センター南→上大岡10時05分→10時53分三崎口11時→11時10分油壺マリンパーク→上大岡→弘明寺→センター南
横浜駅に着いて、しばらく座っていたサラリーマンが突然立ち上がり、急いで降りて行きました😁
上大岡駅からは、京急の特急に乗車。久里浜でドアが空いたまま6分待ち。特急なのに、6分も停車するんだ😞寒いよ〜🍃










こたえ。。。明治中頃ではすでにアシカを東京湾で見ることは難しくなったそうです。1909年(明治42)の記録による。
東京湾にふつうにアシカがいたなんて驚き!(◎_◎;)
オオサンショウウオの水槽の前で、可愛い男の子の声が聞こえてきました。
「ママ、死ぬまでにオオサンショウウオに会いたい。。。」😁
外では、小学生の遠足の子供たちが先生と一緒にお弁当をたべています。
「先生は子供になんて呼ばせているの?」と、先生すかさず、「お父ちゃん。」笑




バスの中から見えたお食事処で先にお昼ご飯を食べましょう〜


「どうぞ〜中にお入りください」




ふきのとうとですね。
旅行好きな店主さんで、たくさん旅行話をしました。

「コロナ禍だけど、ここなら安全,人がいないから。歩く人は少なくて犬の散歩くらいだよ」と😊
イルカショーが始まるので水族館に戻りましょう〜


イルカショー半分以上埋まっている。





水族館の中を見学します🐠

サクラダイがいっぱい泳いでいます🐠

あじろ亭の店主に教えて頂いた海岸線を歩いてみます。








引き潮の時には、この先ずっと海岸線を歩けるようですが、満ち潮で歩けませんね☹️

こちらの道からバス通りに戻れそうです。


この辺りに、新井城があったそうです👇
新井城ってどんなお城なの?
こたえ。。。三浦道寸(義同)の最後の城として知られています。
いつ落城したの❓
こたえ。。。三方を海に囲まれた要害で、道寸はこの城に籠城して、北条早雲の攻撃に3年間持ちこたえましたが、1516年(永正13年)に落城しました。
このとき討ち死にした三浦家主従たちの遺体によって港一面が血に染まり、油を流したようなようになったことから、油壺という地名になったそうです。
おまけ。。。城址の大半は京急油壺マリンパークとして開発されています。
ガサガサ音がする。。。


バスにて三崎口はへ


2100系ってどんな電車なの?
こたえ。。。京浜急行電鉄創立100周年の1998年に、1982年以来快特用として運用されて来た2000形に代わるオールクロスシート車両として2100形は登場しました。
オールクロスシートってなあに?
こたえ。。。固定式2人掛けのシートのことです。
上大岡で途中下車、家探し。一駅歩き、弘明寺から市営地下鉄に乗って帰ってきました。
家探しは大変だ!!
おしまい。