どこかにマイル、今回は、広島、宇部、出雲と3箇所のどこかへの旅という事で、広島か宇部に当たりますようにと申し込んでみました。
しかし、結果は出雲😒
マイルが消えてしまうよりも、有効的にマイルを使えて良いかと自分に言い聞かせて、大まかな行程を決める。
3/26(金) 羽田空港7時15分JAL277便→8時40分いづも縁結び空港9時05分→9時35分出雲市駅10時→10時07分イオンモール→ふじひろコーヒーモーニング→出雲市駅11時19分→11時27分川跡11時31分→11時42分出雲大社前→ホテル→稲佐の浜→奉納山→奉納山入り口13時24分→13時42分日御碕→日御碕神社→日御碕灯台15時51分→16時14分出雲大社連絡所→月のうさぎ泊1


9割くらいのお客様を乗せて離陸🛫

いづも縁結び空港に到着!!



お得に旅ができそう〜
出雲空港から出雲市駅行きバス、満員になり乗り切れない人4人。まさかの事態😳
移動手段は、タクシーしかありませんと言われている🥺
松江行きのバスはガラガラなのにね🚌
バスの運転手さん、乗れない人たちの対応をしている。

案内所に向かう。「市内は見どころはほとんどありません」との事☹️
事前に調べていたカフェの事を聞いてみたら、「バラパンが有名ですよ」と。
バラパンってどんなパンなの?
こたえ。。。バラの花びらのような形が特徴の島根名物ご当地パンです。
「歩くと遠いので、バスに乗った方が良いですよ」と行き方を教えてくれました☺️



イオンモールバス停で降りて、喫茶店まで歩きます。
道路沿いに、








フレンチトーストを注文❗️


食べたあとに、

お店の人曰く、「フレンチトーストもおすすめですよ」と慰めてくれる☹️

帰りは、歩いて駅に向かう。店主の方が、親切に駅までの道順を教えてくれました。

こたえ。。。宍道湖湖岸の鹿園寺駐輪場を起点とし、稲佐の浜を終点とする全長30.9kmの「自転車道」です。


「八岐大蛇が見えたら、左に曲がってください」と教えて頂きましたね。
出雲市駅の看板もありました。

出雲市駅に到着❗️








天井が高い。。、



こたえ。。。大社町独自の有線放送電話です。
どうやって使うの?
こたえ。。。つながるのは町内だけで、決められた番号を押すそうです。

ホテルまで裏道を通って行きます😊










荷物を預けて、稲佐の浜に向けて出発〜



ちょっと寄り道。。。
出雲阿国ってどんな人❓👇

歌舞伎見の始祖とされる人です。

ここから少し下っていくと、

バスの時間まで20分ある。。。
気になっている山の上に見える展望台に行けるかも?


「国引き」って❓
こたえ。。。昔々、出雲の創造神、八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)は出雲の国を見渡して「この国は、細長い布のように小さい国だ。
どこかの国を縫いつけて大きくしよう」とお思いになりました。
どこの土地を引き寄せたの❓
こたえ。。。どこかに余分な土地はないかと海の向こうを眺めると、新羅(しらぎ)という国に余った土地がありました。ミコトは、幅の広い大きな鋤(すき)を使い、大きな魚を突き刺すように、ぐさりと土地に打ち込み、その魚の身を裂いて切り分けるように土地を掘り起こし、切り離しました。
そして三つ編みにした丈夫な綱をかけて、「国来、国来(くにこ、くにこ)」と言いながら力一杯引っ張ると、その土地は川船がそろりそろりと動くようにゆっくりと動いてきて出雲の国にくっつきました。
できた土地はどこら辺りなの❓
こたえ。。。こうして合わさった国は、杵築(きづき)のみさき【出雲市小津町から日御碕まで】になりました。
その時、引っ張った綱をかけた杭が佐比売山【さひめやま、現在の三瓶山(さんべさん)】で、その綱は薗の長浜になりました。

他の国もあるの?
こたえ。。。その後も、ミコトは北の方の国から同じように狭田(さだ)の国【小津から東の鹿島町佐陀まで】と、闇見(くらみ)の国【松江市島根町のあたり】を引っ張ってきてつなぎ、最後に北陸地方の高志(こし)の国から引っ張ってきた国が三穂の埼【松江市美保関町のあたり】になりました。
この時、ミコトが引っ張った綱をかけた杭は伯耆の国の火の神岳【ひのかみたけ、現在の大山(だいせん)】で、持って引っ張った綱は夜見の島(弓ヶ浜)になりました。
そしてミコトは「国を引くのが終わった」とおっしゃって、杖をおつきになって「おえ。」と言われたので、その地を意宇(おう)というようになりました。
(出雲観光ガイドホームページより)


この塔はなあに❓
こたえ。。。昭和11年、歌舞伎界の名門、中村、市川両家をはじめ、水谷八重子など当時の名優たちの寄付によってたてられました。現在の塔は、昭和43年に再建された出雲阿国を顕彰(けんしょう)→し個人の著名でない功績や善行などをたたえて広く世間に知らしめることをいう。 類似た塔です。



さらに登っていくと、


こたえ。。。出雲手斧神社(いずもておのじんじゃ)です。
建築建設業、家屋建造物等の守護神として、技術の神様として、御霊験あらたかでありますって書いてありました。
展望台に上がってみましょう〜




出雲ドームって何するところ❓
こたえ。。。全天候型スポーツ・レクリエーション施設があります。


「奉納山」(ほうのうざん)って呼びます。
標高はどのくらいあるの?
こたえ。。。標高75メートルです。

こたえ。。。スノーフレーク

バスに乗って日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)へ
日御碕神社入り口に到着⛩






こたえ。。。安寧天皇13年(紀元前536年)、勅命により創建されました。

こたえ。。。日御碕神社は「日本の夜を守れ」 との「勅命」を受けた神社です。
いつ創建されたの❓
こたえ。。。天暦2年(948年)、村上天皇勅命により創建されました。

お稲荷様にも挨拶






バックの島はなあに?
こたえ。。。経島(ふみしま)です。
卵を温めてる時期で、来月雛がかえるそうです。
「ウミネコが来るのが今年は遅かった。どうしてかのー。おかしいこともあるもんじゃ。ようわからん」と漁師さんが話してくれました。

透明度が高く、魚が泳いでいるのが見えます🐟






引き返して、日御碕灯台への遊歩道を歩きましょう〜



日御碕灯台の駐車場に到着❗️






灯台を見ているだけで、何故だか感動🥺しています。






最後の階段は、急だから気をつけて上りましょう〜



灯台の高さは?
こたえ。。。地上約43.65mの高さを誇る石造としては日本一の規模です。
いつ点灯を始めたの?
こたえ。。。1903(明治36)年4月1日からです。

影の方が本当の柵に見えるね。



灯台の内部も見てみましょう〜



すごいなあ〜



下り優先です。
3組の人たちとすれ違いながら、無事に降りてきました。










バス乗り場はどこかなあ?

駐車場に到着❗️


一緒に来た人たちはどこにあったんだろう。夕日の時間まで待ってるのな。




途中から、1人乗ってきました。
出雲大社バスターミナルから歩いて、ホテルに向かいます。












夕食のバイキングをお腹いっぱい頂きました。ひとつひとつ蓋つきパックに入っていました。
部屋に戻り、明日の予定を立てようと思っていたのに、途中で眠ってしまいました
また明日。。。
こんばんは。
楽しく読ませていただいてます。
島根には昔、まだ子供たちが生まれる前に主人と旅行しました。
ずいぶん変わってるので、また機会ができたら行きたいなって思いながら
読ませていただきました。
いつも読んでくれてありがとうございます。うれしいです。
町並みも、少しずつ変わっていきますね。古い建物が壊されていくのを見ると寂しい気持ちになります。
ぜひとも、出雲の旅ご主人とお出かけくださいね(^^)