「生田緑地まで自転車で行けるかな❓」と、地図を見ていたら、生田緑地に行く途中に回転寿司スシローを見つけました^ ^
スシロー半額券を持っているから、ちょっと贅沢出来るかも😁
まずはスシローに向けて出発~

10時過ぎに到着‼️
すでにお寿司を食べている人もいます。


元気が出たところで、生田緑地に向かって出発〜




ゴルフ場の敷地内は通れないね。。。




ゴルフ場と生田緑地は隣接しています。

どこから回ろうかな^ – ^

岡本太郎美術館に行ってみましょう〜
まずは、川崎市伝統工芸館方面へ。。。




何を表してるのかな?👇




岡本太郎らしく、赤色から展示室に向かいます。

ここからは、


顔が❌になってる。
近寄らないでって言ってるのかな❓色々想像しちゃいます。




こたえ。。。猫の方です(=^・^=)




こたえ。。。高さ30mの「母の塔」です。
岡本太郎美術館のシンボルタワーです。
どんなイメージでつくられたの?
こたえ。。。「大地に深く根ざした巨木のたくましさ」と「ゆたかでふくよかな母のやさしさ」、「天空に向かって燃えさかる永遠の生命」をイメージして制作された原型をもとに、岡本太郎の意図を忠実に再現して、この塔は製作されました



次はどこへ行こうかな❓
梅園があるんだって‼️梅の花咲いてるかな?
梅園に到着❗️


名前のついている梅の木もありました。











「この客車は、昭和23年に日本車輌製造株式会社でつくられ、国鉄常磐線経由東北線の上野~青森間を約37年間に555万キロメートル、(地球を約
140周)走りつづけ、昭和60年3月水戸機関区で廃車となりました。
その後、国鉄大宮工場で改装し、国鉄梶ヶ谷貨物ターミナル駅まで回送され、
ここから40トン積トレーラーにより運搬し、据付けました。


遠距離で座れない時、座ってたもんね笑
木って暖かったなあ〜


プラネタリウム、締切ったばかりです。

どこを走っていたの❓
こたえ。。。👇

駐輪場に寄り、自転車を押しながら公園内をお散歩。。。
桝形山(ますがたやま)に着いた‼️

こたえ。。。鎌倉時代の山城がありました。縄文時代の遺跡も発掘されています。







電波塔は霞んで見えません。

あそこから来たんだねー


帰りは黙々と自転車を漕いで、我が家まで帰ってきました😾

サイクリング、楽しいー
また計画立てましょうー🙃
おしまい。