9/9(金) 泊2→武雄温泉9時42分みどり3号→10時26分佐世保12時42分特急みどり16号→13時13分有田14時03分松浦鉄道西九州線→14時26分伊万里16時21分→17時13分唐津→からつ温泉旅館綿屋泊3


朝6時から朝食を食べて、ホテルの自転車をお借りして町散策に出発〜





こたえ。。。735年奈良時代に創建された神社です。
おまけ。。。735年は、太宰府管内で天然痘が流行し、多数死亡したそうです。



こたえ。。。金土日ライトアップのための飾りです。


暑くなると傘をさすのかな?


どうしてだろう???

①柱が3本継
②鳥居の1番上の横の石(木鼻)がバナナ状
③上部の木鼻の間隔が狭い
④上に行くほど柱が細くなる


狛犬の傘は、きっとライトアップで使うんだね。

見に行こう〜







おまけ。。。中央が地表近くで口を開けています。広さおよそ12畳の内部には、天神が祀られています。(武雄市観光協会ホームページより)


高さはどのくらいあるの⁈
こたえ。。。30メートルあります。
日本で1番の古木楠木はどこにあるの?
こたえ。。。大三島の大山祇神社(おおやまづみじんじや)です。しまなみ海道にある島です。みんなで見に行ったね。



どんな信仰があるの?
こたえ。。。👇



自転車に乗って、御船山をぐるりと回ってみよう〜
坂道を上って行くと、


この花はなあに?


ソリ加減に魅了されました。
ここから、スイスイ下り道😊



こたえ。。。御船山楽園ホテルで行われるイベントです。
チームラボが、「Digitized Nature」というプロジェクトを行っています。デジタルテクノロジーによって「自然が自然のままアートになる」というプロジェクトです。
入場料を払って、日中も見学することができます。
センニンソウの咲いていた場所からも、入場口があるそうです。

ホテルに戻りましょうー
途中に大きな看板が。。。

こたえ。。。九州随一と言われる約3千坪の純日本庭園です。
お庭を作ったのはだあれ?
こたえ。。。中根金作(なかねきんさく)です。
お庭の特徴は?
こたえ。。。茶畑と御船山を背景に、2000トンあまりの石組みの中を水が流れ、変化に富んだ植え込みで壮大な名園美を構成。春には名物の枝垂れ桜と色とりどりのツツジ、夏には流れる水の音が涼やかに心地よく響きます。(佐賀観光協会ホームページより)
中根金作さんってどんな人なの?
こたえ。。。中根金作(1917年8月28日 – 1995年3月1日)は、「昭和の小堀遠州」と呼ばれた造営家、作庭家です。
1番有名な作品は?
こたえ。。。『足立美術館庭園』です🤭

武雄温泉経由で帰ろう〜

登れるのか行ってみよう。




振り返ると、




ホテルに戻ってきました。
自転車はひとり3時間まで無料で借りることができます^ ^ありがたやー








カラフルな絵はなあに?
こたえ。。。佐世保独楽です。別名「喧嘩独楽」鉄製の菱形のケンをもち、その一つひとつを手作らりれています。
どうして、『喧嘩独楽』って呼ぶの⁈
こたえ。。。相手の駒に自分の駒を投げ当てて倒すからです。

佐世保駅は、「日本最西端の駅」です。
改札を出ると、

どんなお店なの?
こたえ。。。佐世保駅に味カレー(スナック菓子)でおなじみの大和製菓のお店です。、



こたえ。。。わたし→神、羊→クリスチャン


と思っていたら、シスターが近づいできて、「どこから来られたのですか?横浜から、遠くから来てくださったのですね。今であれば中に入れるのでどうぞ!」と声をかけてくださいました😊

どんな歴史のある教会なの?
こたえ。。。1899年に佐世保教会という名称で、谷郷町に設立されました。ところが、更なる信者の急増に伴い、より大きな教会の必要性にせまられ、1931年に現在の教会が完成しました。美しいゴシック建築ですが、設計者、施工者共に不明。また、太平洋戦時下においては、異教として軍部の圧迫を受け、空襲の目標になりにくい様に黒く塗られ、戦火から免れた大変貴重な教会です(ながさき旅ネットホームページより)
何で黒く塗ったの?
こたえ。。。コールタールです。

教会の裏手に出て、下っていくと、



「奥は、あとで掘ったもので防空壕ではなかったんですよ。」
防空壕を使っている店舗もあるそうです。

鯨専門店も、食文化の変化とともに徐々に減って行き、佐世保の中心部戸尾市場街では、ついに当店が唯一の鯨専門店になってしまいました。


こたえ。。。516メートルあります。その先の三ヶ町(さんかちょう)商店街を含めると、960メートルあります。日本一元気な商店街といわれており、直線につながったアーケードとしては、日本一の長さを誇ります。
「四ヶ町」という名前の由来は?
こたえ。。。商店街が上京町・下京町・本島町・島瀬町の4つの町で形成されていることから「四ヶ町」と名付けられました。




日本の軍港はいくつあるの?
こたえ。。。4つでしたね。
あと3つはどこだったっけ?
こたえ。。。横須賀、呉、舞鶴です。



しばらく海岸線を歩きます。




こたえ。。。海上自衛隊の輸送船です。大隈半島に由来して『おおすみ』と呼ばれています。

帰りは歩くしかないね☀️



昭和49年創業の地元の方々愛されているお店です。
赤煉瓦倉庫まではまだ距離がありそうー
諦めて引き返す




構内のスーパーでお昼ご飯の買い出し。。。
佐世保バーガー食べたかったなあ。。。



しっとりしたパンに、具材と少し甘めのたっぷりマヨネーズに絡み合って美味しい〜






JRと同じホームから乗れるんだね。


上有田駅にが最寄駅なんだ!














こたえ。。。新田ノ平橋(有田紋様の橋)です。






こたえ。。。『海を渡った古伊万里の美とロマン』を代表する壺の複製です。実物は、九州陶器文化館に展示されています。

こたえ。。。有田焼のショッピングモールのことです。


こたえ。。。名物『たかはしのごどうふ』は国産の大豆を100%使用し、北海道産のばれいしょデンプンだけで練り上げています。(有田散歩ホームページより)




こたえ。。。「藤巻製陶」の煙突です。 藤巻製陶は、1775年から現在まで240年以上も有田町外尾山の地で磁器製作を続けています。

明治31年に開業した当時から大正2年に改築されてたようです。
おまけ。。。有田駅から伊万里駅の区間は、陶器運搬のために開業した路線なんだって!!






松浦鉄道の窓口で電動自転車を借ります。

















1番奥の窯元を見学したあと、子供食器を置いてあるお店を教えてもらいました。
「何も買わずに申し訳ないなあ」と思っていたら、「みんな家族のようなもんだから、気にしなくていいのよ」と言ってくれました^ ^
教えて頂いたお店で、


電車の時間に間に合うように帰らなきゃ!!








おまけ。。。映画『僕達急行 A列車で行こう』監督・森田芳光 JR筑肥線・駒鳴駅(佐賀県) 何もないのがいいのだそうです。

どんな駅かな❓



改札口へ

何に使うの?
こたえ。。。唐津くんち祭り使います。
唐津くんち祭りはいつ始まったの?
こたえ。。。現在の唐津くんちの原型が始まったのは、江戸時代・寛文年間(1661~1673)の頃です。さらに、1819(文政2)年、京都の祇園山笠に発想を得て作られた「赤獅子」が唐津神社に奉納されたのが曳山行事のはじまりといわれています。

こたえ。。。「松ぼっくりゴジラ」です。
おまけ。。。まちづくりグループ「からつ夢バンク」と九州大学の学生との共同で制作しました。約1万個の松ぼっくりでできています。会が来年20周年を迎えるにあたり、活動を知ってもらうためと、虹の松原のPRのために展示しています。(佐賀3分ニュースより)

案内所で観光地図をもらい、






銀行としていつまで使われてたの?
こたえ。。。平成9年(1997年)まで使われていました。
唐津市に寄贈された現在は、修復期間を経て一般開放されています。佐賀県指定重要文化財です。
(唐津よかばいホームページより)

こたえ。。。明治45年(1912年)に竣工されました。
誰が設計したの?
こたえ。。。旧唐津銀行本店は、東京駅を設計した唐津出身の辰野金吾が監修し、弟子の田中実が設計しました。

コリント方式の柱なんだって!!→古代ギリシャの建築様式です。
このカウンターで窓口業務なってみたかったなあ〜





おまけ。。。竣工当時、辰野金吾57歳、田中実27歳でした。

クイーン・アン様式ってなあに?
こたえ。。。18世紀前期のイギリスで、アン女王の時代に流行した建築・家具の装飾様式のことです。または、イギリスが入植を始めた時代のアメリカで広く発展した様式の一つでもあります。(住宅用語辞典集より)



コリント式、イオニア式など色んな様式を取り入れた建物が、辰野金吾設計の特徴のひとつです。
係の方が、「佐賀駅に行くんだったら、是非とも辰野金吾の展覧会があるので行ってみてください」と資料を見せてくれました。行ってみようかな〜



早速チェックイン
今晩のお部屋は「赤獅子」
隣のドアを開けると、露天風呂の入り口🤭
露天風呂は、今日は女性専用
近いから、何度でも入れるね笑


またひとつドアがあります。



かつてこの部屋が応接室に使われていた時のドアかな?
昭和の時代には、玄関脇に応接間を設けるお家が多かったですよね。実家にも、玄関の傍に応接室がありました。

壁は白漆喰塗りです。

個室に通してもらって晩御飯をいただきます。






花瓶は唐津焼かな?
味にバリエーションがあら、美味しくって全部食べちゃいました!!




大人の癒しの宿2018年の本に、

今の部屋と少し違いますね。

部屋に戻り、



寝るのがもったいないなあー
宿に招待してくれた息子に感謝です。
ありがとうー
1万7622歩、歩きました。