神保町へ届け物。せっかく都会に来たので、自転車を借りて皇居東御苑までサイクリングに行くことにしました。


「北桔橋門」 (きたはねばしもん)、 「平川門」入り口 には自転車を置けるような場所はなく、皇居東御苑に入るのはあきらめかけていたところ、 「大手門」 の前に自転車を止められました(^^♪
中に入ってみましょう~

門の前で、鯱鉾がお出迎えしてくれます。




三の丸尚蔵館を見学して、江戸城天守復元模型を見に行きましょう~
入場は15時45分まで (公開時間は皇居東御苑開園日の9時から閉園30分前まで。入場は閉園45分前まで )間に合いそう~

初めて来たときには、巨大な石垣に驚きました🙂


石垣の奥行きはまちまちなのですねえ。石の種類もね👇



こたえ。。。シナマンサク(マンサク科マンサク属)です。。

こたえ。。。カラスウリ😁

ここが本丸・表御殿(おもてごもん)の玄関門です。



寛永期の天守を30分の1スケールで制作した模型があります。入ってみましょう〜

大きさはどのくらいだったんだろう❓


「富士見多聞(ふじみたもん)はもう少しで閉まります。見学の方はお早めにどうぞ」のアナウンスが流れる。
「どこにあるんだろう?」
警備の方が 「芝生の先の、お茶畑の丘の上にありますよ」と、丁寧に教えてくれました。


多聞って何だったっけ❓
こたえ。。。「多門」とは長屋造りの防御施設ことです。

「年齢を重ねると、若いときには興味なく通り過ぎていたことに立ち止まり、深く考えるようになった。お金をかけなくても身近な場所でいっぱい楽しめる、よくできたもんだ」とおっしゃっていました。



こたえ。。。サザンカ

こたえ。。。フヨウです。





天守台に到着!

下に見える門はなあに???
こたえ。。。 「北桔橋門」 (きたはねばしもん) です。

二条庭園に行ってみよう~
どんな植物があるのかな?楽しみ❤



どうして汐見坂って言うの❓
こたえ。。。江戸時代には、ここから海が見えたからです。





コオホネの花も咲いていました。

こたえ。。。ガマズミです。




丸の内のエシレバターを使ったケーキ屋さんに寄ってみます。







この景色を見ていると、東京の大都会にいることを忘れてしまいます。


チューリップを植え、衣替えをしたのが、同じ日だとは思えない充実した一日になりました。
おしまい。