久しぶりのどこかにマイルの旅、今回は『博多』に決まりました。
9/7(水) 羽田空港18時40分JAL331便→20時30分福岡空港→博多駅→サットンホテル博多シテイ泊1
18時に羽田空港に着き、19時35分の飛行機を18時40分の飛行機に変更してもらいました☺️
みどりの窓口が開いてる時間に博多駅に着けそうです。
ラウンジでトマトジュースを飲んで機内へ。



福岡空港に到着!!


JR九州のみどりの窓口で、事前に予約していた西九州3日間乗り放題切符を受け取る。
みどりの窓口は21時まで。ひとつ早い飛行機に乗れて間に合いました。

どんな切符なの?
こたえ。。。北部九州エリア内新幹線特急乗り放題+6回まで指定席が予約できます。
早速、6回分のうち5回分予約!!

予約できて良かった^ ^
ホテルに向かおう〜

一泊3800円の宿はどんな部屋かな⁈



100点満点のホテルだね💯


トランドールってどんなパン屋さんなの?
こたえ。。。九州旅客鉄道ト、タカギベーカリの共同出資してできたパン屋さんです。
フランスパンの生地がタカキベーカリー(アンデルセン)ぽいなあと思ってました^ ^
明日は早起きしよう〜おやすみなさい⭐
1万46歩、歩きました!
9/8(木) 泊1→博多6時10分つばめ307号→6時35分筑後船宿7時48分→つばめ311号8時11分熊本(4700)9時09分JR九州横断特急81号→11時16分豊後竹田12時12分→13時23分大分13時27分JRゆふ4号→15時16分日田16時48分ゆふいんの森4号→17時37分鳥栖17時57分みどり21号→18時41分武雄温泉→セントラルホテル武雄温泉駅前泊2





筑後船宿駅が近づいてくる。



どこの球団のスタジアム?



筑後市で有名な農産物はなあに?
こたえ。。。いちごと八女茶(やめちや)です。

『船小屋』の由来👇




設計したのはだれ⁈
こたえ。。。隈研吾さんが設計協力者です。
おまけ。。。本館の大地からつながる特徴的な斜めの屋根。この「斜めの美学」とよばれる手法は、隈研吾さんが設計する多くの建築物に生かされているそうです。(九州芸分館ホームページより)


公園の中に新幹線と在来線の駅があるなんて、珍しいね。

どこから歩こうかな〜


「どうか厄年の間、何事もなく平和に過ぎますように。。。」と思いながら渡る。



八女茶です🥰





近くで見てみよう〜



筑紫石人って⁈
こたえ。。。👇






ナンキンハゼってどんな植物なの❓
こたえ。。。果肉からロウを取ることができます。和ろうそく、力士の使う鬢(びん)付け油、口紅、クレヨンにも使われます。

紅葉も期待できそうです🙂





辛子蓮根美味しそう〜




熊本駅周辺ぶらーり




そろそろ、ホームに向かいましょう~

こたえ。。。線路工事の為、今日が特別ダイヤ運行日でした。
おまけ。。。三角駅からは、雲仙方面のフェリーが出ています。





九州横断特急がやってきた😃





自由席車両と指定席車両2両で運行します。





ばあばの基本行動😁



ぐんぐん標高を上げて走る!!
栗ご飯食べようかな〜

開けると、

栗の味は、薄味でほんのり甘さがあり、ふあっとした食感🤭最高に美味しかった!


こたえ。。。キハ185系は1986年(昭和61年)に誕生しました。
2004年(平成16年)の特急「九州横断特急」の運行開始時からキハ185系で運行しています。

立野駅に到着。。。

スイッチバックのある駅だからです。

立野駅の標高は❓
こたえ。。。標高277メートルです。
次の赤水駅(あかみずえき)の標高は?
こたえ。。。標高465メートルです。










根子岳かな?

“YELLOW ONE MAN DIESEL CAR”って書いてある。
誰がデザインしたの?
こたえ。。。水戸岡 鋭治(みとおか えいじ)です。
どんな人なの?
こたえ。。。工業デザイナーで、九州旅客鉄道デザイン顧問をされています。
他にどんな電車をデザインしているの?
こたえ。。。 西九州新幹線「かもめ」や豪華寝台列車「ななつ星in九州」などがあります。

そして、


降りるのは私だけ。。。
標高は、251.5メートルです。


列車が見えなくなるまで見送りました。

こたえ。。。落門の滝です。👇

こたえ。。。江戸後期の教育家、漢詩人、徳行家、儒学者です。

こたえ。。。日露戦争時の海軍軍人、柔道家でもありました。1868年7月16日(慶応4年5月27日) – 1904年(明治37年)3月27日
おまけ。。。広瀬武夫は、清水次郎長とも面識がありました笑
初対面は、広瀬少尉候補生22歳、次郎長親分70歳の頃だったそうです。(海軍軍人が清水港に上陸した時のことです。)

こたえ。。。姫だるまです。
いつから作られてるの?
こたえ。。。約380年前から作られています。



短大時代のワンゲル春合宿で、祖母傾山縦走した帰り、竹田の宿に泊まりました。
そして岡城址にも行きました。
懐かしくて、いつかもう一度行きたかった場所です。嬉しい










鐘楼があるよ。

愛染堂に到着!





洞窟の中のようです。

看板「ミステリアス」→方面はちょっと怖い。。。
展望台まで登ります。




古い建物を見つけながら駅まで歩こう!






おまけ。。。竹田でしか見られない、人の手で岩を掘り造られた切支丹洞窟礼拝堂跡があるそうです。











次は、特急ゆふに乗ります。


九州横断特急と同じ185の電車!!






主人の両親と湯平温泉♨️に泊まったことがあります。懐かしいなあ〜
















こたえ。。。人気漫画『進撃の巨人』の作者:諫山創先生は大分県日田市大山町出身です。

こたえ。。。「平成29年7月 九州北部豪雨」により被災した日田彦山線添田駅~夜明・日田駅間について、BRT(バス高速輸送システム)で復旧することが決定しました。2023年夏の開業に向けて準備を進めてまいります。(JR九州ホームページより)

日田駅は、日田杉をふんだんに使った駅舎です😊
日田地方に杉が植えられたのはいつ?
こたえ。。。 日田地方で初めて杉が植えられたのは延徳3年(1491)の頃です。
自転車を借りて、出発〜

まずは、観光案内所おすすめの咸宜園(かんぎえん)に行ってみようー

咸宜園ってどんなところなの?
こたえ。。。 咸宜園は、江戸時代後期に生まれた儒学者・廣瀬淡窓が豊後・日田に開いた日本最大規模の私塾(学校)です。「咸く宜し」(ことごとくよろし)とは、すべてのことがよろしいという意味で、淡窓は門下生一人ひとりの意思や個性を尊重する教育理念を塾名に込めました。(咸宜園ホームページより)
廣瀬淡窓は、『落門の滝』を詩を詠んだ人でしたね。


こたえ。。。
①心は高か、身は低く
②志は高く
③天や自然を敬い、自分でできることを謹んで行う。人は天の子で天のもとですべての人は平等である。











こたえ。。。「くんちょう」とよみます。

こたえ。。。少期の廣瀬淡窓がこの寺の僧侶に学問を学び、彼が最初に開いた私塾が寺院の本堂でした。

なんのお店だったんだろう?
こたえ。。。明治20年(1887年)15代昭太郎が家伝薬に朱色をかけ、日の丸をイメージする「日本丸(にほんがん)」(心臓と熱さましなどの特効薬)として、販売を開始しました。効能に加え、ユニークな宣伝方法で爆発的な売り上げをしめし、東京・大阪・京都・名古屋・札幌・朝鮮・満州に支店を開設し、ハワイ・ブラジルにまで販路を広げました。
(日本丸館ホームページより)


こたえ。。。アラスカが好きですでに5回訪問し、ユーコン川やグレイシャーベイ(氷河湾)沿岸水路などをカヤックで旅してまわりました。ネットではアラスカと名乗っていたので、アラスカの経営するカフェだからアラスカンカフェなのです。(アラスカンカフエホームページより)
スペシャルコーヒーが飲めるお店です。

通り過ぎたのに、引き返してケーキを買っちゃいました。




車掌さんに伝える。申し訳なさそうに、「他の席でもいいですか?」と。。。私の席に座っている人とお隣同士になるのも気まづいので、「いいですよ」後ろの席に座りました。
その後に、チーフの方がこられて再度謝られる。前方の眺めの良い席だったことをたいそう気にしてくれている様子。
ちょっとばかり、残念だったけど、心ある対応に嫌な気持ちににもならず、



コーヒーとお菓子セットがお得につられて、セットの方を買いました。
席まで持ち帰ろうとしたところ、さっきのチーフの方がこられ、「こちらでどうぞ!!」と。。。





チーフの方が、手を振ってくれました😁








説明文👇




武雄温泉駅に到着♨️『

『かもめ』って文字の見える電車はなあに⁈




今日のホテルは一泊二食で9200円^ ^








お寿司は、完食できたなくてごめんなさい🙇♀️
味100選店のお店でした☺️




武雄温泉から1.2キロ離れた場所にあります。

こちらの建物群は国重要文化財に指定されています。👇








楼門亭という、宿泊施設もあります。




ホテルに戻る。
夜までよく遊びました。
1万9887歩、歩きました。
明日は6時からお食事、早く寝よう〜