1/8(月) 泊3→宇和島6時35分特急宇和島3号→7時22分伊予大洲9時30分宇和島8号→9時42分内子11時54分宇和海11号→12時03伊予大洲12時17分→13時21分伊予市13時32分→13時42分松山14時23分しおかぜ22号→16時49分児島16時55分→17時29分岡山18時08分さくら→18時47分広島→実家泊4
6時過ぎにチェックアウト


平成10(1998)年4月にホテルと一体化した駅舎に生まれ変わりました。



出発時間まで、駅探検😁






ここからは入れません💦

こたえ。。。予土線には、「しまんトロッコ」「海洋堂ホビートレイン」「鉄道ホビートレイン」というユニークな列車が運行中しておりこの3つの列車を、「予土線3兄弟」と名づけています。
「しまんトロッコ」→著名な工業デザイナーである水戸岡鋭治氏のデザインでリニューアルされたオープンデッキの車両
「海洋堂ホビートレイン」→フィギュア制作で有名な海洋堂とのコラボレーション
「鉄道ホビートレイン」→新幹線初代モデルの車両をモチーフとした外観になっています。(トレイン四国ホームページより)

電車に乗りましょう〜




出発ー

八幡浜に停車













どうしてここにモニュメントがあるの?
こたえ。。。伊方町(旧瀬戸町大久)生まれ、小学2年のとき大洲市若宮に住まいを移し、市立喜多小学校、市立大洲北中学校、県立大洲高等学校を卒業。小・中・高と11年間、大洲市に住んでいたからです。





こたえ。。。五稜郭、弁天台場の築造、諸術調所の開設をし、終生人材育成に尽力した当代ー流の科学者。(函館市文化スポーツ振興財団ホームページより)
おまけ。。。17歳まで洟(はな)を垂れて母親に甘えていたので、兄の敬孝と比較されて「あやバカ」とあだ名されたともいわれる(大洲・武田の子孫に伝わる話)。ウィキペディアより




橋の長さはどのくらいあるの?
こたえ。。。184メートルです。











この建物はなあに❓

おひとり55万円 2人で110万円で、大洲城の天守閣に泊まることもできます。







こたえ。。。明治政府が定めた日本独自の紀元(きげん=歴史上の年数を数える出発点となる年。紀年法)があり、皇紀と呼んでいます。
どうやって皇紀(こうき)の日をどうやって決めたの?
こたえ。。。1872(明治5)年に明治政府が、神武(じんむ)天皇が即位した年を、記紀(古事記と日本書紀)の記載から西暦紀元前660年と決め、その年を皇紀元年とした。


こたえ。。。『2004年に復元されました。』戦後に木造で復元された4層4階の天守は日本初で、高さ19.15メートルの高さは日本一です。(大洲城ホームページより)


👇




残り2つのカボチャはなんのお顔かな?⁇

食べてみたかったなあー






こたえ。。。大洲まちの駅です。

こたえ。。。👇



どうして『おはなはん通り』っていうの?
こたえ。。。👇

こたえ。。。1966年4月から1年かけて放映された、NHK連続テレビ小説の第6作目の作品です。
うっすら、見ていた覚えがあります。







境内に到着!!



福引引きたかったなあ〜💦
大洲神社(おおずじんじゃ)の創建はいつ頃なの⁈
こたえ。。。👇


今日は沢山の人たちが参りに来るんでしょうねー

こたえ。。。恒例の餅まきも大賑わい。
といっても、ただの餅まきではありません。
宮司が手にしているのは「鯛」と書かれた餅。
激しい争奪戦の末、見事7キロほどのマダイという大きな福を拾い上げたのは、大洲市内の男性と宇和島市内の女性です。(2023/01/10あいテレビホームページより)



こたえ。。。大洲神社の「十日えびすまつり」は11日まで続き、この3日間で4万人の参拝客が見込まれています。(あいテレビホームページより)

大洲駅に戻りましょう〜





うっすらと『大洲城』がみえます。


「レコード」の響きに懐かしさを感じます。









地図をもらって出発〜
駅前に蒸気機関車が展示してあります。

こたえ。。。この機関車は「シーコロ」という愛称で呼ばれ、昭和45年頃内子線を走っていた最後の蒸気機関車だそうです。(JAたいきホームページより)











こたえ。。。狐は商売繁盛の神様。
劇場も街も、益々繁盛していくようにとの願いを込めたのでしょう。(いま愛媛村からホームページより)
内子座の紋も入ってますね^ ^
『内子座』っていつ建てられたの?
こたえ。。。👇

建物内を見学しましょう〜



右奥には、


こたえ。。。「二重織り上げ格天井」です。神社など格式の高い建物に使われる様式です。

舞台の右端が『義太夫席』












こたえ。。。スポンサーの看板です。



こたえ。。。内子座の楽屋です。

こたえ。。。『内子町ビジターセンター』です。
昔はなんの建物だったの?
こたえ。。。昔は警察署でした

こたえ。。。内子児童館です。化育小学校だった建物を改築して、児童館として利用しています。


こたえ。。。👇





建物です。
内子銀行→大洲銀行に併合→伊予合同銀行→伊予銀行になりました。


創業はいつ頃❓
こたえ。。。醸造業として創業は1893年です。





こたえ。。を「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(通称:古都保存法)」の施行40周年を記念して、2007年1月に選定されました。



ここはどんな場所なの?
こたえ。。。👇




マスクも売ってるね^ ^
お店の方に「みかん甘いよ🍊」と教えてもらい、一袋買いました^ ^






松山行きの電車を見送り、










こたえ。。。、2014年からおもに土日に運行している松山→八幡浜間を走る観光列車です。






どんな駅なの?
こたえ。。。多くの鉄道ファンの間では説明不要なほど有名な駅で、ホームに広がる美しい景観から、これまでに数々の映画やドラマに登場してきたほか、JRの青春18きっぷのポスターなどにも起用されています。


















微妙な窓ガラスの汚れが気になりますが、1枚パチリ📸





岡山駅から新幹線に乗ります。




夜には猪が出るので、タクシーで実家に向かいます。
母と一緒に晩御飯を頂きます。


おやつに、内子で買ったカステラを一緒に食べました^ ^

1万9407歩、歩きました。
1/10(月) 泊4→イオンモール広島府中→実家→広島駅→広島空港15時35分ANA680便→17時羽田空港
9時40分タクシーにて、イオンモールへ。
車椅子を借りて、母とモーニングを食べて、デイサービスに必要な洋服や雑貨など買う。

「珈琲はあまり飲まんけど、この珈琲は美味しい」と喜んでくれました^ ^
母を家まで送り届けて、広島駅からリムジンバスで広島空港から羽田空港に戻ってきました。
来月も母とお出かけできたら良いね〜
楽しい時間を過ごしましょう〜♪♫
1万0655歩、歩きました。
おしまい。