10/9(日) 泊1→嘉門次小屋→バンガロー→上高地バスターミナル(タクシー1台)→沢渡駐車場→レストラン十字路(ランチ)→19時半自宅
早朝外に出てみると、






朝ごはんを食べて、
外に出てみる。。。





バンガローの中も夜は冷えるので、ヒーターをつけました。


トゲがあってヘビも登れない木なんですって!!


バンガロー2階はどんなふうになってるの?



あって良かったといつも思う。。。
荷物を受付で預かってもらい、明神までお散歩に出発〜



カタバミは、霜には弱そうだもんね。


















こたえ。。。毒性はありませんが、相当まずいそうです。
おまけ。。。ヒヨドリ、ツグミが食べたりするが、相当まずいのか、いずれも1~2粒でやめてしまうらしく、「鳥食まず」と呼ばれています。










こちらが、






穂高神社奥社まで行ってみましょう〜



庭園は拝観せず。。。


なんていう雲なの?
こたえ。。。畝雲(うねぐも)です。
田畑の畝のような長い雲が波状に連なったように見えます。








キノコ取りって楽しいんだろうなあー




河童橋が近づいてきたってことだね。


豊かな自然の残っている上高地、どうしてゴミが落ちてないの?
こたえ。。。〝美の番人〟として地道に活動を続ける「上高地を美しくする会」の皆さんが、毎年5月下旬から10月下旬までの隔週水曜日、定期的にゴミ拾いなどの清掃活動にとどまらず、歩道の整備・ひこばえ(樹木根元の枝)刈り・外来植物除去・野生動物対策や木道の落ち葉掃きなど多岐にわたって活動されているからです。(上高地オフィシャルサイトホームページより)
さっき見た、木の手入れをしてる方も「上高地を美しくする会」の方だったかもしれません。







日本にキノコの種類はどのくらいあるの?
こたえ。。。 日本には、四千から五千種類のきのこが存在していると言われていますが、正確な数は分かっていません。
そのうち食用キノコはいくつあるの?
こたえ。。。食用とされているきのこは約百種類あります。
毒キノコは何種類あるの⁈
こたえ。。。毒きのこは約四十種類が知られていますが、その他の大半のきのこについては、食毒が不明となっています。 (林野庁(りんやちょう)ホームページより)











河童橋に到着!!





預けていた荷物を受け取り、上高地バスターミナルからタクシーに乗る。
6人乗りタクシーで、久しぶりに前の席に2人で座りました。2人分のシートベルトを締めました。
女性のドライバーさん、かっこいいなー
「梓川は大正池で途切れてる」とドライバーさんに教えてもらいました。
梓川の水は、大正池に溜まり、その水は水力発電に使われているそうです。

発電所の名前は⁈
こたえ。。。霞沢発電所
どんな発電所なの?
こたえ。。。霞沢発電所は,信濃川水系梓川の最上流部に位置し,大正池を調整池とし,有効落差453.65 m を得て最大出力39,000 kW の発電を行う水路式発電所です。昭和 3 年12月に運開,昭和26年に東京電力が引継ぎ,現在に至っています。(電力土木建築ホームページより)
大正池から続いてる川はあるから、それは梓川が途切れてるって言うのかな〜?それはわからず。
沢渡(さわんど)駐車場に到着!!

上高地はどの方向にあるの?
こたえ。。。正面のお山の上が、上高地です。

お昼寝ご飯を一緒に食べて、お別れしましょうー
携帯で連絡を取り合いながら、お昼ご飯の場所を決め、目的地に向かう。

並んでいてすぐに入れません。
もう一つの候補、『レストラン十字路』を偵察に出発〜
のどかな風景〜



みんなを待ってる間に、バイク集団がお店に入っていきました。

主人と息子が来ないなあと思っていたら、私が娘にしか連絡を入れなかったから、息子は場所が変更になったことを知らずにいました。ごめん。
主人と息子が到着!!

みんなが揃った頃には、席はほぼ満席。
先に隅っこの席を確保できて良かった☺️





食事の後、外に出ると大雨☔️天気予報があたりました。
帰りは渋滞にはまり、娘一家は高崎経由で帰ったそうです。
私たちは、渋滞の中央高速を通り、一部一般道を通りGoogleナビの言う通りのコースで帰ってきました。
自宅まで送ってくれた息子に大感謝です♡
17276歩、歩きました。
おしまい。
上高地は行ったことなかったので、拝見してしていて、堪能できました。それにしても、植物の名前、よくご存知ですね。すごいです。
上高地5月中旬の春を告げるニリンソウの花もオススメです♪