還暦祝いに子供たちから「何か欲しいものある?」と聞かれ、「電動自転車」をリクエストしました。
先週、自転車置き場に自転車がきました!
すぐに後ろかごとカバーを取り付けてもらいました!(^^)!
これで、サイクリング旅に行けるぞ!と、早速計画を立てました。
2/5(土) 自宅9時20分→11時20分湘南台→12時30分白旗神社→13時30分江の島→14時江ノ島水族館15時30分→海浜公園→16時50分第一イン湘南泊1

よかった、富士山見えてる🗻
寒いけれど、お天気は大丈夫そう~




ゴミ焼却場の煙突見えてる😀
ここは、長坂公園‼️


電動自転車ハイパワーモードでスイスイ進みます^ ^



せっかくなので、近くまで行ってみましょう〜


「遊歩道は、三ツ境駅まで続いてるし、季節の花も綺麗だしまた来たらいいよ」と色々教えてくれました。





おやつのお煎餅購入🍘

怪しい雲が近寄ってきた😅


ガスタンクみたい。。。
近くに行って確認しよう〜

誰が設計したの?
こたえ。。。コンペで選ばれた長谷川逸子さんです。
円球は何を表してるの?
こたえ。。。地球です。ドーム型の市民シアターは「宇宙儀」、プラネタリウムが入る球体は「地球儀」と呼ばれています。
道路向かいには、


湘南台にくると、いつも当時のことを思い出しますね^ ^




お散歩中のおじさまとしばらく立ち話^ ^
畑の話から、
「オレは半農だからよ、じぶんちで食べるものしか作ってないんだあ〜
農家の人達はワイワイ市場に野菜を卸してるよ。遠くからも買いに来る人もいるようだから、行ってみたらいいよ。」と、
教えてくれました。
わいわい市場に寄ってみましょうー

晩御飯用に、栗ご飯とトマトなどを買いました😁

しばらく走っていると、




こたえ。。。首実検(くびじっけん)とは、首級が本人のものか確かめることです。
義経は何歳だったの?
こたえ。。。まだ31歳でした。

昭和2年に建てられた江戸型タイプです。
このあたりは、藤沢宿と呼ばれる宿場町だったんだね🙄


古い街並み、スピードを落としてゆっくり走ろう〜

この建物はなあに?

どんなお店なんだろう⁈
こたえ。。。国の登録有形文化財「関次商店の穀物蔵」をリノベーションして2019年にオープンした人気のパン屋さんです。

こたえ。。。時宗とは、鎌倉時代に興った(おこった)浄土宗の一派で、開祖は一遍上人です。
ご本尊は?
こたえ。。。阿弥陀仏です。
おまけ。。。盆踊りの起源ともいわれる念仏踊りで知られています。
入り口の門が山門ではないね、なんて呼ぶんだろう?
こたえ。。。惣門(そうもん)と呼びます。


どうして遊行寺って呼ぶの❓
こたえ。。。遊行四代呑海(どんかい)上人の開山以来、遊行上人が住まわれるお寺として「遊行寺(ゆぎょうじ)」の名で親しまれています。


こたえ。。。江の島への道標として建てられた道標の一つです。

遠かったのうー(⌒-⌒; )



弁天様にはお参りせずに、江ノ島水族館に向かいましよー
ここにも鳥がいるよ‼️


水族館入ってみましょう🐠
入り口の写真🤳



その赤ちゃんがシラス👇






この視線、ポニョに似てる😁


水族館のベランダに出てみました。



イルカショーが始まるようです。

寒いよお〜🥶


着替える時に1番寒さを感じるようです。

階段を降りると、

このウミガメは何をしてるの?


しんかい2000コーナーだって!
行ってみよう〜

どのくらい潜水できるの?
こたえ。。。2000メートルです。

ベニズワイガニは水深1595メートルに住んでるよ❗️
ここはどんな場所なの?

いつ現役を退いたの?
こたえ。。。2002年に、1411回の潜航後、20年以上の長期にわたる活動を休止しました。
その後の潜水艦は?どのくらい潜れるの?
こたえ。。。しんかい6500(水深6500メートル)→かいこう(水深1万メートル)です。
ベランダを経由して出口へ

逃げないわ∧( ‘Θ’ )∧
海岸沿いを辻堂まで走りましょう〜
イメージしていた快適サイクリング🚴♀️の始まり〜😊

海の近くに住んでいる人が多そう〜



神奈川県立辻堂海浜公園に到着!!

公園内から海岸へつながってます。
もう少し海岸線を走っていてもよかったんだね😙
またもや海岸に到着!!


江の島が見えてるね😉

湘南平まで自転車で行けるかな?と思ったけど、無理でした😑

15分ほどでホテルに到着!!

お昼ご飯は、メンチカツ一個でしたからねえ〜
夕飯を食べて、辻堂駅へ

ここにも家を探しにきたもんねえ〜


明日は、晴れるかな⁈
テラスモールで買った和菓子とスタバコーヒーでおやつタイム☕️
食べながら、明日は電車を使って二宮に行こう(自転車では寒すぎるもん)と決めました。
本日残り電池は、60%でした。
おやすみなさい💤