1/6(金) 新横浜6時11分のぞみ79号→9時02分岡山9時7分→7番線児島行き9時29分茶屋町9時35分→10時02分宇野→宇野港11時四国汽船→11時20分直島(宮浦港)→14時20分→15時20分高松港→高松駅15時49分→15時54分栗林公園北口→栗林公園→栗林公園北口17時22分→17時28分高松→JRクレメントイン高松泊1







直島を経由するなら、直島の観光もしようと決める!



昔の面影全くなし。。。丸亀に行く時に、いつも乗っていた宇高連絡船はなくなっちやったもんね。





これから島の美を楽しむのを、島の入り口で待ってくれてます。




10分前に乗り場に向かいます。

客室に入ります。


20分で『直島』に到着します。

草間彌生のデザイン、『水玉模様』のフェリーが見えてるね🚢


菱形は何を表してるの?
こたえ。。。赤いひし形で日が昇る様子を表しています。2018年3月から就航しました。

主人と宿泊する計画もありましたが、コロナ禍で断念したホテルです💦


中に入ると、


まずは自転車を借りよう〜

電動自転車が一台800円で借りられました。




少し下って、地中美術館を通り過ぎて、












美術館の入り口でした。
建物内は、撮影できません。
まずはお昼ご飯を食べましょう〜
『地中カフェ』に入ってみよう。




こたえ。。。通称「セパ穴」と呼ばれてます。セパ穴というのは、Pコンを取り除いた時に跡になって残る穴の事なのです
セパレーターは、コンクリートの中に埋め込んである金属の棒状の部品
Pコンは型枠とセパレーターをつなぐ為の部品で、セパレーターの両端についています。
どうして、セパレーターが必要なの?
こたえ。。。。コンクリート壁の厚みは、設置した型枠の幅で決まります。セパレーターは、この幅を一定にするために使用されます。
また、セパレーターには、型枠の強度を保つ役割もあります。(セパツクホームページより)

丸い穴は、デザインかと思ったら、
コンクリートの打ちっぱなし壁には、規則正しい間隔で丸い形が並んでるんですね。
美術館にはどんなものがあるの?
こたえ。。。『スクリーンの中に入っていくような不思議な空間』 byジェームス.タレル『光の入り方見え方が変わる空間』byウォルター.デ.マリア 『自然光で鑑賞するモネの絵』などありました。疑問、分からないことは、学芸員の方が教えてくれます。

尾根道を進み、





もしや、あれが台風で流されたかぼちゃかな?

2021年8月、台風9号によって海に流され破損した直島のランドマーク的な存在である草間彌生の《南瓜》(1994)が、約1年を経て、その復元制作された作品が12022年10月4日にふたたび公開されました。(美術手帖ホームページより)







これらは誰の作品なの?
こたえ。。。ニキドサンファ-ルの作品です。1930年にアメリカ人の母とフランス人の父の間にうまれた芸術家です。

こたえ。。。ベネッセハウスミュージアム

誰の作品なの❓
こたえ。。。👇

そろそろ港に向かいましょうー

自転車置き場の少し先に、石碑があるよ。

どんな景色が見れるかな?
こちらです💁♀️

こたえ。。。👇


こたえ。。。この場所は、直島の総鎮守・直島八幡神社の境内社の入り口にあたります。鳥居は神域の入口を意味するものですが、漁業と海上守護の神・恵美須神の通り道という意味合いもあるそうです。
おまけ。。。恵比寿神は、七福神で唯一、日本古来の神様で、かなたの海からやってくる海神(わたつみ=海を司る神)
(旅マガジンホームページより)
ここは海水浴場なの?
こたえ。。。『琴弾地(ごたんぢ)海水浴場』です。


目の前の小さな島にある祠はなあに?
こたえ。。。弁財天祀られています。





















主人はホテルにチェックインしたと連絡あり。。。
迷いながらもホテルに到着!


栗林公園に向かいましょう〜







『栗林公園』を作ったのは誰でしたっけ?
こたえ。。。高松藩2代目藩主・松平頼常(まつだいら よりつね)です。
頼常のお父さんはだあれ?
こたえ。。。水戸藩2代藩主・徳川光圀(水戸黄門)です。光圀の長男です。
どうして長男なのに高松に来たの?
こたえ。。。女中の子ということで徳川光圀の同母兄・松平頼重の居城、高松城内で養育されました。
そして、延宝元年(1673年)、松平頼重の隠居により高松藩主となりました。
(日本マガジンホームページより)






こたえ。。。👇



こたえ。。。桶樋滝(おけどいたき)→藩主の鑑賞用として作られました。




20年ぶりに掛け替えられます



丘に上がります。

こたえ。。。飛来峰(ひらいほう)です。




どんな塔なの?
👇

この木はなあに⁈

『五葉松』ってどんな松なの?
こたえ。。。もともと高地に自生し、厳しい寒さに耐えて育つ丈夫な木のためとても育てやすい木で、盆栽に使われます。
どうしてこの地に根を伸ばしたの?
こたえ。。。天保4年(1833)、徳川11代将軍家斉公より松平9代藩主頼ひろ公が参勤交代の時拝領した盆栽を地に下ろしたものが成長したと言われています。
幹回りはどのくらいあるの⁈
こたえ。。。幹周り5、3メートル。高さ8メートル。







主人が行きたいと言っていた『栗林公園』閉園まで1時間を切っていましたが、見学できて良かったね。



晩御飯のお店を探そうー



こたえ。。。👇


お目当てのうどん屋さんが、2軒ともお休み💦ネットでは定休日ではなかったのに、臨時休業だって。




いただきまーす。





明日の計画遠立てて、おやすみなさい🌙
2万1303歩、歩きました。