10/8(木)羽田空港19時45分JAL267→21時10分広島空港→広島バスターミナル→ホテルインターゲート広島泊1

しかし、空港内の殆どのショップは、18時半に閉店🙀なんとか開いているショップで帝国ホテルのチョコレートを無事に買うことができました😺
ホテルに到着後、主人とLINEで相談して、明日は宇品港で待ち合わせて似島の山に登ることに決めました。
おやすみなさい💤
10/9(金)泊1→八丁堀7時25分→ 8時広島プリンスホテル8時13分→8時20分広島港(宇品港)8時30分→8時50分似島9時→9時45分安芸小富士(278メートル)10時5分→11時10分下高山(203メートル)11時35分→少年自然の家→学園前桟橋13時20分→13時40分宇品港→元宇品公園→広島プリンスホテル泊2



朝ごはんを急いで食べて、7時15分にチェックアウト。7時25分のバスに間に合いそう~


バスの発車時間の確認をしていたら、ちょっと怖そうな男性がこちらをジロリと見られている気配を感じました( 一一)
しばらくして、その男性が「バスが少し遅れてますねえ」と話しかけてくれる。ほっ☺️
「どこまで行くんですか? 私は、毎日宇品の学校まで通っているんですよ」と、すぐに心のまっすぐな方だなとわかりました。

表示の一番下、あと921分って書いてある(笑)
終点のプリンスホテルバス停で下車して、ホテルに荷物を預け、折り返し広島駅方面行きのバスに乗り宇品港に向かいます。


「主人はどこかな❓桟橋まで探しに行くが見つからない(-_-;)」と思っていたら、おやつのパンを買ってくれていました。気が利くねえ~



似島ってどんな島???
こたえ。。。 人口761人(2020/03時点)。コンビニ・信号・交番・バスもなく自然がそのまま残されている人情が生き続けている島です。

そして現在は、アウトドア満喫拠点もできました😁

おまけ。。。1945年8月6日(原爆投下された日)似島→当時、1700人あまりの住民が暮らしていました。
住民は当時も大部分が検疫所の反対側になる家下(いえげ、似島港のあたり)にありました。似島の住民も広島に出向き100人あまりが亡くなったそうです。
原爆の衝撃が収まったころには、家下にも負傷者を担ぎ込む船がおしよせて、お寺にも300人ほどが運ばれました。

ずっと甲板に出て景色を眺めていました🙃



こたえ。。。焼却場です。






40年前位に来たことがありますが、全然覚えていません😞





主人が、枝で蜘蛛の巣を払いながら歩いてくれています。



こたえ。。。 サルトリイバラ(猿捕茨、サルトリイバラ科(またはユリ科)シオデ属に分類される多年生植物)

広島市内をパチリ📸


こたえ。。。航空標識です。→ 航空機の安全な航行をはかるために、航空路や飛行場およびその付近に設ける標識です。





下山開始~


この先に見えるのが下高山。

こたえ。。。 ゴンズイ.(クロハゼ. 権萃, 分類, ミツバウツギ科ゴンズイ属 )



こたえ。。。 コセンダングサ(小栴檀草キク科センダングサ属の一年草 )


こたえ。。。イタドリ (タデ科 イタドリ属)





こたえ。。違いました😅ランタナ(クマツヅラ科の常緑小低木)です。



こたえ。。。 キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草)



下をよく見て歩かないと、穴に落ちてしまいます。

「こんにちは〜」と、みんな元気に挨拶をしてくれました😉元気をもらいました❣️
尾根に出ましたよ。。。





山頂からの眺め。。。🌊





似島って、こじんまりとして本当にいい島だなあ〜
ここは、広島市南区なんですよ🤗





こたえ。。。ネズミサシ (ヒノキ科/属名:ビャクシン属 )


登山道の真ん中にいくつか石柱がありました。なんだろう❓わからんねえ🤔


似島少年自然の家のオリエンテーションで使うのかな⁈









さっきの船とはまた違います。。。
住宅が見えてきました。




生徒数はどのくらい❓
こたえ。。。32人(2019年)

こたえ。。。ツタノハルコウ (ヒルガオ科サツマイモ属)

海岸沿いを歩きます。





この場所には何があったの❓
こたえ。。。第1次世界大戦で捕虜となったドイツ人たちの収容所があり、多い時で約550人が生活していました。

『菓子伝説の地へようこそ』の看板







海岸に出てみます。





広島産牡蠣の製造・販売をしている「堀口のかき」です。

「いらん」だって!!



トンネルの先には何も残っていません。なんだったんだろう⁈
こたえ。。。陸軍運輸部の倉庫や陸軍兵器工廠の弾薬庫として使用されていました。


こたえ。。。クサギ ( クマツヅラ科 クサギ属)

出航時間まで15分位あるから、近くをぶらぶらしてみよう〜




似島学園あたりには昔、何があったの???
こたえ。。。検疫所がありました。
検疫所って?
こたえ。。。大陸から帰還した兵士を一定期間隔離して経過観察し消毒する施設です。
いつ頃のことなの???
こたえ。。。日清戦争時(1894年8月1日ー1895年4月17日)の日清戦争戦勝終結時のの頃のことです。明治時代の戦争ですね。


こたえ。。。通路用トンネルです。
おまけ。。。明治38年(1905年)に、第一検疫所が改修され、捕虜収容所となり、その後、倉庫や弾薬庫として使用されました。そのような施設を行き来するために、写真のような通路用のトンネルが何か所もあった。現在は、似島学園の貯油庫として使用されています。




あら、広島市営桟橋ゆきの船もあるんだね。




こたえ。。。クルーズ船『オーシャンドリーム』(35.265GT)です。ドック調整の待機のため、一時的に広島港に入港しています。




お昼ご飯(広島うどん)を食べて、

私は、港内を見学して、ホテルに向かうことにしました。







海岸線を歩いて、ホテルに向かいましょう~



鉄塔があるなんて、今まで気を付けてみることはなかったなあ~

広島港東防波堤灯台(赤)と広島港西防波堤灯台(白)です。


魚釣りをしている方に何が釣れるのか聞いてみました。
「餌ばっかりとられるけんのう」といいながらも、


フロントは混んでなく、すぐにチェックインできました。

いただきまーす。(主人は アフタヌーンティー にはあまり興味がないらしい)
無料シャトルバスで16時ごろ到着予定の主人からは、到着の時間を過ぎても連絡がこない。lineを送っても既読にならない。。。携帯を落としちゃったのかなあ~と心配になる。
主人は、携帯の設定がいつの間にか機内モードになっており、17時過ぎ到着のバスで行くと送ったのが不着になっていることに気づいてなかったみたいです”(-“”-)”

夜景を見ながら、カクテルタイム。オードブルセットと飲み物はフリー。主人はワインとビールを好きなだけ飲めてうれしそう~
締めは、お好み焼き屋さんの焼きそばでした😸

治ったら一緒に行こうね~
10/10(土)泊2→ 元宇品公園→主人宅→実家泊3



主人が、「マツダの工場に向かっとるけん、自動車を運搬する船じゃないかねえ」と。

こたえ。。。自動車運搬船です。主人の言う通りでした!!
赤い線が喫水線かな?

マツダ宇品工場に入港しました。


朝日は見えるかな?


初点灯はいつ?
こたえ。。。50年以上昔の1950年1月27日に点灯しました。
灯台のレンズはどこで作られたの?
こたえ。。。レンズは、1895年フランスで製造された年代物が今も使用されています。
おまけ。。。ここには旧陸軍広島運輸部が建設した信号所があったそうです。

海の駅って❓
こたえ。。。海からのチェックインが可能なので、海の駅って呼ばれるのですね😁






どのくらいの値段から借りられるの❓
こたえ。。。3時間4500円から借りれます。










9時50分の無料シャトルバスで広島駅に戻ります。
午後からは、近所への挨拶と実家の衣替えをしましょう〜
主人は庭の手入れをしてくれる。
晩御飯は、日頃一人暮らしの3人が揃って、楽しい夕食タイム😘
母は、思ったことを口するのでドキドキする。主人の母の悪口を言うけど、主人は黙って聞いてくれた後に、
お母さん、「被害妄想の意識が強いんじゃね」と伝えるが、母は認めない。
「困ったなあ」と思う。
主人は、「庭の掃除に来てた時にも同じ事を聞いたよ」と。
嫌な思いさせているのに、仲良くしてくれてありがとう🙂
明日は、部屋の掃除をしよう〜
おやすみなさい😴