どこかにマイル福岡〜2022年9月7日〜9月10日〜唐津〜佐賀編〜其の参〜

9/10(土) 泊3→唐津10時20分→11時33分佐賀→佐賀城跡→佐賀美術館→佐賀14時54分ハウステンボス18号→15時06分新鳥栖15時18分つばめ320号→15時31分博多15時46分地下鉄空港線→15時51分福岡空港16時50分Jal→18時40分羽田空港

早起きをして、静かな旅館内探検^ ^

「赤獅子のお部屋は、ゆ♨️って書いてある“のれん〟をくぐって、右手に入口があります😁
玄関
赤獅子
赤獅子は、フロントのそばにあります。
お庭から見た唐津城
旅館の建物
アップして唐津城を見てみようー☺️
正面入り口、3階建てです。
右の漆喰の建物が「赤獅子の部屋」
お庭のサルスベリ
宿を出発〜
曽禰達蔵さんってどんな人?

こたえ。。。曽禰 達蔵は日本の建築家。 同郷の辰野金吾とともにジョサイア・コンドルに学んだ日本人建築家の第1期生です。

唐津の町には著名な建築家が2人いる😳

立派なお家が並ぶ前を通り、
唐津白のマンホール
唐津城へ
奥村五百子(おくむらいおこ)さんってだあれ?

こたえ。。。奥村五百子(おくむらいおこ)は、強烈な個性で幕末から明治の時代を生き抜いた社会運動家です。愛国婦人会の創設者です。63歳で亡くなりました。

おまけ。。。〜五百子の人柄〜
客に仕入れ原価を教え、次いで自分が頂く手数料の中身を示し、それを足したものが売価だった。決して大きな利益を求めず、また、無理な値引きを迫る客にはそれが不可能であることを説明した。客が身分不相応に高価な衣類を求める時には、そういう贅沢をせず、もっと堅実な生き方をするよう説教した。

愛国婦人会ってなあに?

こたえ。。。戦死者の遺族や傷痍(しようい)軍人の救護を主な目的とした団体です。
朝のお散歩は気持ちいい〜
唐津城が近づいてきた。
早稲田中高があるんだね!

佐賀県立東高等学校の跡地に2010年に創設されました。
この橋渡ってみよう〜

なんていう橋?

こたえ。。。舞鶴橋です。

どこにつながるの?

こたえ。。。虹の松原エリアにつながります。
釣竿を持って歩いている人がいます。
のんびり気分♡
唐津城が高台に見えてます。

唐津城方面に戻ります。
海岸に猫がいるよ。
海沿いを歩いてみよう〜
猫みーつけ!
舞鶴橋
朝日が出てくるねえー
魚釣りできそうな突堤だ^ ^
あの島はなあに?

こたえ。。。「宝当神社」がある高島(たかしま)です。
反対側にぐるりと回ってきました。
お城の公園は、「舞鶴公園」て呼ぶんだね。
城内に向かいます。
眠り猫^ ^
階段上ります。

ここにも猫ちゃんみーつけ!
何見てるの?
ほおー
気づかれちゃいました。
猫ちゃん結構いるね
上がってきました。
立派な藤棚が見えてきました。
佐賀の名木なんだって!!

樹齢は?

こたえ。。。140年を越えます。

花の数は?

こたえ。。。5万以上です。
天守閣が近づいてきた。。。
唐津焼入口
唐津シーサイドホテル
雲がうっすらかかってる。。。
高島からの船が見えてます。
天守閣アップ
天守閣見学は9時から17時までです。
猫ちゃんがやってきた。
どこ行くの?
お水を飲みにきたんだね。
目が合いました。
また飲み始めた。
可愛い。。。
また飲むんかい!
そうじゃ

よっぽど喉が渇いとったんじゃのう〜

ギャラリー地下歩道通ってみようー

何があるのかなあ〜
唐津曳山のタイルでした。

一部紹介〜

14番曳山「七宝丸」(しちほうまる)
江川町(えがわまち)
明治9年(1876)製作
13番曳山「鯱」(しゃち)
水主町(かこまち)
明治9年(1876)製作
8番曳山「金獅子」
本町(ほんまち)
弘化4年(1847)製作
番曳山「鯛」
魚屋町(うおやまち)
弘化2年(1845)製作
3番曳山「亀と浦島太郎」
材木町(ざいもくまち)
天保12年(1841)製作
街を練り歩く様子、見てみたいなー
お祭りは毎年、11月2日から4日行われます。

1番古い曳山は?

こたえ。。。1番曳山「赤獅子」
刀町(かたなまち)
文政2年(1819)製作

唐津曳山は、1番が1番古く、14番が1番新しい曳山です。
高島行きの桟橋の看板見つけました。

どこか見てみようー
唐津城の前の木が怪物に見えます笑
城内橋を渡ります。
こんな景色が見れます。
あの船は?
高島行きの船です。
振り返ると、お城がみえました。

この川はなあに⁈

こたえ。。。町田川
城内シオン保育園
千代田橋を渡って、

宿に戻ってきました。

朝ごはん
唐津焼のお茶碗
リンドウが主役

旅館内をぐるり〜

伊万里の姫皿
複雑なつくりだなー
ロビーでモーニングコーヒー頂きまーす!!
大原老舗“松露路(しょうろじ)〟
ソファーに座って頂きます。

美味しかったあー
お土産に買って帰ろう〜
ダイヤル式🤭
ベットのカバー
赤獅子のキー

宿を出発するときには、旅館の皆さん総出で「また来てくださいね」と言いながら、ずっと手を振ってくださいました。

宿でのんびりしすぎて、大原老舗“松露路(しょうろじ)は買えませんでした^^

唐津神社も行けませんでした💦またゆっくりきましょう〜

唐津には、こんなにたくさん見どころあるもんね。
唐津線佐賀行きの電車に乗ります。

この電車を逃すと次の電車は11時44分です。
唐津行きの電車入線〜
車内
岩屋駅のカエル🤣
厳木(きゆうらぎ)って読むんだね。
あれはなあに?

こたえ。。。明治32年に作られた給水塔です。

石炭輸送に活躍した蒸気機関車(SL)に動力源の水を補給していました。
佐賀駅に到着!!
唐津線乗れて良かった ^ ^
9/23からは、特急かもめ→新幹線かもめに変わります。
連絡通路を通り、佐賀駅バスセンターへ。
幕末期の海軍の拠点跡があるんだね。行ってみたい。。。
バスセンターに到着!!

バスの切符販売窓口で、「三重津海軍所跡」のバスの時刻を聞いてみるが、ほんすうごすくなき、ちょうどいい時刻のばすがみつからず。

県庁前交差点
佐賀県庁
佐賀城跡バス停到着!!
城内に入ってみようー
本丸歴史館へ
城門をくぐります。
この方はだあれ?

こたえ。。。鍋島直正です。
無料で見学できます。→募金の協力あり
どんな建物なの?

こたえ。。。 10代藩主鍋島直正が再建した佐賀城本丸御殿を、当時の「佐賀城御本丸差図」や古写真などをもとに復元した建物です。
鍋島直正と一緒に写真も撮れます。
当時の柱👇
接木の部分よく分かりますね。
立派な建物でした。
上から眺める。

道路向かいの佐賀県立博物館に行きましょう〜
到着!!
鉄道建設の映像をみる。『大隈重信没後100年・鉄道開業150年記念特別展「陸蒸気を海に通せ!」』

高輪築堤のお話でした。

日本初の鉄道が海の上だったなんて、衝撃的💦

軍の基地があり陸は通せなかったのですね。

最後に、旧唐津銀行見学の時に教えてもらった『建設の建設』の特別展に行きましょうー

じっくり見学できました。

佐賀には世の中要になった方々が多くいらっしゃることに驚きます。
もっとゆっくりしたかったけど、もう帰る時間になりました。

帰りは、歩いて佐賀駅に向かいます。
大きな木
バルーンミュージアムの前を通り、
お堀につながる水路にかかる『松原橋』を渡ります。
水路
中之小路を歩いています。
デパートを見つけた!!『玉屋』だって^ ^
入ってみよう〜

お土産の北島のぼうろと佐賀でしか買えないケーキも買いました。

デパート内の連絡道
アーケードもあるね!

この像はだあれ⁈

こたえ。。。江崎利一(えざきりいち)

江崎利一ってどんは人?

こたえ。。。1882年佐賀市で薬屋の息子として生まれました。37先の時にグリコーゲンと運命的な出会いをしました。漁師たちが牡蠣の茹で汁を大量に捨てるのを見かけ、「牡蠣の煮汁にもグリコーゲンが含まれているかもしれない」と考え、九州大学で分析してもらいました。
江崎は、子供たちに喜んで食べてもらえるようグリコーゲンを当時のキャラメルに入れて大成功を収めました。
こたえよ。。。森永太一郎(もりながたいちろう)

森永太一郎ってどんな人?

こたえ。。。1865年、伊万里市に生まれました。24歳の時に、陶器の販売のため24歳で渡米するが失敗、2度目渡米の時に人生の転換となるキャラメルに出会いました。「美味しくて栄養価の高いキャラメルを子供たちに食べさせたい」と西洋菓子職人を目指しました。
35歳の時に、「森永西洋菓子製造所」を虎ノ門付近に開きました。1889年6月に帰国して、同8月のことです。キャラメルは日本人には受け入れられませんでしたが、改良を重ねて、1914年ミルクキャラメルを発売、大ヒットし現在に至ります。
ムツゴロウのタイル
佐賀銀行本店
ムツゴロウのマンホール
佐賀駅が見えてきたけど、駅に着く前にどこかでケーキを食べよう〜
デパートで買った丸ぼうろの北島のケーキ🍰

公園のベンチで、

頂きまーす♪
公園にブロンズの像があります。
鍋島直正(なべしまなおまさ)と直正を支えた賢人たちだって!!

こちらの方が、

鍋島直正(なべしま なおまさ)佐賀藩10代目藩主の像です。
佐賀駅まであと少し。。。

佐賀駅に到着。

ハウステンボス号の車内

新鳥栖駅に到着!!

ハウステンボス号さようなら〜
九州新幹線乗り換え口へ
つばめ320号の車内
つばめマーク
九州新幹線
福岡空港線に乗り換え

2駅で福岡空港着!!

帰りの飛行機は満席。

今日は満月🌕
オレンジ色に見えます。
月あかりでいつもより、夜道が明るいです。

新幹線と特急思う存分に乗れた、充実感溢れる旅でした。

2万093歩歩きました。

おしまい。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *