11/4(水)泊4サイクリング→原城跡→ホテル→原城10時52分(13分遅れ)バス→11時10分口之津(くちのつ)港→町散歩→口之津港13時27分→15時02分諫早駅15時35分→15時54分長崎駅→ 大浦天主堂下車→ ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル(チェックイン)→グラバー園→ホテル泊5
朝散歩に出発〜
玄関の前の獅子はなんだろう❓

平和祈念像を作った人でしたね。
北村西望(きたむらにしも)の出身地はどこ?
こたえ。。。ここ南有馬村出身です。。
生家は残ってるの❓
こたえ。。。西望公園に、北村西望記念館「西望生誕の家」として保存されています。

海岸に行ってみましょう〜



土手に上がって見てみましょう〜





こたえ。。。一揆勢の首謀者がしばしば湯島で会合を開いたからです。


昨晩は真っ暗で何も見えなかったもんね。

こたえ。。。具雑煮(ぐぞうに)です。
どんな料理なの❓
こたえ。。。島原地方の郷土料理です。モチの他に鶏肉、蒲鉾、野菜などを入れた具だくさんのお雑煮です。
具雑煮の起源は?
こたえ。。。寛永14(1637)年島原の乱で原城に籠城(ろうじょう)した一揆軍が、兵糧(ひょうろう)として蓄えたもちと海や山から集めた材料で作ったのが起源とされています。
ホテルで借りたレンタサイクルに乗って出発〜

なんと無料で借りられます🥰
この白い層が、阿蘇山火山の大火砕流の地層です。

こたえ。。。約9万年前に阿蘇火山が噴火しました。
ここから先は行き止まり。
引き返し天守閣跡に行ってみましょう、


坂道を上って行くと、


こたえ。。。玉ねぎの苗を植えています。


丘の上にきました。

原城に到着‼️
天草四郎率いる島原、天草一揆の終結の地です。
天草四郎はどのくらいの期間、原城に立て篭もったの❓
こたえ。。。1637年12月3日から約3ヶ月(88日間)立てこもりました。(兵糧攻め→総攻撃のうえ落城)
天草四郎ってどんな人だったの?
こたえ。。。イケメンで頭が良く、優しい性格で、首にロザリオをつけていました。本名は、益田四郎時貞と言います。わずか16歳の少年でした。
どうして大将になったの?
こたえ。。。キリスト教(カトリック)の宣教師からの予言があったからです。
洗礼の名前は❓
こたえ。。。ジェロニモ、その後、フランシスコに変わりました。
一揆で生き残った人はいるの❓
こたえ。。。1人(山田右衛門作やまだえもさく)だけ生き残りました。
おまけ。。。天草四郎と首謀者たちの首は、出島でさらされたと伝えられています。
島原.天草一揆は、キリシタンの脅威を幕府に認識させました。
👇
1639年ポルトガル人追放、ポルトガル船キリスト教禁止
👇
鎖国確立→全国的なキリスト教摘発を開始。
一揆の後に何か変化はあったの❓
こたえ。。。農民の年貢が1年間免除され、藩政の再建が行われました。
参考資料(南有馬小学校6年、知られざる原城の歴史大発見より)














平成新山が1番標高が高くなりました。標高はどのくらいあるの?
こたえ。。。1488メートルあります。







天草四郎像見つけた❗️




昨日はあっち側にいたんだね。熊本を通ってよくここまで移動してきました。

ここは、世界でたった3ヶ所、期間限定でしか見られない奇跡の絶景、南島原のリソサムニューム礁を見ることができます。
いつか見に行きたいです。
その時もまた、原城温泉真砂に泊まりたいです。

この辺りで見られるのですね。




4キロの水堀があり、有明海からの潮の満ち引きにより、攻めにくいお城だったそうです。
キリシタン記念館に向かいましょう〜

広い通りに出て、坂道を上り、有馬キリシタン遺産記念館に到着‼️

自転車を一生懸命に漕いで、

バス停まで送迎車で送ってくれました🥰本当に居心地の良い宿でした。

心配になり、バス会社に連絡を入れました。「運休にはなってないのでもうしばらくお待ちくださいね」と。。。😌
昨日も遅れていたし、運休になっていないとわかり安心しました。
バス停の周りを散策〜



民家のない原城跡を抜けていくのだから、暗くなると道は真っ暗になります。
ホテルの方も心配してくれて、バス停まできてくれたのですね。

15分弱遅れてやっとバスがきました。

諫早行きのバスの時間を確認🚍


口之津港ってどんな場所だったの❓
こたえ。。。天然の良港で、1567年にトリスタン・バス・デ・ベイガ船長のポルトガル船3隻が入港し南蛮貿易港として栄えた場所です。
明治時代には、黒いダイヤと呼ばれた三井三池炭鉱の石炭の積出港として繁栄しました。
口之津歴史民俗資料館を見学します。
石炭だけでなく「からゆきさん」たちの涙も海へと運んだと書いてありました。
「からゆきさん」って?
こたえ。。。明治から大正にかけて出稼ぎに行った人たちのことです。「口之津はからゆきさんの輸出港でもあった」とあります。行き先は世界津々浦々の娼館(しょうかん)でした。
船底で運ばれる途中死ぬ者も多く、無事目的地に着いても身に覚えのない膨大な借金を背負わされ、死ぬまで苦界に身を置いた人たちのもいたそうです。
おまけ。。。受付の男性の方は、奥様が神奈川県大和市に住んでいるとのこと😧ご主人が、口之津出身だそうです。
急に身近な人に感じました笑
アーチ橋を渡りに行きましょう〜









こたえ。。。1899年(明治32)年に建てかえられた口之津町唯一の明治洋風建築・旧長崎税関口之津支庁(県指定有形文化財)でした。閉館あと、建物を利用して活用した口之津の歴史と人々のくらしを紹介する資料館として開館しました。



港の近くに戻って、どこかご飯を食べに行きましょうー





こたえ。。。町の花「ハマユウ」を描いたマンホールです。







こたえ。。。長崎県産の大麦のみを使用した本格麦焼酎。4年以上もの熟成貯蔵による深いコクとまろやかさが特徴の人気銘柄です。


他のお店も軒並みお休み😰
お昼ご飯は、港に戻って何か買って食べることにしました。
お腹すいたあ〜


店員さん、まさかの藤沢市の方でした。この場所が気に入ってここで暮らす事に決めたそうです。
おねえさんオススメのジャガイモパイを買いました。
長崎は、ジャガイモ伝来の地なんですよ。生産量も日本有数。
どこからジャガイモは伝来したの?
こたえ。。。じゃがいもは、約400年前の慶長年間(1600年前後)にインドネシアのジャカルタから長崎に入ったと言われています。名前も「ジャガタラ」に由来しているそうです。

早速いただきまーす。




バスは諫早バスターミナルに到着します。歩道を渡り諫早駅に向かいます。


九州の電車は色鮮やかですね。

長い長いトンネルを抜けて、長崎駅に到着❗️

ホームは、新駅に到着するので、市内電車乗り場まで遠いー




荷物を持っての移動は疲れるなあ~
駅前から路面電車に乗る。新地中華街で降りるのを間違え、出島で下車してしまう😣
自信を持ってピンポンを押し、さっさと降りた私。。。😞主人も声を掛ける隙がなかったようです。
新地中華街まで歩き、大浦天主堂まで電車に乗る。

部屋も広くてきれい〜
元気を取り戻し、グラバー園へ。



エスカレーターは新しくできたんだね。


どんな建物なの❓
こたえ。。。船を修理する間に船員が宿泊する施設です。1972年に三菱造船株式会社より移築復元されました。



こたえ。。。女神大橋です。女神大橋(ヴィーナスウィング)は、長崎港によって分断されている長崎市南部・西部を最短距離で結んでいます。






ゆっくりお茶をしてみたいなあ〜




こたえ。。、貿易やホテル業などさまざまな事業を行なったイギリス人一家が住んでいました。





大浦天主堂を手がけた建築家、小山秀之進(こやまひでのしん)が設計しました。
他にどんな建物を設計したの?
国指定重要文化財グラバー邸(木造)、国指定重要文化財リンガー邸、三角西港の築港並びに洋館建築があります。
リンガー邸も設計したのですね‼️


閉館時間が迫ってきました。


暗くて迷子になりそう☹️
グラバー園に来たのに、グラバー邸は見れませんでした。工事中の様子を見ることができたのにちょっぴり残念。。。

あら、電気が消えてる。15時までの時間短縮営業だったそうです☹️
中華街に行ってみようー




主人は汁まで飲み干していました。美味しくてよかったね。
ぶらぶら歩いてホテルに戻りましょう~
明日の朝散歩も楽しみー
おやすみなさい😴