しばらく空き家状態になっている息子のマンション、来月初めまでの期限付きですが、
ご自由にどうぞの言葉に甘えて、泊まらせてもらいました。
都内に向かう夜の電車は、空いているので、都内に一泊できるのはありがたいです。
翌朝は、早起きをして朝散歩しましょう~





「眺望のいい場所に住めていいなあ~」といつも思います。

皇居方面に朝散歩出発🚶♀️




こたえ。。。2022年7月完成予定 です。





こたえ。。。シナマンサクです。




気持ちいい〜😍

地元の人達のお散歩コースのようです。






楽しそう💗

武道館の前を通ります。

忙しそうに作業している人たちがたくさんいます。



陸橋を渡ると、

朝ドラが始まるので、靖国神社にはお参りせず九段坂を下って、マンションに戻りましょう〜

朝ドラを見ながらごはんを食べて、聖徳記念館経由で観劇に行くことにしました。
神保町から半蔵門線で、青山一丁目へ。

どんな人たちが住んでいるんだろう???
こたえ。。。2019年に完成したばかりの都営北青山三丁目アパートでした。


その向かい側に、聖徳記念館入り口の看板があります。



真ん中の階段を上って行くと、入り口があるようです。


聖徳記念館ってどんな建物なの?
こたえ。。。聖徳記念絵画館は我が国初期の美術館建築と評価されており、2011年には国の重要文化財の指定を受けました。
明治天皇ゆかりの美術品が収められています。
「聖徳」っていうのはどういう意味??
こたえ。。。もっともすぐれた知恵という意味です。
聖徳記念館は、誰が建てたの?
こたえ。。。聖徳記念絵画館は、大正7年(1918年)9月16日締切で一般公募をおこない、応募図案156通の中から大蔵省臨時建築部技手の小林正紹氏 (こばやし まさつぐ、1890年 – 1980年) が選ばれました。当時28歳でした。
他にも小林正詔の建物は残っているの???
こたえ。。。 新橋に立地する国の登録有形文化財「堀ビル」が残っています。改修工事を進めており、 シェアオフィスとして2021年4月の開業を目指しているそうです。






館内は、あとから入ってきた男性と私と2人だけでした。
建築物と絵画、両方楽しめました!(^^)!



お昼ご飯を食べに明治記念館に行きましょう~

青山墓地あたりにホットケーキのおいしいお店があったのを思い出した。。。。
リーフパイで有名なウエストのお店だ!行ってみましょう~

11時オープンまであと5分、すでに先客あり、列の後部に並びます。
おしゃべりグループ3組と、親子づれ、夫婦、おひとり様×2
店内に入ると、「お好きな席にどうぞ」と。。。。
席は、ポツンと離れた席を選びました。ここは広いので安心だなあ~❤
ホットケーキセットを注文しましょう~
ホットケーキは1枚と書いてあったので、追加で2枚にしようと思ったら、ウエイトレスさんが、「大きいので1枚にされる方がほとんどですよ」と教えてくれました。

ホットケーキの大きさはどのくらい???
こたえ。。。 『直径18cm』 です。
追加なくてよかった。。。
後ろの花はなあに?
こたえ。。。モカラという名前のお花です。

2杯飲みました。




無事に入場できました(*^^*)


AB席は空席、G席も空席となっています。

ステンドガラスがステキですね。

こたえ。。。猪熊弦一郎作 (いのくま・げんいちろう)(1902-1993年) 「律動」(りつどう)→
周期的な動きや進行の調子 だそうです。

金色のオブジェもは誰の作品なの???
こたえ。。。同じく猪熊弦一郎の作品『熨斗』(のし) です。

初めての先行予約申し込みで当選したチケットでしたが、喜ぶのも束の間、緊急事態宣言になり、開催されるのかどうか、観劇してもよいのかなど思い悩んでいましたが、会場内はコロナ対策もしっかりとられており、キャンセルしなくてよかったと思いました。
おしまい。