1/9(日) 泊1→水城公園→忍城(おしじょう)址→行田町巡り→さきたま古墳公園→行田駅12時18分→13時26分東京14時06分武蔵境→自宅

朝ごはんを食べましょう〜

ゆで卵にかけてパクリ🥚
美味しいよー
足袋で有名な行田、朝散歩に出発〜

こたえ。。。荒井商店の原料の足袋倉庫として使われていました。現在は、陶芸工房として使われています。

散策に立地条件バッチリのホテル

どうして公園の名前に『城』ってついてるの❓
こたえ。。。関東七名城のひとつに数えられていた「忍城」(おしじょう)の外堀跡を利用して造られたからです。
関東7名城ってなあに?
こたえ。。。関東七名城とは江戸時代、元禄6年(1693)頃に夏目定房(なつめさだふさ)が記した『管窺武鑑』(かんきぶかん)の中で選ばれた7つのお城のことです。
他にどこのお城があるの?
こたえ。。。川越城、前橋城、金山城、唐沢山城、宇都宮城、太田城です。
いずれのお城も天守閣が残っていないそうです☹️




近くで見てみようー




カモさん🦆バイバイ👋


こたえ。。。昭和13年生まれの蒸気機関車
昭和46年の引退まで33年間で地球約74周半を走行したそうです。『貴婦人』の愛称で親しまれていました。
おまけ。。。「C5726」は、『SLやまぐち号』として新山口から津和野まで観光列車として現役で走っています😍

どうぶつが見えてきた^ ^



まだまだたくさーん動物がいます^o^
子供たちがここで遊ぶ姿見てみたいなあ〜




こたえ。。。お城が、沼に浮かぶ小島を橋で繋ぎ、沼を堀として活かした水城だったからです。
忍野城に到着🏯

“のぼう様(でくのぼうの意)”と領民から慕われているのは誰?
こたえ。。。城代・成田長親(なりたながちか)です。
どんな人なの?
こたえ。。。天下統一を目指す秀吉の軍勢が唯一、落とせなかった城の城主です。不器用な人でしたが、みんなに愛されていました。
天下統一を目指す豊臣秀吉方2万人の大軍を指揮した石田三成の水攻めに、わずか500人の兵で対抗しました人なんですよ👏


創建はいつ?
こたえ。。。1190年と言い伝えられています。



大きな沼にいくつかの島があったんだね。


こたえ。。。バス停です😁


こたえ。。。県名の由来は、「埼玉郡埼玉(さきたま)村(現・行田市内の大字埼玉)」という地名だそうです。
秩父鉄道の行田市駅に行ってみましよー

ここは、童(わらべ)人形通り
誰の作品?
こたえ。。。「赤川政由(赤川ボンズ)さん銅人形作品」です。

工房に行ってみたいな〜


こたえ。。。1934年に忍貯金(おしちょきん)銀行として建てられました。
登録有形文化財に指定されています。




ホテルに戻りましょう〜






「庚午の読み方はなんでしたっけ?」と聞かれて、「こうごですよ」って教えてあげたら、「広島の人で間違いない」と、とっても喜んでくれました😛

「寒いでしょう〜」と、カイロや藤城清治さんのマッチなどお土産をくれました☆

「松坂屋蔵」に店舗としてオープンしたお店です。
「松坂屋蔵」って❓👇


開店前だったのに、クッキーを3袋買わせてもらいました😋
今度はクレープも食べてみたい。。。


どんな蔵なの?👇





旧荒井商店事務所兼住宅だって!!
現在、お食事処・和牛懐石『彩々亭』として使われています。
建物探検してみたい。。。😁
ホテルでひと休み🏨


ホテルを出発
さきたま古墳公園まで歩きましょう〜




塩あんびん餅とお赤飯買いました🤗








いくつあるの⁈
こたえ。。。前方後円墳8つ、円墳1つあります。





















次回はゆっくり博物館を見学したいです。



古墳には登れません。


どうやって駅に行こうかなあと思っていたところ、バス停にバスが止まってる( ゚Д゚)

歩いてきた道をバスの中から眺めながら、あっという間にJR行田駅に到着!



食べくらべしようと、 『いがまんじゅう』 を追加で買いました!(^^)!


あん饅頭のまわりに、赤飯がまぶしてありました😺
『塩あんびん』も買いました。甘くない大福でびっくり🙀
娘夫婦と一緒に頂きました😛
晩御飯をごちそうになり帰宅!(^^)!
2万1130歩、歩きました。
楽しい2日間でした。明日から、また頑張れるかな?
おしまい。