11/21(月)泊2→大須観音→まつ屋コーヒー本店モーニング→上前津11時13分→11時17分栄11時22分→11時28分名古屋11時41分→12時06分柏森12時13分→12時20分犬山遊園→犬山城→ホテルミュースタイル泊3




さすが東急ホテル😻


大須観音に向けて出発しましょう〜


























仕事が見つかるといいね。




(総見寺でわが国初めての小博覧会が開かれました。)




おまけ。。。大須は「誰もが安心して暮らせるまち、安心し楽しんで買い物や食事ができる商店街」を目指しています☺️


























仁王さん「阿」と




おまけ。。。『なごや』の表記で1番古いのが那古野です。歴史的に出現したのは、平安時代(794~1185年)の末期です。




👇

1884年の大須観音の様子👇

おまけ。。。八代将軍 徳川吉宗(質素倹約)→尾張七大藩主 徳川宗春は「行き過ぎた倹約はかえって庶民を苦しめる」とし、経済の活性化のために、城下に芝居小屋や遊郭を誘致して、祭礼には多くのからくり山車や獅子舞、大道芸が披露され、大須はとても賑わっていました。

戦争で焼け野原になってしまいましたが、また賑わいをとり戻しました。




どんなお地蔵さんかな?


どうしてお地蔵さまに紙を貼るの?
こたえ。。。 陽秀院の「紙張地蔵尊略縁起」によれば、一六三四(寛永十一)年、当時の住職のもとを訪れた、ある檀家(だんか)が「娘の腹部に悪性の腫れ物ができた。苦痛を見るに堪えない」と訴えた。この後、夢のお告げを受けたのは住職で、伝え聞いた檀家がその通りに紙を張って祈願すると、娘の腫れ物は治ったといいます。
三百八十年余を経て、寺の山門を入った左側に、全体に白い紙が張られた地蔵が置かれています。
(中日新聞ホームページより)


地下鉄乗り場を探して歩いているときに美味しそうなコーヒー店を見つけました。

こたえ。。。明治42年創業の松屋コーヒー本店です。名古屋で100年以上続いているコーヒー屋です。



















なに川かな?
こたえ。。。郷瀬川



こたえ。。。👇






神社の裏手を出ると、犬山城に向かう道に合流できます






ひとまわりましょう




遠くまでよく見えました。
天守閣は狭いので、長居をせずにおりましょう。









敵がやってくるのも、よく見えそうです。

お城の外に出てきました。

こたえ。。。👇


犬山城の駐車場におりてきました。




こたえ。。。本町の車山蔵です。






今日のお部屋は、



いいじゃんクーポンをもらいました。
明日の明治村行きのバスの時間チェック






晩御飯楽しみだなあ〜
鳥居がある、ここはなに神社❓






見上げると、








さっきお城の中から見えた船だね。








やっと晩御飯の時間になりました。











ホテル一泊2食付きプランの夕食だったので、お得に普通では食べられないようなお食事を頂きました。
建物の中をゆっくり見る時間がないのだけが心残りです💦
5分くらい歩いてホテルに戻ります。




2万2200歩、歩きました。
明日は明治村に行くことに決めました。
おやすみなさい⭐