール。実に東京ドーム(4.7ヘクタール)15個分以上の広さです。
昨日のデザート、プリン、ケーキ、クッキーどれもおいしかったなあ~
私の大好きな牛乳も飲み放題(^^♪ジャージー牛さんのおかげです。


こたえ。。。 窓から見えるのは森と牧草地、富士山と南アルプス、そして八ヶ岳。快適で有意義な共同生活を営んでいただこうと、宿泊室とゼミ室には外の光をたくさん取り入れ明るく開放的な空間をご用意しました。そして、地域の食材にこだわった手作り料理のお食事を召し上がっていただきます。ご要望があれば自然体験や酪農体験などのプログラムを提供します。 (清泉寮ホームページより)




昭和23年(1948年)に奉献、素朴ながら荘厳な石づくりの聖堂は、川俣渓谷から運びあげられた清里開拓のシンボルです。

お邪魔しまーす。




清里開拓の父とされる宣教師ポール・ラッシュ博士の遺骨が埋葬されています。

清里には何度も来ているのに、アンデレ教会に来たのは初めてです。

心の根っこがしっかり育ちそうです。


今度来たら、渓谷沿いを歩こうね~

牧草地は立ち入り禁止、引き返しましょう~








こたえ。。。 「X」=アンデレクロス(聖アンデレの十字架)
どうして十字架なのにXなの?
こたえ。。。 X型の十字架は、イエス・キリストの弟子(12使徒)の1人であった聖アンデレが、迫害に遭い、キリストと同じように十字架にかけられることになった際に、キリストと同じ十字架では恐れ多いからと、当時は罪人が処刑される際に用いられたX型の十字架に磔になり殉教したことに由来しています。 (清泉寮ホームページより)



お風呂に入って、朝ご飯を食べに行きましょう~

頂上あたりが、見えない😨





順番が来るまで、新館を探検。。。




少し待って、名前を呼ばれました。


主人も、食事もホテルも最高だったと大満足。
新館のベランダに出てみましょう~







昔に泊まった部屋はこのあたりだったような気がするなあ…





部屋に戻ってきました。

帰りの送迎車を予約して、ポールラッシュ記念館に行ってみましょう~

こたえ。。。1996年3月に日本列島のほぼ中心に位置する「アメリカンフットボールの父、ポール・ラッシュ博士」ゆかりの地である山梨県・清里に日本アメリカンフットボールの殿堂が造られました。
ポールラッシュ記念館 入ります。
日本アメリカンフットボールの殿堂とポールラッシュ邸も見学できます。
ここに記念館を設立したのは誰?
こたえ。。。KEEP協会の設立者であり、戦後の農村復興に尽力したポール・ラッシュ博士 (1897年11月25日 – 1979年12月12日) の遺志を広く紹介する場として、1996年4月に 国内とキープアメリカ後援会の募金活動によって建設され開館しました。

ポールラッシュ邸 の柱が斜めです。アメリカの方が設計されたそうです。


八角形の部屋、大八車のシャンデリア



博士が大好きだった富士山がベッドから眺められます。
どうして富士山が好きだったの???
こたえ。。。『 一流を目指すには、一番のものが見えなければならない。 』
部屋の中には故郷と清里の写真が並べて飾られています。
生涯を日本の復興と清里の発展のために捧げてくれたのですね。

「最善を尽くせ、そして一流であれ」 っていう名言を残しています。


清泉寮のソフトクリームを食べに行きましょう~


ソフトクリームはぜったいにたべなきゃね!(^^)!

いただきます❤
気温が高いので、クリームがすぐに溶けちゃいます。濃厚なクリームの味を楽しむ時間はなく、食べるのに必死でした。寒い時期にソフトクリームを食べに来なきゃあ、食レポできない(>_<)
そろそろ、ホテルに戻りましょう~本館から建物の中から新館に向かいます。
本館から新館のロビーまでは何歩歩くでしょう???
こたえ。。。500歩くらいでした。昨日は3往復したので、3千歩も歩いたことになりますね😳
ロビーに到着!
今日の天気は???


清里駅まで送ってもらいました。

駅のホームで、主人が「飯盛山が見えるよ」と。。。
ホームの先に行くと、見えました!(^^)!


標高差388メートルを下って、小淵沢駅に向かいます。
おまけ。。。箱根湯本から強羅までの標高差は435メートルでした。ちなみに、野辺山駅から小淵沢駅の標高差は459.5メートルです。ほう〜🤔

明日から仕事頑張ろうー💪