1/2(土) 中山6時21分→6時39分東神奈川6時43分→6時46分横浜6時51分→7時45分小田原7時56分→熱海8時26分→8時49分伊東9時05分→9時42分ぐらんぱる公園大室山リフト乗り場→リフト→大室山→リフト→城ヶ崎海岸14時28分→15時22分熱海15時26分→16時51分横浜15時56分→17時18分中山
横浜で迎えた新年は、10年以上ぶりでした。
12月は、息子のお嫁さんご両親との顔合わせ、私たちの引っ越し、主人の還暦祝いなどイベント尽くめの1ヶ月でした。
昨日は、娘のお婿さんのお父様との初顔合わせ、体調を崩すことなく順調にイベントを終えました。
コロナ禍で色んなことが、延期の連続になりましたね。やっと、実現できて安心しました😮💨
ホッとしたところで、お出かけに出発ー

久しぶりに小田原駅に降りた主人は、駅周辺の変化にびっくりしています😁

熱海駅で下田行きの電車に乗り換え🚃
1号車に乗車‼️

こたえ。。。「リゾート21」
どうして金目鯛の電車なの?
こたえ。。。逆引き検索で「金目鯛」は「伊豆」がトップに出てきた!!
千葉でも金目鯛は有名になってきているし、首都圏からも近いので、このままだと(千葉に)持っていかれてしまう…という事で、キンメ電車が誕生しました。(伊東マリンタウンホームページより)
いつから運行始めたの❓
こたえ。。。2017年2月に運行スタートしました。
おまけ。。。金目鯛は深海魚なんですって😝





座席で充電できるよ❗️






どうして車両ごとに違うの?
こたえ。。。👇

今度はキンメダイ博物館の3号車に乗ってみたいな。

まだまだ頑張ろうねー
伊豆サボテン公園行きのバスが止まってます。運転手さんに「フリーパスはバスの中では買えません、案内所へ」と言われて、
9時に観光案内所が開くのを待って、観光案内所へ。
「フリーパスもう売り切れました、車内で720円支払ってください」と言われる。お正月早々、素っ気ない対応にガックリ😮💨
フリーパスって売り切れるんだ😮💨

リフト乗り場に向かいます。

看板の写真をパチリ🤳


リフト乗り場へ






こたえ。。。火山放出物の一種で,多孔質,暗色の岩片。別名で岩滓(がんさい)とも言います。
熊本県の阿蘇山で噴火時、火口周辺で、こぶし大のスコリアと呼ばれる岩石状の噴出物が飛散したとニュースにもなりました。

私たちもお鉢回りに出発ー

伊豆高原はいつできたの?
こたえ。。。約4000千年前の大室山の噴火で、大室山から流れでた溶岩が、手前のなだらかな伊豆高原をつくりました。

先に進みましょうー

奥に薄っすら富士山が見えるね🗻
惜しくも山頂は雲の中。。。




こたえ。。。八ヶ岳地蔵尊です。海上安全、海難防除、大漁祈願のため、漁師の手によって建てられました。大室山を目印に、最良の漁場を定めだそうです。



歩きやすく整備された道が続きます。






こたえ。。。矢筈山(やはずやま)816メートルです。別名、ゲンコツ山とも呼ばれています。
おまけ。。。矢筈山(やはずやま)は、約2700年前に噴火しました。粘性の強い溶岩が火口から盛り上がってできたた山容を溶岩ドームといいます。
雲に隠れている高い山はなあに❓
こたえ。。。遠笠山(とおがさやま)1197メートルです。
ゲンコツ山の下に平地があります。

こたえ。。。池盆地(いけぼんち)と呼ばれてます。
どうしてこんな形になったの?
こたえ。。。約4000年前に大室山から流れ出した溶岩は、鹿路庭(ろくろば)峠付近から始まる深い渓谷に流れ込み、せき止め湖をつくりました。
その後周囲から流入した土砂により徐々に埋め立てられました。
明治2年に排水トンネルをつくり、干拓して作られたのが現在の池盆地です。(伊豆ジオ遺産ホームページより)

熱海のお城がちょっこり見えるね。

山の方を見ると、


お鉢巡りの半分くらい歩いてきました。



こたえ。。。「五智如来地蔵尊」です。
富士山の方向を向いて座っています。
由来は⁈
こたえ。。。300年ほど前に、相州岩村(神奈川県足柄下郡)の地頭朝倉清兵衛の娘が、9歳で身ごもり、安産を大室山浅間神社に祈願し、無事安産したのでお礼に安置したものと言われています。

一碧湖はいつできたの❓
こたえ。。。約10万年前にできた火口湖です。




リフト乗り場に到着‼️
リフトに乗りましょう〜


朝一番の電車で大室山に来て良かった😙
途中に見えたレストランでお昼ご飯を食べましょう〜


歩く人は誰もいないねえ〜

行くときに見たレストランほ、食べたいものと一致せず。。。

レストラン選びすぎてしまいました😒






紙に名前を書きます。7人待ち🙄
30分も待たずに入ることができました😉

ここは『特大海老フライが名物のとんかつ屋』さんのようです。
県外ナンバーの車がたくさん来ています。
歩いてくる人はなかなかいませんね😁

プリップリの衣が薄いフライ、主人はトンカツ、トンカツも分けてもらいパクリ‼️
美味しかったね♪

広い道を避けて裏道を歩きます。

ガサガサ音のする方を見たら、




駅は近いぞと思ったのに、どんどん駅から離れていく😣
畑仕事中の女性に尋ねてみると、「ここから駅は近いんだけど、道がないのよ。」と、とても親切に接してくださる😻
一旦広い通りに出ないといけないとのこと。


広い通りに出て、城ヶ島海岸駅に向かいます。





どこかに寄り道しようって話していたのに、今日は大室山麓散歩DAYになっちゃったね。、、





直線だったら近いのに随分遠回りしましたねえ😩

伊豆急熱海行き普通電車に乗ります。

座った途端、2人とも寝落ちする😁
道を迷ってよく歩いたもんね。。。

伊東駅からJR区間に入るため、伊東駅停車時間の間に急いで、PASMO精算をして、青春18切符で再入場🎫
ちょっとダッシュして電車に戻りました。息が切れる💨
熱海駅からの電車は座れ、のんびりと帰ってきました❣️
2万0085歩、歩きました。。。
おしまい