センター南6時50分→7時28分上大岡7時43分→8時17分京急久里浜→久里浜花の公園→ペリー公園→久里浜12時18分→12時44分上大岡12時55分→12時57分弘明寺駅→弘明寺→弘明寺駅13時34分→14時10分センター南
コスモスと彼岸花を見たくて、くりはま花の国に行くことにしました。
朝一番の電車は、寝坊して乗れず1時間遅れの出発になりました☹️




横須賀上下水道イメージキャラクター「アクアン」です。

久里浜天神っていつ創建されたの❓
こたえ。。。主祭神は菅原道真公。1660年(万治3年)、砂村新左衛門が内川新田開拓工事の加護を願い、崇敬していた福島天満宮(大阪)の祭神・菅原道真の分霊を勧請し、祀ったのが創建とされています。







第二駐車場まだ歩くと、距離はどのくらいあるの❓
こたえ。。。約2キロあります。広いねえー

くりはま花の国の敷地は何に使われていたの❓
こたえ。。。在日アメリカ軍の倉庫として使われていました。土地を返還後に横須賀市が「久里浜緑地」として整備したそうです。

こたえ。。。ペチュニアです。
しばらくなだらかな斜面をあがっていくと、










こたえ。。。くりはなちゃんです。





冒険ランドに到着❗️


こたえ。。。「ゴジラすべり台」ができたのは、映画『ゴジラ』の第1作目(1954年)で東京湾の観音崎沖にゴジラが登場するシーンがきっかけでした。
ゴジラの滑り台は昔からあったの❓
こたえ。。。1960~70年代に久里浜から少し北の観音崎のたたら浜にゴジラを模したすべり台ができて人気になりましたが、老朽化のため取り壊されました。
そして、ゴジラ復活となりました👇


迫力がありますね🤗


くりはまのゴジラの滑り台は、いつできたの?
こたえ。。。横須賀商工会議所青年部が中心となり、1999年に完成しました。東宝の協力の下、忠実に再現したそうです。




横須賀市の木だとは知らなかった。。。








「コスモス号」

こちらは、「ポピー号」
施設の方が、「バスは4台あるんですよ。」と、もう一台は❓


コスモス園は、11/1までなのですね。
く









こたえ。。。ラベンダー



「ぎゃーと」奇声を発しながら滑り台を滑って、滑り終わったら、また階段を上っていく2歳くらい男の子。
次に滑ってくるのは、「ぎゃはは、きゃー」と言いながら、1歳くらいの男の子。
可愛いね😍
階段を上っていると、前を歩いていた親子三代で来ているおばあちゃんが、「ばあば、ちょっとタイム、はあはあ、」と言っています。
天空広場に到着❣️


天空広場からの景色🙂











アサギマダラも飛んでいましたが、速いスピードで飛んでいってしまいました😓










記念碑はいつできたの❓
こたえ。。。ぺリー上陸記念碑の除幕式は明治34年(1901)7月14日、ペリーの上陸と同じ日に行われました。
公園の入り口は、椰子の木🌴
くりはま花の国から見えた場所ですね。



そのあと、係の方が説明してくれます。







ゆっくり見学させていただきました。
もう一度海岸へ。






こたえ。。。平作川(ひらさくがわ)





久里浜港行きのバスは、このバス停を通ります。


なんていう橋でしょう❓

『横須賀風物百選』に選ばれてるんですね。
橋の上からの景色は❓






ここにも黒船😊
弘明寺に寄り道して帰りましょう〜

どうして弘明寺のアーケードに菅総理大臣の横断幕があるの❓
こたえ。。。菅氏が弘明寺商店街の顧問を務めているからです。



弘明寺は横浜で一番古くに創建された古刹で、弘明寺観音で知られています。
いつ開山したの❓
こたえ。。。寛徳元年(1044年)3月10日、光慧上人により本堂が建立され、開山しました。




そろそろ帰りましょう〜




唐揚げおかず495円を買いました。唐揚げの味、3種類あり選べます。
節約してお昼ご飯は、家で食べることにしました。19176歩歩きました。
行きたいとずっと思っていたくりはま花の国に行けて満足です😊