4/2(土) 泊2→朝散歩〜四条河原町→銀閣寺下→銀閣寺10時→浄土院→10時50分大文字点火台→11時30分大文字山→12時40分銀閣寺前→平安神宮→四条河原→仁和寺→妙心院→仁和寺御室会館泊3
ちょっとだけ早起きして朝散歩。。。




こたえ。。。この朱・緑・黄の古代色は、日差しから食材を守るだけでなく、光が差しても食材に色が映らず、おいしく見える効果も併せ持っていいるからです。
古代色ってなあに?
こたえ。。。 古代日本人には色の表現が無かったそうです。
その代わりに明・暗・顕・漠を原義とする光の感覚で色彩を表現したということです。
(紙アラカルトe紙季彩 ホームページより)
シャッターに若冲の絵が描いてるらしい。。。
どこにあるのかな⁈

こちらは鹿苑寺(金閣寺)大書でみることができます。




こたえ。。。室町時代の京の四季折々の食風俗が描かれています。


楽しいー



鴨川のほとりに行ってみようー




信楽焼の狸が置いてありますね。
神社の由来は?
こたえ。。。昔、柳小路界隈は歓喜光寺というお寺の境内でした。 そこに、狸が3匹住んでおりました。
その狸の名前が、「八兵衛さん」「七兵衛さん」「六兵衛さん」。
時代も変わり、寺地が摂取され新京極が生まれ、繁華街化が進み・・・
のちに3匹を祀り地域の鎮守社とし六、七、八兵衛明神の3社が創建されました。 (八兵衛明神 ホームページより)
あれはなあに⁈










こたえ。。。老舗レストラン菊水です。
いつ建てられたの❓
こたえ。。。大正15(1926)年の建築です。当時流行していたアールデコ、表現主義などの様式をとり入れ、装飾は簡素ですが、正面の放物線を描くアーチ状の塔屋と、縦長の窓のラインが印象的な建物です。鉄筋コンクリート造り4階建ての登録有形文化財です。
(老舗レストラン菊水 ホームページより)




ホテルで休んでいた主人と合流~
朝ごはん🥞いただきます(^_-)-☆



ホテルに荷物を預けて出発~
路線によってバス停が違う???銀閣寺へ向かうバス停はどこだ。。。。
ホテルの方が銀閣寺方面のバス停を教えてくれました(´▽`) ホッ




登山口の案内板も出てきました。





「きれいに刈っとる」と、パチリ



何の役目があるの?
こたえ。。。白砂を高さは66cmまで盛り上げて造られており、月の光を反射させる役目をもつといわれている。なお銀沙灘の発想は江戸時代に考案されたといわれています。

こたえ。。。向月台(こうげつだい)
おまけ。。。大人の背丈ほどもある向月台の上に座って東山にある月待山から昇る月を眺めるためのものといわれていますが、現在のような形になったのは江戸後期になってからとされています。


順路通りに坂を上っていくと、



売店で、おまんじゅう2個買いました🙂






こたえ。。。「千人塚」です。
どうしてここに千人塚を作ったの⁈
こたえ。。。第二次世界大戦の末期、軍が本土決戦に備えてここに高射砲を設置しようとしたとき、地面を掘ったらなんと、壺がたくさん出てきました。その壺には遺骨が納められていたのですが、一説には、室町時代に遡るとか。第13代将軍足利義輝が、三好、松永の軍と戦って破れたときの兵士の遺骨だとか。。。そこにお地蔵さんが建てられたそうです。



結構登りがきつかったなあー
おまけ。。。コチラの竈は特に、「大」の文字の各画が交わるところなので、「金尾」といわれています。
京都御所見えます。

通常の火床は、2つ並んだ石を土台に薪を組み上げます。 ちなみに火床は全部で75カ所あり、「大」の1画目は長さ80m(19床)、2画目は160m(29床)、3画目は120m(27床)となっています。
大文字焼きって何のために行われるの?
こたえ。。。毎年8月16日に死者の霊をあの世へ送るために行われるかがり火のことです。
「大」「妙・法」「舟の形」「左大文字」「鳥居の形」の5つが行われるので、正式には五山送り火(ござんのおくりび)と言います

こたえ。。。ここは、弘法大師をお祀りしている「大師堂」です。




ここまでは、幼稚園児の遠足でも登る山なのだそうです(゚д゚)!



こたえ。。。カリフォルニアブラックベリー



来た道を引き返します!



豚熱の貼り紙 (>_<)

バスに乗って、平安神宮に向かいましょう~

通常は、真ん中から乗車するので間違えないようにね。。。


よさこいの大会ですって!

少し見学して、

平安神宮の創建はいつ?
こたえ。。。平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。


平安神宮神苑に行ってみよう〜
平安神宮神苑ってどんな庭園なの?
こたえ。。。明治時代の代表的な日本庭園です。社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています。
チケットを購入して、神苑に入ると、



池泉回遊式の近代日本庭園です。広いねえ~
ここは、平安の苑なのだそうです。

おまけ。。。八重紅枝垂れ桜…京都の近衛家の邸内にあったものを、津軽藩主が地元へ持ち帰り育てたとされており、平安神宮創建にあたり、仙台市長の遠藤氏から苗木が寄贈されたことから「遠藤桜」とも「里帰りの桜」とも呼ばれています。



こたえ。。。 日本最古の電車「チンチン電車」です。 この電車は明治28年(1895年)、平安遷都1100年記念事業の一つとして、平安神宮創建とともに“京都復興”への市民の願いが込められて敷設されたもので、運行が廃止された年に平安神宮へ運び込まれました。
日本で初めて走ったチンチン電車は京都だったの??
こたえ。。。明治28(1895)年,民営の京都電気鉄道会社(京電<きょうでん>)が東洞院(ひがしのとういん)塩小路(しおこうじ)下るの七条停車場(しちじょうていしゃじょう,京都駅)と伏見町(ふしみちょう)下油掛(しもあぶらかけ)間の営業を開始。京都に日本初の路面電車が誕生しました。
おまけ。。。 京電は琵琶湖疏水(びわこそすい)による水力発電によって電力が供給されたため,疏水の流れが止まると,京電も休業となりました。 疏

(平安神宮ホームページより)







西神苑(にししんえん)に来ました。

落ちないようにわたってね。








今月末からは、つつじとサツキが見ごろを迎えるのですね。
社殿の前に戻ってきました。

桜の花のように見えました(^▽^;)


時刻表を見て「しばらくバスは来ないね」と話していたら、仁和寺行きのバスが来た!
どうして???
なんと、道路の渋滞で予定より1時間以上遅れての運行との事😟
そんなに道が混んでるの???
私たちが仁和寺に向かう時間には、京都駅方面に向かう渋滞も緩和されていました。


宿坊にチェックイン。
チェックイン時、拝観券をいただきました。😊
宿に着いたのが16時過ぎ、「今日の拝観は難しいので明日ゆっくりみてくださいね」と言われる。
夕食の時間までお散歩に行きましょう〜
仁和寺を覗いてみました。「拝観時間を過ぎても大丈夫なので、どうぞお入りください。ゆっくり見学してくださいね」と言ってくださり、拝観することにしました。ありがとうございます😊😭😊
まずは南庭を見学

仁和寺に来るのは初めてだったようです。


仁和寺の創建はいつ?
こたえ。。。仁和寺は仁和4年(888)に創建されました。現在は真言宗御室派の総本山です。
仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。 しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成。寺号も元号から仁和寺となりました。
仁和寺は1467年応仁の乱の時にはどうなったの?
こたえ。。。仁和寺は一山のほとんどを兵火で焼失しました。
いつ再建されたの?
こたえ。。。応仁の乱から約160年後の寛永11年(1634年)、徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、正保3年(1646年)に伽藍の再建が完了。ようやく創建時の姿に戻ることが出来ました。
おまけ。。。同時期に植えられた御室桜は、建物と同様、 当時と同じ姿を現在に伝えています。平成6年には世界遺産に登録されました。
(仁和寺ホームページより)
こちらは北庭

庭園の説明👇

仁和寺の建物の特徴は?
こたえ。。。皇族や貴族とのゆかりが深かったため「仁和寺御殿」といわれる 御所風建築物が特長です。


期間は、2021年は3月20日(土)~5月9日(日)までです。
ちなみにこれはなあに?
こたえ。。。お題は「 護符 独立栄養生物への賛美 」
意味は何だろう???
こたえ。。。 この作品は植物の恩恵を護符として偶像化し、人と植物の長期的、平和的な安定した関係性に感謝し、賛美する機会を提唱している

坊主めくりを思い出してしまう😞
こちらはアートではありません。


芸術祭では、主に東京藝術大学卒業、 修了したアーティスト7名による5つのステージがありました


お題は「 水標本 Glass Life 」→ 水を循環させることで大気中のバクテリアを発生させ腐らない水を作る。植物を生かす為の装置

風景だったんだ。。。。

御殿 の板戸に描かれている絵も見ごたえがあります。






静かな境内をゆっくり見学させていただきました!(^^)!







嵐電の御室仁和寺駅に行ってみましょう~

駅の近くには、


独身時代に両親と一緒に 「大心院」 の宿坊に泊まったことがあります。
なつかしいなあ~
梵燈のあかりに親しむ会【東林院】にも友人と行ったことがあります。紅葉の時期に開催されます。

大法院と、


夜のおつまみを買って宿坊に戻りましょう~


おばあちゃんが切り盛りしている小さな商店を見つけました。
無事、お酒とかっぱえびせんを買うことができました(^^)
細い路地を抜けて、


国宝公開の看板だ!

主人が仁和寺の仏像を4K映像を見たと言っていました。明日、その仏像に会えたらいいね。
部屋に戻りました。

仁和寺は少し高い場所にあるんですね。→ (基準標高74.3m) です。

晩御飯を食べに行きましょう~

明日は朝のお勤めがあるので、寝坊しないように気をつけましょうー
きょうは、3万739歩 歩いてました。
夜に明日の朝、娘夫婦が仁和寺に来ると連絡がありました。
仁和寺で合流できるなんて、嬉しい😆
おやすみなさい😴