1/13(金) 泊1→湯田中駅8時39分→9時48分長野10時21分はくたか555号→10時31分飯山12時19分はくたか559号→12時30分上越妙高13時07分特急しらゆき3号→14時32分東三条15時05分→15時24分吉田15時47分→15時55分弥彦→弥彦神社→弥彦17時21分→17時3⓪分吉田17時39分→18時34分新潟→アートホテル新潟駅泊2
昨晩は星空を眺めながら寝ました。

お散歩に出発〜


こたえ。。。👇




発着駅なんですね。








こたえ。。。湯宮神社です。
何のご利益があるの?
こたえ。。。👇







どんなお宿なの?
こたえ。。。👇





なんていうお地蔵⁈
こたえ。。。『ぴんしやん地蔵』です。
参拝の方法👇



こたえ。。。👇




アップして見てみよう〜







もちもちして美味しい^ ^
どこのパンなの?
こたえ。。。👇








折り返し『長野』行きになります。















観光電車『おいこっと』をパチリ
どうして『おいこっと』って名づけたの?
こたえ。。。田園風景や川、山など日本人が思い描くふるさと(田舎)をイメージしていただくため、東京の真逆にあるという意味でTOKYOの英語表記を反対(OYKOT)にし、幅広い層に親しんでいただけるように「おいこっと」とひらがなで表現しました。(JR東日本ホームページより)


観光案内所で地図をもらいました。案内所の方に人気のケーキ屋さんも教えてもらいました。いつも並んでいるそうです。

飯山駅を出発ー

こたえ。。。平成元年12月、寺の町飯山を象徴する鐘楼が、JR飯山線飯山駅ホームに設置されていましたが、新幹線開通に伴い、この場所に移転しました。


この仁王さまはどこにあったの?


時間があったら入ってみたい。。。



こたえ。。。西敬寺(1255年創建 )です。





こちらのお寺の名前は⁈
こたえ。。。👇






ハイレベルパフェの気になるお値段は?
👇

値段&美味しさ⭐️5つ星⭐️カフェです^ ^

材料にもこだわっていそうですね。



おまけ。。。参道は達譲(たつじょ)が長野県で初めて一本杖スキーでシュプールを描いた場所として知られています。
達譲ってどんな人⁈
こたえ。。。この寺の第17世住職・市川達譲(いちかわたつじょう)が、日本にスキーが伝わった際に越後高田でレルヒ少佐より一本杖スキーを習い、飯山地方に普及させたといわれている

参道は達譲が長野県で初めて一本杖スキーでシュプールを描いた場所として知られています。


入ってみたかったなあ〜





飯山駅に戻り、上越妙高へ


少し時間があるので周辺を散策。。。

行ってみよう〜

こたえ。。。ロッテアライリゾートが有ります。

道路を渡り、

こたえ。。。。川と環濠に囲まれた弥生時代の終わり頃から古墳時代のはじめ頃の集落跡です。当時の上越地方の中心的集落だったと推定されています。














白鳥かな???11月から3月まで飛来してくるそうです。


待ち時間の間、改札の外に出でみる。




こたえ。。。1959(昭和34)年から1966(昭和41)年まで東京急行電鉄の傘下に入っていた関係で、東急バスとほぼ同じ銀色車体に赤い帯を纏うカラーが特徴になっています。
バス会社なのにどうして東急電鉄の傘下に入っていたの⁈
こたえ。。。越後交通グループは新潟県中越地方に路線を展開する路線バス会社で現在はバス専業ですが、かつては鉄道事業も行っており国鉄来迎寺駅から寺泊駅(この当時、国鉄越後線の寺泊駅は大河津駅を名乗っていた為、現在のJR寺泊駅とは異なります)に至る長岡線と、悠久山駅から長岡駅を経由し栃尾駅に至る軽便鉄道の栃尾線の2路線を運営していました(町田営業所業務日誌ブログより)








少し時間もあるので、吉田駅周辺をぶらり〜




たくさん雪が降っても大丈夫だね^ ^

天保8(1837)年6 月11 日(旧暦。西暦で7 月13 日)の夕方、米納津隕石は蒲原郡富永村(現在の燕市富永)に落下したと伝えられています。全国3位の大きさで、現在、米納津隕石は東京の国立科学博物館で展示されています。(新潟観光ナビホームページより)
ホームに戻ります。


こたえ。。。昭和五十七年(1982)の上越新幹線開通を記念して奉建されました。
大きさはどのくらいあるの?
こたえ。。。高さ30.16メートル、柱間20メートル、笠木の長さ38.5メートルの特殊鋼製で、両部鳥居として日本一の大きさです。
(弥彦神社ホームページより)








観光案内に立ち寄る








真ん中の鳥居の足が地面から少し浮いています。
どうして?
こたえ。。。浸水した場合に腐ってしまわないように、などさまざまないわれがあるそうです。(日刊新潟ホームページより)
お邪魔させていただきます。

『菊の御紋』を使ってもいいの?
明治12年5月に官国弊社一般に菊のご紋が使用される事が許可されました。
一の鳥居をくぐると、

こたえ。。。「玉の橋」です。
神様が渡るとされる神聖な橋です。


持ち上げられたよ^ ^


参拝させていただきました。
おみくじは『小吉』







こたえ。。。火事で焼失し、大正5年に再建されましたり
霊峰弥彦山を背に建つその姿は、とても荘厳で美しいです。


もう少し境内を歩いてみましょうー

こたえ。。。平成二十七年(2015)、大正五年の御遷座から百年の記念事業として建設しました。日本相撲連盟の「土俵基準」に則した本格的な相撲場です。(弥彦神社ホームページより)

こたえ。。。『万葉集』にある彌彦神社の歌にちなみ、所縁深いものとして飼育されています。
おまけ。。。弥彦神社を詠んだものが二首歌われています。
「伊夜比古(いやひこ彌彦神社の正式な呼び方)おのれ神さび 青雲のたなびく日すら 小雨そぼ降る」
「伊夜比古 神の麓に今日らもか 鹿の伏すらむ皮衣きて 角つきながら」
色んなニワトリがいました。どうして?
こたえ。。。👇



弥彦駅に到着🚉



吉田駅で乗り換え。。。


ホテルに向かいましょう〜
駅を出ると、

晩御飯のお弁当は、お部屋に届けてくれるとのこと^ ^




信州は食べ物が美味しい。
しあわせ💕
明日は、乗ってみたかった只見線に乗車します。楽しみだなあ〜
2万3462歩、歩きました。
おやすみなさい💤