7/17(月) 泊3→三次もののけ美術館→実家4
母は、朝8時過ぎディサービスに出発〜
今日は、母がデイサービスから戻ってくるまでの間、三次方面にドライブ🚙

三次市に入りました。



山の上から三次市内が一望できます☺️

主人がバイクで通るたび、気になっていた場所なんだって!!



4周年なんだって。


主人はこの妖怪と一緒に記念撮影をしました^ ^
ミュージアムに入る前から、テンション上がってきた😁

こたえ。。。江戸時代中期の三次を舞台とした、稲生平太郎と人間をおどかしにやってきた魔王たちとの不思議な体験を綴った物語です。
どんなストーリーなの⁈
こたえ。。。寛延2年(1749)の7月1日、旧三次藩の町内で暮らす16歳の稲生平太郎のもとに、突如、怪物姿の魔王が現れ、それ以降、一か月間にわたり、さまざまな怪しげな妖怪によっておどかし続けられますが、最後までそのおどかしに耐え抜きとおしたというものです。

あのお山は?
こたえ。。。比熊山(ひぐまやま)です。
どんなお山なの?
こたえ。。。稲生平太郎が肝試しに登ったとされる山です。〈柏本〉系統の作品には、山上に三吉若狭守の墓や、たたりのある天狗杉があったとされますが、現在、確認できません。(三次もののけミュージアムホームページより)
〈柏本〉系統の作品ってなあに⁈
こたえ。。。稲生武太夫(成人後の平太郎)の同僚である柏正甫が武太夫から聞いた話を記録したのが〈柏本(かしわぼん)〉です。
特徴は?
こたえ。。。詞書(ことばがき)→絵と絵の中間にある説明せつめいの文章。 がない作品です。
やっと来れてよかったね^ ^


【SL(蒸気機関車)8620形、通称ハチロク。】→鬼滅の刃の「無限列車」モデルかと話題になったことで再注目を浴びました。



比婆牛食べたいね。
ここは『モーモー物産館』です。
お店の方オススメの場所は?
👇



お店のオーナーさん、広島の牛田出身、地元話で盛り上がり、袋に溢れてたくさんしいたけを詰めてくれました。
ありがとう🥰



こたえ。。。ワニは、サメやフカの古語で、山陰地方から広島県北部で現在も生きた言葉として用いられています。






姉夫婦に連れてきてもらった、おいしいステーキが食べられる食堂^ ^

着いた『森のさらだ館』



懐かしの入り口

これにしよう
比婆牛は高くて却下

前は1280円だった。
美味しくてまた来ちゃいそう〜
ごちそうさまー



道の駅『たかの』に寄り道


三次東で高速をおります。










建物内に入ってみよう〜

施設名称の「三矢」の由来は?
こたえ。。。安芸高田市に本拠を置いた戦国武将の毛利元就が3人の子どもに力を合わせるように説いた「三矢の訓」に由来します


実家に戻ろう〜



実家に到着❗️
母が嬉しそうに送迎車から降りてきました。 いつもは姉夫妻が送迎のお手伝いをしてくれています。感謝🥲です。
主人は、しいたけ半分持って、自宅に帰って行きました。
私は、工事の進捗状況を確かめるため、近くを散歩🚶♀️

トンネルに続く道路




残念『通行止め』💦


新しくできた道をバスが通ります。
夕飯は、道の駅で買ったおこわと椎茸をおかずにして食べました☺️
9282歩、歩きました。

ひとりぼっちになってさみしくなったね😞
最終日、友達とランチ





番号札をひきます。
すぐに案内してもらえました。

私たちは、ハーフグラタンセットを注文^ ^


付き合ってくれた親友に感謝💕
今週末から、お嬢さんの暮らしているウイーンに旅立つ前だったのだったのに、時間をあけてくれてありがとうね😭

広島バスセンターに移動〜
最後まで付き合ってくれてありがとう〜
今度会った時に、ウイーンやリンツの話を聞かせてね^ ^



新スタジオ建設中です。

広島空港に到着❗️


色んな雲があっておもしろいー






母ともゆっくり過ごせました。また来月、広島に行くね❣️
おしまい。