5/1泊2→朝散歩(西本願寺(浄土真宗))→送迎車→京都駅→四条→錦市場→建仁寺→清水寺→タクシー→京都駅17時13分のぞみ166号→19時06分新横浜
5時過ぎに出発して、西本願寺まで朝散歩🚶♀️
6時からの朝のお勤め間に合うかな❓





比叡山坂本で製作されていらっしゃるようです。





レトロ感たっぷり💕


おまけ。。。お地蔵さまは、町内の子どもの見守ってくれています。毎年8月の22,23日に地蔵盆という、町内の行事があります。そのときはお地蔵さんの前にテントを張り、ゴザを敷き、子どもたちがゲーム等で遊びます。
地蔵盆ってなあに?
こたえ。。。子どもの守り神とされる地蔵菩薩をお祀りすることで、子どもの幸せや健康を願う年中行事の一つとなっています。


色んな場所に、「とび太くん」出現😁


山門に、「山門不幸」の看板がありました。住職がお亡くなりになられたようです。

こたえ。。。淳風小学校






おまけ。。。朝のお勤めの順序→阿弥陀堂にて20分、御影堂にて40分の法要があります。御影堂の法要に引き続いて40分程の法話があります。(西本願寺ホームページより)
法話も、聞いてみたかったなあ〜 時間がなくて残念。。。

足の痛い人は、座椅子の貸し出しもあります。




おまけ。。。新撰組は、この建物を屯所にしました。建物内は非公開です。

浄土真宗の教えは?
こたえ。。。👇


こたえ。。。左女牛井(醒ヶ井,さめがい)は京の名水の一つ。源頼義(988~1075)がこの地に築いた源氏六条堀川邸内の井戸でしたが、源義経が京を逃れたあと、焼き払われました。
後に左女牛井は村田珠光や千利休(1522~91)などの茶人に愛用されたそうです。
第二次大戦中,堀川通の拡幅により井戸は、消滅しました。


美味しそうな匂いが漂ってきました。


人気店のようです。
ここは外せないわ😍
惣菜パンも美味しそうだったけれど、朝ごはんはついてるので、帰りの新幹線で食べるチョコレートとクリームコッペパンを2個ずつ買いました🥰
食べるのが楽しみ😆
ルンルン💕








三条会商店街まで戻ってきました。



開店前で買えなくて残念☹️

大阪で人気のラーメンチェーン店の餃子専門店なんだそうです🥟



有名な石なの?
こたえ。。。不思議な礎石(ふしぎなそせき)って呼ばれています。
こたえ。。。平安中期、藤原道長の6男・長家が醍醐天皇の皇子で左大臣の源兼明邸を受け継いだ邸の礎石とも、道長が法成寺建立の折、諸大臣や神泉苑の門・近隣の坊門等の礎石を曳き出せた時の“忘れ礎石”ではないか、といわれているそうです。(みんカラホームページより)


塀に囲まれた内側が苔の庭辺りです。





非日常空間を味あうってこういうことなんだと、部屋の中でゆっくりしながら納得しました。。。
息子夫婦のおかげで、高級なホテルに宿泊させてもらいました。ありがとう😭

雨は、午後から止む予定です。
朝ごはんのレストランへ🥣







外を見ると、

苔のお手入れのためだそうです。

名残惜しいけれど、そろそろホテルを出発〜
今日の行き先は、辻利のアイスクリームと建仁寺に決まりました。あとは、成り行きで。。。😜




新幹線の中のおやつのドーナツをお嫁ちゃんが買ってくれました🥰




建仁寺は、日本最古の禅寺です!!



□と○はすぐにわかりますが、△は?


「潮音庭(ちょうおんてい)」です。





細川さんは、自作のふすま絵「瀟湘八景図(しょうしょうはっけいず)」を奉納しました。
どうして、建仁寺に奉納するの?
こたえ。。。 細川さんは同寺塔頭の正伝永源院(しょうでんえいげんいん)が細川家の菩提寺である縁から、これまでにも建仁寺に掛け軸などの作品を奉納しています。今回は同寺を創建した栄西の生誕880年記念として寺から依頼を受け、快諾しました(京都新聞ホームページより)
いつから絵を始めたの?
こたえ。。。60歳で政界引退後、1999(平成11)年、陶器の制作を始め、2009(平成21)年には油絵を、2012(平成24)年には襖絵の制作を始めました。
瀟湘八景(しょうしょう はっけい)ってどこの景色なの?
こたえ。。。現在の長沙市(ちようさし/チャンシャー)一帯の8つの景勝地の景色です。主人が赴任していた町で懐かしいです。
おまけ。。。室町時代末期から江戸時代になると、湖や内海を囲んだ風景の美しい所を、中国の瀟湘(しょうしょう)八景(湖南省洞庭湖付近)に見立てて、各地に○○八景が生まれました。(横浜金沢観光協会ホームページより)
金澤翔子さんの書が展示されてます。

こたえ。。。言葉を使わず、心から心へ伝えること。また、伝えることができること。




最後に、法堂の双龍図(そうりゅうず)を見に行きましょう〜



新緑の建仁寺もオススメの観光地ですね♪
まだ時間もあるので、清水寺に行ってみましょう〜







「『インスタ映えする場所』で人気の場所なんですよ。」と、お嫁ちゃんが教えてくれました☺️
くくり猿ってどんな意味があるの?
こたえ。。。くくり猿とは、お猿さんが手足がくくられて動けない姿を表し、欲のまま動かないことというところから来ています。
おまけ。。。くくり猿に願い事を託して、それを叶える秘訣は、欲を一つ我慢することなんだそうです。







薄きみどり色の木があります。






おまけ。。。この地は、浄土宗開祖の法然が、日本で最初に常行念仏道場とした場所であるといわれ、法然上人二十五霊場の一つに数えられています。(頼朝ジャパンホームページより)





そろそろ、京都駅に戻りましょうーん
人混みを避けて裏道へ


タクシーで京都駅に向かい、デパートに預けていた荷物を息子夫婦が取りに行ってくれ、新幹線のホームまで持って来てくれました。
お土産を買う時間をなんとか確保できました。ありがとう〜😊
新幹線の中で2人が熟睡しているのをみて、「私たちのことをずっと気にかけて行動してくれていたから疲れたんだろうな」と、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
「また一緒に旅行行きましょう〜」と息子のお嫁ちゃん声をかけてくれて嬉しいです。家族一緒のお出かけは楽しいな🥰
2万4691歩、歩きました。
おしまい。