9/28(月) 泊3→朝散歩→浅虫温泉9時42分→10時05分野辺地10時23分→11時13分大湊11時48分→12時39分野辺地12時45分→13時31分八戸14時16分はやぶさ28号→17時04分東京→センター南

あの島はなあに?
こたえ。。。湯ノ島です。
島に渡れるの?
こたえ。。。 観光船は4月から10月の間運航しています。
どんな島なの???
こたえ。。。 小さく赤い鳥居が見える参道の長い階段を登ったところに海の安全を見守る弁財天の祠があり、そこから頂上へおよそ30分で登ることができます。
毎年4月には好例の「湯の島カタクリ祭り」が開か れます。
朝のお散歩に出発!!
朝の気温は15度、ちょっと肌寒い。




料金表があります。





ちょうど住職さんが出てこられました。
「境内に八十八ヶ所のお地蔵さまがあり、お参りすると四国八十八ヶ所お参りしたのと同じ御利益があるので回ってこられたら良いですよ」
「1時間半あればひと回りできますよ」と。。。
平坦な道ではなく、谷地山(やちやま)っていうお山に登るようです。
「クマは出ませんか❓」とお聞きすると、
「この辺りはクマは出ませんよ」と
その一言に後押しされ、八十八ヶ所参りに出発〜

道はよく整備されています。

首都圏と変わらない時期に咲くのね(^_-)-☆





陸奥護国寺ってどんなお寺なの?
こたえ。。。昭和10年に、青森の港町から 仏縁を頂き移転しました。 付近の住民や信者の奉納により、四国八十八ヶ所を模した八十八ヶ所の石仏霊場を建立し、”浅虫の高野山”として親しまれています。

こたえ。。。多宇末井館跡(とうまいだて、蝦夷館跡)地域には”坂上田村麻呂が蝦夷征伐でこの地を攻め苦戦。そこで谷地山にねぶたを置いて蝦夷をおびき出し征伐した”という言い伝えもあるそうです。








谷地山は標高180.7メートルです。











こたえ。。。ミヤマシキミ(ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木)
八十八ヶ所参りをさせて頂きました。

住職さんに挨拶して、温泉街に戻ります。私の半そで姿を見て、「寒くないですか?風邪をひかないように」と心配してくれました(^-^;
道路沿いを歩きます。

セイヨウトウキの花に似ていますが。。。花の咲く時期違ってるような⁈



昭和13創業の時から愛され続けている辰巳館本館 。中に入ってみたいなあ。


浅虫八幡はいつ創建されたの?
こたえ。。。1282年勧請(かんじょう) →神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること。 と伝えらています。地元はもとより青森各地から参詣者が訪れます。現在の本殿は大正4年に建設されました。




こたえ。。馬は神様の乗り物とされており、 八幡宮をはじめ多くの神社に馬像が奉納されています。



おまけ。。。 【浅虫温泉ねぶた祭り】
ねぶた発祥の地といわれる浅虫温泉で行なわれる夏の一大イベント。祭りでは、ねぶたが4台に化人(ばけと)と呼ばれる仮装した踊り手も参加する日があり、衣裳の無料貸し出しや振舞酒なども用意されています。 参加してみたいね~

夢宅寺 の前を通り、浅虫ダムに向かいます。



ムラサキツユクサ (ツユクサ科 ムラサキツユクサ属)


花を楽しんでいているうちに、ダムに到着!
こんな海岸近くにダムがあるなんてびっくり( ゚Д゚)


こたえ。。。平成14年完成。浅虫川の治水対策として計画された総工費120億円、総貯水量30万立法メートルのダムです。夏には蛍が見られることから通称『ほたる湖』と呼ばれ、地元の人たちから親しまれている場所です。
ダム湖の周囲は何キロあるの???
こたえ。。。2.1キロです。






2013年3月31日に閉校になっていました😞
棟方志功ゆかりの宿 椿館に到着!


浅虫温泉ってどんな温泉なの??
こたえ。。。平安時代に慈覚大師(円仁)により発見された温泉は、布を織る麻を蒸すためだけに使われていました。1190年にこの地を訪れた円光大師(法然)が、傷ついた鹿が湯浴みするのを見て村人に入浴をすすめ、それ以来人々に利用されるようになりました。
温泉名も麻を蒸すことに由来し、「麻蒸」が転じて「浅虫」になったといわれています。



「温泉街をゆっくり散歩して、足湯に入るのが楽しい」と、私と同じ大人の休日俱楽部パスを使って旅行している方でした。明日は、リゾート白神を予約しているそうです。

部屋でコーヒーとパン🍞の朝食。温泉につかって出発~




金太郎の絵が目に入りました。

野辺地駅に到着!




防雪林はどうしてできたの???
こたえ。。。 明治25年、ドイツ留学を終えて帰国まもない青年林学者・本多静六博が「鉄道の防雪には森林をもってすることが、すべての面で最善である」と、時の日本鉄 道株式会社重役・渋谷栄一に進言したところ、直ちに採用されて早速第一次の設置箇所決定の運びとなりました。翌年一斉に造林が実施され、ここにわが国初めての鉄道防雪林が誕生しました。
本多静六博ってどんな人???
こたえ。。。本多静六(ほんだせいろく1866-1952)は、 「日本の公園の父」と呼ばれて、明治神宮の森、東京都水源林などの造成や、日比谷公園、大宮公園をはじめとする全国の公園設計に携わるなど、多くの功績を残しています。


近くにMY自転車を持っている女の子がいました。やっとお休みをもらえたのでおばあちゃんに会いに行くところなんだって!
東京の 西洋菓子おだふじ(練馬区) で働いているということで、ニュータウンのケーキハウスノリコや、ユウジアジキケーキ屋さんのことも知っていました😊

みんなで一緒の旅行、楽しかったなあ~

さっきの女の子は、下北駅で下車。
バイバイ(@^^)/~~~手を振ってお別れしました。練馬区に行くことがあったら、ケーキ買いに行くね❣️

次は、大湊駅です。


こたえ。。。 しもきたむつ克雪(こくせつ)ドーム→スポーツ施設です。
設計者は???
こたえ。。。 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所、大成建設JV です。
原広司(はらひろし)ってほかに何を設計したの???
こたえ。。。 梅田スカイビルや京都駅 、札幌ドーム 、広島市立基町高等学校 などがあります。広島にもあるんだ。
克雪ってどういう意味?
こたえ。。。降雪、積雪に伴う被害や問題を克服することです。





あんバターサンドとピーナッツクリームサンドは、注文を聞いてから作ってくれます。店内はお昼前で混んでいました。
駅に戻る途中、黄色い建物の手作りケーキのお店が目に入り、行ってみることにしました。


黄色鮮やかなモンブランと、渋皮色のモンブラン2種類あったので、どちらかが期間限定のケーキかな?と思って聞いてみたら、「栗はいつでもあるよ」だって(笑)
大湊の町に、ケーキ屋さんがいくつくらいあるのか聞いてみたら、
「3件くらい、昔はもっとあったけれど、子供が継いでくれないとお店は閉めるしかないからね」
エチゼンヤさんは、お子様が継いでくれるのか聞いてみたら、「パティシエだけど東京にいて、大湊には多分帰ってこないでしょう、コンクールで世界で1位になって銀座のあたりにいると思う。」
「 成田 一世(なりた かずとし) で調べたらわかると思うよ。」とのこと。
調べてみたら、こんな方でした。
パティシエ 成田一世(ナリタ カズトシ)
1967年、青森県生まれ。イタリア・フィレンツェの三つ星レストラン「エノテカ・ピンキオーリ」、ニューヨークの「ラトリエ・ド・ジョエル・ロブション」など数々の名店でシェフ・パティシエを歴任。2012年、銀座 「エスキス」 シェフ・パティシエ。2016年、スイーツサロン「エスキス サンク」を開店。米ニューヨーク・タイムズ紙「Best of New York(パン・スイーツ部門)」、2017年度「アジアのベストレストラン50」で「アジアのベストパティシエ賞」を受賞するなど受賞歴多数。
おばあちゃん、「心の中では大湊に帰ってきてほしいなあ~」って思うことがあるんでしょうね。
いっぱいおしゃべりしたのに、買ったのはバタークリームのロールケーキだけでごめんなさい(-_-;)
成田一世 さんのお菓子も食べてみたいな。いろんな企画をされ、表に出る仕事は少ないっておばあちゃんが言っていた通り、お菓子を見つけるのは難しそうだ。。。

散策マップ



釜臥山(かまふせやま)標高約878mが見えています。展望台までは車で行くことができます。

電車に乗ります🚃


あんバターだけでおなか一杯になりそう~
食パンはふわふわでパンの耳まで柔らかいよ。

あんなおしゃれな電車も走っているんだね。

『リゾートあすなろ 下北 』 です。
海沿いに出てきました。


野辺地で青い森鉄道に乗り換えします。

八戸駅に到着!

旅は心に栄養を与えてくれるので、長引くコロナウィルスとうまく付き合いながら、これからも旅ができたらと思います。
おしまい